JPS63502507A - 光学活性化合物 - Google Patents
光学活性化合物Info
- Publication number
- JPS63502507A JPS63502507A JP62501104A JP50110487A JPS63502507A JP S63502507 A JPS63502507 A JP S63502507A JP 62501104 A JP62501104 A JP 62501104A JP 50110487 A JP50110487 A JP 50110487A JP S63502507 A JPS63502507 A JP S63502507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- compounds
- optically active
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/18—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C43/188—Unsaturated ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/225—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/28—Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
- C07D213/30—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/55—Acids; Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/04—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
- C07D319/06—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
- C09K19/126—Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K19/2021—Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3003—Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3028—Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3444—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/345—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
- C09K19/3452—Pyrazine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/345—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
- C09K19/3458—Uncondensed pyrimidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/345—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
- C09K19/3458—Uncondensed pyrimidines
- C09K19/3463—Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K2019/3422—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
光学活性化合物
本発明は次式■で示される光学活性化合物に関する:R’−C’HX−Q−A’
−Z’−A”−(Z’−A3)n−X’ −Q’ −C”HY’ −R’〔式中
R′はC原子1〜12個をそれぞれ有するアルキル基またはパーフルオロアルキ
ル基であり、これらの基中に存在する1@のCH,基またはCF2基あるいは隣
接していない2個のCH,基またはCF、基は0原子および(または)−CO−
基および(または)−Co−0−基および(または)−CH= CH−基および
(または) −CHハロゲン−および(または)−CHCN−基および(または
)−0−Co−CHハロゲン−および(または)−O−Co−CHCN−基によ
り置き換えられていてもよく、R5はC原子1〜15個を有するアルキル基であ
り、この基は、Y′とは異なるアルキル基であり、そして、この基中に存在する
1個のCH7基または隣接していない2個のCH,基は一〇−1−CO−1−O
−CO−1−CO−O−および(または)−CH=CH−により置き換えられて
いてもよく、A″、A3およびA4は、それぞれ、1,4−フェニレンであり、
この基は非置換であるかまたは置換基として1個または2個のFおよび(または
)CQ、原子および(または) CH3−基および(または) CN−基を有し
、そしてこの基中に存在する1個または2個のCI−基はNにより置き換えられ
ていてもよく、あるいはA2、A3およびA4は、それぞれ1.4−シクロヘキ
シレンであり、この基中に存在する1個のCI(、基または隣接していない2個
のCH,基は0原子および(または)S原子により置き換えられていてもよく、
あるいはA2、A3およびA4は、それぞれ、ピペリジン−1,4−ジイル、1
.4−ビシクロ=(2,2,2)−オクチレン、ナフタレン−2,6−ジイル、
デカヒドロナフタレン−2,6−ジイルまたは1,2,3.4−テトラヒドロナ
フタレン−2,6−ジイル基であり、
zlおよびZ2は、それぞれ、−CO−O−1−O−CO−1−CHtCHt−
1−OCHt−1−CHzO−1−C=C−または単結合であり、Xは、ハロゲ
ン、CNまたはCH3であり、nは、0または1であり、
Qは、C原子1〜4個を有するアルキレンであり、この基中に存在する1個ノc
H,基バー〇−1−CO−1−0−CO−1−CO−0−1−CH=CH−CO
O−1−CH=CH−1−CHハロゲンおよび(または)−CHCN−により置
き換えられていてもよく、あるいは、Qは、単結合であり、
x’ バーco−o−1−o−co−1−o−co−o−1−CO−1−〇−1
−S−1−CH= CH−1−C)l=CH−COO−1または単結合であり、
Q′は、C原子1〜5個を打するアルキレンであり、この基中に存在し、X′に
結合していないCI、基は−0−1−CO−1−O−CO−1−co−o−また
は−CH=CH−により置き換えられていてもよく、あるいは、Q′は、単結合
であり、そしてY′は、CN、ハロゲン、メチルまたはメトキシである。
ただし、−C’HX−Q−が−C’Hハロゲン−Co−0−テあり、そして(ま
たLi ) −X’ −Q’−C”HY’−が、−0−CO−C”Hハ[7ゲン
チアル場合には、R1および(または)R5はC原子3〜12個を有する分枝鎖
状アルキル基である〕。
西ドイツ国公開特許出願公報第3,515,373号に記載の類似化合物と同様
に、式■で示される化合物はカイラルにチルトされたスメクチック液晶相の成分
として使用することができる。
強誘電性物性を有するカイラルにチルトされたスメクチック液晶相は一種または
二種以上のチルトされたスメクチック相を有する基材混合物に適当なカイラルド
ーピング物質を添加することにより調製できるCL。
A、 Beresnev等によるhlol、 Cryst、 Liq、 Cry
st、 89゜327頁(1982年);およびH,R,Brand等にょるJ
、 Physique44、 (Iett、)、 L−771(1983年)〕
。このような相は、そのカイラルにチルトされた相の強誘電性物性によって、C
1arkおよびLagerwallにより記述された5SFLCチクノロシイ原
則CN、A、 C1arkおよびS、T、 LagerwallによるAppl
。
Phys、 Lett、 36,899頁(1980年);および米国特許第4
.367.924号〕にもとづく迅速なスイッチング時間を有する表示用の誘電
体として使用できる。この相では、長袖方向に伸びている分子が層内に配列され
ており、分子はこれらの層の垂直方向に対してチルト角を有する。層から層に進
むに従って、このチルトの方向は層に対して垂直な軸に対して小さな角度で変化
し、かくしてヘリックス構造が形成される。5SFLCチクノロシイ原則にもと
づく表示体では、スメクチック層がセル平面に対して垂直に配列されている。分
子のチルト方向のこのヘリカル配列は各セル平面間の非常に狭い間隔(約1〜2
ta )により抑制される。その結果として、分子の長袖はセル平面に対して
平行な面にそれら自体が整列させられる。これは二種の好ましいチルト配向が生
じることを意味する。
適当な交流電場を適用することにより、自発分極性を有する液晶相ではこれらの
二種の状態の一方から他方に、そして他方から一方にスイッチングすることが可
能になる。このスイッチング動作はネマチック液晶相を基材とする慣用のねじれ
セル(TN −LCD’ s )に比較して、相当に速い。
カイラルにチルトされたスメクチック相(たとえばSc” )を有する現在利用
できる材料がかなりの用途で示す大きな欠点に、それらの光学異方性値が比較的
高く、比較的高い粘度により都合よく短くはないスイッチング時間が生じ、そし
てこれらの誘電異方性値がゼロより大きいか、あるいは負である場合に、ゼロか
ら僅かに異なっているだけであることがある。負の誘電異方性値は、小さい振幅
のAC保持電場を駆動電場に重畳して要求されるプラナ−配向を安定化させるた
めには必要である[J、M、。
GearyによるSID conference、 0rlando/PI−o
rida、4月15月(1985年)、論文8.3参照〕。
ここに、カイラルにチルトされたスメクチック混合物の成分として式Iで示され
る化合物を使用すると、前記の欠点が実質的に減少できることが見い出された。
従って、式Iで示される化合物はカイラルにチルトされたスメクチック液晶相の
成分として格別に適している。特に、これらの化合物を使用することにより、特
に化学的に安定であり、そして有利な強誘電性混合物、特に広いSc’相範囲を
有し、負または正の誘電異方性値、低い光学異方性値、好ましいピッチ高さおよ
びこのような相にとって高い自発分極値および非常に短いスイッチング時間を有
するカイラルにチルトされたスメクチック液晶相が調製できる。Pは自発分極を
n C/ crtt ’で表わす記号である。
式■で示される化合物を提供することにより、種々の技術的観点から、強誘電性
混合物の調製に適する液晶物質の範囲が非常に一般的な方法で相当に拡大される
。
式Iで示される化合物は広い用途分野を有する。置換基を選択することにより、
これらの化合物は液晶相を主として構成する基材として使用することができる。
しかしながら、これらの化合物はまた、他の群の化合物からなる液晶基材に添加
して、たとえば、このような相の誘電異方性および(または)光学異方性および
(または)自発分極および(または)相範囲および(または)チルト角度および
(または)ピッチおよび(または)スイッチング時間を変えることができる。式
Iで示される化合物はさらにまた、液晶相の成分として使用できる他の物質を製
造するための中間体としても適している。
式■で示される化合物は、純粋な状態で無色であり、そして低い光学異方性値を
有する。式■で示される化合物は、ある場合には、電気光学用途に有利に位置す
る温度範囲で液晶メソフェーズを示すが、式Iで示される等方性または単変性液
晶化合物はカイラルにチルトされたスメクチック相の成分として有利に使用する
ことができる。これらの化合物は化学物質、熱および光に対して非常に安定であ
る。
従って、本発明は式Iで示される光学活性化合物ならびに式Iで示される化合物
の液晶相の成分としての使用に関する。
本発明は、また、式Iで示される光学活性化合物の少なくとも一種を含有するカ
イラルにチルトされたスメクチック液晶相に関する。
本発明はさらにまた、式■で示される化合物の少なくとも一種を含有する相およ
びこのような相を含む液晶表示素子、特に電気光学表示素子に関する。
簡潔にするために、以下の記載において、phは1.4−フェニレン基であり、
この基中に存在する1個または2個のCH基はNにより置き換えられていてもよ
く、cyは1.4−シクロヘキシレン基であり、この層中に存在する1個のCH
,基または隣接していない2個のCH,基はO原子により置き換えられていても
よく、そしてBiはビシクロ(2,2,2)オクチレン基である。
本明細書全体を通して、R1、R5、nSA″、A3、A4、Q1x、 x’、
Q′、Y′、zlおよびがは格別ことわらないかぎり、前記の意味を有する。
従って、式Iで示される化合物は、特に下記の部分式IaおよびIbで示される
化合物(2個の環を有する化合物)
R’ −C’HX−Q−A’−A”−X’ −Q’ −C”HY’−R5I a
R’−C’HX−Q−A’−Z’−A’−X’ −Q’ −C’HY’−R5!
