JPS6350271B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6350271B2 JPS6350271B2 JP58154193A JP15419383A JPS6350271B2 JP S6350271 B2 JPS6350271 B2 JP S6350271B2 JP 58154193 A JP58154193 A JP 58154193A JP 15419383 A JP15419383 A JP 15419383A JP S6350271 B2 JPS6350271 B2 JP S6350271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil storage
- storage tank
- inner shell
- wall
- underwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は海中貯油タンクに関し、特に比較的
高温の油を貯蔵するのに適した海中貯油タンクに
関するものである。
高温の油を貯蔵するのに適した海中貯油タンクに
関するものである。
従来、海底油田から採掘された原油を一時的に
貯油する場合、至近距離の海中に貯油タンクを設
置することは好都合であり、また、我国国土の狭
小性を鑑みれば原油あるいは石油の備蓄用タンク
を海中に設置することが好ましく、各種の海中貯
油タンクが提供されている。
貯油する場合、至近距離の海中に貯油タンクを設
置することは好都合であり、また、我国国土の狭
小性を鑑みれば原油あるいは石油の備蓄用タンク
を海中に設置することが好ましく、各種の海中貯
油タンクが提供されている。
ところで、原油中には各種の成分が含まれてお
り、ある種の原油では、一定の温度に保温しない
と固形化する成分を含有するものがあり、このよ
うな原油を海中貯油タンクに貯蔵する際には、ス
チーム管等を配設して保温手段が講じられる。
り、ある種の原油では、一定の温度に保温しない
と固形化する成分を含有するものがあり、このよ
うな原油を海中貯油タンクに貯蔵する際には、ス
チーム管等を配設して保温手段が講じられる。
この場合、貯蔵された油の温度と海温との温度
差が30〜35℃程度であれば比較的問題が少ない
が、これが、50℃程度以上になるとコンクリート
製貯油タンクの側壁には、非常に大きな熱応力が
作用するため、亀裂を生ずる恐れがある。
差が30〜35℃程度であれば比較的問題が少ない
が、これが、50℃程度以上になるとコンクリート
製貯油タンクの側壁には、非常に大きな熱応力が
作用するため、亀裂を生ずる恐れがある。
この問題を回避するため貯油タンクを二重壁一
体構造とし、内外壁の間に断熱材を充填した貯油
タンクも提案されているが、断熱材の外壁からの
浸出海水に対する物性の変化、耐久性に問題があ
つた。
体構造とし、内外壁の間に断熱材を充填した貯油
タンクも提案されているが、断熱材の外壁からの
浸出海水に対する物性の変化、耐久性に問題があ
つた。
また、単に貯油タンクを二重構造としても、高
温油が収納される内タンクの配置が不適当な場合
には、温度分布が遍在し、このことにより熱応力
が特定の個所に集中し、タンクの機能を喪失する
惧れのある亀裂が発生するという問題があつた。
温油が収納される内タンクの配置が不適当な場合
には、温度分布が遍在し、このことにより熱応力
が特定の個所に集中し、タンクの機能を喪失する
惧れのある亀裂が発生するという問題があつた。
この発明は、上述した如き従来の問題点を鑑み
てなされたものであり、その目的とするところ
は、比較的高温の油等を一定温度に保ち、貯蔵し
てもタンク側壁に加わる熱応力を大幅に緩和でき
且つ熱応力の遍在を緩和できることにより、断熱
材の使用を不要ならしめるとともに、海中への沈
設を安定して行なうことのできる海中貯油タンク
を提供するところにある。
てなされたものであり、その目的とするところ
は、比較的高温の油等を一定温度に保ち、貯蔵し
てもタンク側壁に加わる熱応力を大幅に緩和でき
且つ熱応力の遍在を緩和できることにより、断熱
材の使用を不要ならしめるとともに、海中への沈
設を安定して行なうことのできる海中貯油タンク
を提供するところにある。
この目的を達成するため、この発明は、海中貯
油タンクにおいて、貯油タンクを円弧状に屈曲形
成された複数の凸部を有する外壁と、軸方向に配
設された隔壁とで画成される複数の区画室を備え
た外殻ケーソンと、前記区画室内それぞれに配置
される円筒状の内殻貯油タンクとの二重殻構造と
なし、前記外殻ケーソン内に配置された内殻貯油
タンクの側壁を下方に延長し前記外殻ケーソンの
底版と一体的に固着するとともに、この延長側壁
と前記外壁および前記隔壁とを一体的に係止し、
前記区画室内の間隙にはそれぞれ温度応力軽減用
充填剤を介在させてなることを特徴とする。
油タンクにおいて、貯油タンクを円弧状に屈曲形
成された複数の凸部を有する外壁と、軸方向に配
設された隔壁とで画成される複数の区画室を備え
た外殻ケーソンと、前記区画室内それぞれに配置
される円筒状の内殻貯油タンクとの二重殻構造と
なし、前記外殻ケーソン内に配置された内殻貯油
タンクの側壁を下方に延長し前記外殻ケーソンの
