[go: up one dir, main page]

JPS6351230A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6351230A
JPS6351230A JP19263386A JP19263386A JPS6351230A JP S6351230 A JPS6351230 A JP S6351230A JP 19263386 A JP19263386 A JP 19263386A JP 19263386 A JP19263386 A JP 19263386A JP S6351230 A JPS6351230 A JP S6351230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
gear
cut sheet
cut
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19263386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okamura
岡村 繁
Shigeyasu Nagoshi
重泰 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19263386A priority Critical patent/JPS6351230A/ja
Publication of JPS6351230A publication Critical patent/JPS6351230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置、特に記録装置の記録部に対してカッ
トシート束からカー/ )シートを順次1枚ずつ送り込
む記録’A Hlに関するものである。
[従来の技術] 従来より、ワードプロセッサ、コンピュータなどの記録
出力装置として、ワイヤドツトマトリクス、インクジェ
ット、熱転写その他各種の記録装置が用いられている。
この種の装置ではA4.BSなどの標準的なカットシー
トを用いるものと、トラクタピンにより搬送されるファ
ンホールド紙を用いる装置が知られている。前者の用紙
(材質は紙に限定されない)は、原則的に1枚づつ装置
に装填されるので、複数ページの記録を行う場合に後者
の用紙よりも全体の処理速度が低下するという問題があ
る。
そこで、従来では複数のカットシートから成るカットシ
ート束から記録動作の進行に応じて1枚づつカットシー
トを記録装置の記録部に対して送り込む、いわゆるオー
トカー、トシートフィーダが知られている。
このようなオートカー/ トシートフィーダは初めから
記録部Δに組み込まれるか、あるいはオプション部品と
して供給される。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のオートカー/ トシートフィーダでは、スタ・電
力と呼ばれるカットシート東保持部材にカットシート束
を装填し、カットシート束をスタッカごと円筒状の給紙
ローラに押し付け、給紙ローラを回転させつつ分離爪な
どの手段によってスタッカ最上位のカットシートを記録
部の方向に給紙する方式が知られている。
ところが、この方式によると、記録紙は記録期間中であ
っても前記給紙ローラおよびスタッカによって保持され
ており、記録装置側の搬送手段に朱って大きな搬送負荷
を与える問題がある。これにより記録装置側の搬送がス
ムーズに行えなくなり、記録位置ずれなどの問題を生じ
る恐れがある。たとえば、給紙ローラとスタッカに保持
されたカットシートが記録終了に近づき、その終端部が
ローラおよびスタッカから外れると急激に記録装置側の
負荷が軽減され、搬送量が増大することにより記録行ピ
ー7チが乱れる問題があった。
この問題を解消するため、記録装置側の搬送装置を構成
するピンチローラおよびプラテンの互いの圧接力を太き
くするなどの対策がとられているが、これにより搬送系
の駆動力を大きくする必要が生じ、モータの消費電力が
増大したり、装置が大型化するなどの不都合が生じる。
また、記録期間におけるオートカットシートフィーダ側
の負荷を低減させるために、オートカットシートフィー
ダの給紙ローラをワンウェイクラッチなどにより支持す
る方法が考えられるが、これによって給紙動作が不安定
になったり、またこのような機構を付加することによっ
て装置の製造コストが増大する問題がある。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために1本発明においては記録
装置の記録部に対してカットシート束からカットシート
を順次1枚ずつ給送する記録装置において、記録動作の
進行に応じてカットシートを搬送する記録系搬送手段と
、カットシート束を保持する手段と、このカットシート
束の最上のカットシートを前記記録系搬送手段の方向に
搬送する駆動面を有する回転部材と、この回転部材を駆
動する第1の駆動系と、前記記録搬送手段と前記回転部
材を駆動する第2の駆動系を設け、記録部に対してカッ
トシートを給送する際、まず前記第1の駆動系により前
記回転部材を駆動してカットシートを前記記録系搬送手
段の入口位置まで所定量搬送し、続いて前記第2の駆動
系により前記記録搬送手段と前記回転部材を駆動し、カ
