JPS63500375A - 除草性2−(オクサまたはチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オクソ−4−(置換−フェニル)−2、3−ジヒドロフラン類 - Google Patents
除草性2−(オクサまたはチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オクソ−4−(置換−フェニル)−2、3−ジヒドロフラン類Info
- Publication number
- JPS63500375A JPS63500375A JP50362085A JP50362085A JPS63500375A JP S63500375 A JPS63500375 A JP S63500375A JP 50362085 A JP50362085 A JP 50362085A JP 50362085 A JP50362085 A JP 50362085A JP S63500375 A JPS63500375 A JP S63500375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound according
- hydrogen
- compound
- dihydrofuran
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
- A01N43/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
- A01N43/10—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/66—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
除草性2−(オフサまたはチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オフソー4−
(置換−フェニル)−2,6−ジヒドロフラン類
本発明の背景
本発明は、2−(オフサ及びチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オフソー4
−(置換−フェニル)−2,3−ジヒドロフラン類及びその誘導体、及びその化
合物の除草剤、植物成長調整剤の使用建関するものである。
ヘミカーラアイタング104 (1980)10号、302−303頁は、1−
(ジメチルアミノ)−2゜4−ジフェニル−1−ブテン−3,4−ジノンの閉環
で5−ジメチルアミノ−2,4−ジフェニル−2,3−ジヒドロフランの生成を
開示する学術頁である。英国特許第1521092号は、除草剤として成る種の
3−フェニル−5−置換−4(1H)−ピリド−オン類又はチオン類を開示して
いる。日本特許出願13710/69(ケミカルアブストラクト71;6119
5θ)は、5−アミノ−3−オフソー4−(フェニルtたは4−/ロロフェニル
)−2,3−1第19090号(ケミカルアブストラクト69P10352θ)
は、薬剤として成る種の2,3−ジヒげロチオフエンを開示している。ヘルベテ
ィ力へミカアクタ、第66巻、362−378頁(1983)は、学術化学合成
論文の重要部分として5−N−シクロプロヒル−4−フェニル−2−メトキシカ
ルボニル−メチレン−3−フラノン全開示している。
本発明者が共同出願中の米国特許継続番号第505169号、1983年6月1
7日ファイルは、成る種の2−アリール5−アミノ−3−オフソー4−([換フ
ェニル)−2,3−ジヒrロフラン誘導体及びその除草剤としての使用を開示し
ている。
本発明の概要
本発明は、発芽前の及び発芽後の除草活性を有し、且つ広範囲の広葉雑草及び芝
草に対して卓抜な発芽前活性を有する化合物を提供するものである。該化合物は
、少量の適用率では、植物成長調整特性を発揮する。
本発明の化合物は、次式で表わされる。
但し、R1とR2は独立して水素、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、
又は3〜6個の炭素原子を有するアルケニルである。
R3は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフロロメチルであ
り、R4は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフロロメチルであ
る。
2は、飽和又は不飽和の複素環基であって、5又は6個の環状原子を有し、1又
は2個の酸素または硫黄原子を含み、残りは炭素原子である。
本発明は、式(1)の化合物の相溶する塩も含むものである。
この化合物は、式(1)に示される3−ケト基に関してケト−エノール互変異性
体としても存在する。また、式(1)の化合物が、非対称炭素原子を有する場合
には、この化合物は光学異性としても存在し得る。上記の式は、夫々の互変異性
体と光学、幾何異性体を包含する意図であり、それら異性体はそれらの混合物と
同様に存在し、夫々の異性体は混合物と同様に本発明に包含される。
本発明の化合物の4−フェニル基に3−トリフロロメチル置換基があると、実質
的に除草活性を強めることが発見されている。
さらに、本発明は、相溶するキャリアーと、除草効果が得られる量の式(1)の
化合物、又はその相溶する塩、又はその混合物から成る除草組成物を提供する。
本発明は、また、必要としない植物の成長を予防又は調整する方法を提供するも
ので、成長媒体及び(又は)植物の葉を、除草効果の得られる量の式(1)の化
合物及び(又は)その相溶する塩で処理することを含んでいる。
他の観点で、本発明は、植物の成長を調整する組成物を提供するもので、相溶す
るキャリアーと、植物の成長を調整する量の式(1)の化合物、式(1)の相溶
する塩、又はその混合物を含み、該植物の通常の成長パターンを変えるのに効果
がある。
本発明は、また、植物の成長を調整する方法を提供するもので、植物の成長媒体
及び(又は)葉を、植物の成長を調整するに効果的な量の式(1)の化合物及び
(又は)その相溶する塩で処理することを含み、該植物の通常の成長パターンを
変えるのに効果がある。
本発明は、また、化学的中間体と式(1)の化合物を製造する方法を提供するも
のである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明及び好適具体例の詳細な説明
本発明の式(1)の代表的化合物の説明は、14〜23頁の実施例3〜7を参照
して行う。置換基の点からみると、好適な化合物では、R1とR2け独立して水
素、メチル、エチル、又はn−プロピルであり、より好適にはR1とR201つ
が水素で、他が水素、メチル、エチル、又はn−プロピル、好適にはメチル、又
はエチルである。好適には、R3は水素、R4はトリフ0ロメチル、又はハロで
、特にトリフロロメチルである。
R1及び(又は)B2がアルケニルの場合、好適にはアルケニル基は3又は4個
の炭素原子をもつものである。
2複素環基は、下式で表わすことができる。
但し、X、XI、X2、又はx3の1又は2個は、独立して硫黄(2価の硫黄)
又は酸素であり、残りが炭素原子であり、Vケトで表わしたラインの内側の環は
、環が飽和、不飽和、又は部分的飽和でもよいことを表わしている。好適な2複
素環基は、チオフェン、フラン、ピラン、チオピランである。
R1とR2が夫々水素である本発明の化合物は、下記但し、R3、R4と2は上
記で定義されたものであり、R5は低級アルキル、アリール(例えば7エ二ル)
、又はアリールアルキレン(例えばペンデル)である。
この方法は、好適には不活性有機溶剤中で、化合物(B)を化合物(A)と強塩
基(例えば、ソジウムメトキシY、ソジウムエトキシp)と接触させることで、
容易に達成できる。
典型的には、該方法は、約0〜100℃、好適には75〜85°Cの範囲の温度
で、約5〜36時間、好適には18〜24時間、化合物(B)1モルに対し約1
〜1[−t=ル、好適には1〜1.2モルの化合物(A)を用いて実施する。
用いられる好適な残塩は、例えばアルカリ金属アルカル−ト、例えばンジウムメ
トキシド、ンジウムエトキシV、ポタシウムエトキシV、ソジウムハイドライr
1ポタシウムハイドライド等を含んでいる。強塩基は、好適には、この反応系で
副生物として水を生成しないものである。
用いられる好適な不活性溶剤は、例えば低級アルカノール(例えば、メタノール
、エタノール、プロパツール)、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオ
キサン等、及びそれらの相溶する混合物を含む。好都合には、アルカリ金属アル
カル−トは、アルカリ金属を過剰のアルカノールと反応させて、インーシチュで
製造され、アルカノールは上記反応の溶媒としても働く。
式(B)の出発物質は、公知の物質であり、公知の手段又はその明瞭な修正手段
(即ち、適切な出発物質の置換)で製造できる。化合物(B)の製造は、例えば
Org、 Syn、 Ca11.第1巻、107 (1941)に記載されてい
る。
式(A)のヒドロキシエステルは、公知の化合物であり、公知の手段又はその明
瞭な修正手段(例えば適切な置換された出発物質を用いて)で製造できる。例え
ば、メタノール中での相応するヘテロサイクル−ヒドロキシアセトニトリルと塩
化水素の反応により、相応する(2−イミノ−2−メトキシ−1−ヒドロキシエ
チル)へテロサイクル塩酸塩を生成し、次いで、加水分解されて相応する式Aの
