JPS6351411A - 粉末状オレフイン−無水マレイン酸−共重合体の製造方法 - Google Patents
粉末状オレフイン−無水マレイン酸−共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6351411A JPS6351411A JP62204302A JP20430287A JPS6351411A JP S6351411 A JPS6351411 A JP S6351411A JP 62204302 A JP62204302 A JP 62204302A JP 20430287 A JP20430287 A JP 20430287A JP S6351411 A JPS6351411 A JP S6351411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maleic anhydride
- polymerization
- olefin
- carried out
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 10
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 4
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- -1 ethylene, propylene, 1-butene Chemical class 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPSJHQMIVNJLNN-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 4-nitrobenzoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 NPSJHQMIVNJLNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004808 2-ethylhexylester Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N cumene hydroperoxide Chemical compound OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000004492 methyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
- C08F2/08—Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/04—Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
- C08F222/06—Maleic anhydride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/06—Treatment of polymer solutions
- C08F6/12—Separation of polymers from solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/14—Esterification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/44—Preparation of metal salts or ammonium salts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
有機溶剤に1−オレフィンおよび無水マレイン酸(MS
^)を溶解した’eJ”1.溶液からラジカル重合によ
って粉末状オレフィン−無水マレイン酸−共重合体を製
造する方法が記載されている。
^)を溶解した’eJ”1.溶液からラジカル重合によ
って粉末状オレフィン−無水マレイン酸−共重合体を製
造する方法が記載されている。
エチレン、プロピレン、1−ブテンまたはイソブチンの
如きオレフィンはMSA と−緒に共重合することがで
きる。この場合オレフィンおよび無水マレイン酸を同じ
モル割合で含有する共重合体が生じる。
如きオレフィンはMSA と−緒に共重合することがで
きる。この場合オレフィンおよび無水マレイン酸を同じ
モル割合で含有する共重合体が生じる。
有機溶剤中で重合する際に100℃以上の温度で、撹拌
機および反応器壁に固着する傾向のある柔らかい粘着性
生成物が生じる。しかし高温は、例えば分散剤として用
いられる低分子量の重合体を形成するのに有利である。
機および反応器壁に固着する傾向のある柔らかい粘着性
生成物が生じる。しかし高温は、例えば分散剤として用
いられる低分子量の重合体を形成するのに有利である。
100℃以下の温度では粉末状のオレフィン−無水マレ
イン酸−共重合体が製造される。この場合、低温のもと