ットシートを記録部の記録開始位置まで給送する構成を
採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、まず回転部材により記録系搬送手
段の入口位置までカットシートを所定量搬送し、続いて
回転部材と記録系搬送手段を連動させて給送を行うよう
にしているので、回転部材と記録系搬送手段の間にカッ
トシートのたるみを形成することができ、記録搬送系に
不要な駆動負荷を与えることがない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき1本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した記録装置の要部構成を示した
斜視図である。ここに図示した装置はオートカー/ )
シートフィーダを内蔵したインクジェットプリンタで、
スタッカSに11 依されたカットシートを1枚ずつオ
ートカットシートフィーダを構成する給送ローラ36に
よりプラテン42に供給し、プラテン42はカーy ト
シートをその下側を通して前面に搬送し、そこで記録へ
ラドlによる記録が行われる。
記録ヘッド1はインクジェットノズル111〜114に
より構成され、キャリッジ2に搭載される。キャリッジ
2はその前後端の位だでガイドパ (3,f3に摺動自
在に保持され、プラテン42とV行に移動可能になって
いる。記録走査に伴うキャリッジ2の移動はパルスモー
タなどからなるモータ6により行われる。モータ6の軸
に固定されたプーリ4と装置左端部のプーリ5の間には
タイミングベルト3が張架されており、このタイミング
ベルト3を介してキャリッジ2が左右に移動される。
−1−記構成により記録へラド1を左右に走査し、記録
へラド1を駆動することにより記録行が形成される。ま
た、プラテン42により1晒次カットシートを搬送する
ことにより、カットシート上に複数の記録行が形成され
る。
記録へラド1のノズル111〜114は、インクジェッ
ト方式の特性上、目づまりなどによってインク吐出不良
を生じる可能性があるので、装置左端部にはヘッド回復
機構RPが設けられる。回復動作時には記録ヘー、ド1
が回復機構RPの位置まで移動され、各ノズルからイン
クを吸引することなどによって記録ヘッドの機能を回復
させる。
オートカットシートフィーダの給送ローラ36はプラテ
ン42を駆動する不図示のモータにより駆動される。給
送ローラ36はプラテン42の左端または右端の91域
に設けられたギア群から構成される2系統の駆動機構を
介して駆動される。
2系統の駆動系の切り換えは以下に示す機構により行わ
れる。
キャリッジ走査用のタイミングベルト3を支持するプー
リ5には、遊星減速ギア群(内部構造は不図示)9が結
合されている。ギア群9の最終ギアには不図示のカム機
構が結合されており、このカム機構により切り換えレバ
ーエ0が位置101を中心として矢印102の方向に揺
動される。
この切り換えレバー10の不図示の先端部はプラテン4
2の左右のギア群による駆動系に対する動力伝達を切り
換えるラチェットギア11を制御する。したがって、こ
の駆動系の切り換えはキャリッジ2の位置により制御さ
れる。
不図示のモータ軸に結合されたモータギア16は常時ア
イドルギア15と噛み合っており、アイドルギア15は
ラチェットギア11を駆動する。
ラチェットギア11は前記の切り換えレバー10の制御
により矢印12方向に軸りで移動し、ドック機構により
LF(ラインフィード)ラチェットギア13またはPP
(ペーパーフィード)ラチよ・ントギア14に結合され
る。
キャリッジ2がプラテン42に沿った記録走査範囲内に
ある場合には切り換えレバー10はラチェ−・トギア1
1を右方向に移動し、LFラチェットギア13と結合し
、不図示のモータの回転力をLFラチェットギア13か
らギア17に伝達する。ギア17は不図示の軸によりプ
ラテン42の右端部においてギア18と結合されており
、ギア18は紙送りローラ39に結合された紙送りロー
ラギア19およびプラテン42に結合されたプラテンギ
ア20を回転させ、カットシートの行送りを行う。
紙送りローラギア19はギア21と噛み合っており、ギ
ア21はギア22と噛み合う。ギア22には同軸に回動
自在に保持体24が支持されており、この支持体24の
先端部に保持された振子ギア23がギア22に噛み合っ
ている。振子千ア23はその振子動作によってギア25
の内歯251または外f@252に回転力を伝達する。
内面251、外歯252はそれぞれギア尚の欠落領域2
51K、252Kを有する。
ギア25は+h34によってオートシートフィードのた
めの給送ローラ36.36に結合される。
給送ローラ36は後述するように符号361゜362の
異なる形状を有する駆動面を有する。この駆動面はゴム
、その他のyl擦部材により形成される。
紙送りローラギア19のHlまたはB2方向の回転によ
り、ギア21.および支持体24はそれぞれ符号Al、
A2、およびBl、B2方向に回転、または揺動する。
したがって、紙送りローラギア19がB1方向に回転し
ている場合には振子ギア23はギア25の内歯251に
、またギア19がB2方向に回転している場合には振子
ギア23はギア25の外歯252に噛み合う。
一方、ラチェットギア11がPPラチェットギア14と
