[go: up one dir, main page]

JPS63500335A - X線検知装置 - Google Patents

X線検知装置

Info

Publication number
JPS63500335A
JPS63500335A JP61503785A JP50378586A JPS63500335A JP S63500335 A JPS63500335 A JP S63500335A JP 61503785 A JP61503785 A JP 61503785A JP 50378586 A JP50378586 A JP 50378586A JP S63500335 A JPS63500335 A JP S63500335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
perforated plate
hole
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61503785A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン、エドウィン・ジョージ
Original Assignee
ゴ−リング・カ−・パブリック・リミテッド・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴ−リング・カ−・パブリック・リミテッド・カンパニ− filed Critical ゴ−リング・カ−・パブリック・リミテッド・カンパニ−
Publication of JPS63500335A publication Critical patent/JPS63500335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/08Means for conveying samples received
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 名称: X線検知装置 本発明は、X線検知装置に関し、特に、食品中の不純物の検出などの品質管理工 程において使用するに適したX線検知装置に関するものである。
食品のような製品が大量生産品であるとき、原料は、バルクで工場へ供給され、 そして、機械により加工され、完成された食品となる。原料または食品には、時 々、不純物が存在し、原料と食品は、不純物を含む原料または食品が拒否するこ とができるように、適当な方法で検査されなければならない。
このような原料または食品を例えば、コンベアベルトに載せ、垂直方向に向けら れている扇形形状のX線を通過させて検査することが提案されている。コンベア ベルトの下には、リニアX線検知器が配置され、このような検知器の代表は、例 えば、フォトダイオード480個のような複数のフォトダイオードで、それぞれ がX線燐系でコートされたものから構成されている。このような構成においては 、各フォトダイオードは、個々に増幅器を備えていなければならず、フォトダイ オードの出力は、X線ビームを通過するものが不純物を含むか否かをどのような 時にも決定するに適した適当なプロセッサーにマルチプレックスされる。
このタイプの検査装置は、パン片、ケーキ、ヨーグルトのポットなどのような加 工製品に利用できるばかりでなく、例えば、乾燥ビーン内の石や小枝、乾燥ピー ス内の石、殻付ぎくるみ内のくるみの身の細片などを見付けることにつよううで きる。
先行技術に伴なう問題は、各フォトダイオードが異なったリスポンスを有し、か くして、装置は、使用前に較正されなければならいことである。また、多数のフ ォトダイオードそれぞれに独立した増幅器を設けることは高価であり、必要なマ ルチプレッス装置も高価である。
この発明の一つのアスペクトによれば、X線検知に使用される検知装置が設けら れ、前記検知器は、X線に感応する燐系要素、各光ガイドが前記燐系要素から発 光覆る光を受けるように位置し、規則的な直線配列で位置する一端と、環状の配 列で位置する他端とを有する複数の光ガイドと、前記環状配列の光ガイドの端部 にシーケンシャルにインテロゲートし、そこからの光を単一の光感応要素へ向け る環状配列に近接して設けられた回転手段とからなる。
、前記燐系要素は、好ましくは、燐の長いストリップであり、前記光ガイドが前 記ストリップの軸方向に伸びる単一な列で配置されている。
前記光ガイドは、好ましくは、光ファイバーである。
好ましくは、孔あきプレートが設けられ、そこでは、孔あきプレートが前記環状 配列の中心を通る軸まわりに回転させる手段があり、孔あきプレートの孔が前記 環状配列における光ガイドの端部と一致し、この結果、光ガイドからの光がシー ケンシャルに孔を通過し、前記孔から前記光感知要素へ光を送るに適した他の光 ガイド手段が設けられている。
好ましくは、前記他の光ガイド手段が前記環状配列の光ガイドの端部に正合する が、前記孔あきプレートにより該端部から離隔されている環状の面と、前記光感 知要素の前面または入口面に当接または近接する他の端部とを有する透明要素か らなる。
好ましくは、前記透明な要素は、コニカルまたは“じょうご形をしている。
他の実施例においては、孔あきプレートが他の光ガイド要素と関連し、該要素の 一端が前記孔に連通し、他端が光を光感知装置へ送り、前記他の要素が前記孔あ きプレート共に回転する。
好ましくは、光ガイドは、光ガイドの端部を受ける複数の貫通孔を有する環状要 素に位置していることによって、環状配列に保持されている。
本発明をさらに容易に理解させるため、そして、その結果、その特徴を評価させ るため、本発明を添附図面を参照しな、がら、実施例により説明する。図面にお いて、第1図は、図解を簡単にするため、支持部材とX線遮蔽部材を餘いた、こ の発明によるセンサーを備えている装置の必須部分の略図的斜視図である:第2 図は、第1図に示したセンサー部分の断面図である:そして、 第3図は、第2図に示した構造の斜視図である。
添附図面を参照すると、第1図は、矢印2の方向に進行するコンベアベルト1を 示す。コンベアベルト1は、検査対象となる原料または他の物を運ぶようになっ ている。