エステルになる。最初のへテロサイクルーヒVロキシアセトニトリル出発物質は
、相応するフォルミルへテロサイクルとンジウムシアナイドの反応により製造さ
れる。
式(1)の化合物(但し、R1とR2の1方又は双方が低級アルキル、又は低級
アルケニルである)は、アミン基のアルキレーション(又はアルケニレーション
)により製造される。
但し、R3、R4と2は上記で定義されたものであり、R6は低級アルキル、又
は低級アルケニル、R7は水素又はR6であり、R6X’はアルキレーション、
又ハアルケニレーション化剤である。
該プロセスは、化合物(1′)を、1級又は2級アミン基をアルキル化又はアル
ケニル化できる適切なアルキレーション化剤又はアルケニレーション(fJl[
Mさせて達成することができる。
例えば、該方法は、好適には不活性有機溶剤中で、好適にはスカベンジャー塩基
の存在下で、化合物(■′)を低級アルキルイオダイv1又は低級アルケニルイ
オダイドと接触させて達成することができる。典型的には、該方法は、約0〜1
00℃、好適には20°〜45°Cの範囲の温度で、約1.0〜72.0時間、
好適には260〜18.0時間で行われる。R6の位置だけのアルキル化又はア
ルケニル化を所望する場合は、典型的には、化合物(1’)1モルに対してR6
I6″体を約1.0〜1.1モル用いる。双方のアミン水素のアルキル化を所望
する場合には、典型的には、化合物(1’)1モルに対して約1.9〜4.0モ
ルのR6エを用いる。R6とR7のバリエーションは、2個のアミノ水素の1個
だけを最初にアルキル化し、次いでR6と異るアルキル、又はアルケニル基を有
するアルキル化剤で第2のアミン水素をアルキル化することで達成できる。用い
られる不活性有機溶剤は、例えば液状ハロダン化アルカン、例えばメチレンクロ
ライド、カーボンテトラクロライド、ジクロルエタン、テトラヒドロフラン等を
含む。好適なスカベンジャー塩基は、例えば、化合物(A)と化合物(B)の反
応に関係して前に記載された塩基を含む。
式(1″)の化合物(但し、R6は低級アルキル(例えばメチル)、R7は水素
又は低級アルキルである、)は、アルキル化剤としてジアルキルサルフェトヲ用
イて有利に製造できる。該化合物は、強塩基の存在下で、好適には不活性有機溶
剤中で、相転移剤の存在下で、式(I′)又ハ式(■#)を所望の低級アルキル
サルフェトを接触させて都合よく達成できる。典型的には、該方法は、約0〜1
00℃、好適には20〜45℃の範囲の温度で、化合物(I’)1モルに対して
約1.0〜4.0モルのジアルキルサルフェトを用いて行う。過剰の、典型的に
は約2.5モルの塩基が用いられる。好適には、該方法は不活性有機溶剤、例え
ばメチレンクロライr、カーボンテトラクロライV、ジクロルエタン、テトラヒ
ドロフラン等の中で達成する。
用いられる好適な強塩基は、例えば、苛性ンーダ、苛性カリ、ソジウムエトキシ
ド、炭酸ソーダ、炭酸カリ等を含む。好適な相転移剤は、親水イオンを疎水有機
媒質に転移する薬剤であり、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、メチルトリオクチルアンモニウ
ムクロライド等を含む。
式(1)の相溶する塩は、慣用の手段によって、R1および(又は)R2が水素
の式(1)の化合物を、所望するカチオンを有する適切な強塩基、例えばn−ブ
チルリチウム、ンジウムハイrライド、ポタシウムハイVライV等で処理し、慣
用の手段によってアミン水素を所望の炭素で置き換えることにより製造される。
該垣カチオンの他のバリエーションは、所望するカチオンを有するイオン交換樹
脂で、イオン交換しても得ら前記した方法で、インーシチュ工程と記述した場合
を除き、又は特別に記述する以外には、反応順序の次の工程に続7く前K、夫々
の生成物を分離するのが、通常は好ましい。生成物は、適切な分離及び精製手段
、例えば再結晶、クロマトグラフィーの如き手段によって、夫々の反応生成物の
混合体から回収される。適切な分離及び精製手段は、後述する実施例で説明する
。
通常、前記の反応は、液相反応で行われ、それ故圧力は、温度(沸点)に影響を
与える以外には、通常重要ではなく、反応は還流系で行われる。それ故、これら
の反応は、通常約300〜3000mm水銀柱の圧力で行われ、便宜的には大気
圧又は取りまかれた圧力下で行われる。
代表的又は好適な工程条件(例えば、反応温度、時間、反応体のモル比、溶剤等
)が与えられNば、他の工程条件も使うことが可能である。最適の反応条件(例
えば、温度、反応時間、モル比、溶剤等)は、用いる特定の試薬や有機溶剤で変
わるものであるが、慣用の楽な手段で決めることもできる。
光学異性体混合物が得られる場合、夫々の光学異性体は、慣用の分割手段で得る
ことができる。幾何異性体は慣用の分離手段で分離が可能で、幾何異性体間の物
理特性の差異によって分離される。
以下に用いる用語は、特にことわらない限りは、下記の意味をもつものとする。
用語1低級アルキル“は、直鎖及び枝分れアルキル基であり、1〜6個、好適に
は1〜4個の炭素原子をもつものであって、1級、2級及び3級アルキル基を包
含する。代表的低級アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イン
プロピル、n−ブチル、t−ブチルを包含する。
用語ゝ低級アルケニル“は、2〜6個、好適には2〜4個の炭素原子をもつアル
ケニル基を指し、例えば、ビニル、1−7’ロペニル、2−ニア’ロペニル、1
−メチルビニル、1−ifニル、2−メチルプロペ−1−工二ル等を包含する。
用語1ハロ”は、フロロ、クロロ、ブロモ、及びイオド基を指す。
用語1アリール′は、6〜10個の炭素原子をもつアリール基であって、例えば
、フェニル、ナフチル、インデニル等を含む。
用語1置換アリール“は、1〜3個の置換をもつアリール基を指し、置換基は低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、又は1〜3個の炭素原子と1〜3
個のハロ原子をもつハロアルキルより成る群から独立して選ばれる。代表的な置
換アリール基は、例えば、2−70ロフエニル、2−Iロロフェニル、2.6−
シメチルフエニル、4−70ロフエニル、2−メチルフェニル、2−クロロ−4
−クロロメチルフェニル、2−二)o−5−メチルフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、3− ) IJフロロメチルフェニル、2−メトキシフェニル等を含
む。
用語1アリールアルキレン“又は1アリールアルキル“は、ArR5基を指し、
Arはアリール、R5はアルキレンであって、1〜3個の炭素原子をもち、直鎖
及び枝分れアルキレン、例えばメチレン、エチル、1−メチルエチル及びプロピ
ルを含む。
用語1(置換アリール)アルキレン“又は1環−置換アリールアルキレン“は、
Ar’ R5基を指し、Ar’は置換アリール及びR5はアルキレンであり、ア
リールアルキレンに照らして定義される。
用語1相溶性塩“は、親化合物の除草特性を余り変えない塩を指す。適切な塩は
、カチオン塩、例えば、リチウム、ンジウム、ポタシウム、アルカリ土類金属、
アンモニア、第4級アンモニウム塩等のカチオン置換塩を指す。
用語1室温“又は1取りまき温度“は略20〜25°Cを指す。
式(1)の化合物は、発芽前及び発芽後除草活性を示し、特に優れた発芽後除草
活性を表す。
一般K、発芽後の応用の場合には、除草性化合物は、葉又は他の植物部分に直接
用いる。発芽前の応用の場合には、除草性化合物は、植物の成長媒体又は先の成
長媒体に用いる。除草性化合物又は組成物の最適量は、夫々の植物種、植物の生
成程度、接触させる植物の夫夫の部分、接触の程度で変る。適量の適用量は全体
的な場所、環境(例えば、野外の様なさらされた場所に比べての温室の様な保護
された場所)、所望するコントロールの型と程度でも変り得る。通常、発芽前と
発芽後のコントロールのためには、該化合物は略0.02〜60 kli’/
ha 、好適には略0.02〜10kgZhaの割合で用いる。
理論的には、該化合物は稀釈しないで用いるが、実際には効果的な量の化合物と
適切なキャリヤーから成る組成物又は調合物として通常用いる。適切な又は相溶
するキャリヤー(農業上適切なキャリヤー)は、活性化合物で得られる所望する
生物的効果に、余り影響を及ぼさないもので、該化合物の稀釈に役立つものであ
る。典型的には、該組成物は略0.05〜95重量%の式(1)の化合物又はそ
の混合物を含む。応用に先立って稀釈する目的で高濃度の濃縮物も作られる。キ
ャリアーは固体、液体、エアロゾルでもよい。実際の組成物は果粒、粉末、微粉
、溶液、乳液、スラIJ−、エアロゾル等の形態をとれる。
用い得る適切な固体キャリアーは、天然クレー(カオリン、アタパルガイド、モ
ンモリロナイト等)、タルク、ピロフィライト、珪そう土シリカ、合成微細シリ
カ、カルシウムアルミノシリケート、トリカルシウムホスフェート等を含む。ま
た、ウォルナットシェル粉末、綿実さや、小麦粉、木粉、樹皮粉等の有機物質も
キャリアーとして用いうる。用い得る適切な液体稀釈剤は、水、有機溶剤(例え
ば、ベンゼン、トルエンの様な炭化水素、ジメチルスルホキシr1ケロシン、ジ
ーゼル油、燃料油、石油ナフサ等)を含む。用い得る適切なエアロゾルキャリア
ーは、ハロゲン化アルカン等の慣用のエアロゾルキャリアーを含む。
該組成物は、種々の助触媒と界面活性剤をも含み、植物組織への活性化合物の移