では90%以上の無水マレイン酸転化率とするには非常
に長い反応時間を必要とするという欠点がある。
イン酸−共重合体が製造される。この場合、低温のもと
では90%以上の無水マレイン酸転化率とするには非常
に長い反応時間を必要とするという欠点がある。
公知の方法の場合には、分子量を低温のもとて添加物に
よって下げる試みがされている。例えば英国特許第85
L237号明細書によればカルボン酸を、米国特許第2
.857.365号明細書によればホスフィツトをそし
て米国特許第2,93El、016号明細書によればア
ルデヒド類が添加されている。これによって低分子量の
オレフィン−無水マレイン酸−共重合体が40〜80゛
Cのもとて有機溶剤から沈澱し、分離できる。反応時間
は一般に約20時間である。
よって下げる試みがされている。例えば英国特許第85
L237号明細書によればカルボン酸を、米国特許第2
.857.365号明細書によればホスフィツトをそし
て米国特許第2,93El、016号明細書によればア
ルデヒド類が添加されている。これによって低分子量の
オレフィン−無水マレイン酸−共重合体が40〜80゛
Cのもとて有機溶剤から沈澱し、分離できる。反応時間
は一般に約20時間である。
全ての実験において重合の終わりに20χより多くない
固形分含有量が得られる。
固形分含有量が得られる。
特公昭54−156,092号公報によれば好ましくは
4〜6の炭素原子数のオレフィンを無水マレイン酸と共
重合体することができる。この場合性じる重合体が反応
容器に付着するのをエチレン−ビニルアセテート共重合
体を添加することで回避している。この重合は脂肪族炭
化水素中で75℃にて3時間実施し、その際70〜80
Xの無水マレイン酸転化率および20X以下の固形分含
有量が達成される。
4〜6の炭素原子数のオレフィンを無水マレイン酸と共
重合体することができる。この場合性じる重合体が反応
容器に付着するのをエチレン−ビニルアセテート共重合
体を添加することで回避している。この重合は脂肪族炭
化水素中で75℃にて3時間実施し、その際70〜80
Xの無水マレイン酸転化率および20X以下の固形分含
有量が達成される。
この公報には工業的に興味ある無水マレイン酸転化率並
びに20%以上の固形分含有量は記載されていない。
びに20%以上の固形分含有量は記載されていない。
本発明の課題は、オレフィンおよび無水マレイン酸の濃
厚な溶液から反応時間を短縮して高収率で粉末状オレフ
ィン−無水マレイン酸−共重合体を製造することのでき
る方法を提供することである。
厚な溶液から反応時間を短縮して高収率で粉末状オレフ
ィン−無水マレイン酸−共重合体を製造することのでき
る方法を提供することである。
この課題は本発明に従って、ラジカル重合を芳香族系溶
剤中で分散剤の存在下に80〜160 ’Cで実施し、
該重合を90″を以上の無水マレイン酸転化率にて終了
しそして次に重合体を粉末として分離することによって
解決される。
剤中で分散剤の存在下に80〜160 ’Cで実施し、
該重合を90″を以上の無水マレイン酸転化率にて終了
しそして次に重合体を粉末として分離することによって
解決される。
オレフィンとしては1−オレフィン、例えばエチレン、
プロピレン、■−ブテンまたはイソブチンが適する。エ
チレンを用いるのが特に有利である。
プロピレン、■−ブテンまたはイソブチンが適する。エ
チレンを用いるのが特に有利である。
適する芳香族系溶剤にはベンゼン、キシレン、クモール
、第三−ブチルベンゼンおよび他のアルキルベンゼン類
がある。この場合それらの混合物も用いることができる
。トルエンを用いるのが特に有利である。
、第三−ブチルベンゼンおよび他のアルキルベンゼン類
がある。この場合それらの混合物も用いることができる
。トルエンを用いるのが特に有利である。
反応温度は90〜150″Cの範囲内にあるのが有利で
ある。
ある。
無水マレイン酸転化率が95χ以上に達した時に重合を
終了するのが有利である。
終了するのが有利である。
重合は@薄な溶液中でも実施することができるとはいえ
、既存の反応容器において空時収率を高める為には、少
ない量の溶剤を用いる。−般にオレフィンおよび無水マ
レイン酸は、重合の終了後に20〜70χの固形分含有
量が達成されるような濃度で用いる。30〜60χの固
形分含有量が有利である。
、既存の反応容器において空時収率を高める為には、少
ない量の溶剤を用いる。−般にオレフィンおよび無水マ
レイン酸は、重合の終了後に20〜70χの固形分含有
量が達成されるような濃度で用いる。30〜60χの固
形分含有量が有利である。
適する分散剤はポリスチレン、エチレン−ビニルアセテ
ート共重合体またはそれらの混合物である。これらの分
散剤は5,000〜250 、000の分子量を有して
いてもよく、100,000〜250,000の分子量
の生成物が特に有利である。
ート共重合体またはそれらの混合物である。これらの分
散剤は5,000〜250 、000の分子量を有して
いてもよく、100,000〜250,000の分子量
の生成物が特に有利である。
単量体混合物を基準として0.01〜51旧の分散剤を