底版と一体的に固着するとともに、この延長側壁
と前記外壁および前記隔壁とを一体的に係止し、
前記区画室内の間隙にはそれぞれ温度応力軽減用
充填剤を介在させてなることを特徴とする。
以下、この発明の好適な実施例について添附図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
第1図及び第2図は、この発明に係る海中貯油
タンクの一実施例を示すものである。
タンクの一実施例を示すものである。
図面に示す海中貯油タンクは海中10に設置さ
れ底部は海底12に若干侵入して支持されてお
り、上端側の一部は海面14に突出し、適宜個所
に鉄筋を配置したコンクリートで形成され、以下
に示す特徴を有する。
れ底部は海底12に若干侵入して支持されてお
り、上端側の一部は海面14に突出し、適宜個所
に鉄筋を配置したコンクリートで形成され、以下
に示す特徴を有する。
すなわち、海中貯油タンクは、同一円周に内設
するように円弧状に屈曲形成された複数の凸部1
6,16…を有し、断面形状が略花弁状をなす外
壁18を備え、全体として筒状に形成され、下端
は底版20で閉塞されるとともに、上端は後述す
る円筒状の内殻貯油タンクと略同一径の円形の透
孔21が穿設された頂版22が固着された外殻ケ
ーソン24と、円筒状の内殻貯油タンク26との
二重殻構造となつている。
するように円弧状に屈曲形成された複数の凸部1
6,16…を有し、断面形状が略花弁状をなす外
壁18を備え、全体として筒状に形成され、下端
は底版20で閉塞されるとともに、上端は後述す
る円筒状の内殻貯油タンクと略同一径の円形の透
孔21が穿設された頂版22が固着された外殻ケ
ーソン24と、円筒状の内殻貯油タンク26との
二重殻構造となつている。
上記外殻ケーソン24には、その軸方向に隔壁
28が配設され、この隔壁28と外壁18とで複
数の区画室30,30…が画成され、全体の断面
形状はハニカム状となつている。上記区画室3
0,30…内には、上記内殻貯油タンク26,2
6…がそれぞれ配置されるとともに、この内殻貯
油タンク26,26…の側壁32は、下方に延長
され上記外殻ケーソン24の底版20に一体的に
固着されており、さらにこの延長された側壁部
は、外壁18あるいは隔壁28と底版20との間
に固着された傾斜板34でもつて、外壁18及び
隔壁28と一体的に係止されている。
28が配設され、この隔壁28と外壁18とで複
数の区画室30,30…が画成され、全体の断面
形状はハニカム状となつている。上記区画室3
0,30…内には、上記内殻貯油タンク26,2
6…がそれぞれ配置されるとともに、この内殻貯
油タンク26,26…の側壁32は、下方に延長
され上記外殻ケーソン24の底版20に一体的に
固着されており、さらにこの延長された側壁部
は、外壁18あるいは隔壁28と底版20との間
に固着された傾斜板34でもつて、外壁18及び
隔壁28と一体的に係止されている。
また、上記内殻貯油タンク26の上端面は、上
記外殻ケーソン24の頂版22と略同一平面をな
すように透孔21内に挿入されており、好ましく
はこの透孔21の内周面と内殻貯油タンク26の
側壁32との間にゴム等の弾性材を装着すること
である。
記外殻ケーソン24の頂版22と略同一平面をな
すように透孔21内に挿入されており、好ましく
はこの透孔21の内周面と内殻貯油タンク26の
側壁32との間にゴム等の弾性材を装着すること
である。
さらに、上記頂版22の適宜個所には後述する
充填材を充填するための開口を、内殻貯油タンク
26には貯蔵すべき油を総出入するための挿入・
排出口をそれぞれに設けておく。
充填材を充填するための開口を、内殻貯油タンク
26には貯蔵すべき油を総出入するための挿入・
排出口をそれぞれに設けておく。
上述した構成の海中貯油タンクは、設置場所ま
で曵航した後、海底12の設置個所を適当な手段
で平坦に掘削した後、注水沈設し、上記区画室3
0,30…内の内殻貯油タンク26と外殻ケーソ
ン24との間隙に温度応力軽減用の充填材36を
充填する。
で曵航した後、海底12の設置個所を適当な手段
で平坦に掘削した後、注水沈設し、上記区画室3
0,30…内の内殻貯油タンク26と外殻ケーソ
ン24との間隙に温度応力軽減用の充填材36を
充填する。
この充填材36としては、例えば近傍の海底か
ら掘削した土砂、あるいは曵船で運搬した土砂、
さらにはこれらの土砂に断熱性の物体を混入させ
たものであり、好ましくは比較的比重の大きいこ
とである。
ら掘削した土砂、あるいは曵船で運搬した土砂、
さらにはこれらの土砂に断熱性の物体を混入させ
たものであり、好ましくは比較的比重の大きいこ
とである。
充填材36は、それぞれの内殻貯油タンク26
の上端面を除き、側壁32及び底部を覆うように
充填する。
の上端面を除き、側壁32及び底部を覆うように
充填する。
このことによつて、貯油タンクは第2図に示す
ごとく、上端を海面14上に突出させて沈設させ
ることができ、この後に各タンク26,26…内
に油38を挿入し貯蔵する。
ごとく、上端を海面14上に突出させて沈設させ
ることができ、この後に各タンク26,26…内
に油38を挿入し貯蔵する。
さて、上述した構成からなる海中貯油タンクに