送を助け、例えば、有機溶剤、濡れ剤、油が用いられ、前発芽応用剤にデデイン
された組成物では、化合物の溶解性を減じるか、或は土壌安定性を強める。
該化合物は、種々の補佐薬、安定剤、調整剤、殺虫剤、殺菌剤、所望により他の
除草活性化合物を含んでもよい。
適用量を抑えた場合には、本発明の化合物は、植物の成長調整活性をも示し、活
気のある植物の通常の成長パターンを変えるのに用いられる。
式(1)の化合物は、純粋な型で植物の成長調整剤として用いることができ、実
践的には除草的用途の場合にみられるように、キャリアーと組合せて用いられる
。
除草用組成物として前記したキャリアーと同タイプのものが用いられる。望まし
い応用例では、植物の成長調整組成物は他の相溶する成分を含んでもよく、又そ
れらと組合せて用いてもよく、該成分の例は乾燥剤、落葉剤、界面活性剤、補佐
薬、殺菌剤、殺虫剤などがある。典型的には、植物の成長調整剤は、式(1)の
化合物を総量の約0.005〜90重量%を含み、この量は組成物を直接適用す
るか、又は稀釈するかによっている。
本発明は、以下に述べる製造法と実施例に限定されるものではない。・こ〜で、
特にことわらない限りは、温度及び温度範囲は摂氏で表現し、用語1周囲“又は
1室温“は約20〜25℃である。用語1パーセント′又は1%′は重量%であ
り、用語1モル“又は2モルズ′はグラムモルを表す。用語1等量“は、実施例
中で、限定されたモルまたは重量又は容量の用語で述べる試薬のモルに対して、
モルで等しい試薬量を表すものである。プロトン−磁気共鳴スペクトル(p、m
、r。
又はn、m、r、 )は、63 mHzで測定され、シグナルは単線(θ)、広
い単線(bs ) 、二重線(d)、二重の二重線(dd)、三重線(t)、二
重の三重線(at)、四1線(q)、と多重線(m)で表し、cpsはサイクル
7秒を表す。必要に応じて、次の実施例の出発原料として実施例を繰返し用いる
ことがある。
37m1の水に10.931!のソジウムシアナイドを含有する攪拌された溶液
に、室温で、25.0 gの2−フォルミルチオフェンを加えた。ソジウム酸サ
ルファイドの飽和水溶液63m1を、攪拌された混合液姉徐々に加えた。このン
ジウム酸サルファイド溶液の添加中に、少量の氷(約20g)を周期的に加えた
。混合液をさらに15分間攪拌し、エチルエーテルで抽出した。エチルエーテル
抽出物を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、18.4gの表
題の化合物を得た。
(a)100mlのエチルエーテル中に26.9 gのチェニル−2−イル−ヒ
ドロキシアセトニトリルの攪拌すれた溶液に、約10℃で、6.8gのメタノー
ルを加えた。この混合物に塩化水素を吹き込み、塩の沈澱生成が観察された。混
合液を約10℃で15分間攪拌した後濾過した。i!tSしたケーキをエチルエ
ーテルで洗条し、濃縮後18.2gの2−(2−イミノ−2−メトキシ−1−ヒ
ドロキシエチル)チオフェンの塩素塩を得た。
(b) 上記の塩を水に溶解し、室温で約60分間攪拌し、エチルエーテルで3
回抽出した。
エチルエーテル抽出物を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮し、8
.3gの表題の化合物を得た。
ステップ(a)の濾過物を室温で一晩(約16−18時間)放置し、その後濾過
した。前と同様に濾過ケーキを処理し、さらに11.79の塩素塩を得た。この
塩を上記の様に水で加水分解し、さらに4.4Iの表題の化合物を得た。
同様に、実施例1にてヘテロシフリックヒドロキシアセトニトリルを出発原料に
用い、実施例1と2の処決を応用して、下記の化合物が生成できる。
メチルナエン−3−イル−ヒドロキシアセテート:メチル(2,3−ジヒドロツ
エン−2−イル)−ヒドロキシアセテート;
メチルテトラヒトロチエン−3−イル−ヒドロキシアセテート;
メチル(2H−チオピラン−2−イル)−ヒドロキシアセテート;
メチルフルー2−イル−ヒドロキシアセテート;メチルフルー3−イル−ヒドロ
キシアセテート;メチルC2,3−ジヒVロフルー2−イル)−ヒドロギシアセ
テート;
メチルテトラヒドロフルー6−イルーヒrロキシアセテート; ′
メチル(4H−ピラン−2−イル)−ヒドロキシアセテート;
メチル(2H−3,4−ジヒドロピラン−6−イル)−ヒドロキシアセテート;
メチル(テトラヒドロピラン−2−イル)−ヒドロ2−チェノ−2−イル−3−
オクンー4−(3−)リフロロメチルフェニル)−5−7ミ/−2,3−メカニ
カル攪拌器、ロート、窒素導入管をもった還流冷却器を備えた、乾燥済みの25
0m1の、三ツロ丸底フラスコに、4.2gのナトリウムと100m1の無水ア
ルコールを仕込んだ。その結果生成したナトリウムエトキシドに、20m1のエ
タノール中の21.1gのメチルナエン−2−イル−ヒドロキシアセテートと2
2.79のm−トリフロロメチルフェニル−アセトニトリルの混合物を滴下した
。その結果の混合物を4時間加熱還流し、その後K 300−400 mlの水
に加え、石油エーテルで抽出した。水層な10重量%の塩酸水溶液で酸性とし、
ジエチルエーテルで2回抽出した。
エーテル抽出物を飽和炭酸ソーダ水溶液で2回洗条し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、真空中で濃縮し濃暗色の油を生成した。該油を20−30%のエーテル/
石油エーテルですりつぶし、4.9gの表題の化合物を黄かっ色粉末として得た
。
同様に、前記の方法を応用し、適切な(置換フェニル)アセトニトリル出発原料
を用いて、次の化合物を生成できる。
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(5−クロロ−3−トリフロロメ
チルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(チェシー2−イル)−3−オフソー4−(4−クロロ−3−トリフロロメ
チルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(2−フロモー3− ) IJフ
ロロメチルフェニル)−5−7ミノー2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−フロロ−3−) !Jフロ
ロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(4−メチル−3−トリフロロメ
チルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(5−メトキシ−6−トリフロロ
メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−ろ−オフソー4−(6−イソプロビル−3−トリフ
ロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(チェノ−
2−イル)−6−オフソー4− (3゜5−ジ−トリフロロメチルフェニル)−
5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−プロビルフェニル)−5−
アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−メチルフェニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−70ロフエニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−
アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−イオドフエニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;及び
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(2−クロロ−3−メチルフェニ
ル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(4−エチル−6−メチルフェニ
ル)−5−アミノ−2゜6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(5−メトキシ−3−クロロフェ
ニル)−5−アミノ−2゜6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−エトキシー3−10ロフエ
ニル)−5−7ミ/−2゜6−シヒドロ7ラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3゜5−ジェトキシフェニル)
−5−アミノ−2,6−ジヒVロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−ブロモフェニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−クロロ−4−#fビルェニ
ル)−5−7ミ/−2゜6−ジヒrロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−フロモー2−エチルフェニ
ル)−5−7ミ/−2゜6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4− (3゜6−シメチルフエニル)