用いる。単量体混合物を基準として0゜05〜3重量%
のポリスチレンまたは0.03〜I重ff1Zのエチレ
ン−ビニルアセテート共重合体を分散剤として用いるの
が有利である。分散剤は重合の終了までに添加するかま
たは重合の間に配量供給する。
用いる。単量体混合物を基準として0゜05〜3重量%
のポリスチレンまたは0.03〜I重ff1Zのエチレ
ン−ビニルアセテート共重合体を分散剤として用いるの
が有利である。分散剤は重合の終了までに添加するかま
たは重合の間に配量供給する。
重合用開始剤としては通例に用いられる過酸化物、例え
ばジベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオキシドお
よびクモールヒドロベルオキシド等および、アゾイソブ
チロニトリルの如きアゾ化合物が適している。ジベンゾ
イルペルオキシドを用いるのが特に適している。開始剤
の量は用いられる無水マレイン酸を基準として0.1〜
5モルχである。開始剤は最初に導入するかまたは好ま
しくは重合の間に配量供給する。
ばジベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオキシドお
よびクモールヒドロベルオキシド等および、アゾイソブ
チロニトリルの如きアゾ化合物が適している。ジベンゾ
イルペルオキシドを用いるのが特に適している。開始剤
の量は用いられる無水マレイン酸を基準として0.1〜
5モルχである。開始剤は最初に導入するかまたは好ま
しくは重合の間に配量供給する。
本発明の方法に従って製造されるオレフィン−無水マレ
イン酸−共重合体は粉末状態で生じる。このものは反応
混合物からデカンテーション、遠心分離または濾過によ
って分離することができる。生成物の一部は溶剤中に最
初は安定な状態で分散しており、室温に冷却することに
よって初めて粉末で沈澱析出する。このものは濾過する
ことができる。室温に冷却した後に反応混合物中に数日
間に渡って安定に分散したままである非常に細かい粉末
を得ることができる。
イン酸−共重合体は粉末状態で生じる。このものは反応
混合物からデカンテーション、遠心分離または濾過によ
って分離することができる。生成物の一部は溶剤中に最
初は安定な状態で分散しており、室温に冷却することに
よって初めて粉末で沈澱析出する。このものは濾過する
ことができる。室温に冷却した後に反応混合物中に数日
間に渡って安定に分散したままである非常に細かい粉末
を得ることができる。
この種の懸濁物から粉末を遠心分離によってまたは脂肪
族炭化水素の添加後に濾過することによって分離するこ
とができる。
族炭化水素の添加後に濾過することによって分離するこ
とができる。
ここで製造される粉末は緊密でありそして高い嵩密度に
特徴がある。この粉末は、懸濁状態で高い粉末濃度にも
かかわらず有利にも低い粘度を生じるので、重合体同様
の反応に非常に適している。例えばトルエンに懸濁した
50χ濃度懸濁液は未だ良好に撹拌することができる。
特徴がある。この粉末は、懸濁状態で高い粉末濃度にも
かかわらず有利にも低い粘度を生じるので、重合体同様
の反応に非常に適している。例えばトルエンに懸濁した
50χ濃度懸濁液は未だ良好に撹拌することができる。
重合体同様の反応の場合にはオレフィン−無水マレイン
酸−共重合体中の酸無水物基をアルカリ、アルコールま
たはアミンと反応させて部分的にまたは完全に鹸化、エ
ステル化またはアミド化した生成を得ることができる。
酸−共重合体中の酸無水物基をアルカリ、アルコールま
たはアミンと反応させて部分的にまたは完全に鹸化、エ
ステル化またはアミド化した生成を得ることができる。
本発明の方法によれば、好ましくは1 、000〜30
.000の低い分子量の無色の粉末状オレフィン−無水
マレイン酸−共重合体が製造される。しかし高い反応温
度にもかかわらず高分子量を達成することもできる。
.000の低い分子量の無色の粉末状オレフィン−無水
マレイン酸−共重合体が製造される。しかし高い反応温
度にもかかわらず高分子量を達成することもできる。
約10時間の全反応時間(90%以上の無水マレイン酸
添加率)および高濃度溶液の場合には空時牧率が非常に
高い。
添加率)および高濃度溶液の場合には空時牧率が非常に
高い。
助剤濃度は低い。
一般にオレフィンと無水マレイン酸とを等モル量含有す
るオレフィン−無水マレイン酸−共重合体が得られる。
るオレフィン−無水マレイン酸−共重合体が得られる。
本発明の方法の場合オレフィンと無水マレイン酸との比
は変えて調整することもでき、オレフィンと無水マレイ
ン酸との割合が等モルでない重合体を製造することがで
きる。
は変えて調整することもでき、オレフィンと無水マレイ
ン酸との割合が等モルでない重合体を製造することがで
きる。
上記の方法に従って製造されるオレフィン−無水マレイ
ン酸−共重合体は広い用途分野を存している。低分子量
の共重合体は例えば顔料用分散剤として用いることがで
きる。高分子量の生成は例えば増粘剤として用いる。こ
の共重合体のこれらの特別な性質は、酸無水物基を後で
反応させることによってそれぞれの設定された問題に適