おいては、海水との温度勾配が50℃程度以上にな
る油38を貯蔵しても、タンク自体が外殻ケーソ
ン24と内殻貯油タンク26の二重殻構造となつ
ており、しかも高温の油38が収納された内殻貯
油タンク26,26…は、上端面を除き充填材3
6で覆われているため、外殻ケーソン24の外壁
18及び底版20に加えられる温度応力は大幅に
緩和することができ、貯油タンクとしての機能を
喪失するような亀裂の発生をほぼ完全に排除でき
る。
おいては、海水との温度勾配が50℃程度以上にな
る油38を貯蔵しても、タンク自体が外殻ケーソ
ン24と内殻貯油タンク26の二重殻構造となつ
ており、しかも高温の油38が収納された内殻貯
油タンク26,26…は、上端面を除き充填材3
6で覆われているため、外殻ケーソン24の外壁
18及び底版20に加えられる温度応力は大幅に
緩和することができ、貯油タンクとしての機能を
喪失するような亀裂の発生をほぼ完全に排除でき
る。
また、油38の収納された内殻貯油タンク2
6,26…は、第1図及び第2図から明らかなよ
うに極めてバランス良く配置することができるた
め、高温の油38を貯蔵してもタンク全体の温度
分布は均一したものとなり、偏つた温度分布に伴
う温度応力の遍在も排除される。
6,26…は、第1図及び第2図から明らかなよ
うに極めてバランス良く配置することができるた
め、高温の油38を貯蔵してもタンク全体の温度
分布は均一したものとなり、偏つた温度分布に伴
う温度応力の遍在も排除される。
さらに、タンクの底部に充填材36が充填され
る部分が、タンク全高の略1/3の高さで設けられ
ているため、タンクの沈設、油38の貯蔵を極め
て安定した状態で可能ならしめる。
る部分が、タンク全高の略1/3の高さで設けられ
ているため、タンクの沈設、油38の貯蔵を極め
て安定した状態で可能ならしめる。
さらにまた、外殻ケーソン24の外壁18が、
全体としてほぼ円柱状に屈曲形成されていること
で海中の波動あるいは潮流等に対しても強固に対
抗できるとともに、断面形状が外壁18と隔壁2
8とでもつてハニカム状となつているため貯油タ
ンクに加わる水平方向の外力に対して極めて堅固
な構造となつている。
全体としてほぼ円柱状に屈曲形成されていること
で海中の波動あるいは潮流等に対しても強固に対
抗できるとともに、断面形状が外壁18と隔壁2
8とでもつてハニカム状となつているため貯油タ
ンクに加わる水平方向の外力に対して極めて堅固
な構造となつている。
尚、上記実施例では、貯油タンクの上端を海面
14上に突出させて設置した場合を例示したが、
これを海中10に完全に没入して設置できること
は言うまでもない。
14上に突出させて設置した場合を例示したが、
これを海中10に完全に没入して設置できること
は言うまでもない。
また、本発明のタンクは油だけでなく、例えば
高温液化ガス等の高温液状物あるいは流体物の貯
蔵も勿論可能である。
高温液化ガス等の高温液状物あるいは流体物の貯
蔵も勿論可能である。
さらにまた、内殻貯油タンク26の上端面を外
殻ケーソン24の頂版22と兼用させるだけでな
く、これを完全に外殻ケーソン24内に位置さ
せ、貯油タンク26の全周を充填材36で覆うこ
とも勿論可能である。
殻ケーソン24の頂版22と兼用させるだけでな
く、これを完全に外殻ケーソン24内に位置さ
せ、貯油タンク26の全周を充填材36で覆うこ
とも勿論可能である。
以上、実施例で詳細に説明したように、この発
明に係る海中貯油タンクにおいては、タンク側壁
に加わる熱応力を大幅に緩和できるとともに、熱
分布の均一化がなされ、さらに設置場所での海中
への沈設を安定して行なうことを可能にする。
明に係る海中貯油タンクにおいては、タンク側壁
に加わる熱応力を大幅に緩和できるとともに、熱
分布の均一化がなされ、さらに設置場所での海中
への沈設を安定して行なうことを可能にする。
第1図はこの発明に係る海中貯油タンクの一実
施例を示す横断面図、第2図はその縦断面図であ
る。 10…海中、12…海底、14…海面、16…
凸部、18…外壁、20…底版、21…透孔、2
2…頂版、24…外殻ケーソン、26…内殻貯油
タンク、28…隔壁、30…区画室、32…側
壁、34…傾斜板、38…油。
施例を示す横断面図、第2図はその縦断面図であ
る。 10…海中、12…海底、14…海面、16…
凸部、18…外壁、20…底版、21…透孔、2
2…頂版、24…外殻ケーソン、26…内殻貯油
タンク、28…隔壁、30…区画室、32…側
壁、34…傾斜板、38…油。
Claims (1)
- 1 海中に設置され底部が海底に支持されたコン
クリート製の海中貯油タンクにおいて、該貯油タ
ンクを円弧状に屈曲形成された複数の凸部を有す
る外壁と軸方向に配設された隔壁とで画成される
複数の区画室を備えた外殻ケーソンと、該区画室
内にそれぞれ配置される円筒状の内殻貯油タンク
との二重殻構造となし、該内殻貯油タンクの側壁
を下方に延長し該外殻ケーソンの底版と一体的に
固着するとともに該延長側壁と該外壁および該隔
壁とを一体的に係止し、該区画室内の該内殻貯油
タンクと該外殻ケーソンとの間隙にはそれぞれ温
度応力軽減用充填剤を介在させてなることを特徴
