JPS63502046A - 電気的に補償された定速駆動のための電力変換機 - Google Patents
電気的に補償された定速駆動のための電力変換機Info
- Publication number
- JPS63502046A JPS63502046A JP50060387A JP50060387A JPS63502046A JP S63502046 A JPS63502046 A JP S63502046A JP 50060387 A JP50060387 A JP 50060387A JP 50060387 A JP50060387 A JP 50060387A JP S63502046 A JPS63502046 A JP S63502046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- speed
- power
- permanent magnet
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 46
- 102100035362 Phosphomannomutase 2 Human genes 0.000 claims description 37
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 14
- 101710133554 Phosphomannomutase 2 Proteins 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 102100035367 Phosphomannomutase 1 Human genes 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 101710133556 Phosphomannomutase 1 Proteins 0.000 claims 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 101001094831 Homo sapiens Phosphomannomutase 2 Proteins 0.000 description 29
- 229920013617 polymethylmethyacrylimide Polymers 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 101001094827 Homo sapiens Phosphomannomutase 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C7/00—Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
- F02C7/32—Arrangement, mounting, or driving, of auxiliaries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC
- H02M5/04—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/22—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/25—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/27—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
- H02M5/272—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency for variable speed constant frequency systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/0016—Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
電気的に補償された定速駆動のための電力変換機波−1
生の
この出願は、“電気的に補償された定速駆動のための電力変換機”なる名称で、
1985年12月23日になされた、ディシュナ(D 1shner)外による
米国特許出願第812.396号の、一部継続(CIP)出願である。
技I」艶た近−
この発明は、一般的には電力変換機に関するものであり、特に、電気的に補償さ
れた定速駆動の速度補償リンクにおいて使用される電力変換機に関するものであ
る。
童J」1街−
典型的には、定速駆動(CS D )は、一定周波数の電力を生成させるために
、原動機からの可変速度原動力を、発電機を駆動するための一定速度の原動力に
変換するものである。既知のC3Dとして流体形式のものがあるが、これは、あ
る種の適用においては困難な事態に遭遇することが見出されていた0例えば、こ
のようなC3Dが航空機において使用されるときには、当該駆動は航空機の高度
変化に対して敏感であり、また、そのメンテナンス・インタバルは所望よりも短
いものであることが見出されていた。
電気的に補償されたC3Dは、通常のC8Dでは不適当であることが見出された
適用における使用のために提案された。既知の電気的に補償されたC3Dに含ま
れているものは、機械的な差動速度加算機であって、原動機の出力シャフトに結
合された第1の入力シャフト、第2の入力シャフト、および、一定速度の原動力
が生成される出力シャフトを有している。速度補償リンクは、速度加算機の第2
の入力シャフトに結合されており、また、第1の、即ち制御用の永久磁石機器が
含まれている。この永久磁石機器には、差動速度加算機の第2の入力に結合され
た電力シャフト、および、電力巻線が備えられている。第2の、即ち制御用の永
久磁石機器の原動力シャフトは、原動機の出力シャフトまたは差動速度加n機の
出力のいずれかに結合されている。電力の伝送は、DCリンク・インバータまた
はサイクロコンバータにより、第1の永久磁石機器の巻線と第2の永久磁石機器
の電力巻線との間でなされて、補償用の永久磁石機器が、大きさおよび方向につ
いての補償速度を生成させ、差動部の出力が所望の一定速度で駆動されるように
する。
永久磁石機器の巻線の間での電力の流れを制御するためのDCリンク・インバー
タは、ある所定の速度における機器の中の1個に過大な電流の流れを生じさせる
ことが見出されている。このDCリンク・インバータと比較されたときに、サイ
クロコンバータは優れた遂行能力を有するものと考えられた。しかしながら、こ
の形式の電力変換機もまた多くの発電上の困難性を被るものである。
その中の主要なものとしては、サイクロコンバータは永久磁石機器に対する低力
率の負荷を呈示するものであり、また、著しく大型で重量のある機器を必要とす
るものである。また、低速でのサイクロコンバータは、装置内の機械的な構成部
品による応答を許容するように、充分に低い周波数におけるパルス性のトルクを
発生させることになる。更に、低い操作速度においては、永久磁石機器は、サイ
クロコンバータ内のSCRの自然転流を許容するために充分な電圧を生成させる
ことがない。
従って、電力変換機は、上述された困難性を被ることがないような、電気的に補
償された定速駆動において使用できることが必要である。
1且へ孔1
この発明によれば、電気的に補償された定速駆動に含まれているものは、上述さ
れた不利益なしで、簡単かつ効果的な大要をもって、永久磁石機器の間での電力
の伝送を達成させる電力変換機である。
より明確にいえば、原動機の出力シャフトにおいて生成された可変速度の原動力
から一定速度の原動力を生成させるための電気的に補償されたC3Dに含まれて
いるものは、第1、第2の入力シャフトと1個の出力シャフトとを有する速度加
算機であり、前記出力シャフトにおいては一定速度の原動力が生成され、また、
該第1の入力シャフトは原動機の出力シャフトに結合されている。
原動力シャフトを有する速度補償用の永久磁石機器は、速度加算機の第2の入力
シャフトに結合されたおり、また、電力巻線を含んでいる。制御用の永久磁石機
器に含まれているものは、電力巻線と、速度加算機の第1または出力シャフトに
結合された原動力シャフトとである。
電力変換機は永久磁石機器の電力巻線を相互結合させており、また、この電力変
換機に含まれているものは、ある1個の永久磁石機器の電力巻線に結答された第
1の双方向性AC/DC変換機、他方の永久磁石機器の電力巻線に結合された第
2の双方向性AC/DC変換機、および、これらのAC/DC変換機の間に結合
された双方向性D C/D C変換機である。これらのAC/DC変換機および
DC/DC変換機を制御するための手段が含まれており、これによって永久磁石
機器の間での電力の伝送がなされて、速度補償用の永久磁石機器は、速度加算機
の出力シャフトを所望の速度に維持するのに充分な大きさおよび方向の補償速度
を生成させる。
この好適な実施例においては、A C/D C変換機は同等のものであり、また
、複数個のパワー・スイッチが含まれていて、これらは、該スイッチを横切って
結合されたフライバック・ダイオードとともに、ブリッジ構成をとりて結合され
ている。DC/DC変換機に含まれているものは、AC/DC変換機の1個から
の入力DC電力を中間的なAC電力に変換するためのブリッジ・インバータ、該
ブリッジ・インバータの出力に結合された1次巻線と変成機の出力電力が生成さ
れる2次巻線とを有する変成機、および、該2次巻線に結合され、該変成機の出
力電力を整流して他方のAC/DC変換機に対する出力DC電力を生成させるた
めの整流回路である。
DC/DC変換機をバイパスして、永久磁石機器の一方によって生成された出力
