[go: up one dir, main page]

JPS6351016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351016B2
JPS6351016B2 JP57191169A JP19116982A JPS6351016B2 JP S6351016 B2 JPS6351016 B2 JP S6351016B2 JP 57191169 A JP57191169 A JP 57191169A JP 19116982 A JP19116982 A JP 19116982A JP S6351016 B2 JPS6351016 B2 JP S6351016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
eye
examined
measurement
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57191169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980227A (ja
Inventor
Muneaki Kodama
Yasumi Hikosaka
Masanao Fujeda
Akihiro Hayashi
Nobuyuki Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP57191169A priority Critical patent/JPS5980227A/ja
Publication of JPS5980227A publication Critical patent/JPS5980227A/ja
Publication of JPS6351016B2 publication Critical patent/JPS6351016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被検眼の屈折力を他覚的に測定する
装置に関する。
眼鏡を調整するため眼の屈折力を測定する装置
として、近年測定時間が早いこと、測定に熟練を
要せず、従つて検者による測定差が少ない等の理
由により、数多くの他覚式自動屈折力測定装置が
提案されているが、これらの装置においても通常
他覚測定後自覚式検眼器による最終調整が行なわ
れている。従つて自動のものであれ、手動のもの
であれ、いずれにしても検者は他覚式と自覚式の
2台の装置を設置しなければならず、コスト、ス
ペース等をより多く必要とする欠点があつた。
この発明の目的は、上記従来装置の欠点に鑑
み、1台の装置で他覚と自覚の両方の検査ができ
る眼屈折測定装置を提供することにある。
上記目的を達するために、本発明は被検眼の眼
底に測定用視標を投影し、被検眼眼底上の該視標
像を検出し、被検眼の屈折力情報を得ることので
きる眼屈折力測定装置において、固視用視標を投
影する固視用視標投影系中に、自覚式検眼用の視
標を提示する手段及び軸角度(AXIS)柱面屈折
力(CYL)・球面屈折力(SPH)を変化させるこ
とができる矯正光学系を配置し、被検眼の自覚式
屈折力測定を可能にしたことを特徴としている。
以下、図面によりこの発明の詳細について説明
する。
第1図はこの発明に係る眼屈折力測定装置の光
学系配置図であり、1は赤外領域に波長をもつ測
定用光源、2,3は集光レンズ、4は被検眼8の
眼底と共役な位置に配置されるべく移動可能なス
ポツト絞り(測定用視標、以下単にスポツト絞り
という)、5,6は対物レンズ、7,9はプリズ
ム、10はミラー、11,12はリレーレンズ、
13は被検眼8の角膜と共役な位置に配置されて
いる帯状の角膜反射除去マスク、14は前記スポ
ツト絞り4と共に移動する移動レンズ、15は結
像レンズである。16は測定用受光素子を示し、
前記測定用光源1および角膜反射除去マスク13
と同期して光軸を中心に回動するようになつてい
る。17は光軸上を移動可能な第1リレーレンズ
で、その移動量は被検眼の球面屈折力と比例関係
にある。
18,19は焦点距離の等しい正の円柱レンズ
であり、両者は同一方向又は反対方向に同量だけ
光軸を中心に回転可能になつている。なお公知の
ように2枚の円柱レンズで円柱成分を作り出すと
きは球面効果を考慮して補正する必要がある。2
0は第2リレーレンズ、21は第2リレーレンズ
20の焦点位置にある視標板で、固視用視標及び
一般視標が同一視野内に配置されている。
なお、本実施例の視標板は1つの視標板上に固
視用視標及び一般視標が配置されているが、特開
昭53−130891号公報に記載されているように、周
方向に間隔をもつて視標が配置された回転円板で
あり、該円板を回転させることにより異なつた種
類の視標を光路中に挿入し得るようにしたもので
もよいことはいうまでもない。
22は集光レンズ、23は照明ランプである。
第2図及び第3図は視標光学系の他の実施例を
示すものであり、第2図の18a,19aは焦点
距離の等しい正の円柱レンズであり両者は同一方
向又は反対方向に同量だけ光軸を中心に回転可能
になつている。第3図において18bは正の円柱
レンズであり光軸上を移動可能になつている。1
9bは負の円柱レンズを示し、正の円柱レンズ1
8bと一緒に光軸を中心に回転するようになつて
いる。さらにこれら両円柱レンズと第1リレーレ
ンズが一緒に光軸上を移動可能になつている。
第4図は視標光学系内の第1リレーレンズ17
及び円柱レンズ18,19を作動させる経路を示
すブロツク図であり、24は図示しないボデー側
部に設けられているダイヤルでロータリーエンコ
ーダの回転によりパルス信号を発生するようにな
つている。25はパルスカウンタ、26は他覚及
び自覚測定に関するすべての動作を制御するマイ
クロコンピユータ、27は表示器、28はパルス
モータドライバ、29は円柱レンズ18,19を
光軸を中心に回転させて柱面屈折力及び軸角度を
変えるためのパルスモータ、30はデジタル信号
をアナログ信号に変換させるD/A変換器、31
は第1リレーレンズ17を光軸に沿つて移動させ
球面屈折力を変えるためのDCモータ、32は
A/D変換器である。
以上のような構成となつており、光源1から出
た赤外光は集光レンズ2及び3、ススポツト絞り
4、対物レンズ5を経て被検眼8の角膜に集光し
眼底に到達する。一方照明ランプ23からの光は
集光レンズ22を通つて視標板21内の固視用視
標を被検眼8の眼底上に投影し、被検眼8を固視
させる。眼底から反射した光はミラー10で反射
し、リレーレンズ11,12は通過後結像レンズ
15によつて受光素子16上で結像する。受光素
子16は入射した光を検知し、マイクロコンピユ
ータ26にデジタル信号として供給される。被検
眼8に対するアライメント完了後測定ボタン(図
示せず)を押すと、マイクロコンピユータ26