bおよび下記の部分式Ic〜Ifで示される化合物(3個の環を有する化合物
)
R’−C”HX−Q−A’−A2−A3−X’ −Q’ −C’HY’−R5I
cR’−C’HX−Q−A’−A”−22−A’−X’−Q’−C*HY’−
R5IdR’−C’HX−Q−A’−Z’−A″−A3−X’ −Q’ −C”
HY’−R5I eR’−C”HX−Q−A’−Z’−A”−Z”−A3−X’
−〇’−C”HY’−R5Ifを包含する。
これらの化合物の中で、式Ia、Ib、Ic、IdおよびIeで示される化合物
が特に好ましい。
式Iaで示される好ましい化合物は下記の部分式Ial〜Ia4で示される化合
物を包含する:R’ −C”HX−Q−Ph−Ph−X’ −Q’ −C”HY
’ −R’ I alR’ −C*)IX−Q−Cy−Ph−X’ −Q’ −
C”HY’ −R’ I a2R’−C”HX−Q−Ph−Cy−X’ −Q’
−C’HY’−R5I a3R’−C”HX−Q−Cy−Cy−X’ −Q’
−C”HY’ −R’ I a4これらの化合物の中で、式1alおよびIc
3で示される化合物が特に好ましい。
式Ibで示される好ましい化合物は部分式Ibl〜lb4で示される化合物を包
含する:
R’−C’HX−Q−Ph−Z’−Ph−X′−Q’−C’HY′−R5I b
lR’−C*HX−Q−Cy−Z ’ −Ph−X’−Q′−C”HY’−R5
1b2R’ −C’HX−Q−Ph−Z ’−Cy−X’ −Q’−C’HY′
−R5I b3R’−C*HX−Q−Cy−Z ’−Cy−X′−Q’ −C’
HY’ −R’ I b4これらの化合物の中で、式Iblおよび式1b3で示
される化合物である。
式Icで示される好ましい化合物は下記の部分式Icl〜Ic4で示される化合
物を包含する:R’ −C”HX−Q−Ph−Ph−Cy−X’ −Q’ −C
”HY’ −R’ I clR’ −C”HX−Q−Ph−Cy−Cy−X’
−Q’ −C”HY’−R51c2R’−C’HX−Q−Ph−Cy−Ph−X
’ −Q’ −C”HY’ −R’ I c3R’−C*HX−Q−Ph−Ph
−Ph−X’ −Q’ −C”HY’−R5I c4式Idで示される好ましい
化合物は下記の部分式Idl〜Id3で示される化合物を包含する:R’−C’
HX−Q−Ph−Ph−Z”−Gy−X’ −Q’ −C”HY’ −R’ I
diR’−C’HX−Q−Ph−Cy−Z’−Ph−X’ −Q’ −C*H
Y’−R5I d2R’−C’HX−Q−Ph−Ph−Z’−Ph−X’−Q’
−C”HY’−R’ Ida式Ieで示される好ましい化合物は下記の部分式1
el〜Ie5で示される化合物を包含する:R’−Q’−C”HX−Q′−Ph
−Z’−Ph−Ph−X’−Q’−C”HY’−R51elR’−Q’−C”H
X−Q”−Ph−Z’−Ph−Cy−X’−Q’−C”HY’−R’ Ie2R
’−Q’−C”HX−Q′−Ph−Z’−Cy−Ph−X’−Q’−C’HY’
−R’ I e3R’−Q’−C*HX−Q”−Ph−Z’−Cy−Cy−X’
−Q′−C’HY”−R’ Ie4R’−Q’−C”HX−Q”−Cy−Z’−
Ph−Ph−X’−Q’−C’HY’−R5I e5本明細書に記載の式で示さ
れる化合物において、R1およびR5がそれぞれ相互に独立して、アルキルであ
る相当する化合物が好ましい。
本明細書に記載の式で示される好ましい化合物において、その基中に存在する1
個のCH,基が0原子により置き換えられていてもよい(アルコキシまたはオキ
サアルキル)、アルキル基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。好まし
くは、これらの基はC原子5.6.7.8.9または10個を有し、従って、好
ましくはペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ペントキ
シ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ツノキシまたはデコキシであり、あ
るいはまたエチル、プロピル、ブチル、ウンデシル、ドデシル、プロポキシ、エ
トキシ、ブトキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、2−オキサプロピル(=2−メ
トキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(−2−メ
トキシペンデル)、2−13−または4−オキサペンチル、2−13−14−ま
たは5−オキサヘキシルあるいは2−13−14−15−または6−オキサヘプ
チルであることができる。
A2、A3およびA4は好ましくはCyまたはPhである。本明細書に記載の式
で示される化合物において、Phは好ましくは 1,4−フェニレン(Phe)
、ピリミジン−2,5−ジイル(Pyr)、ピリジン−2,5−ジイル(Pyn
)、ピラジン−3,6−ジイルあるいはピリダジン−2,5−ジイル基であり、
特に好ましくは、Phe、 PyrまたはPynである。本発明による化合物は
好ましくは多くて1個の 1.4−フェニレン基を有し、この基中に存在する1
個または2個のCH基はNにより置き換えられている。cyは好ましくは1.4
−シクロヘキシレン基を表わす。しかしながら、式Iにおいて、その分子中に存
在する基人2、基A3および基A4のうちの1個が1,4−シクロヘキシレン基
であり、この基が1−位置または4−位置に置換基としてCNを有し、そしてこ
のニトリル基がアキシャル位置に存在する基、すなわち基A2、基A3または基
A4が下記の配置を有する基である相当する化合物は特に好ましい。
−ph−ph−基を含有する式Iおよび前記部分式で示される化合物は特に好ま
しい。−Ph−Ph−は好ましくは−Phe−Phe−1Phe−Pyrまたは
Phe−Pynである。基さらにまた非置換であるか、または置換基として1個
または2個以上のフッ素を有する4、4′−ビフェニリルは特に好適である。
2+およびZ2は好ましくは単結合であり、二番目に好ましくは−0−CO−1
−CO−O−1−C=C−または−CH,CH,−基であz ’ ハ特に好まし
くl;t−C0−0−1−o−co−1−c=c−まタハ”’CHzCHz−1
あるイハ特i、: −CH,CH,−または−c=c−基である。
本明細書に記載の式で示される化合物において、Xはハロゲン、CNまたはCH
3、好ましくはCI2またはCH3である。
Qの好適な意味はC原子lまたは2個を有するアルキレン、−0−1−O−CO
−および−COO−である。
分枝鎖状基R1またはR5を有する本明細書に記載の式で示される化合物は重要
であることがある。この種の分枝鎖状基は一般に多くて二つの鎖分枝を有する。
R1またはR′は好ましくは直鎖状基または多くて一つの鎖分枝を有する分枝鎖
状基である。
好適な分枝鎖状基はイソプロピル、2−ブチル(=1=メチルプロピル)、イソ
ブチル(=2−メチルプロピル)、第三ブチル、2−メチルブチル、イソペンチ
ル(=3−メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エ
チルヘキシル、2−プロピルペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ
、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチ
ルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、l−メチルへブ
トキシ、2−オキサ−3−メチルブチルおよび3−オキサ−4−メチルペンチル
である。
x′ハ好ましく +;1−CO−0−1−O−CO−1−CH=CH−COO−
() −17ンス)または単結合である。−co−o−1−o−co−または単
結合は特に好ましい。
Q′は好ましくは−CH,−1−CHtCHt−1−CHICHffiCH!−
または単結合、特に好ましくは単結合である。
Y′は好ましくはCH3、−CNまたはCQl特に好ましくはcgまたはCH,
である。
R5は好ましくはC原子1〜10個、特に1〜7個を有する直鎖状または分枝鎖
状アルキルである。
式■で示される化合物の中で、XおよびY′が同時にメチルを表わさない相当す
る化合物が好ましい。
式Iおよび式Ia〜Iqで示される化合物の中で、その分子中に含まれる基の少
なくとも一つが前記の好ましい意味の一つを有する相当する化合物が好ましい。
これらの化合物中の光学活性基R1(またはR1−C“HX−Q)および−X’
−Q’ −C’HY’−R5に係る狭い群の特に好ましい意味には、下記の基
があるニ
ーO−C’HCH3−n−アルキル、−0−Cut−C’HCHs−n−アルキ
ル、−0−CHl−CHt−C’HCHs−n−アルキル、−0−CH−CHt
−CHt C’HCH3−n−アルキル、−C”HCH*−n−アルキル、−C
1,−C’HCH,−n−アルキル、−Coo−C’CHCH3−n−アルキル
−1−Coo CH2C*HCH3−n−アルキル、O−C’HCHs−COO
n−アルキル、−0−C’HCH3−CH。
−〇−n−アルキル、−0CO−C’HCQ−CHCH3−C)13、−0CO
−C’HCf2−C’HCHs−CtHs、−0CO−C’HC(2−C’Ht
−CHCH3−CHs、−oco−c“HCg−C(CH3)、、−C00−C
*HC)1.−COO−n−アルキル、−0−CO−C*HCH3−0−n−ア
ルキル、−0CHz−C’HCI(s−0−n−アルキル、−COO−C”HC
H3−CHz−0−n−アルキル、−0C’HCHz−CHt−COO−n−ア
ルキル、−COO−C’HCH3−CH,−COO−n−アルキル、−0CHt
−C*HCHa−COO−n−アルキル、−COO−CHs−C’HCHs−C
OO−n−アルキル。