電圧がある所定のレベルを上回っているときに、AC/DC変換機の一方の出力
をAC/DC変換機の他方の入力に直接引加するための手段が含まれている。こ
のバイパス操作により、変換機の全体的な効率が向上する。
パ の@′を普H
第1図は、この発明による電気的に補償された定速駆動および電力変換機のブロ
ック図である。
第2A図および第2B図は、点線に沿って結合されたときに、第1図に示されて
いる電力変換機および永久磁石機器の概略的ブロック図である。
第3図は、第2A図および第2B図に示されている所定の信号の状態と所定のス
イッチの動作を例示するテーブル図である。
第4A〜第4C図は、第2A図および第2B図に示されている電力変換機の動作
を例示する一連の波形図である。
第5〜第8図は、第2A図および第2B図に示されている制御および論禅回路の
ブロック図である。
第9図は、この発明の代替的な実施例のブロック図でここで第1図を参照すると
、電気的に補償された定速駆動(C3D)10が例示′されている。この定速駆
動10は、原動機16の出力シャフト14において生成された可変速度の原動力
から、負荷12を駆動するための一定速度の原動力を生成させるものである。負
荷12は、例えば、発電機からなるものである。C3DIOに含まれている機械
的差動部17は、原動機16の出力シャフト14に結合された第1の入力シャフ
ト20を有する速度加算機18を備えている。差動部17は、第1図のブロック
21で示されている、2: 1の速度増大を達成させるものである。速度加算機
に更に含まれているものは、負荷12に結合された出力シャフト22である。第
1の、即ち、制御用の永久磁石機器PMMIに含まれているものは、ギア・ボッ
クス27によって原動I!16の出力シャフト14に結合された原動力シャフト
26である。PMMIに更に含まれている。ものは、導体28によって電力変換
機30に結合された電力巻線である。
第2の、即ち、速度補償用の永久磁石機器PMM2に含まれているものは、導体
32によって電力変換fi30に結合された電力巻線である。PMM2に更に含
まれているものは、ギア・ボックス35を通して差動的な速度加算機18に結合
された原動力シャフト34である。ギア・ボックス27および35は速度マルチ
プライアであって、それぞれに、RAおよびRBの速度比率を有している。より
明確にいえば、N、が原動v114の出力速度であるときには、PMMIの原動
力シャフト26の速度はRAN、に等しい。同様にして、速度加算v118の入
力36に結合されたシャツl−の速度がN2であるときには、P M M 2の
原動力シャフト34の速度はRBN2に等しい。
速度加算8!18の出力シャフト22の速度は、速度センサ40によって検知さ
れる。速度センサ40は、加算接続部42の一人力に結合された速度信号を生成
させる。
加算接続部42め第2の入力は、速度加算機18の所望の出力速度を表わす速度
指令信号を受け入れる。加算接続部42は、これらの入力における2個の信号を
減算して、速度加算8!18の実際の出力速度と指令された速度との間の差を表
わす速度エラー信号を生成させる。この速度エラー信号は、電力変換機30の一
部である変換機制御回路44に結合される。
原動機16の出力シャフトは、それを表わす信号を生成させる第2の速度センサ
46によって検知される。この信号は、第1、第2のスレッショルド比較tl1
48.50の非反転入力部に結合される。これらの比較機48.50には、それ
ぞれに、基準信号RFFIおよびRFF2を受け入れる反転入力部が含まれてい
る。これらの比較機の出力は、電力変換8130における変換機制御回路44に
結合される。
電力変換機30に更に含まれているものは、変換機制御部44によって制御され
る電力切換回路52である。
この電力切換回路52に含まれているものは、導体28によってP M M 1
の電力巻線に結合された第1の双方向性AC/DC変換機54、導体32によっ
てPMM2の電力巻線に結合された第2の双方向性AC/DC変換機56、およ
び、AC/DC変換t1154.56の間で結合され、これらを相互結合させる
双方向性D C/D C変換機58である。
簡単にいえば、変換機制御部44は複数個の動作モードの中のある1個において
変換機54−58を動作させて、永久磁石機器PMMIおよびPMM2の間での
電力の伝送の制御を行い、速度補償用のPMM2は、ある大きさおよび方向の速
度をもって、入力36に結合されたシャフトの駆動をして、出力22の速度があ
る所望の速度に維持されるようにする。
比較機48.50はモード選択手段としての機能を果たして、ライン60.62
上に、原動機16の出力シャフト14の速度の関数であるモード指令信号を生成
させる。好適な実施例においては、永久磁石機器PMMI、PMM2および電力
変換[30について、5個の動作モードがある。これらの動作モードは、“スト
レート・スルー(straight −through)”と呼ばれる条件に対
し、シャフト14の速度N1の関係(または、代替的に、ブロック21における
機械的差動部17の入力の速度)に依存して選択される。下記の等式が充たされ
るときに、この条件が生じる。
2 X Nl = N3
ここに、N3は速度加算8!18の出力シャフト22の所望の速度である。換言
すれば、ストレート・スルーが生じるのは、速度加算機18の第1の入力20に
おける速度が該所望の出力速度N3に等しく、永久磁石機器PMM2による速度
補償がなされないときである。
好適な実施例においては、C3Dは4極発電t1!12を、12、OOOrpm
なる所望の速度をもって駆動する。この場合には、原動tl!16の出力シャフ
ト14が6.OOOrpmで駆動されているときにストレート・スルーが生じる
。
勿論、図に例示されている定速駆動10は、必要に応じて、別異の一定な所望の
速度を生成させるように動作されることができる。
ここで第2A図および第2B図を参照すると、電力変換機30および永久磁石機
器PMM1.PMM2が、より詳細に例示されている。第1図、第2A図および
第2B図において、ここに示されている種々のライン上を搬送される信号を識別
するための文字が使用されている。
第1図および/まムは第2A、第2B図における同一の参照文字は、同じ信号を
搬送するラインを指示している。
AC/DC変換tf154.56には、それぞれに、6個のパワー・スイッチ5
WI−3W6および5W7−3W12が含まれている。各変換v154.56に
おける6個のパワー・スイッチは、3相ブリツジ構成に接続されている。フライ
バック・ダイオードDi−D6およびD7−D12は、それぞれに、スイッチ5
WI−3WOおよび5W7−3W12を横切って逆並列関係に結合されている。
フィルタ用コンデンサC1は変換機54の入力/出力端末T1、T2を横切って
結合されており、また、同様なコンデンサC2は電力変換t1156の入力/出
力端末T3.T4を横切って結合されている。
PMMIの電力巻線70a−70eは、それぞれに、直列に接続されたスイッチ
S W 1− S W 6の対の間の接続部71a−71cに対して、ライン2
8a 28cによって結合されている。
同様な態様で、永久磁石機器PMM2の電力巻線72a−72cは、直列に接続
されたスイッチ5W7−SW12の対の間の接続部73a−73cに対して、導
体32a−32eによって結合されている。
スイッチ5WI−3W5および5W7−3W12は、それぞれに、インバータ/
整流機制御回路80.82によって動作される。制御回路80が受け入れるもの
は、永久磁石機器PMM1のロータの位置と速度とを表わすセンサ84.86か
らのロータ位置信号と速度信号M、N、および、電力巻線70のある1相内の電
流を表わず電流センサ88によって生成された電流信号Oである。
この制御回路は、また、第1図の加算接続部42からの速度エラー信号を含んで
いる信号Fおよび可能化信号Eをも受け入れる。この可能化信号Eは、ハイであ
るとき、より詳細に後述されるように、スイッチ5WI−3W6の動作を可能化
させるものである。この信号は、また、より詳細に後述されるモード選択論理回
路90によって生成される。
同様にして、インバータ/整流機制御回路82は、永久磁石機器PMM2のロー
タの速度および位置を表わすセンサ92.94からの速度信号および位置信号U
、■を受け入れる。電流信号Tは電流センサ96によって生成され、加算接続点
42によって生成される速度エラー信号Fとともに、制御回路82に結合される
。
可能化信号りは制御回路82に結合されており、これがハイのときには、スイッ
チ5W7−3W12の動作を可能化させる。これに加えて、制御回路82は方向
信号Cを受け入れている。そして、これがハイであるときには、シャフト14の
速度がストレート・スルーを下回っていることを指示しており、ロウであるとき
には、シャフト14の速度がストレート・スルーを上回っていることを指示して
いる。信号C,Dはモード選択論理回路90によって生成される。
DC/DC変換機58には、H−ブリッジ構成に接続°されたメイン・スイッチ
SWI 3−5WI 6が含゛まれており、これが動作されたときには、中間的
なAC電力を生成させる。変成t11100に含まれているものは、接続部10
2.104間に結合された1次巻線100P、および、変成機の出力電力を生成
させるd次巻線100Sである。該2次巻線は、全波整流機をなす整流機回路1
06の入力端末を横切って結合されている。接続部102はスイッチ5W13と
5W14との間の接続点をなしており、これに対して、接続部104はスイッチ
5W15と5W16との間の接続点をなしている。
整流機回路106の出力端末は、出力インダクタ108によって、第1、第2の
出力ステアリング・スイッチ5W17.5W18のそれぞれに結合されている。
これらのスイッチは、ダイオードD13、D14を通してDC電力バス120.