とする海中貯油タンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58154193A JPS6058379A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 海中貯油タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58154193A JPS6058379A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 海中貯油タンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6058379A JPS6058379A (ja) | 1985-04-04 |
JPS6350271B2 true JPS6350271B2 (ja) | 1988-10-07 |
Family
ID=15578867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58154193A Granted JPS6058379A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 海中貯油タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058379A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04268U (ja) * | 1990-04-14 | 1992-01-06 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6426297U (ja) * | 1987-08-06 | 1989-02-14 |
-
1983
- 1983-08-25 JP JP58154193A patent/JPS6058379A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04268U (ja) * | 1990-04-14 | 1992-01-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6058379A (ja) | 1985-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3981154A (en) | System for recovering petroleum fluids from underwater fissures | |
US4209271A (en) | Storage tank with liquid insulator for storing cryogenic fluids using water displacement | |
US2631558A (en) | Marine oil storage tank | |
KR20100114186A (ko) | 해상부유물용 계류장치 | |
KR100270931B1 (ko) | 침하식어류가두리양식장치 | |
JPS6350271B2 (ja) | ||
CA1157627A (en) | Foundation for a land-based storage plant for liquefied gas, and a method of constructing a land- based storage plant | |
US3835653A (en) | Underwater storage device | |
US3675427A (en) | Underwater storage device | |
US2402790A (en) | Marine oil tank | |
JPS6350270B2 (ja) | ||
JPS5837449B2 (ja) | カイテイセキユサイクツヨウサクセイキ | |
SU905150A1 (ru) | Резервуар дл хранени нефти и нефтепродуктов | |
KR20150126086A (ko) | 잭업식 발전플랜트 시스템 | |
KR20200048782A (ko) | 중력 기반 해양구조물 | |
KR20200048783A (ko) | 중력 기반 해양구조물 | |
BR102015027544A2 (pt) | flutuador para instalação de equipamentos submarinos | |
JPS636686B2 (ja) | ||
KR101559413B1 (ko) | 발전플랜트 시스템 | |
JPS60208513A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 | |
JPH04125399A (ja) | 地下式貯槽構造物 | |
JPS61127999A (ja) | 低温タンク及びその建設方法 | |
JPS6132200B2 (ja) | ||
JPS5845992Y2 (ja) | 可燃性液体の洋工備蓄用貯蔵船における水封タンク | |
JPS6233836Y2 (ja) |