は、スポツト絞り4の位置が被検眼8の眼底と共
役な位置にくるまで、スポツト絞り4と移動レン
ズ14を移動させる。
同時に固視用視標が被検眼8の眼底上に結像し
た後、適当なデイオプタ分だけ雲霧がかかるよう
に第1リレーレンズ17を移動させる。その後、
測定用光源1、角膜反射除去マスク13及び測定
用受光素子16を光軸の回りに180゜移動させる。
回動中、受光素子からの信号によりスポツト絞り
4及び移動レンズ14は移動し、その移動量によ
り各経線に対する屈折力値を知ることができる。
以上のような他覚的な測定が終つた後、自覚測
定切換え用スイツチ(図示せず)を押すと、マイ
クロコンピユータ26の制御により先ず他覚測定
で得た値の位置まで第1リレーレンズ17が移動
し、円柱レンズ18及び19が夫々回転する。従
つて、被検眼8は他覚測定で得られた屈折力を補
正した状態で一般視標を見ることになる。この状
態でもし被検者が例えば一般視標のうちの視力値
1.0に相当するランドルト環を視認できない場合
には以下の手動操作により自覚測定を行なう。測
定は球面屈折力、柱面屈折力及び軸角度それぞれ
について行なう。球面屈折力の測定を行なう場
合、球面屈折力測定用スイツチを押し、ダイヤル
24を回転させるとカウンタ25によりパルス信
号がマイクロコンピユータ26に入力され、D/
A変換器30を介してDCモータ31が作動し、
第1リレーレンズを光軸上で移動させる。柱面屈
折力の測定を行なう場合には、柱面屈折力測定ス
イツチを、軸角度の測定を行なう場合には軸角度
測定用スイツチを、各々押してダイヤル24を回
転させるとコンピユータ26によりパルスモータ
29が動作し、円柱レンズ18及び19を回転さ
せる。ダイヤル24は例えば2゜の回転によりパル
ス発生し、球面及び柱面屈折力については0.25D
に相当し、軸角度については1゜に相当するように
設定されている。ダイヤル24の回転に従つて表
示器27に屈折力値が表示される。第2図に示す
実施例の場合も全く同様である。第3図に示す実
施例においては、DCモータ31により第1リレ
ーレンズ17、円柱レンズ18b及び19bを一
体的に移動させて球面屈折力を、円柱レンズ18
bを移動させて柱面屈折力を設定する。またパル
スモータ29により円柱レンズ18b及び19b
が一体的に回転して軸角度を設定する。
この実施例においては、第1リレーレンズが移
動するようになつているが、視標光学系内の他の
光学素子、例えば第2リレーレンズ、視標等を移
動させても同様な効果が得られる。
また、本実施例においては他覚式自動屈折力測
定装置を例にとつて説明したが、半手動式の装置
にも応用できることは明白である。更に、視標光
学系内に配置される矯正光学系は本実施例記載の
ものにとどまらないことはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように固視用視標投影
系中に自覚式屈折力を測定するための光学系を配
置することにより、1台の装置により他覚測定終
了後直ちに精密で総合的な自覚測定が可能とな
る。また、固視用視標投影系中の部材を自覚検眼
用のものと兼用できるので、共用部品を多くで
き、コンパクトな装置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る眼屈折度測定装置の光
学系配置図、第2図及び第3図は視標光学系の他
の実施例を示す光学系配置図、第4図はブロツク
図である。 1……測定用光源、4……スポツト絞り、5,
6……対物レンズ、8……被検眼、13……角膜
反射除去マスク、14……移動レンズ、16……
受光素子、17……第1リレーレンズ、18,1
9……円柱レンズ、21……視標板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検眼の眼底に測定用視標を投影し、被検眼
    眼底上の該視標像を検出し、被検眼の屈折力情報
    を得ることのできる眼屈折力測定装置において、
    固視用視標を投影する固視用視標投影系中に、自
    覚式検眼用の視標を提示する手段及び軸角度
    (AXIS)柱面屈折力(CYL)・球面屈折力
    (SPH)を変化させることができる矯正光学系を
    配置し、被検眼の自覚式屈折力測定を可能とした
    眼屈折力測定装置。
JP57191169A 1982-10-29 1982-10-29 眼屈折力測定装置 Granted JPS5980227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191169A JPS5980227A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191169A JPS5980227A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980227A JPS5980227A (ja) 1984-05-09
JPS6351016B2 true JPS6351016B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16270042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191169A Granted JPS5980227A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980227A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185242A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS60222028A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 株式会社トプコン 眼屈折検査装置
JPS61293427A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
JPS62148636A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 株式会社 ニデツク 屈折度数転送装置
JPS6323640A (ja) * 1987-05-29 1988-01-30 株式会社 ニデック 眼科装置
JP2846633B2 (ja) * 1987-09-10 1999-01-13 株式会社ニデック 屈折力検査装置
JPH0716205A (ja) * 1993-12-24 1995-01-20 Topcon Corp 検眼装置
JP4426837B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-03 株式会社ニデック 眼調節機能測定装置