−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−イオドー4−メチルフェニ
ル)−5−アミノ−2゜6−シヒドロフラン:
2−(チェノ−2−イル)−6−オクタ−4−(3−クロロフェニル)−5−ア
ミ/7.3’;ヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オクタ−4−(6−メチルフェニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−ブトキシフェニル)−5−
アミノ−2,3−ジヒドロフラン;及び
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−インプロポキシフェニル)
−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン。
同様に、前記方法を応用し、適切な(置換フェニル)アセトニトリルと実施例2
0表の化合物である適切なメチルへテロサイクル−ヒドロキシアセテートを用い
て、その結果として前記化合物の2−へテロサイクル類を生成することができる
。以下に例示する。
2−(チェノ−6−イル)−6−オフソー4−(3−プロモフエニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オクタ−4−(6−イオドフエニル)−5−ア
ミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−6−イル)−6−オクタ−4−(3−ソロピルフェニル)−5−
アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−6−イル)−3−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−
アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−6−イル)−6−オクタ−4−(3−70ロフエニル)−s−’
yミノー2.3−ジヒドロフラン;及び
2−(チェノ−6−イル)−3−オフソー4−(6−ソロピルフェニル)−5−
アミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(6−トリフロロメチルフェニル
)−5−アミノ−2,3−シヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(6−クロロフェニル)−5−ア
ミノ−2+3−ジヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロテエンー2−イル)−3−、tり7−4−(3−)IJ
フロロ−メチルフェニル)−5−アミノ−2,6−ジヒげロフラン;2−(2,
3−ジヒドロチェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3,5−ジェトキシ−フ
ェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(テトラヒトロチエン−6−イル)−3−オクタ−4−(3−) IJフロ
ロ−メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(2H−チオピラン−2−イル)−3−オクタ−4−(3−ブロモフェニル
)−5−アミノ−2,3−シヒドロフラン;
2−(2H−チオピラン−2−イル)−6−オクタ−4−(2−クロロ−3−ト
リフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(フル
ー2−イル)−3−オフソー4−(3−トリフロロメチル−5−10ローフエニ
ル)−5−7ミノー2,6−シヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−3−オフソー4−(3−70ロフエニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−6−オクタ−4−(3−ブロモフェニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−6−オフソー4−(5−クロロフェニル)−5−アミ
ノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−6−オクタ−4−(3−メチルフェニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(フルー2−イル)−6−オフソー4−(2−ブトキシ−6−トリフロロメ
チル−フェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−6−オクタ−4−(3−トリフロロメチルフェニル)
−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−6−オクタ−4−(3−イオドフェニル)−5−アミ
ノ−2,6−シヒドロフラン:
2−(フルー2−イル)−6−オクタ−4−(3−プロピルフェニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−3−オフソー4− (3−) IJ
フロロ−メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−6−オフソー4−(2−1”コモ−
3−トリフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−
(テトラヒドロフルー2−イル)−3−オクタ−4−(3−)リフロロメチルー
フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン:
2−(テトラヒドロフルー2−イル)−3−オクタ−4−(4−メチル−3−)
IJ−フロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;2−(
フルー3−イル)−6−オフソー4− (5−クロロ−3−)リフロロメチルー
フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−フロロフェニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−ブロモフェニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(フルー3−イル)−6−オフソー4−0−クロロフェニル)−5−アミノ
−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4− (3−メチルフェニル)−5−7
4ノー2.3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(2−ブトキシ−6−トリフロロメ
チル−フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−トリフロロメチルフェニル)
−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(フルー6−イル)−6−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−6−オフソー4−(3−エチルフェニル)−5−アミ
ノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−3−オフソー4− (3−) IJ
フロロ−メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−3−オフソー4−(2−ブロモ−6
−トリフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(
テトラヒドロンルー3−イル)−3−オフソ−4−(3−) IJフロロメチル
−フェニル)−5−7ミノー2,3−ジヒドロ7ラン:
2−(テトラヒVロフルー3−イル)−3−オフソ−4−(4−メチル−3−)
IJフロロ−メチルフェニル)−5−アミノ−2,6−ジヒVロフラン;2−
(4H−ピラン−2−イル)−3−オフソー4−(3−)リフロロメチルフェニ
ル)−5−アミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−3−オフソー4−(3−70ロフエニル)−
5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−3−オフソー4−(6−メチルフェニル)−
5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−6−オフソー4−(2−)’チルー3−)リ
ーフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロフラン;2−C4H
−ピラン−2−イル)−6−オフソー4−(2−ニトロ−3−メチル−フェニル
)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル)−6−オフソー4−(3−ト
リフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(2H
−3,4−ジヒドロピラン−3−イル)−3−オフソー4−(2−クロロ−6−