XIi源3がコンベアベルトの直上に位置し、X線源3の直下にマスキングプレ ート4が位置する。マスキングプレート4は、細いスリット5を有し、該スリッ トを介して扇形のX線ビーム6がX線源3からコンベアベルトに投射される。扇 形形状の放射線ビーム6は、垂直方向であって、該ビームの面は、コンベアベル ト1の進行方向2に対し直角である。
コンベアベルトは、X線が透過するもので、扇形形状のビーム6は、通常の場合 、該コンベアベルトの下側に位置するストリップ状のX線検知器7に当る。該検 知器については、後述する。
コンベアベルトの進行方向2の方向の検知器7を越えた位置には、8において略 図的に示した排出器がある。
該排出器は、X線検知器により検知された汚染製品または汚染された材料をコン ベアベルトから排出する。コンベアベルトから排出器8により排出されない製品 は、以後の包装または加工などのためにコンベアベルト上に残される。
第2図と第3図を参照すると、本発明の検知器7は、コンベアベルト1の直下に 位置する。検知器は、プラスチックス素材からなり、コンベアベルト1を横断す るストリップ9からなる。ストリップ9の頂部には、X線放射に感応する燐系物 質の層10があり、該層は、X線放射により励起されて発光する。燐系ストリッ プは、適当な保ffO料のカバー11により保護されている。
ストリップ9は、その下面に形成された比較的大径の複数の凹部12を有し、各 凹部は、凹部12からストリップ9の頂部、即ち、燐系層10の下面へ伸びる比 較的小径の孔13と連通する。
各凹部12と関連の孔13は、孔13と同径の光ファイバー14を受けるように なっており、該ファイバーは、凹部12よりも小径の不透明な外鞘15を有して いる。鞘15は、凹部に挿入され、鞘と凹部の壁との間の間隙には、樹脂が充填 される。
かくして、ストljツブ9により保持された複数本の光ファイバー14の端部は 、コンベアベルト1の進行方向を横断する燐系ストリップ10にそって等間隔で 配置される。かくして、xmmが作動すると、燐系ストリップは、X線放射で均 等に照射され、均等に発光し、かくて、各光ファイバーに均一な量の光を与える 。しかしながら、X線源と検知ストリップ7との間に何らかのものが通過すると きは、燐系ストリップの発光光度は、変調され、かくして、各光ファイバーを通 過する光の光度は、適当に変調される。
光ファイバー14の他方の端部は、増倍型光電管装置16に接続される。
増倍型光電管装@16は、光ファイバーを保持する環状部材17を含む。環状部 材17の前面には、各光ファイバー14の外鞘15よりも大径の等間隔の凹部1 8が複数個設けられている。各凹部18の底部には、各光ファイバー14と同じ 径の比較的狭い孔19があり、孔19は、環状部材17を完全に貫通している。
光ファイバー14の端部は、凹部18に位置する鞘15と共に孔19に位置する 。鞘15と凹部18との間の間隙には、樹脂が充填される。かくして、光ファイ バーは、一端において、均一な直線輪郭を有し、他端において、均一な環状輪郭 を有する。
モータ20は、環状部材17のセンターに載置され、モータ軸は、環状部材17 の背後に位置する孔あきディスクまたはプレート21と連結し、該プレート21 は、環状部材17の面と平行で、該面から若干離れた面において回転するように 設けられている。ディスクまたはプレート21は、単一な孔22を有し、該ディ スクが回転するにつれ、孔22は、貫通孔19とシーケンシフルに一致する。か くして、孔22は、各貫通孔19を通過するので、それぞれの貫通孔19内に位 置する光ファイバーを通る光は、ディスク内の孔を通過する。かくして、ディス クは、各光ファイバー14に対しシーケンシャルに0インテロゲート”するマル チブレクザーとして機能する。
孔あきディスク21の背後には、透明プラスチックまたはガラスなどの透明材料 の中空のおおむねコニカルまたは”°じょうご”形状の部材23が配置されてい る。
大きな口を囲む部材23のリムは、環状部材17の貫通孔19に正合しているが 、孔あきディスクまたはプレート21により貫通孔から離隔されている。
部材企3の狭い端部は、コンベンショナルな構造の孔あきディスク21が回転す ると、各光ファイバー14は、順次“インテロゲート”され、孔あきプレート2 1の孔22が各貫通孔19に一致すると、それぞれの光ファイバー14からの光 は、孔22を通過して部材23へ入り、該部材が光を増倍型光電管24の前端面 または入口面へ案内する。かくして、ディスク21が一回転すれば、各光フアイ バー14光のショウトパルス(光がすべての光ファイバー14を通過するとして )がシーケンシャルに部材23へ導入され、かくして、増倍型光電管24ヘシー ケンシヤルに導入される。
された信号を分析する適当な装置またはこれらの信号からのイメージを作り、表 示する適当な装置に供給される。
装置が信号を分析するものであれば、排出器8を制御するに適している。
多くの変形が本発明の範囲から外れることな〈実施できることを強調したい。
例えば、部材23は、単一の光ファイバーに代えるととができ、これの一端を孔 あきプレート21の孔22に接続し、他端をそこから発する光が増倍型光電管2 4に大割する位置に位置させる。勿論、光ファイバーは、孔あきプレート21と 共に回転するように適当に支持されていなければならない。
増倍型光電管が、本発明の記載された実施例において使用されているが、適当な 光感知部材も光センサーが受光に呼応して電気的出力信号を発生させるものであ れば、使用することができる。
本発明の好適な実施例においては、多数の増幅器も、マルチプレックスシステム も必要としない点を評価されるべきである。
国際調査報告 ANNEXTOτ)!E INTERNATIONAn、5EARCHREPO RT 0NINTERNATIONAL APPLICATION No、 P CT/GB 86100362 (3A 13772)US−A−436638 228/12/82 NoneUS−A−411985010/10/78 N on。
US−A−382819006108/74 None