122に結合され、これに続けて、それぞれに、入力/出力端末T1、T3に結
合されている。
電力バス120.122の各々は、入力ステアリング・スイッチ5W19.5W
20の対の一方の閉により、スイッチ5W13および5W15に対して選択的に
結合されることができる。ダイオードD15およびD16は、スイッチ5W19
.5W20のエミッタと直列に接続されており、また、それを通る逆導通を阻止
するような極性にされている。
第1、第2のバイパス・スイッチ5W21.5W22は、電力バス120.12
2の間で、ダイオードD17、D18とともに結合されている。スイッチSW2
1.5W22が動作されたときには、より詳細に後述されるように、DC/DC
変換機58を逆方向にバイパスするようにされる。
フライバック・ダイオードD19−D22は、スイッチ5W13−3W16を横
切って結合されて、無効電流路を形成するようにされる。
スイッチ5W13−3W16は、変換機54.56の間の電力の伝送を制御する
D C/D C制御回路124によって動作される。制御回路゛124が受け入
れるものは、電力バス120.122上の電圧をそれぞれに表わす電圧信号P、
S、および、D C/D C変換機58の出力電流を表わす電流信号Qである。
また、DC/DC制御回路124が受け入れるものは、ハイのときにスイッチS
WI 3−5WI 6の動作を可能化させる可能化信号し、第1図の比較R50
によって生成された信号である信号B、および、加算接続部42がらの速度エラ
ー信号Fである。
スイッチ5W17−3W22は、モード選択論理回路90によって動作゛される
。この回路が受け入れるものは、第1区の比較機48.50からの信号A、B、
および、電力バス120.122上の電圧を表わす電圧信号P、Sである。
第3図のテーブル図および第4A−第4C図の波形図を参照すると、以下の一般
的な説明は、第1図および第2A、第2B図に示されている回路の動作について
であり、その動作モードの各々は、シャフト14の速度が、ストレート・スルー
を下回る下限から、ストレート・スルーを上回る上限まで増大するものと仮定し
たものである。
シャフト14の速度がストレート・スルーを充分に下回っているときに、第1の
動作モード(“下方(below)モードと呼ばれる)が生じる。この場合には
、比較tli48によって生成された信号Aは、第3図のテーブル図によって指
示されるように、ロウ状態にある。これらの条件の下に、速度加算機18に対し
て補償用速度を与えるためには、永久磁石機器PMM1は発を機として動作され
ねばならず、また、PMM2は電動機として動作されねばならない、この条件の
下に、スイッチ5WI−3W6は開にされて、PMMIによって生成された電力
をダイオードDI−D6によって全波整流し、コンデンサc1によってフィルタ
処理するようにされる。しかしながら、PMMlのシャフト26の比較的低い回
転速度のために、PMM2を所要の速度で動作させるためには不充分な電圧が端
末Tl、T2において生じるようにされる。従って、DC/DC制御回路124
は変換機58をステップ・アップ変換機として動作させて、バス120上の電圧
が上昇されるようにすることが必要である。このモードで動作している闇に、モ
ード選択論理回路9oにより、スイッチ5W19および5W18は閉にされ、ス
イッチ5W17および5W20−3W22は開にされて、バス120はスイッチ
SWI 3−3WI 6に結合され、また、整流樋回路106は電力バス122
に結合される。スイッチSWI 3−3WI 6はハイ状態の信号りにより可能
化され、DC/DC制御回路124により動作されて、電力バス120土の電圧
が上昇され、そして、この上昇された電圧が電力バス122を介してスイッチ5
W7−3W12に伝送される。スイッチ5W7−3W12は、PMM2に対する
電力の流れを制御する制御回路82により動作されて、当該P M M 2が補
償のための適切なロータの速度および方向を生成するようにされる。
前述されたように、この時点における信号りはハイであって、スイッチ5W7−
3WI 2の動作を可能化させる。信号Eはロウであって、スイッチ5w1−5
w6の動作は不可能にされる。この時点における信号Cはハイであって、永久磁
石機器PMM2は、正極性の速度補償を達成させるために、第1の方向、即ち正
方向における動作をするように指示するようにされる。
シャフト14の速度が増大するにつれて、AC/DC変換機54の出力における
端末Tl、T2で生成された電圧は、AC/DC変換機56の端末T3、T4で
生成された逆EMF電圧に近接する。これらの電圧が互いに近傍にあるようにな
ったとき、または、代替的にバス120.122上の電圧が互いにある所定の範
囲内にあるようになったときに、′下方−バイパス(below−bypass
)”モードの動作が開始される。この点において、バス120上の電圧は、電動
機としての永久磁石機器PMM2が所要の速度で動作するためには充分であるこ
とから、DC/DC変換tl!58は必要とされない、この条件が生じたときに
は、モード選択論理回路9oはスイッチSW21を閉にして、電力バス120.