結合されている場合には回復機構RPによる回復動作ま
たは自動給送の初期動作が行われる。キャリッジ2が回
復機構RPのある左端部まで移動されると、切り換えレ
バー10によってラチェットギア11が図の右方向に移
動され、PPラチェットギア14と結合される。
これにより、不図示のモータの回転力はPPラチェット
ギア14からギア26に伝達され、振子ギア28を介し
てポンプギア29またはASF(オートシートフィード
)ギア3oに伝達される。
この部分の機構を第2図に詳細に示す、第2図は第1図
のC方向の矢視図である。
キア26には、その軸と同軸支持された支持体27先端
部の振子ギア28が噛み合っている。振子ギア28はギ
ア26のDlまたはB2方向の回転によりそれぞれEl
またはB2方向に揺動し、ポンプギア29またはASF
ギア3oと噛み合う。
ギア26のDI力方向回転によりポンプギア29が駆動
されている場合には回復機構RPのポンプが駆動され、
記録へラド1の回復動作が行われる。
本実施例では、双方向の回転シーケンスが用いられるの
で、カットシートの自動給送が必要でない場合には支持
体27はヨーク31によりロックされている。ヨーク3
1は軸312に支持され、その先端部の爪311がスプ
リング32Sの付勢力によって支持体27の切り欠き2
71に係止する。
自動給送を行う場合にはソレノイド32が駆動され、ヨ
ーク31を第2図の時計回りに回転させ、ヨーク31と
支持体27の保合を解除する。
これにより振子ギア28をASFギア3oと係合させる
ことが回旋となる。
ASFギア30はASF2段ギア33の大ギアと噛み合
っており、このASF2段ギア33の小ギアは2点鎖線
で示した給紙ギア35に噛み合う。給紙ギア35は軸3
4を介して前記の給送ローラ36に結合されている。
したがって、ギア26のB2方向の回転により支持体2
8がB2方向に倒れ、振子ギア28を介してASFギア
30が駆動されると、ギア3o、33.35は第1Ui
4の各矢印で示した方向に回転し、給送ローラ36をF
方向に回転させ、カー2トシートの自動給送を行う。
次にカー/ )シートの自動給送を行う場合の動作につ
き、第3図〜第5図を参照して詳細に説明する。第3図
、第4図は第1図のG−G線に沿った断面を矢印方向か
ら示したものである。第5図はモータギア16を駆動す
るモータ、モータ6およびソレノイド32の動作を示し
たタイミングチャートである。
第1図及び第3.4図に示すようにプラテン42は紙送
りローラ39よりも小径であり1紙送りローラ39と互
い違いに組み合わせられている。さらにプラテン42お
よび紙送りローラ39の前端部(第3図左側)は記録ヘ
ッド1側で垂直に揃えられている。
スタッカSにvlaされたカットシート束37の最上の
カットシー)371を記録部に送り込むには、まずモー
タ6を回転させてキャリー7ジ2を第1図の左端に送り
込む(第5図T1)、この位置は回復機構RPによる回
復動作位置と同一である。これにより、切り換えレバー
10を介してラチェットギア11がPPラチェットギア
14と結合される。
同時にソレノイド32が駆動され、支持体27のロック
が解除されるので、ギア14は振子ギア28と結合可能
となる。
したがって、第5図T2において不図示のモータを回転
させ、ギア26を第2図中でB2方向に回転させると、
この回転力により振子ギア28がASFギア30に結合
され、ASFギア30から2段ギア33、およびギア3
5を介して給送ローラ36に動力が伝達される。
給送コーラ36は前記のようにしてF方向に回転される
給送ローラ36は第3図のようにほぼ円形断面の大径部
分361と、はぼ3角形状の小径部分362を有してお
り、F方向の回転が第3図から第4図のように進められ
ると、大径部分361によってスタッカSのカットシー
ト束37の最上カットシート371が分離爪38により
1枚だけ分離され、その先端部が紙送りローラ39とピ
ンチローラ40の当接位置に送り込まれる。
給送ローラ36の給送開始前の初期位置は第3図のよう
にカットシート束37が小径部分362と対向する位置
である。また、ギア25は振子ギア23に対してギアの
係合を解く方向のモーメントを与えるので、プラテン右
側の駆動系には動力は伝達されない。
上記給紙期間中、ラチェットギア11はPPラチェット
ギア14と噛み合っており、プラテン42右側の駆動系
には動力が伝達されないので、紙送りローラ39は回転
せず、カットシート371は給送ローラ36と紙送りロ
ーラ39の間で第4図に示すようにたるみを生じる。
次に、第5図T3においてモータ6を逆回転させてキャ
リッジ2を第1図の右方向に戻し、切り換えレバー10
を介してラチェットギア11をLFラチェットギア13
側に切り換える。ラチェットギア11とLFラチェット
ギア13はくさび状のドック尚を有するドック機構によ
り確実に結合されるので、バックラッシュなどの不都合
を生じることがない。
上記駆動系の切り換えによりプラテン42右側の駆動系
に動力が伝達される。第5図T4で不図示のモータは逆
転され、LFラチェットギア13はEm1図の矢印の方
向に回転される。
これにより、ギア17.18はそれぞれ第1図の矢印方
向に回転され、この結果紙送りローラギア19はB2方
向に回転される。これによりカットシート371が第4