トリフ0ロメチルフエニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(2I(−3,4−ジヒドロピラン−4−イル)−3−オフソー4−(6−
フロロフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル)−6−オフソー4−(2−ク
ロロ−6−メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(テ
トラヒドロピラン−2−イル)−3−オフソー4−(3−)クロロローメチルフ
ェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−テトラヒドロビラン−2−イル−3−オフソー4−(3−クロロ−5−メチ
ルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(テトラヒドロビラン−2−イル)−3−オフソー4−(3−フロロフェニ
ル)−5−アミノ−2゜6−シヒドロフラン;及び
2−(テトラヒドロビラン−2−イル)−3−yFクツ−4−(3−エチルフェ
ニル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロフラン。
実施例4
2−チェノ−2−イル−3−オクンー4−(3−)リフロロメチルーフェニル)
−5−メチルアミノ一本実施例では、約0.36 gの固体苛性ソーダを少量の
水に溶解し、その後1.4gの2−テエンー2−イルー3−オクノー4−(3−
トリフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロフランを含むio
omlのメチレンクロライドに加えた。0.20 gのペンデルトリエチルアン
モニウムクロライドを加え、さらに約5、Qmlのメチレンクロライド中にQ、
84mA!のジメチルサルフェートを含む混合物を室温で徐々に加えた。混合物
を室温で約1時間攪拌し、その抜水で2回、1N塩酸水溶液で2回、炭酸ソーダ
で2回洗条し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で蒸発濃縮した。残渣ヲエ
チルエーテルと石油エーテルの混合物中ですりつぶし、1.4gの表題の化合物
を得た。
同様にして、実施例3に掲げた製造物を出発原料として用いて、同様の方法を実
施して、相応する5−メチルアミン同族体が得られる。以下に例示する。
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(5−クロロ−6−ドリフロロー
メチルフエニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(チェノ
−2−イル)−3−オフソー4−(4−クロロ−3−)クロロローメチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(チェノ−2−イル)
−6−オフソー4−(2−フロモー3−トリフロロ−メチルフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(チェノ−2−イル)−6−オフソ
ー4−(6−フロロ−3−)リフロローメチルフェニル)−5−メチルアミノ−
2,3−ジヒドロ7ラン;2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(4−
メチル−3−) IJフロロ−メチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−
ジヒドロフラン;2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(5−メトキシ
−3−トリフロロ−メチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフ
ラン;2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−イアーJ’ロピルー
3−)リフロローメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロ7ラ
ン;2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4− (3゜5−ジ )!Jフロ
ロメチルーフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−フロビルフェニル)−5−
メチル7ミ/−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−メチルフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−フロロフェニル)−5−メ
チル−アミ/−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−
メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−イオドフエニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;及び
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(2−クロロ−3−メチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(4−エチル−3−メチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(5−メトキシ−3−クロロフェ
ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(6−エトキシー3−クロロフェ
ニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロ7ラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4− (3゜5−ジェトキシフェニル
)−5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−ブロモフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−/ヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(6−クロロ−4−メチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−ブロモー2−エチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4− (3゜6−シメチルフエニル)
−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−イオドー4−メチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−クロロフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−ブチルフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−6−オフソー4−(6−ブトキシフェニル)−5−
メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−インプロポキシフェニル)
−5−メチルアミノ−2゜6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(3−ブロモフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(3−イオドフェニル)−5−メ
チル−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(2−メチルフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−
メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(チェノ−6−イル)−6−オフソー4−(6−70口フェニル)−5−メ
チルアミ/−2,3−ジヒドロフラン:
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(3−プロポキシフェニル)−5
−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(チェノ−6−イル)−3−オフソー4−(3−トリフロロメチルフェニル
)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(チェノ−3−イル)−3−オフソー4−(3−クロロフェニル)−5−メ
チル−アミノ−2,・3−ジヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロチェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−)クロロ
ローメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(2