122を互いに結合させる。また、信号りはロウ状態に下降して、スイッチSW
I 3−8WI6を不可能にさせ、スイッチ5W18.5W19を開にする。こ
れによりD C/D C変換機58は消勢され、変換機30の全体的な効率が改
善される。
シャフト14の速度の増大が継続すると、端末T1、T2において生成された電
圧は、PMM2が適当な速度で動作するのに必要とされるよりも大きくなる。こ
のような場合においては、DC/DC変換機58はステップ・ダウン変換機とし
て動作され、電力バス120.122の間の電圧が下降されて、電力バス120
上の電圧をある適当な値に維持するようにされる。この結果は、所望に応じて、
PWMモードの動作においてスイッチS最終的に、シャフト14の速度はストレ
ート・スルーに達して、これを僅かに超過する。この条件の下に、永久磁石機器
PMM2は、速度加算機18からの速度を減算しなければならない、しかしなが
ら、シャフト14の速度がストレート・スルーを僅かに上回っていることがら、
PMM2の原動力シャフト34は、比較的低速で回転する。この比較的低い回転
速度の結果として、変換機56の端末T3、T4で生成された電圧は比較的低い
レベルになる。そして、この電圧は、DC/DC変換機58のスレッショル″ド
・レベルを超過することはない。
更に、差動的な速度加算機18の設計は、その入力および出力20.36.22
の各々におけるトルクが同じであるようにされている。その結果として、PMM
2はその出力シャフト34にトルクを生成させねばならない。
このトルクは、正常時には、PMM2が発電機として動作しているときに、その
電力巻線72に負荷をかけることにより生成されるものである。実際的な事項と
しては、巻線72によって生成される比較的低い電圧のために、このようなこと
は、この時点でなされることはない。
上記の問題に対する解決策は、電動機としての永久磁石機器PMM2をプラギン
グ(pluBiB>モードで動作させて、巻線72内の電力が消散されるように
することである。このことは、PMMlを発電機として動作させ、また、スイッ
チ5W7−3W12に対するスイッチ制御信号の各々の位相を、下方モードまた
は下方−バイパス・モードで動作しているときのこれらのスイッチに対するスイ
ッチ制御信号に比べて、180°だけシフトさせることにより達成される。
更に、PMM2がプラギング・モードで動作しているときには、バイパス・スイ
ッチSW21がオフにされ、D C/D C変換8!58内のスイッチ5W18
.5W19が閉にされて、DC電力バス120をスイッチ5W13−3W16に
結合し、整流fi106を変換機56に結合するようにされる。PMMIによっ
て生成された電力がPMM2の巻線に伝送されるように、スイッチ5W13−3
W16が動作される。
一旦、シャフト14の速度がストレート・スルーを上回って上昇したときには、
信号AおよびBは状態を切り換える。他方の信号Bは、PMM2が発電機として
動作することができる所定の点に達するまでは、ロウの状態に残留する。
一旦、シャフト14の速度がストレート・スルーを充分に超えて上昇して、PM
M2が発!8!として動作することが許容されたときには、ストレート・スルー
の“上方(above)“モードの動作が開始される。この時点において、可能
化信号りおよびEは状態を切り換えて、スイッチ5W7−3W12が不可能に、
即ち開にされる。これに対して、スイッチ5W1−3W6は信号Eによって可能
化される。更に、スイッチ5W18.5W19は開にされ、スイッチ5W17.
5W20は閉にされて、DCバス122をスイッチSW1’3−3W16に結合
し、また、整流製回路106の出力をバス120に結合するようにされる。DC
/DC変換If!58がステップ・アップ変換機として動作するようにスイッチ
5W13−3W16が動作されて、DCバス122からバス120への電圧を上
昇させるようにする。スイッチ5WI−3W6は、完全なオン・モードにあるイ
ンバータとして動作されて、PMMlの電力巻線70に対する交番電圧を供給す
るようにされる。これにより、PMMIは、シャフト14の速度によって決定さ
れた速度における電動機として動作される。
シャフト14の速度の増大が継続しているときには、PMM2によって生成され
る電圧の増大も継続される。
最終的に、D C/D C変換機がバイパスされることができる点に到達し、こ
の点において“上方−バイパス(above −bypass)″モードが開始
される。このモードにおいては、スイッチ5W22は閉にされ、スイッチ5W1
3−3W20は不可能化される。これにより、変換機58はオフにされ、バイパ
スされて、バス122上の電圧がバス120に対して直接伝送される。変換15
8のこのバイパス操作および付勢解除は、制御回路124に結合されたモード選
択論理回路90によって生成された信号りの状態を変化させることに応答して部
分的に生起“上方バイパス”モードにある間に、スイッチ5WI−8W6が制御
され、バス120上のDC電圧を交流電力に交換して、PMMlが電動機として
動作するようにされる。
シャフト14の速度が相当な増大を継続しているものとすると、PMM2は、電
動機としてのPMMIを動作させるためには過大な電圧を発生させる。このよう
な事象のときには、DC/DC制御回路124は、変換機58をステップ・ダウ
ン変換機として動作させ、および/または、スイ・ンチ5WI−3W6がPWM
動作モードにおいて制御回路80により動作されて、PMMIに対する適正な電
圧が生成されるようにする。
ここで第5区を参照すると、第2A図においてブロック図形式で示されたインバ
ータ/整流機制御回路80が、より詳細に例示されている。
注意されるべきことは、スイッチSW1、SW2、SW7およびSWSがハイで
ある時点において、これらのスイッチが可能化され、制御信号に応答してオン・
オフができるということである。AC/DC変換機54.56における残余のス
イッチに対する可能化信号は、この形式の変換機に共通な、通常は120°の位
相シフトを除き、スイッチSWI、SW2、SW7およびSWSのために示され
ているものと同等である。
PMMIの原動力シャフトの速度を表わす速度信号Nは、補償回路140によっ
て補償され、また、加算接続部142の一人力に結合されている。この加算接続
部においては、補償された速度信号が、ブロック144で生成された速度エラー
信号Fの補償された変形およびブロック146で生成された電動機位相電流信号
0の補償された変形と加算される。加算接続部142は、これにより、進相回路
148に結合される整流角度信号を生成させる。この回路14′8は所要′の進
相を表わす信号を生成させて、この信号を3和論理回路150の一人力に結合さ
せる。この3和論理回路150は、進相信号および一連のライン152上のロー
タ位置を表わす信号Mからの3相スイッチ信号を生成させる。スイッチ駆動回路
154は、ライン152上の信号を、スイッチ5WI−3W6を適正に動作させ
るために必要なレベルに変換させる。
保護回路156はスイッチ5W1−3W6の動作をモニタして、偽のまたは不所
望の条件が生じたが否がを決定する。これらの条件に含まれるものは、例えば、
直列に接続されたスイ“ツチの同時導通に起因するシュートパスル−(shoo
t−through) 、過大電圧条件、過大温度条件等である。このような不
所望の条件が生じる事象において、ハイ状態の信号がライン158上に発生され
、次いで3相論理150を不可能化して、インバータはシャット・ダウンされる
。 ・
それ以上の保護的な機能は、永久磁石機器PMMIの3相の中の1個において過
大電流条件が生じたときに、抑止回路160をしてインバータをシャット・ダウ
ンせしめる電流レベル検知器によって達成される。
加算接続部164においては、PMMIの位相の中の1個における電流を表わす
信号0が、DC電力バス120に対する指令されたバス電圧を表わす信号Wを導
出するための速度信号Nと加算される。換言すれば、この信号が表わしているも
のは、PMMIを電動機として所望の態様で動作させるために、バス120上で
必要な電圧である。
ここで第6図を参照すると、インバータ/整流機制御回路82には、回路170
−178および182−前述された回路140−148および152−162と
同等のものである。しかしながら、これらの回路においては、信号0.Mおよび
Nではなく、永久磁石機器PMM2の位相の中の1個における相電流、および、
該PMM2の原動力シャフトの速度と位置を表わす信号T、Uおよび■が使用さ
れる。
また、第6図の回路には方向セット回路179が含まれており、これは、PMM
2の回転の所要の方向を指示する信号Cに応答するものであり、また、シャフト
14の速度がストレート・スルーを上回っているときには、回路180によって
生成される3相論理信号を180゜だけ位相シフトさせるものである。3和論理