図のペーパーガイド41と紙送りローラ39の間の空間
411を通って進む。
同時にギア21.22はそれぞれA2.B2方向に回転
され、振子ギア23はギア25の外歯252に噛み合う
。これによってギア25に結合された給送ローラ36は
、F方向にさらに回転される。
したがって、紙送りローラ39の搬送に応じて給送ロー
ラ36によりスタッカSの位置からカットシート371
が送り込まれる。このときの給送ローラ36のカットシ
ート送り量は、各ギア比、給送ローラ36の形状などに
より、紙送りローラ39の送り付と等しいか、またはわ
ずかに大きく設定されており、第4図に示したカットシ
ート371のたるみが搬送期間を通して維持される。
このたるみによってカットシートの斜行などが防止され
るとともに、紙送りローラ39側にカットシート以外か
ら生じる駆動負荷を与えることがない。
給送ローラ36の回転は、外歯252の欠落部252K
が振子ギア23の位置にくるまで続けられ、欠落部25
2Kが振子ギア23の位置、すなわち初期位置にくると
、給送ローラ36による搬送が停止され、カットシート
371は紙送りローラ39のみによって記録位置、すな
わち、記録へラド1の前方位置に送り込まれる。
給送ローラ36は次回の自動給送動作において前述のよ
うにプラテン42左側の駆動系により駆動されるまで第
3図の初期位置を保つ。たとえば、記録制御に応じて紙
送りローラ39によりカットシートを逆送りする場合で
も、上記給送ローラ36の初期位置では振子ギア23は
ギア25の内歯251の欠落部分251にの位置にあリ
、振子動作が生じても給送ローラ36は初期位置を保つ
以上に示したように、本実施例によれば、給送ローラ3
6をまず第1の駆動系によって駆動し、カットシートを
記録系の搬送手段の入口位置まで搬送し、つぎに同一の
駆動源を用いて第2の駆動系を介して給送ローラ36と
同時に記録系の搬送手段を駆動するようにしているので
、給送ローラ36と記録系搬送手段の間に適切なカット
シートのたるみを形成することができ、記録系の搬送手
段に過大な負荷を与えることを防止できる。
また、給送ローラ36がその回転面の一部にのみカー/
 )シート給送のための駆動面を有し、自動給送を行わ
ない初期位置では非駆動面がカットシート束に対向する
ようになっていること、およびこの初期位置では記録系
の搬送手段と給送ローラ36が切り離され、プラテン、
紙送りローラが駆動される記録搬送期間に入る前に給送
ローラ36がこの初期位置にあらかじめ移動されること
によって、カットシートないし給送ローラ36を駆動す
る第2の駆動系によって記録搬送手段側に過大な負荷が
加わるのを防止できる。
したがって、記録系の搬送手段に確実な記録位置制御を
行わせることができるとともに、負荷増大に対して駆動
力増大などの対策を講じる必要がなく、装置を簡単安価
かつ小型軽量に構成することができる。
なお、」:記実施例では、プラテン左右の2つの駆動系
が同一駆動源で駆動されるが、それぞれ別の駆動源によ
りこれらの駆動系を駆動してもよい。
[効 果] 以上から明らかなように、本発明によれば、記録装置の
記録部に対してカットシート束からカットシートを順次
1枚ずつ給送する記録装置において、記録動作の進行に
応じてカットシートを搬送する記録系搬送手段と、カッ
トシート束を保持する手段と、このカットシート束の最
上のカー/ トシートを前記記録系搬送手段の方向に搬
送する駆動面を有する回転部材と、この回転部材を駆動
する第1の駆動系と、前記記録搬送手段と前記回転部材
を駆動する第2の駆動系を設け、記録部に対してカット
シートを給送する際、まず前記第1の駆動系により前記
回転部材を駆動してカー/ トシートを前記記録系搬送
手段の入口位置まで所定量搬送し、続いて前記第2の駆
動系により前記記録搬送手段と前記回転部材を駆動し、
カットシートを記録部の記録開始位置まで給送−する構
成を採用しているので、カットシート給送時に回転部材
と記録系搬送手段の間にカットシートのたるみを形成す
ることができ、記録搬送系に不要な駆動負荷を与えるこ
とがなく、記録系搬送手段の駆動力を小さくでき、装置
の構成を簡単、安価かつ小型軽量化できるという優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した記録装置の要部構成を示した
斜視図、第2図は第1図のC方向からの矢視図、第3図
、第4図はそれぞれ第1図の装置の動作を示すもので、
第1図のG−G線に沿った断面矢視図、第5図は装置の
動作を示したタイミングチャート図である。 1・・・記録ヘッド   2・・・キャリッジ6・・・
モータ     9・・・減速ギア群11・・・ラチェ
ットギア 13・・・LFラチェットギア 14・・・PPラチェットギア 15.16.21.22.25・・・ギア23.28・
・・振子ギア ・ 36・・・給送ローラ 37・・・カットシート 39・・・紙送りローラ42
・・・プラテン   RP・・・回復機構S・・・スタ
ッカ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録装置の記録部に対してカットシート束からカッ
    トシートを順次1枚ずつ給送する記録装置において、 記録動作の進行に応じてカットシートを搬送する記録系