,3−ジヒドロエチンー2−イル)−6−オフソー4−(3,5−ジェトキシ−
フェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(テトラヒトロ
チエン−6−イル)−3−オフソー4−(3−トリフロロメチル−フェニル)−
5−メチルアミノ−2,3−ジヒげロアラン;2−(2H−チオピラン−2−イ
ル)−3−オフソ−4−(3−ブロモフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−
ジヒドロ2ラン;
2−(2H−チオピラン−2−イル)−6−オフソー4−(2−クロロ−3−)
リーフロロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロフラン;3
−(フルー2〜イル)−6−オフソー4−(5−クロロ−3−) IJンロロメ
チル−フェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(フルー
2−イル)−6−オフノー4−(3−70ロフエニル)−5−メfルーーyミノ
ー2.3−ジヒVロフラン:
2−(フルー2−イル)−6−オフソー4−(3−ブロモフェニル)−5−メチ
ル−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−3−オフソー4−(3−クロロフェニル)−5−メf
ルーフ ミ/ −2,3−ジヒドロフラン:
2−(フルー2−イル)−3−オフソー4−(3−メチルフェニル)−5−メチ
ル−アミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−3−オフソー4−(2−ブトキシ−3−トリフロロメ
チル−フェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン:2−(フルー
2−イル)−3−オフソ〜4−(3−トリフロロメチルフェニル)−5−メチル
アミノ−2゜3−ジヒドロフラン;
2−(フルー2−イル)−3−オフソー4− (3−イオrフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(フルー2−イル)−3−オフソ〜4−(3−プロピルフェニル)−5−メ
チル−7ミ/−2,3−ジヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−3−オフソー4−(3−トリフロロ
メチル−フェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;2〜(2,
6−ジヒVロフル−2−イル)−6−オフソー4−(2−ブロモ−6−トリフロ
ロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(テト
ラヒドロフルー2−イル)−6−オフソー4−(3−トリフロロメチル−フェニ
ル)−5−メチルアミノル2,6−シヒドロフラン;2−(テトラヒドロフルー
6−イル)−3−オフソ−4−(4−メチル−3−) IJフロロメチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;2−(フルー3−イル)−
3−オフソー4− (5−クロロ−3−) IJフロロメチルーフェニk)−5
−メチルアミノ−2,6−ジヒrロフラン;2−(フルー3−イル)−3−オフ
ソー4−(3−フロロフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン
;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−C3−ブロモフェニル)−5−メチ
ルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−クロロフェニル)−5−メチ
ルアミノ−2+ 3− ジヒドロフラン;
2−(フルー6−イル)−3−オフソー4−(3−メチルフェニル)−5−メチ
ル−アミノ−2,6−シヒドロフラン;
2−(フルー6−イル)−6−オフソー4− (2−ブトキシ−3−トリフロロ
メチル−フェニル)−5−メチルアミノ−ジヒドロ7ラン;
2〜(フルー6−イル)−3−オフソー4−(3−) IJ 70ロメチルフエ
ニル)−5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロフラン;
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−メトキシフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン:
2−(フルー3−イル)−3−オフソー4−(3−エチルフェニル)−5−メチ
ル−7ミ/−2,3−1ヒドロフラン;
2−(2,3−ジヒドロフルー2−イル)−3−オフソー4− (3−)クロロ
ローメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,5−ジヒrロフラy:2−(2
,3−ジヒーロフルー2−イル)−3−オフソー4−(2−ブロモ−3−) I
J 70口メチルフェニル)−5−1fルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン:2
−(テトラヒドロフルー6−イル)−3−オフソ−4−(3−) IJフロロ)
tfk−フェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン:2−(テト
ラヒドロフルー3−イル)−3−オフソ−4−<4−メチル−3−) IJフロ
ロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(4H
−ピラン−2−イル)−3−オフソー4=(3−) Uフロロメチルフェニル)
−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−6−オフソー4−(6−70ロフエニル)−
5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロフラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−3−オクソー4−(3−メチルフェニル)−
5−メチルアミノ−2゜6−シヒドロ7ラン;
2−(4H−ピラン−2−イル)−6−オフソー4−(2−メチル−3−)リフ
ロローメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−ジヒrロアラン;2−(
4H−ピラン−2−イル)−6−オフソー4−(2−ニトロ−6−メチル−フェ
ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ7ラン;
2−(2)1−3−.4−ジヒドロピラン−3−イル)−3−t17−4−(3
−)+Jフロロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン
;2−(2B−3,4−ジヒドロビラン−3−イル)−3−オフソー4−(2−
クロロ−3−トリフロロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒド
ロフラン:
2−(2H−3,4−ジヒドロビラン−3−イル)−3−オフソー4−(3−7
0ロフエニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロフラン;2 (2H−3
,4−ジヒroピ;yンー4−イル)−3−オフソー4(6−メチル−フェニル
)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(テトラヒドロピラン−
2−イル)−6−オフ:/−4−(3−)IJフロロメチルフェニル)−5−メ
チルアミノ−2,3−ジヒドロフラン;2−(テトラヒドロピラン−2−イル)
−6−オフソー4−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−5−メチルアミノ
−2,3−ジヒドロフラン;2−(テトラヒドロピラン−3−イル)−3−オフ
ソー4−(3−フロロフェニル)−5−/チルアミノー2,6−ジヒPロフラン
;及び
2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−3−オフ/−4−(3−エチルフェニ
ル)−5−メチルアミノ2−(チェノ−2−イル)−3−オフソー4−(3−ト
リフロロメチルフェニル)−5−アリルアミノ−2,3−ジヒドロフラン
本実施例は、本発明の5−アリルアミノ置換化合物の製造に用い得る製造法につ
いて説明する。
室温で、80ゴのメチレンクロライド中の1ミリモルの2−(チェノ−2−イル
)−3−オフソー4−(3−トリフロロメチルフェニル)−5−アミノ−2゜3
−ジヒドロフランの混合物に、4 mlの水に溶解した11の苛性ソーダを加え
た後、1ミリモルのアリルブロマイドと0.279のベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロライドを加えた。その混合物を室温で約18時間攪拌し、その後、水
で3回洗条し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮する。残渣をシリカゾ
ル上でクロマトグラフィで精表し、表題の化合物を得る。