回路180の構成および動作は、全ての別異の局面において、第5図に関連して
前述された回路150と同等のものである。
更に、加算接続部194においては、相電流およびシャフトの速度を表わす信号
TおよびUが速度エラー信号Fと加算されてζバス122上で指令される電圧を
表わす信号Xを導出するようにされる。なお、この信号は、PMM2を適正に動
作させるために、バス122上で必要とされる電圧を表わすものである。
ここで第7図を参照すると、第2B図にブロック図形式で示されたD C/D
C制御回路124が、より詳細に例示されている。該制御回路124は、マサチ
ューセッツ州レキシントンのユニトロード社(UnitrodeCorpora
tion)によって製造されたU C1846電流モ一ドPWMコントローラで
部分的に実現されるものであり、これは参照数字200で同定されている0図の
中でコントローラ200を表わして示されているブロックの周辺に隣接する数字
は、チップのピン・ナンバを指示している。勿論、所望により、別異のチップま
たは個別部品が該コントローラ200に置換されることができる。
該コントローラには4個の制御されるスイッチ202−208が更に含まれてお
り、その中の2個だけがいずれの特定の時点においても閉にされている。より詳
細には、信号Bがハイの状態であって、シャフト14の速度がPMM2を発電機
として運転するのに充分な大きさのものであるときには、スイッチ202および
206が閉にされて、それぞれに、コントローラ200のピン6および5に対し
て信号PおよびWを結合させる。
他方、信号Bがロウの状態にあるときには、インバータ210によりこのロウ状
態の信号がハイ状層の信号に変換されて、スイッチ204および208を閉にす
るようにされる。この動作により、信号SおよびXがコントローラ200のピン
6および5に結合される。
このようにして形成されて、ライン上で入力6および5に結合された信号Yおよ
びZは、それぞれに、バス120.122の一方でのD C/D C変換機58
の出力における電圧、および、該DC/DC変換機に対する出力電圧の基準レベ
ルを表わしている。
ピン7は、補償回路212を介して、信号Yの補償された変形を受け入れる。ピ
ン8およびピン9は、それぞれに、タイミング用コンデンサCτおよびタイミン
グ用抵抗R丁に結合されている。ピン4は、抵抗R1およびR2からなる分圧器
を介して、信号Qに結合されている。
ピン3は接地されており、また、ピン16は信号りを受け入れるものである。こ
の信号りはスイッチ5W13−3W16に対する可能化信号である。
スイッチ5W14および5W15に対する制御信号はピン11において生成され
る。スイッチ5W13および5W16に対するスイッチ制御信号はピン14にお
いて生成される。
ここで第8図を参照すると、モード選択論理回路90のブロックおよび論理の組
み合わせ図が例示されている。
第1のエラー・アンプ220は、DC/DC変換機58の出力における実際の電
圧を表わす信号Yを基準信号Zから減算してエラー信号を生成させる。このエラ
ー信号は、スイッチ221によって加算接続部222の第1の入力に結合される
。加算接続部224においては、信号PとSとの減算がなされて、2個のバス1
20.122間の電圧の差を表わす信号を導出するようにされる。この信号は、
加算接続部222の第2の入力に結合されている。
第2のエラー・アンプ225は、信号Yから信号Zを減算して第2のエラー信号
を導出する。この第2のエラー信号は、スイッチ226によって加算接続部22
2の第1の入力に結合される。スイッチ221.226は相補的な態様で動作゛
される。即ち、スイッチ221が閉のときには、スイッチ226は開にされ、ま
た、この逆にされる。従って、エラー・アンプ220.225によって生成され
た第1、第2のエラー信号の一つは、信号Rとして、加算接続部222の第1の
入力に結合される。
絶対値回路227においては、信号Rと加算接続部225の出力からの信号との
和を表わす加算接続部222からの出力を、正のレベルに変換させる。その結果
としての信号は、レベル検知回路228に結合される。
該レベル検知回路228の出力は、ANDゲート230.232の対の第1の入
力に結合される。第1のANDゲート230の第2の入力はインバータ234か
らの信号Bの反転された変形を受け入れ、これに対して、ANDゲート232の
第2の入力は信号Bを直接的に受け入れる。ANDゲート230.232の出力
は、それぞれに、スイッチ5W21.5W22を制御するために使用される。
前述された回路の機能は、D C/D C変換機の指令された出力電圧と基準の
出力電圧との差、および、バス120.122上の電圧間の差の和または全体が
、レベル検知回路228によって決定される所定の値を下回つているときに、バ
イパス・スイッチ5W21または5W22の一方を閉にすることである。
モード選択論理回路90は、また、変換機内の別異の回路で使用される種々の信
号を生成させる。信号Aはインバータ238により反転されて信号Cを生成する
ようにされ、これに対して、インバータ・′240においては信号Bを反転して
信号りを生成するようにされる。信号Bはスイッチ226を制御し、これに対し
て、信号りはスイッチ221を制御する。スイッチ226,221は、それぞれ
に、ロウ状態の信号B、Dによって閉にされる。
信号Bは信号Eと論理的に等価の6のであるから、これと同一のものを導出する
ために、付加的な論理回路を使用することは必要とされない。
ANDゲート230.232の出力をNORゲート242を通過させることによ
り、信号りが生成される。
次いで、ANDゲート244において信号りが信号Bと組み合わされて、スイッ
チ5W17.5W20に対するスイッチ制御信号を導出するようにされる。AN
Dゲート246において、信号りがインバータ240の出力と組み合わされて、
スイッチ5W18.5W19に対するスイッチ制御信号を導出するようにされる
。
前述されたところで注意されるべきことは、出力シャフト14の速度がストレー
ト・スルーに等しい条件は稀に短時間だけ生じること、および/または、所望の
出力速度におけるある程度のエラーは許容できるものであるとされることである
。しかしながら、そうではない場合においては、ストレート・スルーの条件が生
じたときに動作的になる第6の動作モードが実施される。ここでは、永久磁石機
器PMM2の速度はゼロに維持されるが、別異の入力および出力において供給さ
れるトルクに等しい前述された説明は“出力差動′構成のものであり、ここでは
差動部がPMM2に結合される。この構成は第9図に示されているように変形で
きるものであり、簡略的な形式で示されている “入力差動”構成にすることが
で第9図で認められるように、原動機16の出力シャフト14は、速度加算fi
18の第1の入力20に結合されている。速度補償用の永久磁石機器(ここでは
PM・\i1>は、差動部18の第2の入力36に結合されている。差動部18
の出力22は負荷12に直結され、また、制御用の永久磁石機器P M M 2
の原動力シャフトに結合されている。
第1図および後続の図面について説明された変換機30と同様な電力変換fi2
50は、加算接続部42によって生成された速度エラー信号に応答して、永久磁
石機器PMMI、PMM2の電力巻線間の電力の流れを部分的に処理する。
この場合においては、PMMIは入力20での速度の加減算をして、出力22で
の所望の速度を得るようにされる。
第9図の構成のものにおける。先行の図面で示されているものとの間の更に別異
の相違点は、制御部PMM2は一定速度で駆動されて、電力変換機250の設計
が電力変換機230よりも簡略化されることである。
DC/DC変換機に入力差動装置を設けるための必要性を排除できることに注意
されるべきである。もつとも、この利点は、必要とされる永久磁石機器は出力差
動装置に対するよりもはるかに大きくなるという事実によって重要になるもので
ある。
出力差動部はストレート・スルーを下回っているシャフトの速度に対する入力差
動部よりも効果的であること、および、この逆のことはストレート・スルーを上
回っているシャフトの速度に対して真であることが認められている。しかしなが
ら、出力差作動装置に対するコントローラはより大きい電力を処理しなければな
らず、従って、より大きい重量でなければならないことが認められている。
また、入力差作動構成においては、PMM2は発電機として動作され、PMMI
は“プラギング・モードにおいて電動機として動作されることが注意される。ま
た、このモードで動作しているときには、所望により、その効率性を改善するた
めに、D C/D C変換機58をバイパスさせることができる。
更に、いずれの実施例においても、所望により、シャフト14の速度の°範囲を
、ストレート・スルーの完全な下方部または完全な上方部の範囲に限定するよう