−X’ −Q’ −C’HY’−R5カ光学活性基テI6ル式I T:示すレル
好ましい化合物において、R’ −C’HX−Q+;i −X’ −Q’ −C
’HY’ −R’と同一または異なることができる。
好適ニハ、−X’ −Q’ −C’HY’−R’お、J−ヒR’ −C’HX−
Ql;k 異なり、そして−X’ −Q’ −C”HY’−R’に係り好ましい
ものとして前記した意味を有する。
式II〜123で示される狭い群の特に好ましい化合物を下記にあげる:
C2H3−C*HCH3−C*HC1−Coo−A4−Zl−A2−(Z2−A
3)n−0−C*HCH3−次式
%式%
(式中R1、R5、n、 X、 Y’、A!、A3、A4、zlおヨヒZ”!;
!請求の範囲lに記載の念珠を有する)
で示される特徴を有する式Iで示される光学活性化合物は特に好ましい。
上記式において、XおよびY′がハロゲンである相当する化合物、上記式におい
て、A′およびA2が1.4−フェニレンである相当する化合物およびzlが単
結合である相当する化合物は特に好ましい。
本明細書に記載の式Iおよび部分式で示される化合物において、−A’−Z’−
A2−(Z”−A’)、、−は好ましくは下記の式1−16で示される基または
その鏡像体基である:式1.5.7.9.10.11.12.13および14で
示される基、特に式5および7で示される基は特に好ましい。
1個または2個以上の基Dio、 Dits Pipおよび(または)Pyrを
有する前記式で示される化合物は、それぞれ、2種の可能な2.5−位置異性体
(Dio、 DitSPyr)あるいは1.4−位置異性体(Pip)を包含す
る。
式Iて示される化合物は文献〔たとえばHouben4ey 1によるMeth
oden der Organischen Chemie(Georg−Th
ieme出版社、Stuttgart市)のような標準的学術書〕に記載されて
いるようなそれ自体既知の方法により、特に、あげられている反応に適する既知
の反応条件の下で製造される。この場合に、それ自体既知であって、ここでは詳
細に説明されていない変法も使用できる。
所望により、原料物質はこれらを反応混合物から単離せずに、直ちにさらに反応
させて式■で示される化合物を生成するような方法て、その場で生成させること
もできる。
従って、式Iで示される化合物は式Iにおいて、その分子中に存在するH原子の
代りに、1個または2個以上の還元できる基および(または)C−C結合を有す
る相当する化合物を還元することにより製造することができる。
好適に使用できる還元できる基は−CH=CH−であり、さらにまた、たとえば
遊離のまたはエステル化されているヒドロキシ基、芳香族に結合しているハロゲ
ン原子あるいはカルボニル基である。この還元に好適な原料物質は式Iにおいて
、−CI、CH2−基の代りに−CH=CH−基を有し、そして(または) C
Hz−基の代りに一〇〇−基を有り、そして(または)H原子の代りに遊離のま
たは官能性に変えられているOH基(たとえばそのp−)ルエンスルホネートの
形)を宵する相当する化合物である。
還元は、たとえば約0°〜約200°の温度および約1〜200バールの圧力に
おいて、不活性溶媒、たとえばメタノール、エタノール、またはイソプロパツー
ルのようなアルコール、テトラヒドロフラン(THF ’)またはジオキサンの
ようなエーテル、酢酸エチルのようなエステル、酢酸のようなカルボン酸あるい
はシクロヘキサンのような炭化水素中で接触水素添加により行なうことができる
。有利に適する触媒はPtまたはPdのような貴金属であり、これらは酸化物の
形で(たとえばPt0zまたはPd0)、支持体上で(たとえば木炭、炭酸カル
シウムまたは炭酸ストロンチウム上のPd)、あるいは微粉砕された形で使用す
ることができる。
ケトン化合物はまた、フレメンセンの方法により(この方法では亜鉛、亜鉛アマ
ルガムまたはスズと塩酸とを有利には水性−アルコール性溶液中でまたは水/ト
ルエンを用いる均質相系で約80〜120°の温度において用いる)、あるいは
ウオルフーキツシュヂーの方法により(この方法ではヒドラジンを、有利にはK
OHまたはNaOHのようなアルカリの存在の下で、高沸点溶媒、たとえばジエ
チレングリコールまたはトリエチレングリコール中で、約100〜200°の温
度において使用する)、式■において、アルキル基および(または) −CH,
CH2−架橋を有する相当する化合物に還元することができる。
複合水素化物を用いる還元もまた使用できる。−例として、アリールスルホニル
オキシ基はLiA12H4を用いる還元により還元でき、特に、p−)ルエンス
ルホニルオキシメチル基は、有利にはジエチルエーテルまたはTHFのような不
活性溶媒中で、約0〜100”の温度において、メチル基に還元することができ
る。二重結合は(CN基が存在する場合でさえもj ) NaBH4またはトリ
ブチルスズヒドリドを用いてメタノール中で水素添加することができる;従って
、たとえば相当するシクロヘキサン誘導体が1−シアノシクロヘキセン誘導体か
ら生成される。
式Iで示されるエステル化合物は、また、相当するカルボン酸化合物、または、
それらの反応性誘導体をアルコール化合物またはフェノール化合物、または、そ
れらの反応性誘導体でエステル化することにより得ることができる。
前記カルボン酸化合物の適当な反応性誘導体は特に酸ハライド化合物、中でもク
ロリドおよびプロミド、およびまた酸無水物、たとえば混合酸無水物、アジド化
合物あるいはエステル化合物、特にアルキル基にC原子1〜4個を有するアルキ
ルエステル化合物である。
前記アルコールまたはフェノール化合物の使用できる反応性誘導体は、特に好ま
しくはNaまたはKのようなアルカリ金属の相当する金属アルコレートまたはフ
ェルレート化合物である。
エステル化は有利には、不活性溶媒の存在下に行なう。
特に、適当な溶媒は、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、THF、ジ
オキサンまたはアニソールのようなエーテル、アセトン、ブタノンまたはシクロ
ヘキサノンのようなケトン、DMFまたはリン酸へキサメチルトリアミドのよう
なアミド、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素、四塩化炭素ま
たはテトラクロロエチレンのようなハロゲノ炭化水素およびジメチルスルホキシ
ドまたはスルホランのようなスルホキシドである。
水不混和性溶媒を同時に有利に使用でき、これによりエステル化中に生成された
水を共沸蒸溜により留去できる。
場合により、エステル化用溶媒として、過剰の有機塩基、たとえばピリジン、キ
ノリンまたはトリエチルアミンを使用することもできる。エステル化はまた溶媒
の不存在下に、たとえば反応成分を酢酸ナトリウムの存在下に単純に加熱するこ
とにより行なうこともできる。反応温度は通常、−50°〜+250°、好まし
くは一20°〜+80°である。これらの温度で、エステル化反応は一般に15
分〜48時間後に完了する。
詳細には、エステル化の反応条件はほとんど使用する原料物質の種類に依存する
。すなわち、遊離カルボン酸は遊離アルコールと一般に強酸、たとえば塩酸また
は硫酸のような鉱酸の存在下に反応させ°る。好適な反応方法は酸無水物または
特に酸クロリドをアルコールと、好ましくは塩基性媒質中で反応させる方法であ
り、この場合に塩基としては、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素カリウム
のようなアルカリ金属の炭酸塩あるいは炭酸水素塩、酢酸ナトリウムまたは酢酸
カリウムのようなアルカリ金属酢酸塩、水酸化カルシウムのようなアルカリ土類
金属水酸化物、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジンまた
はキノリンのような有機塩基が特に重要である。もう一つの好適なエステル化方
法は上記のアルコールを先ずたとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの
エタノール溶液で処理することによりナトリウムアルコレートまたはカリウムア
ルコレートに変換し、そのアルコレートを単離し、次いでアセトン中またはジエ
チルエーテル中で炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムとともに、撹拌しなが
ら懸濁し、この懸濁液にジエチルエーテル、アセトンまたはDMF中の酸クロリ
ドまたは酸無水物の溶液を、好ましくは約−25°〜+20°の温度で加えるこ
とよりなる方法である。
式Iで示されるジオキサン誘導体またはジチアン誘導体は、有利には相当するア
ルデヒド化合物(またはその反応性誘導体の一種)を相当する1、3−ジオール
または相当する1、3−ジチオール化合物(あるいはそれらの反応性誘導体の一
種)と、好ましくはベンゼンまたはトルエンのような不活性溶媒および(または
)触媒、たとえば硫酸、ベンゼンスルホン酸またはp−)ルエンスルホン酸のよ
うな強酸の存在の下で、20°〜約150°、好ましくは80°〜120°の温
度で反応させることにより製造する。これらの原料物質の適当な反応性誘導体は
中でもアセタールである。
前記アルデヒド化合物および1.3−ジオールまたは1,3−ジチオール化合物
、並びにそれらの反応性誘導体は成る場合には既知であり、これらの化合物の全
部は文献から知られている化合物から有機化学の標準的方法により製造すること
ができる。たとえば、アルデヒド化合物は相当するアルコール化合物の酸化によ
り、あるいは相当するカルボン酸化合物またはそれらの誘導体の還元により得る
ことができ、ジオール化合物は相当するジエステル化合物の還元により得ること
ができ、そしてジチオール化合物は相当するシバライド化合物をNa5Hと反応