応することができる。
ン酸−共重合体は広い用途分野を存している。低分子量
の共重合体は例えば顔料用分散剤として用いることがで
きる。高分子量の生成は例えば増粘剤として用いる。こ
の共重合体のこれらの特別な性質は、酸無水物基を後で
反応させることによってそれぞれの設定された問題に適
応することができる。
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
h 11〜5、 較IIAおよびB
羽根型撹拌機(250回転/分)およびエチレン消費量
の測定用ゾンデを備えている121−V4A−反応器中
でトルエンあるいはクモール、無水マレイン酸および、
実施例4を除いて脱水ジベンゾイルペルオキシド(BP
O)を最初に導入する。
の測定用ゾンデを備えている121−V4A−反応器中
でトルエンあるいはクモール、無水マレイン酸および、
実施例4を除いて脱水ジベンゾイルペルオキシド(BP
O)を最初に導入する。
実施例4においては、i、ooo Idのトルエンに溶
解したBPOを3時間の間に配量供給する。実施例1〜
5においては、最初に導入した混合物が追加的に分散剤
を含有している。
解したBPOを3時間の間に配量供給する。実施例1〜
5においては、最初に導入した混合物が追加的に分散剤
を含有している。
これらの混合物を90℃に加熱し、撹拌下に15bar
のエチレンを圧入する。
のエチレンを圧入する。
使用量および分析データは第1表から判る。
第1表の説明:
1)実施例1〜5においてエチレンの吸収は6〜8時間
後に終了する。生成は細かい無色の粉末として生じる。
後に終了する。生成は細かい無色の粉末として生じる。
2)分散剤を用いない場合には20χの固形分含有量(
比較例A)にて焼き付量は40%以上である。反応時間
を延長する。無水マレイン酸残留量が増加する。
比較例A)にて焼き付量は40%以上である。反応時間
を延長する。無水マレイン酸残留量が増加する。
3)分散剤を用いず且つ33χの固形分含有量(比較例
B)の場合には、全部の重合体が焼き付物質として生じ
るので、実験を早くから中止しなければならなかった。
B)の場合には、全部の重合体が焼き付物質として生じ
るので、実験を早くから中止しなければならなかった。
1施±」ご旦
実施例1におけるのと同様に実施する。しかし高温で重
合する。BPOは常に配置供給する。
合する。BPOは常に配置供給する。
使用量および実験結果を第2表に示す。
詰に
1)反応時間(配量供給時間と2時間の後反応時間)は
6〜8時間である。
6〜8時間である。
2)分散剤全量を最初に導入した場合に、反応速度およ
び分子量は最高である。
び分子量は最高である。
3)6〜10の実施例の場合には、室温で初めて崩壊す
る安定な分散液が得られる。
る安定な分散液が得られる。
実施例11の場合には室温でも数日間以上安定している
分散物が得られる。
分散物が得られる。
叉詣炎肥二旦
実施例1におけるのと同様に実施する。しかしエチレン
圧を変える。重合温度は90℃である。
圧を変える。重合温度は90℃である。
使用量および実験結果を第3表に示す。
第3表から以下のことが判る:
圧力の低下につれて共重合体構成のエチレン比率が減少
する。同時に、エチレン−無水マレイン酸−共重合体の
溶液粘度が低下し、従ってその分子量が低下する。
する。同時に、エチレン−無水マレイン酸−共重合体の
溶液粘度が低下し、従ってその分子量が低下する。
影缶例16
実施例6に従って製造された1 、 000gのエチレ
ン−無水マレイン酸共重合体粉末を1..000gのト
ルエンに懸濁させそして90℃に加熱する。30分間に
2,560 gの252濃度苛性ソーダ水溶液を配量供
給する。次いで90℃で30分間、後撹拌する。
ン−無水マレイン酸共重合体粉末を1..000gのト
ルエンに懸濁させそして90℃に加熱する。30分間に
2,560 gの252濃度苛性ソーダ水溶液を配量供
給する。次いで90℃で30分間、後撹拌する。
反応混合物は最後まで良好に撹拌することができる。
相を分離する。水性相はエチレン−マレイン酸共重合体
のナトリウム塩を含有している。酸性にすることによっ
てエチレン−マレイン酸−共重合体が沈澱する。
のナトリウム塩を含有している。酸性にすることによっ
てエチレン−マレイン酸−共重合体が沈澱する。
m (j文例 C
実施例16の共重合体と反対に分散剤を用いず且つ75
℃で重合されたM7・3,000のエチレン−無水マレ
イン酸共重合体粉末1,000gに、1゜000 gの
トルエンを添加する。多孔質の粉末を吸引濾過してトル
エンを完全に除く。別の1,000gのトルエンの添加
直後に撹拌可能な懸濁物が生じる。
℃で重合されたM7・3,000のエチレン−無水マレ
イン酸共重合体粉末1,000gに、1゜000 gの
トルエンを添加する。多孔質の粉末を吸引濾過してトル
エンを完全に除く。別の1,000gのトルエンの添加
直後に撹拌可能な懸濁物が生じる。
2.560 gの25χ濃度苛性ソーダ水溶液を添加す
る間に、最早撹拌できない高い粘性のプリン様物質が生
じる。
る間に、最早撹拌できない高い粘性のプリン様物質が生