に設計することができる。このような場合には、D C/D C変換機58の設
計は簡略化される。その理由は、単一の動作モード内でのステップ・アップおよ
びステップ・ダウンに対する要求はなくなり、電力の流れは一方向だけが必要と
されるからである。
FIG、 2A
FIG、 2B
FIG、 9
補正書の翻訳文提出書く特許法第184条の7第1項)昭和62年 8月20日
Claims (31)
- (1)原動機の出力シャフトにおいて生成された可変速度の原動力から一定速度 の原動力を生成させるための電気的に補償された定速駆動(CSD)であって: 第1、第2の入力シャフトと一定速度の原動力が生成される出力シャフトとを有 する速度加算機であって、該第1の入力シャフトは該原動機の出力シャフトに結 合されているもの; 該速度加算機の第2の入力シャフトに結合された原動力シャフトと電力巻線とを 有する速度補償用永久磁石機器; 該速度加算機の第1および出力シャフトのいずれかに結合された原動力シャフト を有し、電力巻線をも有する制御用永久磁石機器; 該永久磁石機器の一方の電力巻線に結合された第1の双方向性AC/DC変換機 ; 該永久磁石機器の他方の電力巻線に結線された第2の双方向性AC/DC変換機 ; 該AC/DC変換機の間に結合された双方向性DC/DC変換機;および 該永久機器の間で電力が伝送され、該速度加算機の出力シャフトを所望の速度に 維持するのに十分な大きさおよび方向の補償用速度を速度補償用永久磁石機器が 生成させるために、該AC/DC変換機およびDC/DC変換機を制御する手段 ; が含まれている電気的に補償された定速駆動。
- (2)各AC/DC変換機には、ブリッジ構成に接続された複数個のパワー・ス イッチが含まれている請求の範囲第1項記載の電力変換機。
- (3)各AC/DC変換機には、該パワー・スイッチに結合されたフライバック ・ダイオードが更に含まれている請求の範囲第2項記載の電力変換機。
- (4)該DC/DC変換機に、該AC/DC変換機の一方からの入力DC電力を 中間的なAC電力に変換するためのブリッジ・インバータ、該ブリッジ・インバ ータの出力に結合された1次巻線と変成機の出力電力が生成される2次巻線とを 有する変成機、および、該AC/DC変換機の他方に対する出力DC電力を生成 させるべく、該変成機の出力電力を整流するための、2次巻線に結合された整流 機回路が含まれている請求の範囲第1項記載の電力変換機。
- (5)該原動機の出力シャフトは、該速度加算機の第1の入力の速度が所望の速 度に等しいストレート・スルー速度の上方または下方の速度で駆動され、該DC /DC変換機には、該ブリツジ・インバータの入力を該AC/DC変換機のいず れかに選択的に結合させるための第1の対のバス・スイッチ、および、該原動機 出力の速度が該ストレート・スルー速度の上方または下方のいずれであるかに依 存して該第1の対のバス・スイッチを動作させるための手段が含まれている請求 の範囲第4項記載の電力変換機。
- (6)該DC/DC変換機には、更に、該整流機回路を該AC/DC変換機のい ずれかに結合させるための第2の対のバス・スイッチ、および、該第1の対のス イッチの動作に依存して該第2の対のバス・スイッチを動作させるための手段が 含まれており、該整流機回路が該AC/DC変換機の一方に結合されたときには 該ブリッジ・インバータが該AC/DC変換機の他方に結合され、また、こめ逆 にされる請求の範囲第5項記載の電力変換機。
- (7)該速度加算機の該第1の入力シャフトは所望の速度の上方または下方の速 度で駆動され、該永久磁石機器の各々は該出力シャフトの速度に依存して電動機 または発電機として動作されるものであり、該制御手段には、発電機として動作 している永久磁石機器に結合されたAC/DC変換機内の全てのパワー・スイッ チを開にする手段が含まれており、これによって生成された電力がフライバック ・ダイオードにより整流されるようにした請求の範囲第3項記載の電力変換機。
- (8)該制御手段には、該出力シャフトの速度がある特定の範囲にあるときには 、該DC/DC変換機をステツブ・アップ変換機として動作させる手段が含まれ 、更に、該出力シャフトの速度が該特定の範囲外にあるときには、該DC/DC 変換機をバイパスさせる手段が含まれている請求の範囲第1項記載の電力変換機 。
- (9)該AC/DC変換機の各々には、ブリツジ構成に接続された複数個のパワ ー・スイッチが含まれ、該制御手段には、該DC/DC変換機がステップ・アッ プ変換機として動作しているときに、全オン・モードにおいて、該AC/DC変 換機の一方を整流機として動作させ、該AC/DC変換機の他方をインバータと して動作させる手段が含まれている請求の範囲第8項記載の電力変換機。
- (10)該速度加算機の該第1の入力シャフトは所望の速度を上回った速度で駆 動され、また、該制御手段には、該第1の入力シャフトの速度が該所望の速度を 僅かに上回っているときにAC/DCおよびDC/DC変換機を動作させる手段 が含まれており、アラキング・モードにおいて、永久磁石機器の一方は発電機と して動作され、該永久磁石機器の他方は電動機として動作されるようにした請求 の範囲第1項記載の電力変換機。
- (11)該速度加算機の該第1の入力シャフトは所望の速度を上回った速度およ び下回った速度で駆動され、該永久磁石機器は、該原動機の出力シャフトの速度 に依存して電動機または発電機として動作されるものであり、また、該DC/D C変換機は入力スレッショルドを有し、該制御手段は、発電機として動作された 機器によって生成された電圧が該入力スレッショルド以下であるときに、ブラキ ング・モードにおいて、該永久磁石機器の一方を発電機として動作させ、該永久 磁石機器の他方を電動機として動作させるようにした請求の範囲第1項記載の電 力変換機。
- (12)原動機の出力シャフトにおいて生成された可変速度の原動力から一定速 度の原動力を生成させるための電気的に補償された定速駆動(CSD)であって :電力巻線と原動機の出力シャフトに結合された原動力シャフトとを有する第1 の永久磁石機器(PMM1)該PMM1の巻線に結合された電力巻線と原動力シ ヤフトとを有する第2の永久磁石機器(PMM2);該原動機の出力シャフトに 結合された第1の入力、該PMM2の原動機の出力シャフトに結合された第2の 入力、および、一定速度の原動力が生成される出力を有する差動的速度加算機; 該PMM1の電力巻線に結合された第1の双方向住AC/DC変換機; 該PMM2の電力巻線に結合された第2の双方向性AC/DC変換機; 該AC/DC変換機の間に結合された双方向性DC/DC変換機;および 該永久磁石機器の一方によって生成された電力が該永久磁石機器の他方に伝送さ れるようにして、これにより、該速度加算機の出力をある所望の速度に維持する ために充分な量の原動力が該PMM2の原動力シャフトによって生成されるため に、該AC/DC変換機およびDC/DC変換機を制御する手段;が含まれてい る電気的に補償された定速駆動。
- (13)該制御手段には、該原動機の出力シャフトの速度に依存して、該変換機 を複数個の動作モードの中の1個において動作させるための手段が含まれている 請求の範囲第12項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (14)該原動機の出力シャフトは、該速度加算機の第1の入力の速度が所望の 速度に等しいストレート・スルー速度の上方および下方の速度で動作するもので あり、また、該制御手段には、該第1および第2の双方向性AC/DC変換機を それぞれに制即するための第1および第2のインバータ/整流機制御回路、該双 方向性DC/DC変換機を制御するためのDC/DC制御回路、および、該制御 回路に結合されたモード選択論理であって、該制御回路をして、該ストレート・ スルー速度に関する該原動機の出力シャフトの速度に依存して、該変換機および 永久磁石機器を複数個の動作モードの中の1個において動作せしめるためのもの が含まれている請求の範囲第12項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (15)該DC/DC変換機には、これをバイパスするための少なくとも1個の バイパス・スイッチが含まれており、また、該モード選択論理には、該永久磁石 機器の1個の速度に従って該バイパス・スイッチを選択的に閉にするための手段 が含まれている請求の範囲第14項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (16)該制御手段には、該原動機の出力シャフトがストレート・スルーを大き く下回った速度で駆動されるときに、第1の動作モードで動作させるための第1 の手段が含まれており、これにより、該PMM1が発電機として動作して、該D C/DC変換機、該第2のAC/DC変換機および該PMM2に電力を供給し、 該PMM2が電動機として動作するようにされた請求の範囲第15項記載の電気 的に補償された定速駆動。