させることにより得ることができる。
式■で示されるニトリル化合物を製造するためには、相当する酸アミド化合物、
たとえば基Xの代りにC0NHffi−基を含む化合物を脱水させることができ
る。このアミド化合物は、たとえば相当するエステル化合物または酸ハライド化
合物からアンモニアとの反応により得られる。適当な脱水剤の例には、5Oct
22、PC12s、PCQs、PO(4s、5O2CC!またはcocc 、の
ような無機酸クロリド化合物、おヨヒマタ、P、09、p、s、、Aaca*
cコノ化合物は、たとえばNaC12との複合化合物として用いる)、芳香族ス
ルポン酸およびスルポン酸ハライドがある。この反応は不溶性溶媒の存在または
不存在下に、約O°〜150°の温度で行なうことができる;使用できる溶媒は
、たとえばピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基、ベンゼン、トルエン
またはキシレンのような芳香族炭化水素、あるいはDMFのようなアミドである
。
式■で示されるニトリル化合物を製造するためには、相当する酸ハライド化合物
、好ましくはクロリドを、スルファミドと、有利にはテトラメチレンスルホンの
ような不活性溶媒中で、約80°〜150°の温度、好ましくは120°で、反
応させることもできる。通常の仕上げ処理後に、ニトリル化合物を直接に単離で
きる。
式Iで示されるエーテル化合物は相当するヒドロキシ化合物、好ましくは相当す
るフェノール化合物のエーテル化により得ることができる。ヒドロキシ化合物は
有利には先ず、相当する金属誘導体に、たとえばNaHs NaNH,、Na0
Hs KOH,NatCOsまたはに、Co3で処理することにより相当するア
ルカリ金属アルコレート化合物またはアルカリ金属フエルレート化合物に変換す
る。このアルコレートまたはフェルレート化合物は次いで相当するアルキルハラ
イド、アルキルスルホネートまたはジアルキルスルフェート化合物と、好ましく
はアセトン、1,2−ジメトキ(F)n
(F)n
(F)n
R4およびR5はそれぞれ、好ましくはC原子3〜12個をそれぞれ有する直鎖
状アルキル、アルコキシ、アルカノイルオキシまたはアルコキシカルボニルであ
る。X″は0またはS1好ましくは0である。nは0または1である。
部分式Va、Vb、VdおよびVfにおいて、R4およびR5がそれぞれ、C原
子5〜lO個をそれぞれ有する直鎖状アルキルまたはアルコキシである相当する
化合物は特に好ましい。
部分式VcSVhおよびViで示される化合物は融点を減少させるための添加剤
として適しており、通常、多くて5%、好ましくは1〜3%の量で加える。部分
式Vc。
vhおよびViで示される化合物において、R4およびR5は好ましくはC原子
2〜7個、好適には3〜5個を有する直鎖状アルキルである。本発明による相の
融点を低下させるのに適するもう一種の化合物は次式で示される化合物である:
(式中R4およびR5はVc、VhおよびViに係り好ましいものとして前記し
た意味を有する)
負の誘電異方性を有するさらに別種の適当な化合物は下記の構造要素M、Nまた
はOを含有する化合物である:
この種の好適な化合物は式vtbおよびVlcに相当する二H’−g3−q4−
R−VI c
R′およびR″はそれぞれ、好ましくはC原子2〜10個をそれぞれ有する直鎖
状アルキルまたはアルコキシ基である。
Q’およびQ″はそれぞれ、l、4−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘ
キシレン、4.4′−ビフェニリル、4−(トランス−4−シクロヘキシル)−
フェニルまたはトランス、トランス−4,4′−ビシクロヘキシルであり、ある
いはこれらの基Q’および基Q2のうちの一つはまた単結合であることができる
。
Q3およびQ4はそれぞれ1.4−フェニレン、4.4′−ビフェニリルまたは
トランス−1,4−シクロヘキシレンである。これらの基Q3および基Q′のう
ちの一つはまた1、4−フェニレンであり、この基中に存在する少なくとも1個
のCH基がNにより置き換えられている基であることが好適な化合物は式VIc
’で示される化合物である:(式中人は1.4−フェニレンまたはトランス−1
,4−シクロヘキシレンであり、2”はCHまたはNであり、そしてnはOまた
はlである)。
式Iで示される化合物はまた、たとえば逆転ねじれを回避するために、ネマチッ
ク液晶相の成分としても適している。
本発明によるこれらの液晶相は2〜25種、好ましくは3〜15種の成分よりな
り、式■で示される化合物の少なくとも一種を含有する。他の成分は好ましくは
ネマチックまたはネマトゲニツク物質、特にアゾキシベンゼン化合物、ベンジリ
デンアニリン化合物、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、フェニルまたは
シクロへキシルベンゾエート化合物、フェニルまたはシクロヘキシルシクロヘキ
サンカルボキシレート化合物、フェニルシクロヘキサン化合物、シクロへキシル
ビフェニル化合物、シクロへキシルシクロヘキサン化合物、シクロへキシルナフ
タレン化合物、■、4−ビスーシクロヘキシルベンゼン化合物、4.4’−ビス
−シクロへキシルビフェニル化合物、フェニル−またはシクロへキシルピリミジ
ン化合物、フェニル−またはシクロへキシルピリダジン化合物およびそれらのN
−オキシド化合物、フェニル−またはシクロへキシルジオキサン化合物、フェニ
ル−またはシクロへキシル−1,3−ジチアン化合物、1.2−ジフェニルエタ
ン化合物、1,2−ジシクロヘキシルエタン化合物、l−フェニル−2−シクロ
ヘキシルエタン化合物、場合によりハロゲン化されているスチルベン化合物、ベ
ンジルフェニルエーテル化合物、トラン化合物および置換されているケイ皮酸化
合物の群からの既知物質から選択される。
本発明の液晶相の成分として使用できる最も重要な化合物は次式1′で示すこと
ができる特徴を有する:R’ −L−G−E−R″ 1′
〔式中りおよびEはそれぞれ1,4− ジ置換ベンゼンおよびシクロヘキサン環
、4.4’−ジ置換ビフェニル、フェニルシクロヘキサンおよびシクロへキシル
シクロヘキサン系、2.5−ジ置換ピリミジンおよび1,3−ジオキサン環、2
.6−ジ置換ナフタレン、ジーおよびテトラヒドロナフタレン、キナゾリンおよ
びテトラヒドロキナゾリンを含む群からの炭素環状または複素環状環系であり、
Gは−CH=C1l−−N(0)・N−−CH=CY−−CH=N(0)−
−C)t=N−−COO−Phe−COO−またはC−C単結合であり、Y は
ハロゲン、好ましくは塩素、あるいは−CNであり、そしてR′およびR″は炭
素原子18個まで、好ましくは8個までを有するアルキル、アルコキシ、アルカ
ノイルオキシ、アルコキシカルボニルあるいはアルコキシカルボニルオキシであ
り、またはこれらの基のうちの一つはまたCN、 NC5No、、CF3、F、
CQまたはBrであることができる〕。
これらの化合物の大部分の場合に、R′およびR″は相互に異なり、これらの基
の一方は通常、アルキルまたはアルコキシ基である。しかしながら、提案されて
いるその他の種々の置換基も慣用である。かなりのこのような物質またはその混
合物は市販されている。これらの物質の全部は文献から既知の方法により得られ
る。
本発明による液晶相は式Iて示される化合物の1種または2種以上を約0.1〜
99%、好ましくは10〜95%の量で含有する。好ましいものとしてまた、式
Iで示される化合物の1種または2種以上を0.1〜40%、好ましくは0.5
〜30%の量で含有する本発明による液晶相があげられる。
本発明による液晶相は慣用の方法で調製する。−ぺに、諸成分を相互に、好まし
くは高められた温度で溶解させる。
本発明による液晶相は、これらを従来開示されているタイプの全部の液晶表示素
子で使用できるように適当な添加剤を使用することにより変性することができる
。
このような添加剤は当業者にとって既知であり、文献に広く記載されている。た
とえば、導電性を改善するために、導電性塩、たとえばエチル−ジメチル−ドデ
シル−アンモニウム4−へキシルオキシベンゾエート、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフェニルボラネートまたはクラウンエーテルの錯塩〔この化合物につい
ては、たとえば1.Haller等によるMo1. Cryst、 Liq、
Cryst、 24巻、249〜258頁(1973年)を参照できる〕を添加
でき、着色ゲスト−ホスト系を生成するために多色性染料を添加でき、あるいは
誘電異方性、粘度および(または)ネマチック相の配向を変えるための物質を添
加できる。このような物質はたとえば、西ドイツ国公開特許出願公報第2.20
9.127号、同第2,240.864号、同第2,321,632号、同第2
,338,281号、同第2,450,088号、同第2,637,430号、
同第2,853,728号および同第2,902,177号に記載されている。
次側は本発明を制限することなく、説明するためのものである。m、p、−融点
であり、c、p、 =透明点である。本明細書全体を通して、パーセンテージは
重量による。全ての温度は摂氏度で示す。「通常の方法で仕上げる」の用語は次
の意味を有する:水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離し、
乾燥させ、蒸発させ、次いで生成物を結晶化および(または)クロマトグラフィ
により精製する。
その他の略語は次の意味を有する:
C:結晶固体状態、S:スメクチック相(インデックスは相タイプの特徴を示す
)、N:ネマチック状態、Ch:コレステリック相、I:等方性相。二種の記号
間の数値は転移温度を摂氏度で示すものである。
例 1