じる。
冷却した後に16時間後に初めて相分離を行う。
水性相はエチレン−マレイン酸共重合体のナトリウム塩
を含有している。
を含有している。
実施例17
実施例6のエチレン−無水マレイン酸共重合体200g
(1,58モル)を、2−エチルへキサノール−(1)
121g (1,05モル)と3時間の間に170℃
で反応させる。その際に淡い黄色の良好に撹拌可能な液
体が生じる。100℃に冷却しそして生成物□粘性の油
□を薄い板の上でカスチング成形する。
(1,58モル)を、2−エチルへキサノール−(1)
121g (1,05モル)と3時間の間に170℃
で反応させる。その際に淡い黄色の良好に撹拌可能な液
体が生じる。100℃に冷却しそして生成物□粘性の油
□を薄い板の上でカスチング成形する。
生成物:34モルχの酸無水物基および66モルχの半
エステル基を持つ重合体部分エステル1 100gの重合体部分エステル■を100 mlのアセ
トンに溶解し、次いで450 mlのアセトン、200
蔵のメタノールおよび30gのNaOHより成るl捏合
物を滴加する。沈澱物を濾過する。
エステル基を持つ重合体部分エステル1 100gの重合体部分エステル■を100 mlのアセ
トンに溶解し、次いで450 mlのアセトン、200
蔵のメタノールおよび30gのNaOHより成るl捏合
物を滴加する。沈澱物を濾過する。
生成物として、カルボキシル基、2−エチルヘキシルエ
ステル基およびメチルエステル基を持つ重合体部分エス
テル■のナトリウム塩105gが得られる。この生成物
は水に溶解する。
ステル基およびメチルエステル基を持つ重合体部分エス
テル■のナトリウム塩105gが得られる。この生成物
は水に溶解する。
止較炭」
実施例17を繰り返す。但し、比較例Cに従うエチレン
−無水マレイン酸共重合体を用いる。
−無水マレイン酸共重合体を用いる。
121gの2−エチルへキサノール−(1)の添加後に
撹拌可能な反応生成物が製造することができないので、
実験を中止する。
撹拌可能な反応生成物が製造することができないので、
実験を中止する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)オレフィンおよび無水マレイン酸の有機溶液を助剤
の存在下にラジカル重合することによって粉末状オレフ
ィン−無水マレイン酸−共重合体を製造するに当たって
、重合を芳香族系溶剤中で分散助剤の存在下に80〜1
60℃で実施し、該重合を90%以上の無水マレイン酸
転化率にて終了しそして次に重合体を粉末として分離す
ることを特徴とする、上記粉末状オレフィン−無水マレ
イン酸−共重合体の製造方法。 2)重合を90〜150℃で実施しそして該重合を95
%以上の無水マレイン酸転化率にて終了する特許請求の
範囲第1項記載の方法。 3)重合終了時の重合混合物が20〜70%の固形分含
有量を有している特許請求の範囲第1項または第2項記
載の方法。 4)固形分含有量が30〜60%である特許請求の範囲
第1〜3項の何れか一つに記載の方法。 5)反応をトルエン、キシレン、クモールまたは第三ブ
チルベンゼン中で実施する特許請求の範囲第1〜4項の
何れか一つに記載の方法。 6)反応をトルエン中で実施する特許請求の範囲第5項
記載の方法。 7)炭素原子数2〜4の1−オレフィンを無水マレイン
酸と反応させる特許請求の範囲第1〜6項の何れか一つ
に記載の方法。 8)エチレンを用いる特許請求の範囲第7項記載の方法
。 9)単量体混合物を基準として0.01〜5重量%の分
散剤を用いる特許請求の範囲第1〜8項の何れか一つに
記載の方法。 10)ポリスチレンを用いる特許請求の範囲第9項記載
の方法。 11)単量体混合物を基準として0.05〜3重量%の
ポリスチレンを用いる特許請求の範囲第10項記載の方
法。 12)エチレン−ビニルアセテート共重合体を用いる特
許請求の範囲第9項記載の方法。 13)0.03〜1重量%のエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体の存在下に重合する特許請求の範囲第12項
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863628247 DE3628247A1 (de) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen olefin-maleinsaeureanhydrid-copolymeren |
DE3628247.2 | 1986-08-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6351411A true JPS6351411A (ja) | 1988-03-04 |
Family
ID=6307783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62204302A Pending JPS6351411A (ja) | 1986-08-20 | 1987-08-19 | 粉末状オレフイン−無水マレイン酸−共重合体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4855372A (ja) |