- (17)該制御手段には、更に、第2の動作モードで動作させるための第2の手 段が含まれており、これにより、該PMM1が電動機として動作する該PMM2 を動作させるのに充分な電圧を生成させるときに、該バイパス・スイッチが閉に され、該DC/DC変換機が消勢されるようにした請求の範囲第16項記載の電 気的に補償された定速駆動。
- (18)該制御手段には、該原動機の出力シャフトの速度がストレート・スルー を僅かに上回ったときに、ブラキング・モードで動作するための手段が含まれて おり、これにより、プラギング・モードにおいて、該PMM1は発電機として動 作し、該PMM2は電動機として動作するようにされた請求の範囲第15項記載 の電気的に補償された定速駆動。
- (19)該制御手段には、該原動機の出力シャフトの速度がストレート・スルー を上回っているときに、上方ストレート・スルーの動作モードで動作させるため の手段が含まれており、これにより、該PMM2が発電機として動作して、該D C/DC変換機、該第1のAC/DC変換機および該PMM1に電力を供給し、 該PMM1が電動機として動作するようにされた請求の範囲第15項記載の電気 的に補償された定速駆動。
- (20)該制御手段には、更に、上方一バイパスの動作モードで動作させるため の手段が含まれており、これにより、該PMM2が電動機として動作する該PM M1を動作させるのに充分な電圧を生成させるときに、該バイパス・スイッチが 閉にされ、該DC/DC変換機が消熱されるようにした請求の範囲第19項記載 の電気的に補償された定速駆動。
- (21)各AC/DC変換機には、ブリッジ構成に接続された複数個のパワー・ スイッチが含まれている請求の範囲第12項記載の電気的に補償された定速駆動 。
- (22)各AC/DC変換機には、更に、該パワー・スイッチを横切って結合さ れたフライバック・ダイオードが含まれている請求の範囲第21項記載の電気的 に補償された定速駆動。
- (23)該DC/DC変換機には、該AC/DC変換機の一方からの入力DC電 力を中間的なAC電力に変換するためのブリッジ・インバータ、該ブリッジ・イ ンバータの出力に結合された1次巻線と変成機の出力電力が生成される2次巻線 とを有する変成機、および、該AC/DC変換機の他方に対する出力DC電力を 生成させるべく、該変成機の出力電力を整流するための、2次巻線に結合された 整流機回路が含まれている請求の範囲第12項記載の電気的に補償された定速駆 動。
- (24)該原動機の出力シャフトは、該速度加算機の第1の入力の速度が所望の 速度に等しいストレート・スルー速度の上方または下方の速度で駆動され、該D C/DC変換機には、該ブリッジ・インバータの入力を該AC/DC変換機のい ずれかに選択的に結合させるための第1の対のバス・スイッチ、および、該原動 機出力の速度が該ストレート・スルー速度の上方または下方のいずれであるかに 依存して該第1の対のバス・スイッチを動作させるための手段が含まれている請 求の範囲第12項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (25)該DC/DC変換機には、更に、該整流機回路を該AC/DC変換機の いずれかに結合させるための第2の対のバス・スイッチ、および、該第1の対の スイッチの動作に依存して該第2の対のパス・スイッチを動作させるための手段 が含まれており、該整流機回路が該AC/DC変換機の一方に結合されたときに は該ブリッジ・インバータが該AC/DC変換機の他方に結合され、また、この 逆にされる請求の範囲第24項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (26)該速度加算機の該第1の入力シャフトは所望の速度の上方または下方の 速度で駆動され、該永久磁石機器の各々は該出力シャフトの速度に依存して電動 機または発電機として動作されるものであり、該制御手段には、発電機として動 作している永久磁石機器に結合されたAC/DC変換機内の全てのパワー・スイ ッチを開にする手段が含まれており、これによって生成された電力がフライバッ ク・ダイオードにより整流されるようにした請求の範囲第22項記載の電気的に 補償された定速駆動。
- (27)原動機の出力シャフトにおいて生成された可変速度の原動力から一定速 度の原動力を生成させるための電気的に補償された定速駆動(CSD)であって :該原動機の出力シャフトに結合された第1の入力シヤフト、第2の入力シャフ ト、および、一定速度の原動力が生成される出力シャフトを有する差動的速度加 算機; 原動機の出力シャフトに結合された原動力シャフトと電力巻線とを有する第1の 永久磁石機器;該差動的加算機の第2の入力に結合された原動力シヤフトと電力 巻線とを有する第2の永久磁石機器;および 該永久磁石機器の電力巻線の間に結合された電力変換機であって、 第1および第2の永久磁石機器の電力巻線に対してそれぞれに結合された第1お よび第2のAC/DC変換機であって、各AC/DC変換機には、ブリッジ構成 に接続された複数個の制御されるスイッチ、および、該制御されるスイッチを横 切ってそれぞれに結合され、関連付けられている複数個のフライバック・ダイオ ードが含まれており、該制御されるスイッチおよびダイオードは少なくとも1個 の入力/出力バスに接続されているもの; 該AC/DC変換機の間で結合されている双方向性DC/DC変換機であって、 ブリッジ・インバータ、該第1、第2のAC/DC変換機と該ブリッジ・インバ ータとの間でそれぞれに結合された第1、第2の入力ステアリング・スイッチ、 該ブリッジ・インバータの出力に結合された整流機回路、および、該整流機回路 と該第1、第2のAC/DC変換機の入力−出力バスとの間でそれぞれに結合さ れた第1、第2の出力ステアリング・スイッチが含まれているもの;および該原 動機の出力シャフトの速度に応答して、該制御されるスイッチ、該ブリッジ・イ ンバータおよび該入力、出力ステアリング・スイッチを制御するための手段であ って、該永久磁石機器の一方は電動機として動作し、該永久磁石機器の他方は発 電機として動作するものであり、これにより、該第2の永久磁石機器の原動力シ ャフトは、該速度加算機の出力シャフトの速度をある所望の速度に維持する大き さおよび方向の速度で駆動されるもの; を含んでいる電力変換機; が含まれている電気的に補償された定速駆動。
- (28)該制御手段には、該第1の永久磁石機器が発電機として動作し、該第2 の永久磁石機器が電動機として動作しているときに、該第1の入力ステアリング ・スイッチおよび該第2の出力ステアリング・スイッチを閉にするための手段が 含まれている請求の範囲第27項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (29)該制御手段には、該第2の永久磁石機器が発電機として動作し、該第1 の永久磁石機器が電動機として動作しているときに、該第2の入力ステアリング ・スイッチおよび該第1の出力ステアリング・スイッチを閉にするための手段が 含まれている請求の範囲第27項記載の電気的に補償された定速駆動。
- (30)該制御手段には、該第1の永久磁石機器が発電機として動作するとき、 該第1のAC/DC変換機の制御されるスイッチの全てを閉にし、該第2のAC /DC変換機の制御されるスイッチを動作させて、該整流機回路によって生成さ れた電力をインバートするようにされた請求の範囲第27項記載の電気的に補償 された定速駆動。
- (31)該DC/DC変換機には第1および第2のバイパス・スイッチが含まれ 、該制御手段には、発電機として動作している永久磁石機器によって生成された 電圧が電動機としての別異の永久磁石機器の動作に充分なものであるとき、該バ イパス・スイッチの一方を閉にして、該ブリッジ・インバータを消熱するための 手段が含まれている請求の範囲第27項記載の電気的に補償された定速駆動。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81239685A | 1985-12-23 | 1985-12-23 | |
US812396 | 1985-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63502046A true JPS63502046A (ja) | 1988-08-11 |
Family
ID=25209438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50060387A Pending JPS63502046A (ja) | 1985-12-23 | 1986-12-10 | 電気的に補償された定速駆動のための電力変換機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0250552A4 (ja) |