(S、S) −3−メチル−2−クロロペンタン酸8g、光学活性p−(5−(
2,6−シメチルヘブヂル)−ピリミジン−2−イル〕フェノール169 〔こ
の化合物は文献から知られているように(S)−1,1,3,3−テトラエトキ
シ−2−(2,6−ジメチルへブチル)−プロパンを4−ヒドロキシフェニルア
ミジン塩酸塩と縮合させることにより得られる)、N、N−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド11.6g、4−N、N−ジメチルアミノピリジン0.69および
塩化メチレン300g(の混合物を室温で一夜にわたり撹拌する。沈澱した尿素
誘導体を決別した後に、ろ液を塩酸およびH,Oで洗浄し、有機相を通常の方法
で仕上げる。p −〔5−(2,6−ジメチルへブチル)−ピリミジン−2−イ
ル〕−フェニル(S、S) −3−メチル−2−クロロペンタノエートが得られ
る。
例 2
塩化メチレン5綬中のジシクロへキシルカルボジイミド3.19を塩化メチレン
30rttQ中の光学活性ハイドロキン4−シアノ−4−(3,7−シメチルオ
クチル)−シクロヘキサンカルボキシレート4.99〔この化合物は4−シアノ
−4−(3,7−シメチルオクチル)−シクロヘキサンカルボン酸をハイドロキ
ノンモノベンジルエーテルでエステル化し、引続いてそのベンジル基を接触水素
添加により除去することにより得られる〕、光学活性2−クロロ−3−メチル酪
酸1.87gおよび4−N、N’−ジメチルアミノピリジン170ηの混合物に
、0°で水分を排除しながら滴下して加える。混合物を室温で12時間撹拌し、
濾過し、炉液を通常の方法で仕上げた後に、光学 活性p−(4−シアノ−4−
(3,7−シスチルオクチル)−シクロヘキシルカルボニルオキシ)−フェニル
2−クロロ−3−メチルブチレートが得られる。
同様にして、下記の化合物を製造する:p−(4−シアノ−4−(2−メチルブ
チル)−シクロヘキシルカルボニルオキシ)−フェニル2−クロロ−3−メチル
ブチレート、
p−(4−シアノ−4−(2−メチルブチル)−シクロヘキシル)−フェニル2
−クロロ−3−メチルブチレート、
p−(4−シアノ−4−(3,7−シスチルオクチル)−シクロヘキシル)−フ
ェニル2−クロロ−3−メチルブチレート、
p−(p−(3−メチルペンチル)−ベンゾイルオキシ)−フェニル2−クロロ
−3−メチルブチレート、p−(トランス−4−(4,8−ジメチルノニル)−
シクロヘキサンカルボニルオキシ)−フェニル2−クロロ−3−メチルブチレー
ト。
例 3
過剰量の(S、5)−3−メチル−2−クロロペンタン酸を例1と同様にして4
.4′−ビス−ヒドロキシビフェニルと反応させる。通常の方法で仕上げ、光学
活性4.4’ −ビス−(2−クロロ−3−メチルペンタノイルオキシ)−ビフ
ェニルを得る。
同様にして、下記の化合物を製造する:4.4′−ビス−(2−クロロ−3−メ
チルブチリルオキシ)−ビフェニル、m、p、92°、
4.4′−ビス−(2−クロロ−4−メチルペンタノイルオキシ)−ビフェニル
、m、p、70°、4.4′−ビス=(2−クロロ−3−メチルブチリルオキシ
)−トランス、トランス−シクロへキシルシクロヘキサン、
4.4′−ビス−(2−クロロ−4−メチルペンタノイルオキシ)−トランス、
トランス−シクロへキシルシクロヘキサン、
4.4′−ビス−(2−り・10ロー3−メチルペンタノイルオキシ)−トラン
ス、トランス−シクロへキシルシクロp−(p−(4−シアノ−4−(2−メチ
ルブチル)−シクロヘキシル)−フェニルツーフェノール5.3g(この化合物
はr−1−シアノ−シス−4−(4’−プロピルオキシビフェニル−4−イル)
−1−(2−メチルブチル)−シクロヘキサンからNMP中で180°において
カリウム第三ブチレートを用いるアルカリ性エーテル開裂により得られる〕、光
学活性2−クロロ−3−メチル−酪酸1.9gおよびDMAP 1709の混合
物をCHtCI2t 40次Q中に懸濁する。CHtCQ、 SxQ中のDCC
3,19を次いで、滴下して加え、混合物を12時間、室温で撹拌する。ジシク
ロヘキシル尿素を除去し、通常の方法で仕上げた後に、光学活性4’−(4−シ
アノ−4−(2−メチルブチル)−シクロヘキシル)−ビフェニル−4−イル2
−クロロ−3−メチル−ブチレートが得られる。
例 5
光学活性4−(4’−(2−オクチルオキシ)−ビフェニル−4−イル)−1−
シアノ−1−(2−ヒドロキシプロピル)−シクロヘキサン〔この化合物は4−
(4’−(2−オクチルオキシ)−ビフェニル−4−イル)−シクロヘキサンカ
ルボニトリルから光学活性プロピレンオキシドおよび塩基として、リチウムジイ
ソプロピルアミドを用いるアルキル化により得られる〕を光学活性2−クロロ−
3−メチル−酪酸でエステル化すると、光学活性1−〔4−シス−(4’−(2
−オクチルオキシ)−ビフェニル−4−イル) −r −1−シアノシクロヘキ
シルツー2−プロピル2−クロロ−3−メチルブチレートが得トルエン中の光学
活性4−(2−オクチルオキシ)−4′−ヒドロキシビフェニルの溶液をピリジ
ン25靜中の光学活性α−ペンチルオキシプロピオニルクロリド2.4gの溶液
に滴下して加え、混合物を2時間加熱還流させる。
通常の方法で仕上げ、4−(2−オクチルオキシ)−4′−(α−ペンチルオキ
シプロパノイルオキシ)−ビフェニルを得る。
同様にして、下記の化合物を製造する:4.4′−ビス−(α−ペンチルオキシ
プロパノイルオキシ)−ビフェニル、
4.4′−ビス−(α−ブチルオキシプロパノイルオキシ)−ビフェニル、
4.4′−ビス=(α−プロピルオキシプロパノイルオキシ)−ビフェニル、
4.4′−ビス−(α−エチルオキシプロパノイルオキシ)4.4′−ビス−ヒ
ドロキシビフェニル0.035モル、(S)−3,7−シメチルオクタン酸0.
07モルおよび4−N、N’ −ジメチルアミノピリジン(DMAP) 19を
トルエン1501tgに溶解する。トルエン4OmQ中のジシクロへキシルカル
□ポジイミド(DCC)16.0gを滴下して加え、混合物を一夜にわたり撹
拌し、次いでシリカゲル上でトルエンを用いてクロマトグラフィ処理し、生成物
を再結晶させ、光学活性4.4′−ビス−(3,7−シスチルオクタノイルオキ
シ)−ビフェニルを得る、m、p、72−73°。
例 8
4.4″−ターフェニルジカルボン酸25ミリモル〔この化合物はNMP中でジ
ブロモターフェニルをCuCNと反応させ、ジニトリル生成物をジエチレングリ
コール中のKOHで加水分解することにより得られる)、(S)−3,7−シス
チルオクタノール7.99およびDMAP O,129をトルエン40綬中に取
り入れる。トルエン15xi2中のDCC9,9gを室温で、撹拌しながら滴下
して加え、混合物を一夜にわたり撹拌し、次いでシリカゲル上でトルエンを用い
てクロマトグラフィ処理し、生成物を再結晶させ、4,4″−ビス−(3,7,
−ジメチルオクチルオキシカルボニル)−p−ターフェニルを得る。
例 9
(S)−3,7−ジメチル・−1−ヨードオクタン80.59(0,3モル)を
メタノール150 m(j中のナトリウムメチレート1B、2g(0,3モル)
および1−フルオロ−2,5−ジー(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン24
.89 (0,1モル)の溶液に沸点で滴下して加える。5時間後に、混合物を
通常の方法で仕上げる。再結晶させ、純粋な1−フルオロ−2,5−ジー(4−
(3,7−シスチルオクチルオキシ)−フェニル〕−ベンゼンを得る。
例 10
例1に従い、S、13−メチル−2−クロロペンタン酸をDCCの存在の下で、
光学活性2−(p−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メチルペンチル)−ピリ
ジン〔この化合物は2−(p−メトキシフェニル)−3−(3−メチルベンヂル
)−ピリジンからカリウム第三ブチレートをNMPを用いて180°Cで塩基性
エーテル開裂させることにより得られる〕でエステル化し、混合物を通常の方法
で仕上げる。p−C4−(3−メチルペンチル)−ピリジン−2−イルクーフェ
ニル(S、S) −3−メチル−2−クロロペンタノエートが得られる。
例 A :
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4′−へブチルビフェニル−4−イル)−1−ヘ
キシルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%および4’−(4−シアノ−4−(3,7−ジメチルへブ
チル)−シクロヘキシルツービフェニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチ
レート 10%
よりなる液晶相が製造される。
例 B :
2−p−ヘキシルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ヘプチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−才クチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ヘプチルビフェニル−4−イル)−1−へ
キシルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−()ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%および4.4′−ビス−(2−クロロ−3−メチルブチル
オキシ)−ビフェニル 10%
よりなる液晶相は室温で38 nC7am ’の自発分極値を有し、そして68
°でSc’/Ch転移を示す。
例 C:
2−p−へキシルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ヘプチルビフェニル−4−イル)−1−へ
キシルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%およびp−[5−(3−メチルペンチル)−ピリジン−2
−イルツーフェニル3−メチル−2−クロロブチレートl 0%
よりなる液晶相を製造する。
例 D :
2−p−ヘキシルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−オクチルオキシビフェニル−4−イル)−
1−オクチルシクロヘキサン30%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−へブチルオキシビフェニル−4−イル)−
1−へキシルシクロヘキサン15%、 p−(5−ノニルピリミジン−2−イル
)−フェニル3−メチル−2−クロロブチレート(光学活性)8%および
p−(5−(3,7−シスチルオクチル)−ピリミジン−2−イルクーフェニル
3−メチル−2−クロロブチレート(光学活性)5%
よりなる液晶相はS c ’ / SA 57°、 SA/Ch 61°、 C
h/I 78°およびPs=13 nC/crtt’を示す。
例 E :
2−p−へキシルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ヘキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 25 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−オクチルオキシビフェニル−4−イル)−
1−オクチルシクロヘキサン30%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−へブチルビフェニル−4−イル)−1−へ
キシルシクロヘキサン 15%、p−(5−へブチルピリジン−2−イル)−フ
ェニル3−メチル−2−クロロブチレート(光学活性)6%および
2.5−ビス−(p−(3−メチル−2−クロロブチリルオキシ)−フェニル〕
−ピリジン(光学活性)5%よりなる液晶相はSc”/SA 61’、 SA/
Ch 64°、 Ch/I 78°およびPs= 13 n07cm ”を示す
。
例F:
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ヘキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−へブチルビフェニル−4−イル)−1−へ
キシルシクロヘキサン 14%、r〜1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−()ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%および4.4′−ビス−〔1−(エトキシカルボニル)−
エトキシツービフェニル(光学活性)・10%よりなる液晶相はSc’/5A5
4’、 SA/Ch 5g’、 Ch/I fsoおよびPs=2 n07cm
”を示す。
例 G :
2−p−へキシルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ヘプチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン23%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−へブチルビフェニル−4−イル)−1−へ
キシルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−1−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−シス−4−()ランス−4−ベンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%および4,4′−ビス−(α−ブチルオキシプロパノイル
オキシ)−ビフェニル(光学活性) 10%よりなる液晶相はSC”/SA 5
1” 、 SA /Ch 53°、 Ch/I 76°およびPs−2nC1c
m”を示す。
例 T(:
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ヘプチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−才クチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ヘキシルビフェニル−4−イル)−1−ヘ
プチルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンデルシクロヘキシル”)−1−()ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−シクロヘキサン 6%および4.4′−ビス−(2−クロロ−3−メチルブヂ
リルオキシ)−トランス、トランス−シクロへキシルシクロヘキサン(光学活性
) 10%
よりなる液晶相はSc’/SA 53°、 sA、’ch 84°、 Ch/I
92”およびPs=12 nC/c1!”を示す。
例 ■ :
2−p−へキシルオキソフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へブチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−へキシルビフェニル−4−イル)−1−へ
ブチルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−()−ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−シクロヘキサン 6%および4.4′−ビス−(2−クロロ−4−メチルペン
タノイルオキシ)−トランス、トランス−シクロへキシルシクロヘキサン(光学
活性) 10%
よりなる液晶相はSO’/SA 58°、 SA/Ch 82°、 Ch/I
88°およびPs= 14 nC/cry ”を示す。
例 J :
2−p−へキシルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ヘプチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−オクチルオキシフェニル−5−へブチルピリミジン 3%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ヘプチルピリミジン 3%、
2−p−ヘキシルオキソフェニル−5−ノニルピリミジン 7%、
2−p−ノニルオキシフェニル−5−ノニルピリミジン 23 %、
r−1−シアノ−シス−4−(4’−ブチルオキシビフェニル−4−イル)−1
−オクチルシクロヘキサン28%、
r−1−シアノ−シス−4−(4′−へキシルビフェニル−4−イル)−1−ヘ
プチルシクロヘキサン 14%、r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−1−()ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン 6%および4.4′−ビス−(2−クロロ−3−メチルペンタ
ノイルオキシ)−トランス、トランス−シクロへキシルシクロヘキサン(光学活
性) 10%
よりなる液晶相はSc”/SA 55°、 SA/Ch 83°、 Ch/I
90’およびPs= 13 nC1cm ”を示す。
国際調査報告
国際調査報告
muM+ie’ta’^峠1昏u+’−Mll−、PCT/DE8710003
5ANNEX To THE INTERNATIONAL 5EARCHRE
PORT 0NINTER?JATIONAL APPLICATION No
、 PCT/DE 87100035 (SA 16035)
Claims (14)
- 1.式I R1−C*HX−Q−A4−Z1−A2−(Z2−A3)n−X′−Q′−C* HY′−R5〔式中R1はC原子1〜12個をそれぞれ有するアルキル基または パーフルオロアルキル基であり、これらの基中に存在する1個のCH2基または CF2基あるいは隣接していない2個のCH2基またはCF2基はO原子および (または)−CO−基および(または)−CO−O−基および(または)−CH =CH−基および(または)−CHハロゲン−および(または)−CHCN−基 および(または)−O−CO−CHハロゲン−および(または)−O−CO−C HCN−基により置き換えられていてもよく、 R5はC原子1〜15個を有するアルキル基であり、この基はY1′とは異なる アルキル基であり、そしてこの基中に存在する1個のCH2基または隣接してい ない2個のCH2基は−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−および( または)−CH=CH−により置き換えられていてもよく、A2、A3およびA 4は、それぞれ、1,4−フエニレンであり、この基は非置換であるか、または 置換基として1個または2個のFおよび(または)Cl原子および(または)C H3基および(または)CN基を有し、そしてこの基中に存在する1個または2 個のCH基はNにより置き換えられていてもよく、あるいはA2、A3およびA 4は、それぞれ、1,4−シクロヘキシレンであり、この基中に存在する1個の CH2基または隣接していない2個のCH2基はO原子および(または)S原子 により置き換えられていてもよく、あるいはA2、A3およびA4は、それぞれ 