EP (1) | EP0260386A3 (ja) |
JP (1) | JPS6351411A (ja) |
CA (1) | CA1271888A (ja) |
DE (1) | DE3628247A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3634956A1 (de) * | 1986-10-14 | 1988-04-21 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung von polymaleinsaeureanhydridpulver |
JPS63291905A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Kao Corp | オレフィン−無水マレイン酸共重合体粒子の製造方法 |
DE3842823A1 (de) * | 1988-12-20 | 1990-06-21 | Huels Chemische Werke Ag | Verdickungsmittel fuer waessrige tensidformulierungen |
DE4328817A1 (de) * | 1993-08-27 | 1995-03-02 | Basf Ag | Wasserlösliche, Carboxylgruppen enthaltende Copolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Scaleinhibitor |
DE10258441A1 (de) * | 2002-12-13 | 2004-06-24 | Basf Ag | Pulverförmige, formaldehydfreie Bindemittelzusammensetzung und deren Anwendung zum thermischen Härten von Substraten |
CN111621345B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-06-21 | 北京化工大学 | 一种环丙烷化多环萜类化合物及其制备方法与应用 |
CN116640250A (zh) * | 2023-05-29 | 2023-08-25 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种以连续进料的方式合成烯烃功能聚合物的方法 |
CN116640248A (zh) * | 2023-05-29 | 2023-08-25 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种合成烯烃功能聚合物的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US28475A (en) * | 1860-05-29 | Steam traction-engine | ||
USRE28475E (en) | 1972-07-10 | 1975-07-08 | Process for copolymerization of maleic anhydride with 1-olefins | |
DE2501123C2 (de) * | 1975-01-14 | 1984-02-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Suspensions-Copolymerisaten |
JPS54156092A (en) * | 1978-05-31 | 1979-12-08 | Nippon Zeon Co Ltd | Preparation of monoolefin-alpha,beta-unsaturated dicarboxylic acid anhydride copolymer |
DE2840501A1 (de) * | 1978-09-18 | 1980-03-27 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus maleinsaeureanhydrid und alkenen |
-
1986
- 1986-08-20 DE DE19863628247 patent/DE3628247A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-05-27 US US07/054,824 patent/US4855372A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-06-23 EP EP87108957A patent/EP0260386A3/de not_active Withdrawn