    搬送手段と、 カットシート束を保持する手段と、 このカットシート束の最上のカットシートを前記記録系
    搬送手段の方向に搬送する駆動面を有する回転部材と、 この回転部材を駆動する第1の駆動系と、 前記記録搬送手段と前記回転部材を駆動する第2の駆動
    系を設け、 記録部に対してカットシートを給送する際、まず前記第
    1の駆動系により前記回転部材を駆動してカットシート
    を前記記録系搬送手段の入口位置まで所定量搬送し、 続いて前記第2の駆動系により前記記録搬送手段と前記
    回転部材を駆動し、カットシートを記録部の記録開始位
    置まで給送することを特徴とする記録装置。 2)前記回転部材の駆動面が回転部材の回転角の一部に
    のみ設けられることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の記録装置。 3)前記回転部材の駆動面以外の非駆動面が前記給送期
    間以外において前記カットシート束に対向する初期位置
    に制御されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の記録装置。
JP19263386A 1986-08-20 1986-08-20 記録装置 Pending JPS6351230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263386A JPS6351230A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263386A JPS6351230A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351230A true JPS6351230A (ja) 1988-03-04

Family

ID=16294498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19263386A Pending JPS6351230A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273267A (en) * 1990-11-16 1993-12-28 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co. Copying machine comprising a deflecting device
US5620174A (en) * 1992-07-31 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273267A (en) * 1990-11-16 1993-12-28 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co. Copying machine comprising a deflecting device
US5620174A (en) * 1992-07-31 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524994A (en) Paper skew removal apparatus and a printer using the same
US4506881A (en) Duplexing paper handling system
JPS6351230A (ja) 記録装置
JPS6357436A (ja) 記録装置
WO2003057489A1 (en) Transport buffer having force limiting drive means and method
JPS61213176A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2626745B2 (ja) 記録装置
JP3360357B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3335024B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JPS63139765A (ja) プリンタの給紙装置
JPS60202029A (ja) プリンタの給排紙装置
JPS63288834A (ja) 給紙装置
JP3818403B2 (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JPS6097877A (ja) 印字装置の用紙供給方法および装置
JP3803558B2 (ja) 給紙装置
JPH05155074A (ja) 転写記録装置
JPS62161644A (ja) 記録装置
JP3882444B2 (ja) 画像形成装置
GB2271556A (en) Paper skew removal
JP2580022B2 (ja) 自動給紙装置
JP2000335758A (ja) プリンタ
JPH0235701Y2 (ja)
JPH01120370A (ja) 給紙装置
JPH0776150A (ja) サーマルプリンタ
JP2004010266A (ja) シート材給送装置及び記録装置