同様に、実施例6と4にリストした製品に該方法を応用し、相当する5−アリル
アミノ同族体を製造できる。同じようにして、アリルプロマイVと苛性ンーダ量
をおよそ2倍用いて、相当する5−ジアリルアミノ同族体を製造できる。
同様な方法で、アリルブロマイドに代えてエチルブロマイドを用いることにより
、相当する5−エチルと5−ジエチル同族体が製造できる。
同様にして、出発原料として実施例4の5−メチルアミン同族体を用いて、相当
する5−N−メチル−N−アリルアミノ及び5−N−メチル−N−エチル同族体
が製造できる。
実施例6
2−チェノ−2−イル−3−オクソー4− (3−)リフロロメチルフェニル)
−5−メチルアミノ−2゜本実施例は、本発明のリチウム塩を製造するために用
い得る製造法について説明する。
本実施例では、−60°Cで、25m1のテトラヒドロフラン中に2.81.9
の2−チェノ−2−イル−3−オクンー4−(3−トリフロロメチルフェニル)
−5−アミノ−2,6−ジヒドロフランを含有する攪拌された溶液に、5.4m
lの1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を滴下する。混合物を20分間
攪拌し、その後、真空中で蒸発忙より濃縮し、表題の化合物を得る。
同様にして、同じ方法を用いて、実施例6〜5の化金物の相当するリチウム塩を
製造できる。
実施例7
下掲の表Aにリストした化合物は、適切な出発原料と上記実施例の方法で製造し
た。
饗I−へ1寸の
実施例8
本実施例では、表Aの化合物を、穀粒作物、広葉作物を含む種々の草類、広葉植
物に対する発芽前活性及び発芽後活性について、以下の方法で試験した。試験し
た化合物は、上記表Aで化合物番号で確認できる。
発芽前除草試験
発芽前除草活性を下記の方法で測定した。
夫々の化合物の溶液を下記により調整した。
355.5mgの試験化合物を15mA!のアセトンに溶解した。1107#の
非イオン活性剤を含む2 mlのアセトンを溶液に加えた。1’1rnlの該原
液を625m9/lの濃度で同一活性剤を含有する47.7mlの水に加えた。
試験植物の種子を2ツトの土壌に植え、試験液を27.5μg/cIrL2の適
用量で土壌表面に均一にスプレーした。ポットに給水し、温室内に置いた。ポッ
トに間欠的に給水し、苗木の発芽と、発芽した苗木の健康状態を、3週間観察し
た。この期間の最後に、生理学的観察に基づく、化合物の除草効果を評価した。
0〜100のスケールを用い、0は植物毒性が無いことを表し、100は完全な
枯死を表す。これらの試験の結果は、表1に要約した。
発芽後除草試験
試験化合物を、発芽前試験のために前記したと同様な方法で配合した。この配合
物を、2〜3インチの高さの植物(野生のからす麦、大豆、水草で3〜4イyチ
の高さのものを除く)を含む2個の同様なポット(1ポット当り15〜25本の
植物)に、27.5μη徳2の適用量で均一にスプレーした。
植物が乾いた後に、植物を温室内に置き、必要に応じ基部に間欠的に給水した。
植物毒効果と処置に関する生理学的、形態学的な反応について、周期的に植物を
観察した。6週間後に、上記の観察を基にして、化合物の除草効果を評価した。
D〜100のスケールを用い、0は植物毒が無いことを表し、100は完全な枯
死を表す。この試験結果を表2に要約した。
上記の表1から判るように、本発明の試験化合物は広範囲の優れた発芽前植物毒
活性を示した。さらK、表2に示したように、該化合物は、広範囲の発芽後植物
毒活性を示し、特に化合物置2は顕著である。
前述及び後述した本発明の手直しは、本発明の要旨及び観点から離脱することな
〈実施し得ることは明白である。
Claims (36)
- 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(但し、R1とR2は独立して水素、 1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、又は3〜6個の炭素原子を有するア ルケニルであり、R3は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリ フロロメチルであつて、フエニル環上の利用できるどの位置にあつてもよく、R 4は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフロロメチルであり、Zは 飽和又は不飽和の硫黄又は酸素の複素環基であつて、5又は6個の環状原子を有 し、その1個は硫黄又は酸素であり、残りが炭素原子である、)を有する化合物 及びそれらの相溶性カチオン塩。
- 2.R1とR2が、水素、メチル、又はエチルより成る群から独立して選ばれ、 R3が水素である請求の範囲第1項記載の化合物。
- 3.R1又はR2の1方が水素であり、他方が水素、メチル、又はエチルである 請求の範囲第2項記載の化合物。
- 4.R3が水素である請求の範囲第1項記載の化合物。
- 5.Zが完全な不飽和複素環基又は1個の2重結合を有する部分的な不飽和複素 環基である請求の範囲第1項記載の化合物。
- 6.Zが飽和複素環基である請求の範囲第1項記載の化合物。
- 7.Zが次式(但し、X、X1とX2の1つが硫黄又は▲数式、化学式、表等が あります▼ 酸素であり、他が炭素原子であつて、ドツトラインは、環が飽和か、又は1〜2 個の2重結合をもち得ることを示す)を有する請求の範囲第1項記載の化合物。
- 8.Zが次式(但し、X、X1、X2とX3の1つが酸素▲数式、化学式、表等 があります▼ 又は硫黄であり、他が炭素原子であつて、ドツトラインは、環が飽和か、又は1 〜2個の2重結合をもち得ることを示す)を有する請求の範囲1項記載の化合物 。
- 9.Zがチエニルである請求の範囲第3項記載の化合物。
- 10.Zがフリルである請求の範囲第3項記載の化合物。
- 11.Zがチオピラニル、又はピラニルである請求の範囲第3項記載の化合物。
- 12.該化合物が、次式(但し、R1、R2、R3とZは ▲数式、化学式、表等があります▼ 請求の範囲第1項に定義されたものである、)を有する群とそれらの相溶するカ チオン塩から選ばれる請求の範囲第1項記載の化合物。
- 13.R1とR2が独立して水素、メチル、又はエチルであり、R3が水素及び その相溶性カチオン塩である請求の範囲第12項記載の化合物。
- 14.R1又はR2の1つが水素であり、他が水素、メチル、又はエチル及びそ の相溶性カチオン塩である請求の範囲第13項記載の化合物。
- 15.Zがチエニルである請求の範囲第14項記載の化合物。
- 16.Zがフリルである請求の範囲第14項記載の化合物。
- 17.Zがジヒドロチエニル、又はジヒドロフリルである請求の範囲第14項記 載の化合物。
- 18.Zがテトラヒドロチエニル、又はテトラヒドロフリルである請求の範囲第 14項記載の化合物。
- 19.Zがチオピラニルである請求の範囲第14項記載の化合物。
- 20.Zがピラニルである請求の範囲第14項記載の化合物。
- 21.Zがジヒドロピラニル、又はジヒドロチオピラニルである請求の範囲第1 4項記載の化合物。
- 22.Zがテトラヒドロピラニル、又はジヒドロチオピラニルである請求の範囲 第14項記載の化合物。
- 23.Zがチエン−2−イルであり、R1又はR2の1つが水素で、他が水素、 メチル、又はエチル及びその相溶性塩である請求の範囲第14項記載の化合物。
- 24.R3が水素である請求の範囲第23項記載の化合物。
- 25.R1又はR2の1つが水素、他がメチル及びその相溶性塩である請求の範 囲第23項記載の化合物。
- 26.R1又はR2の1つが水素、他がエチル及びその相溶性塩である請求の範 囲第23項記載の化合物。
- 27.R1とR2が夫々水素とその相溶性塩である請求の範囲第23項記載の化 合物。
- 28.Zがチエン−3−イル、R3が水素、R1又はR2の1つが水素、他がメ チル及びその相溶性塩である請求の範囲第14項記載の化合物。
- 29.Zがフル−2−イル、又はフル−3−イル、R3が水素、R1又はR2の 1つが水素、他がメチル及びその相溶性塩である請求の範囲第14項記載の化合 物。
- 30.R3が水素である請求の範囲第12項記載の化合物。
- 31.除草効果があらわれる量の請求の範囲第1項記載の化合物、又はそのよう な化合物の混合物、及び相溶性キヤリアーを含む除草組成物。
- 32.除草効果のあらわれる量の請求の範囲第26項記載の化合物、又はその混 合物、及び相溶性キヤリアーを含む除草組成物。
- 33.植物の葉又は潜在的成長媒体に、除草効果のあらわれる量の請求の範囲第 1項記載の化合物、又はその混合物を適用することを特徴とする、植物の成長防 止又は撲滅方法。
- 34.植物の葉又は潜在的成長媒体に、除草効果のあらわれる量の請求の範囲第 23項記載の化合物、又はその混合物を適用することを含む植物を予防又は撲滅 する方法。
- 35.植物の成長パターンを変えるに効果的な量の請求の範囲第1項記載の化合 物、又はその混合物を含む植物の成長を調整する組成物。
- 36.植物の成長パターンを変えるに効果的な量の請求の範囲第1項記載の化合 物、又はその混合物を、植物の葉又は植物の成長媒体に適用することを特徴とす る植物の成長を調整する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1985/001476 WO1987000729A1 (en) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63500375A true JPS63500375A (ja) | 1988-02-12 |