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.X線を検知する検知器がX線に感応する燐系要素、各光ガイドが前記燐系要 素から発光する光を受けるように位置し、規則的な直線配列で位置する一端と、 環状の配列で位置する他端とを有する複数の光ガイドと、前記環状配列の光ガイ ドの端部にシーケンシャルにインテロゲートし、そこからの光を単一の光感応要 素へ向ける環状配列に近接して設けられた回転手段とからなるX線検知に使用さ れる検知装置。
  2. 2.前記燐系要素が燐の長いストリッブであり、前記光ガイドが前記ストリッブ の軸方向に伸びる単一な列で配置されている請求の範囲1による装置。
  3. 3.前記光ガイドが光ファイバーである前記請求の範囲のいずれか一つによる装 置。
  4. 4.孔あきブレートが設けられ、そこでは、孔あきブレートが前記環状配列の中 心を通る軸まわりに回転させる手段があり、孔あきブレートの孔が前記環状配列 における光ガイドの端部と一致し、この結果、光ガイドからの光がシーケンシャ ルに孔を通過し、前記孔から前記光感知要素へ光を送るに適した他の光ガイド手 段が設けられている前記請求の範囲のいずれか一つによる装置。
  5. 5.前記他の光ガイド手段が前記環状配列の光ガイドの端部に正合するが、前記 孔あきブレートにより該端部から離隔されている環状の面と、前記光感知要素の 前面または入口面に当接または近接する他の端部とを有する透明要素からなる請 求の範囲4による装置。
  6. 6.前記透明な要素がコニカルまたは“じょうこ”形をしている透明な材料の要 素を構成する請求の範囲5による装置。
  7. 7.孔あきブレートが他の光ガイド要素と関連し、該要素の一端が前記孔に連通 し、他端が光を光感知装置へ送り、前記他の要素が前記孔あきブレート共に回転 する請求の範囲4による装置。
  8. 8.光ガイドが、光ガイドの端部を受ける複数の貫通孔を有する環状要素に位置 していることによって、環状配列に保持されている前記請求の箱囲いずれか一つ による装置。
  9. 9.光感知要素が増倍型光電管である前記請求の範囲いずれか一つによる装置。
  10. 10.前記請求の箱囲いずれか一つによるもので、実質的にここに記載された装 置。
  11. 11.ここに記載された新規な特徴と組合わせ。
JP61503785A 1985-06-21 1986-06-20 X線検知装置 Pending JPS63500335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8515812 1985-06-21
GB08515812A GB2176888A (en) 1985-06-21 1985-06-21 Improvements in or relating to x-ray detection apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500335A true JPS63500335A (ja) 1988-02-04