JP (1) | JPS63502046A (ja) |
WO (1) | WO1987003928A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154449A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | General Electric Co <Ge> | 高速多極数発電機 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4661762A (en) * | 1986-06-18 | 1987-04-28 | Sundstrand Corporation | Emergency power system |
ES2167809T5 (es) * | 1996-12-20 | 2013-06-20 | Manuel Dos Santos Da Ponte | Aparato generador híbrido |
ATE534182T1 (de) * | 2000-01-28 | 2011-12-15 | Cummins Generator Technologies | Wechselstromerzeugungssystem |
TWI264172B (en) | 2001-08-29 | 2006-10-11 | Oqo Inc | Bi-directional DC power conversion system |
US10934935B2 (en) * | 2017-01-30 | 2021-03-02 | Ge Aviation Systems Llc | Engine core assistance |
US11845388B2 (en) | 2021-05-20 | 2023-12-19 | General Electric Company | AC electrical power system for a vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA643632A (en) * | 1958-06-12 | 1962-06-26 | M. Potter Frederick | Constant frequency generator system |
US3187250A (en) * | 1961-09-11 | 1965-06-01 | American Brake Shoe Co | Frequency control system for a. c. generating apparatus |
US4437050A (en) * | 1980-09-22 | 1984-03-13 | Borg-Warner Corporation | Stabilizing circuit for controlled inverter-motor system |
JPS5863082A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Fanuc Ltd | インバータ装置 |
US4572961A (en) * | 1984-04-18 | 1986-02-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Constant speed drive with compensation using differential gears |
GB8421103D0 (en) * | 1984-08-20 | 1984-09-26 | English Electric Co Ltd | Power generating equipment |
-
1986
- 1986-12-10 EP EP19870900507 patent/EP0250552A4/en not_active Withdrawn
- 1986-12-10 WO PCT/US1986/002656 patent/WO1987003928A1/en not_active Application Discontinuation
- 1986-12-10 JP JP50060387A patent/JPS63502046A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154449A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | General Electric Co <Ge> | 高速多極数発電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1987003928A1 (en) | 1987-07-02 |
EP0250552A1 (en) | 1988-01-07 |
EP0250552A4 (en) | 1988-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4695776A (en) | Power converter for an electrically-compensated constant speed drive | |
US5917295A (en) | Motor drive system having a plurality of series connected H-bridges | |
CN101304234B (zh) | 电源转换器 | |
RU2374751C2 (ru) | Частотно-регулируемый привод с возможностью регенерации | |
US4692671A (en) | Electrically-compensated constant speed drive | |
EP2293427A2 (en) | Dynamic braking for current source converter based drive | |
US5568034A (en) | Fault-tolerant variable speed induction motor drive | |
JPS63502046A (ja) | 電気的に補償された定速駆動のための電力変換機 | |
JPH0240586B2 (ja) | ||
JPH01501675A (ja) | 2重差動型の電気的に補償された一定速度駆動装置 | |
JP4011534B2 (ja) | 多重変換器で構成される直流送電設備及びその運転方法 | |
JP7281282B2 (ja) | 独立速可変周波数に基づく電動推進システムのアーキテクチャ | |
EP0214300B1 (en) | Apparatus for controlling the speed of electric motors | |
US4737900A (en) | Method of and apparatus for controlling the braking resistor of a frequency converter | |
US7301736B2 (en) | Method and device for shutting down a drive with a matrix converter during a power outage | |
US4904920A (en) | Method and device for operating an induction machine | |
JPS5999988A (ja) | 複数モ−タの切替制御方式 | |
JP2008196392A (ja) | モータ制御駆動装置 | |
AU600066B2 (en) | Method for controlling the semiconductor switches of a rectifier bridge connected to an A.C. mains supply, and a control unit designed for applying the method | |
US11594891B2 (en) | Electrical power systems | |
JPS5819169A (ja) | Pwm制御変換器の制御方法 | |
JPH0433574A (ja) | インバータ装置 | |
JPS6110986A (ja) | 誘導電動機の起動方法 | |
SU1115164A1 (ru) | Устройство дл св зи двух энергосистем | |
CA1299641C (en) | Cycloconverter drive utilizing a dual stator motor |