Family
ID=22188790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50362085A Pending JPS63500375A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 除草性2−(オクサまたはチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オクソ−4−(置換−フェニル)−2、3−ジヒドロフラン類 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0232258B1 (ja) |
JP (1) | JPS63500375A (ja) |
DE (1) | DE3577384D1 (ja) |
WO (1) | WO1987000729A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63147565U (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-28 | ||
JPH0618065Y2 (ja) * | 1987-03-26 | 1994-05-11 | 三菱電機株式会社 | 機関始動用電動機のピニオン支持装置 |
CN110818660B (zh) * | 2012-09-21 | 2023-09-12 | 罗得岛医院 | 用于治疗癌症的β-羟化酶抑制剂 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7703809A (nl) * | 1976-04-07 | 1977-10-11 | Du Pont | Herbicide sulfonamiden. |
CH635580A5 (de) * | 1978-01-28 | 1983-04-15 | Ciba Geigy Ag | Mikrobizide mittel. |
US4169202A (en) * | 1978-06-05 | 1979-09-25 | American Home Products Corporation | Process for preparing 4,5-dihydro-4-oxofuran-2-carboxylic acid derivatives |
US4440780A (en) * | 1979-06-01 | 1984-04-03 | Chevron Research Company | Fungicidal 3-(N-acyl-N-arylamino)-and 3-(N-thionoacyl-N-arylamino)-gamma-butyrolactones and gamma-thiobutyrolactones |
US4405357A (en) * | 1980-06-02 | 1983-09-20 | Fmc Corporation | Herbicidal 3-isoxazolidinones and hydroxamic acids |
US4441910A (en) * | 1981-03-24 | 1984-04-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thiophene or furan herbicides |
AU570466B2 (en) * | 1983-06-17 | 1988-03-17 | Rhone-Poulenc Agro | 3-oxo-2,3-dihydrofuran derivatives |
-
1985
- 1985-08-02 JP JP50362085A patent/JPS63500375A/ja active Pending
- 1985-08-02 DE DE8585904178T patent/DE3577384D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-08-02 WO PCT/US1985/001476 patent/WO1987000729A1/en active IP Right Grant
- 1985-08-02 EP EP19850904178 patent/EP0232258B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0232258B1 (en) | 1990-05-02 |
DE3577384D1 (de) | 1990-06-07 |
EP0232258A4 (en) | 1987-12-01 |
EP0232258A1 (en) | 1987-08-19 |
WO1987000729A1 (en) | 1987-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2614700B2 (ja) | 新規2−アミノチアゾルカルボキサミド誘導体、その製造方法及び植物病原菌用抗菌剤 | |
JPS6042202B2 (ja) | 植物真菌防除剤及びその製法 | |
JPWO2011125714A1 (ja) | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 | |
KR900001196B1 (ko) | 피라졸 유도체의 제조방법 | |
US4568376A (en) | Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran and derivatives thereof | |
KR910005893B1 (ko) | 제초제 5-아미노-3-옥소-4-(치환된-페닐)-2,3-디하이드로푸란 및 그 유도체의 제조방법 | |
JPS59210083A (ja) | 1,3,4−チアジアゾ−ル−5−オン誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする除草剤 | |
US4008067A (en) | Oxacyclohexane derivatives | |
JPS63500375A (ja) | 除草性2−(オクサまたはチアヘテロサイクル)5−アミノ−3−オクソ−4−(置換−フェニル)−2、3−ジヒドロフラン類 | |
US4537623A (en) | Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans | |
US4606756A (en) | Herbicidal 2-(nitrogen heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans | |
JPH035454A (ja) | 新規のn―フェニルピロリジン類 | |
JPS63501073A (ja) | 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体 | |
CA1255317A (en) | Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4- (substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans | |
JP2887701B2 (ja) | 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途 | |
JP2543665B2 (ja) | ピリミジニルオキシ安息香酸誘導体、製造方法および除草剤としての用途 | |
AU591915B2 (en) | Herbicidal 2-(substituted-phenyl)-3-amino-2-cyclopentenone derivatives | |
JPH0285262A (ja) | 除草剤及びその有効成分となる新規なアルカン酸誘導体 | |
JP2799167B2 (ja) | シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体およびその製造方法 | |
US4568378A (en) | Herbicidal 5-cycloalkylamino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran and derivatives thereof | |
US4568375A (en) | 2-Substituted 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran herbicides | |
US4643762A (en) | Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(3-substituted-phenyl)-4-pyrroline and derivatives thereof | |
KR900003390B1 (ko) | 피라졸 유도체, 그의 제조방법 및 농원예용 살균제 | |
JPS591698B2 (ja) | シクロヘキサン誘導体の製造方法 | |
JPS6045569A (ja) | ジヒドロフラン化合物、その製造法および除草剤 |