、ピペリジン−1,4−ジイル、1,4−ビシクロー(2,2,2)−オクチレ ン、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイルまた は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基であり、Z1お よびZ2は、それぞれ、−CO−O−、−O−CO−、−CH2CH2−、−O CH2−、−CH2O−、−C≡C−または単結合であり、Xは、ハロゲン、C NまたはCH3であり、nは、Oまたは1であり、 Qは、C原子1〜4個を有するアルキレンであり、この基中に存在する1個のC H2基は−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CH=CH−CO O−、−CH=CH−、−CHハロゲンおよび(または)−CHCN−により置 き換えられていてもよく、あるいは、Qは、単結合であり、 X′は−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−、−O−、− S−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、または単結合であり、O′は 、C原子1〜5個を有するアルキレンであり、この基中に存在し、X′に結合し ていないCH2基は−O−、−CO−、−O−CO、−CO−O−または−CH =CH−により置き換えられていてもよく、あるいは、Q′は、単結合であり、 そして Y′は、CN、ハロゲン、メチルまたはメトキシである、ただし、−C*HX− Q−が、−C*Hハロゲン−CO−O−であり、そして(または)−X′−Q′ −C*HY′−が、−O−CO−C*Hハロゲンである場合には、R1および( または)R5は、C原子3〜12個を賛する分枝鎖状アルキル基である〕で示さ れる光学活性化合物。
- 2.式 R1−C*HX−COO−A4−Z1−A2−(Z2−A3−)n−OOC−C *HY′−R5〔式中R1,R5,X,Y′,A2,A3,A4,Z1,Z2お よびnは請求の範囲1に記載の意味を有する〕 で示されることを特徴とする、請求の範囲1に記載の式Iで示される光学活性化 合物。
- 3.式 R1−C*HX−COO−A4−Z1−A2−OOC−C*HY′−R5〔式中 R1,R5,X,Y′,A2,A4およびZ1は請求の範囲1に記載の意味を有 する〕 で示されることを特徴とする請求の範囲1に記載の式Iで示される光学活性化合 物。
- 4.XおよびY′がハロゲンである、請求の範囲3に記載の光学活性化合物。
- 5.A4およびA2が1,4−フエニレンである、請求の範囲3に記載の光学活 性化合物。
- 6.A4およびA2が1,4−フエニレンである、請求の範囲4に記載の光学活 性化合物。
- 7.Z1が単結合である、請求の範囲3に記載の光学活性化合物。
- 8.Z1が単結合である、請求の範囲4に記載の光学活性化合物。
- 9.Z1が単結合である、請求の範囲5に記載の光学活性化合物。
- 10.Z1が単結合である、請求の範囲6に記載の光学活性化合物。
- 11.基R1−C*HX−Q−が、基−X′−Q′−C*HY′−R5と異なる 基であることを特徴とする、請求の範囲1に記載の光学活性化合物。
- 12.請求の範囲1に記載の式Iで示される光学活性化合物の少なくとも一種を 含有することを特徴とする、少なくとも二種の液晶成分を有するカイラルにチル トされたスメクチツク液晶相。
- 13.請求の範囲1に記載の式Iで示される化合物の液晶相の成分としての使用 。
- 14.誘電体として、請求の範囲12に記載の相を含むことを特徴とする電気光 学表示素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3604905.0 | 1986-02-17 | ||
DE3604905 | 1986-02-17 | ||
DE3630771.8 | 1986-09-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63502507A true JPS63502507A (ja) | 1988-09-22 |
Family
ID=6294228
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62501104A Pending JPS63502507A (ja) | 1986-02-17 | 1987-01-31 | 光学活性化合物 |
JP62500962A Expired - Lifetime JP2711542B2 (ja) | 1986-02-17 | 1987-01-31 | カイラル化合物 |
JP50097987A Expired - Lifetime JP3171587B2 (ja) | 1986-02-17 | 1987-01-31 | 光学活性化合物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62500962A Expired - Lifetime JP2711542B2 (ja) | 1986-02-17 | 1987-01-31 | カイラル化合物 |
JP50097987A Expired - Lifetime JP3171587B2 (ja) | 1986-02-17 | 1987-01-31 | 光学活性化合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0257049B1 (ja) |
JP (3) | JPS63502507A (ja) |
KR (1) | KR880700787A (ja) |
DD (3) | DD261803A5 (ja) |
DE (1) | DE3764044D1 (ja) |
WO (1) | WO1987005015A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294646A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-22 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | α−置換カルボン酸とメソゲニツク−ヒドロキシ化合物とより成る対掌性エステルおよび液晶相でド−パントとしての用途 |
JPH0211538A (ja) * | 1988-04-27 | 1990-01-16 | F Hoffmann La Roche Ag | 光学活性ジエステル類 |
JPH0393735A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Chisso Corp | エタン骨格を有する光学活性化合物 |
JPH09208503A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-08-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 新規液晶化合物、ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0268198B1 (de) * | 1986-11-20 | 1993-09-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Ferroelektrische Flüssigkristalle |
JPH0383949A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性なビフェニル誘導体、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびこれを用いる液晶素子 |
GB9002830D0 (en) * | 1990-02-08 | 1990-04-04 | Secr Defence | L.c.cyanoalkenes & alkenes |
GB2255776B (en) * | 1990-02-08 | 1993-09-08 | Secr Defence | Liquid crystal cyanoalkanes and cyanoalkenes |
DE59106069D1 (de) * | 1990-05-15 | 1995-08-31 | Hoffmann La Roche | Chirale Dioxane als Komponenten flüssigkristalliner Gemische. |
US5145601A (en) * | 1990-06-25 | 1992-09-08 | The University Of Colorado Foundation Inc. | Ferroelectric liquid crystals with nicotinic acid cores |
US5271864A (en) * | 1992-08-07 | 1993-12-21 | Displaytech, Inc. | Ferroelectric liquid crystal compounds with cyclohexenyl cores and compositions containing them |
US6413448B1 (en) | 1999-04-26 | 2002-07-02 | Displaytech, Inc. | Cyclohexyl- and cyclohexenyl-substituted liquid crystals with low birefringence |
US7195719B1 (en) | 2001-01-03 | 2007-03-27 | Displaytech, Inc. | High polarization ferroelectric liquid crystal compositions |