JP4699069B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-08 株式会社ニデック 検眼装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524702A (en) * 1968-09-06 1970-08-18 John G Bellows Apparatus for objectively and automatically refracting the eye
US3791719A (en) * 1969-11-06 1974-02-12 Zeiss Stiftung Method of and device for determining the state of refraction of a human eye
US3874774A (en) * 1973-06-20 1975-04-01 Humphrey Research Associates I Eye test apparatus
JPS521993A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nippon Chemical Ind Apparatus for examining eye
US4105302A (en) * 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method
US4190332A (en) * 1977-10-14 1980-02-26 Acuity Systems, Incorporated Method and apparatus for controlling visual refractive state of the eye
JPS56125032A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nippon Chemical Ind Optometry apparatus
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus
JPS621723A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Toshiba Corp エボキシ樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524702A (en) * 1968-09-06 1970-08-18 John G Bellows Apparatus for objectively and automatically refracting the eye
US3791719A (en) * 1969-11-06 1974-02-12 Zeiss Stiftung Method of and device for determining the state of refraction of a human eye
US3874774A (en) * 1973-06-20 1975-04-01 Humphrey Research Associates I Eye test apparatus
JPS521993A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nippon Chemical Ind Apparatus for examining eye
US4105302A (en) * 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method
US4190332A (en) * 1977-10-14 1980-02-26 Acuity Systems, Incorporated Method and apparatus for controlling visual refractive state of the eye
JPS56125032A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nippon Chemical Ind Optometry apparatus
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus
JPS621723A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Toshiba Corp エボキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980227A (ja) 1984-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268637C2 (ru) Аберрометр с системой тестирования остроты зрения (варианты), устройство и способ его настройки
EP1138254A1 (en) Keratometer/pachymeter
JP3168212B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US3602580A (en) Method and optical system for refracting eyes
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
US6547392B2 (en) Ophthalmic apparatus
US4444476A (en) Objective refractometers
JPS6351016B2 (ja)
JP3655071B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2003164425A (ja) 視野計
JP2005137662A (ja) 眼科測定装置
JP2775183B2 (ja) 眼調節力測定装置
JPS6117494B2 (ja)
JPH0323043B2 (ja)
JPH0612729Y2 (ja) 検眼装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH0410332B2 (ja)
JPH0439332B2 (ja)
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JPH0430291B2 (ja)
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPS6028401Y2 (ja) 検眼等に使用する検影機
JPH0554326B2 (ja)
JPS621723B2 (ja)