- 1987-08-18 CA CA000544740A patent/CA1271888A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-19 JP JP62204302A patent/JPS6351411A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0260386A3 (de) | 1990-08-16 |
US4855372A (en) | 1989-08-08 |
CA1271888A (en) | 1990-07-17 |
EP0260386A2 (de) | 1988-03-23 |
DE3628247A1 (de) | 1988-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3085994A (en) | Chain terminated copolymer of styrene and maleic anhydride of low solution viscosity | |
JPS5930723B2 (ja) | 共重合体粉末の製造法 | |
JPH01502516A (ja) | ピロリドニルアクリレートブロック重合体 | |
US5047490A (en) | High molecular weight copolymers of maleic anhydride and methyl vinyl ether | |
JPS6351411A (ja) | 粉末状オレフイン−無水マレイン酸−共重合体の製造方法 | |
US3553183A (en) | Interpolymeric anti-clumping additives | |
US3558570A (en) | Telomers of styrene and maleic acid anhydride and process for preparing them | |
KR100298515B1 (ko) | 카복실그룹을함유한가교중합체의제조방법 | |
JPH04504869A (ja) | 無水マレイン酸とアルキルビニルエーテルとの高固形分共重合方法 | |
JPS6228804B2 (ja) | ||
FR2694755A1 (fr) | Perfectionnement pour la préparation de poudre superabsorbantes par polymérisation en suspension inverse de monomères acryliques. | |
US3451979A (en) | Chain terminated copolymers of styrene and maleic anhydride of low molecular weight | |
JP2647407B2 (ja) | 共重合方法 | |
US5011895A (en) | Precipitation polymerization of copolymers of a vinyl lactam and a polymerizable carboxylic acid using sub-surface feeding | |
US5159033A (en) | Polymerization process using PVP-H2 O2 as free radical initiator | |
US3030341A (en) | Manufacture of prepolymers | |
JPH04504866A (ja) | 立体障害モノエーテル溶媒中で無水マレイン酸とアルキルビニルエーテルとの共重合体を製造する方法 | |
JPS6142518A (ja) | プロピレンと共役二重結合を有する線状ジエンとの新規な可塑性共重合体およびその製造方法 | |
CA2379418A1 (en) | Method for producing aqueous resin dispersion composition | |
US2556437A (en) | Copolymers of vinyl acetate and allyl carbanilates | |
US3449300A (en) | Styrene/dialkyl fumarate process | |
US3442872A (en) | High molecular weight terpolymers of maleic anhydride,ethylene and dicyclopentadiene | |
US4789716A (en) | Method of manufacturing polymaleic anhydride powders | |
EP0887361B1 (en) | Resins formed from alpha-beta-unsaturated monomers and unsaturated fatty acids | |
CA2130024C (en) | High solids copolymerization via in-situ isomerization |