US6838128B1 (en) | 2002-02-05 | 2005-01-04 | Displaytech, Inc. | High polarization dopants for ferroelectric liquid crystal compositions |
US10550327B2 (en) | 2012-11-21 | 2020-02-04 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays |
US11015120B2 (en) | 2017-01-30 | 2021-05-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Low birefringence ferroelectric liquid crystal mixtures |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4406814A (en) * | 1981-04-10 | 1983-09-27 | Eaton Corporation | Liquid crystalline materials and optical displays utilizing same |
DE3221941C2 (de) * | 1982-06-11 | 1984-08-23 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo | 1-[trans-(äquatorial-äquatorial)-4-n-Alkylcyclohexyl]-2-[4-trans-(äquatorial-äquatorial)-4'-n-alkylcyclohexylphenyl]-äthane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JPS59118744A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-09 | Chisso Corp | 液晶性物質及び液晶組成物 |
US4629581A (en) * | 1984-06-29 | 1986-12-16 | Hoffmann-La Roche Inc. | Cyclohexanecarbonitriles |
GB2170214A (en) * | 1985-01-26 | 1986-07-30 | Stc Plc | Ferroelectric smectic liquid crystal mixture |
DE3510432A1 (de) * | 1985-03-22 | 1986-09-25 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Cyclohexanderivate |
DE3533333A1 (de) * | 1985-09-18 | 1987-03-26 | Merck Patent Gmbh | Smektische fluessigkristalline phasen |
JPH06130564A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真フィルムパトローネ用容器 |
-
1987
- 1987-01-31 WO PCT/DE1987/000037 patent/WO1987005015A1/de active IP Right Grant
- 1987-01-31 DE DE8787901019T patent/DE3764044D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-31 EP EP87901019A patent/EP0257049B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-31 JP JP62501104A patent/JPS63502507A/ja active Pending
- 1987-01-31 JP JP62500962A patent/JP2711542B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-31 JP JP50097987A patent/JP3171587B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-16 DD DD87299942A patent/DD261803A5/de not_active IP Right Cessation
- 1987-02-16 DD DD87299941A patent/DD254590A5/de not_active IP Right Cessation
- 1987-02-16 DD DD87299943A patent/DD254589A5/de not_active IP Right Cessation
- 1987-10-15 KR KR1019870700994A patent/KR880700787A/ko not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294646A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-22 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | α−置換カルボン酸とメソゲニツク−ヒドロキシ化合物とより成る対掌性エステルおよび液晶相でド−パントとしての用途 |
JPH0211538A (ja) * | 1988-04-27 | 1990-01-16 | F Hoffmann La Roche Ag | 光学活性ジエステル類 |
JPH0393735A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Chisso Corp | エタン骨格を有する光学活性化合物 |
JPH09208503A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-08-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 新規液晶化合物、ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3764044D1 (de) | 1990-09-06 |
DD254590A5 (de) | 1988-03-02 |
JPS63502506A (ja) | 1988-09-22 |
DD254589A5 (de) | 1988-03-02 |
WO1987005015A1 (en) | 1987-08-27 |
EP0257049B1 (de) | 1990-08-01 |
JPS63502505A (ja) | 1988-09-22 |
JP2711542B2 (ja) | 1998-02-10 |
JP3171587B2 (ja) | 2001-05-28 |
EP0257049A1 (de) | 1988-03-02 |
DD261803A5 (de) | 1988-11-09 |
KR880700787A (ko) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632401B2 (ja) | 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物 | |
US5064569A (en) | Optically active compounds | |
JP2722195B2 (ja) | スメクテイツク液晶相 | |
JP2826730B2 (ja) | ビニレン化合物 | |
JPS5976027A (ja) | 新規な環化合物 | |
JP2567288B2 (ja) | 2,3ージフルオロヒドロキノン誘導体 | |
JPH024725A (ja) | ジハロゲノベンゼン誘導体 | |
JPH01502831A (ja) | エチン誘導体 | |
JPH03500413A (ja) | ジフルオロメチル化合物 | |
JPS62502341A (ja) | シクロヘキサン誘導体 | |
JPH0240048B2 (ja) | ||
JPS60199880A (ja) | 窒素含有複素環式化合物 | |
JPH02503441A (ja) | ジフルオロベンゼン誘導体 | |
JPS60161956A (ja) | エタン誘導体 | |
JPH0641446B2 (ja) | シクロヘキサンカルボニトリル類 | |
JPS63502507A (ja) | 光学活性化合物 | |
JP2764331B2 (ja) | 2,3‐ジフルオロビフエニル化合物 | |
JP2002509900A (ja) | ビニレンおよびエチル化合物 | |
JPH024756A (ja) | 4‐シアノ‐2,3‐ジフルオロフエノールの誘導体 | |
JPH03501247A (ja) | アリール‐五フツ化硫黄化合物 | |
JPH0662557B2 (ja) | フエニルイソチオシアネート類 | |
JP4036504B2 (ja) | ビスアルケニルビシクロヘキサン化合物および液晶媒体 | |
JPH01160924A (ja) | ナフチルアセチレン化合物 | |
JPH0432803B2 (ja) | ||
JPH06321901A (ja) | シアノフェニルピリ(ミ)ジン誘導体及び液晶媒質 |