Family

ID=10581163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503785A Pending JPS63500335A (ja) 1985-06-21 1986-06-20 X線検知装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0230443A1 (ja)
JP (1) JPS63500335A (ja)
AU (1) AU6132086A (ja)
ES (1) ES8800433A1 (ja)
FI (1) FI870735L (ja)
GB (1) GB2176888A (ja)
WO (1) WO1986007638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211931B (en) * 1987-11-02 1992-02-26 De Beers Ind Diamond Sorting apparatus
DE68911800T2 (de) * 1988-09-08 1994-04-14 De Beers Ind Diamond Sortiervorrichtung.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1008337A (en) * 1963-04-10 1965-10-27 Muirhead & Co Ltd Improvements in or relating to facsimile telegraph apparatus
US3828190A (en) * 1969-01-17 1974-08-06 Measurex Corp Detector assembly
GB1312516A (en) * 1970-07-08 1973-04-04 Rank Organisation Ltd Fibre-optical scanning apparatus
US3800149A (en) * 1973-01-29 1974-03-26 Michael M Du Pont Electro-optical information conversion system using fiber optics
JPS5549703B2 (ja) * 1975-03-25 1980-12-13
JPS6111693Y2 (ja) * 1977-03-14 1986-04-12
US4119850A (en) * 1977-04-05 1978-10-10 Abbott Laboratories Multiple sample, radioactive particle counting apparatus
US4366382B2 (en) * 1980-09-09 1997-10-14 Scanray Corp X-ray line scan system for use in baggage inspection
DE3335512A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Neutronen- und/oder gammadetektionssystem

Also Published As

Publication number Publication date
GB2176888A (en) 1987-01-07
FI870735A0 (fi) 1987-02-20
AU6132086A (en) 1987-01-13
EP0230443A1 (en) 1987-08-05
ES8800433A1 (es) 1987-11-01
FI870735L (fi) 1987-02-20
WO1986007638A1 (en) 1986-12-31
GB8515812D0 (en) 1985-07-24
ES556907A0 (es) 1987-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805641A (en) Method and apparatus for ascertaining the density of wrapped tobacco fillers and the like
DE60116284T2 (de) Messung der mittleren wandstärke eines kunststoffbehälters
US4986285A (en) Method and apparatus for ascertaining the density of wrapped tobacco fillers and the like
US4350442A (en) Light and color detecting scanner for a sorting apparatus
JP2005512586A (ja) 多重セグメントフィルターの特性を測定するための装置、およびシステム、並びに、この測定のための方法
GB2165943A (en) Producing a signal responsive to the clarity of objects
JP2891973B2 (ja) 選別機用受皿並びに農産物選別装置
JPH068129B2 (ja) たばこまたはフィルタに関する欠陥について巻たばこを検査する装置
US6520311B1 (en) Multi-row type online internal quality inspection device
NL8403213A (nl) Inrichting voor het schouwen van voorwerpen, zoals broedeieren.
JP2001037367A (ja) 卵自動選別装置及び不良卵検出装置
JPS63162448A (ja) 収納部における製品の存在有無及びその欠点を検出するための装置
JP3715524B2 (ja) X線異物検出装置
JPS63500335A (ja) X線検知装置
US5448363A (en) Food sorting by reflection of periodically scanned laser beam
JPS5760231A (en) Multi-wavelength spectrometer
US3541340A (en) Radiation sensitive machine for zonal scan flaw detection
CA1104236A (en) Method and apparatus for inspecting food products
KR101967763B1 (ko) 담배용 캡슐 분류장치
IES66928B2 (en) Optical inspection system
US5646722A (en) Apparatus for candling eggs for the presence of blood
EP0843974B1 (en) Method and device for inspecting without direct contact the ends of cigarettes, or similar
JPS5826250A (ja) プラスチツク製品の老化状態を決定する方法および装置
JP2005037398A (ja) 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
US4035636A (en) Apparatus for measuring the internal quality of produce