JPS63500169A - ペプチドの自動合成方法および装置 - Google Patents
ペプチドの自動合成方法および装置Info
- Publication number
- JPS63500169A JPS63500169A JP61502358A JP50235886A JPS63500169A JP S63500169 A JPS63500169 A JP S63500169A JP 61502358 A JP61502358 A JP 61502358A JP 50235886 A JP50235886 A JP 50235886A JP S63500169 A JPS63500169 A JP S63500169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- peptide
- valve
- amino acid
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 71
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 61
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 23
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims abstract description 17
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 12
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 17
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 abstract description 10
- -1 monomethoxytrityl Chemical group 0.000 abstract description 5
- OBFCMKPFILBCSQ-UHFFFAOYSA-N 1-[chloro-bis(4-methoxyphenyl)methyl]-4-methoxybenzene Chemical class C1=CC(OC)=CC=C1C(Cl)(C=1C=CC(OC)=CC=1)C1=CC=C(OC)C=C1 OBFCMKPFILBCSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 8
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 8
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N triphenylmethyl chloride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(Cl)C1=CC=CC=C1 JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- LOSXTWDYAWERDB-UHFFFAOYSA-N 1-[chloro(diphenyl)methyl]-2,3-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=CC(C(Cl)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1OC LOSXTWDYAWERDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWCUMTCXBIRRSG-UHFFFAOYSA-N 1-[chloro(diphenyl)methyl]-2-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=CC=C1C(Cl)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VWCUMTCXBIRRSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001077668 Rattus norvegicus Serine protease inhibitor Kazal-type 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910021386 carbon form Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003251 chemically resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- WPWRNMZBLPVTAW-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound ClCCl.OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl WPWRNMZBLPVTAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001891 dimethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Natural products O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010795 gaseous waste Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004319 trichloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N1/31—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/045—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6818—Sequencing of polypeptides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00279—Features relating to reactor vessels
- B01J2219/00281—Individual reactor vessels
- B01J2219/00283—Reactor vessels with top opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00353—Pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00414—Means for dispensing and evacuation of reagents using suction
- B01J2219/00416—Vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00418—Means for dispensing and evacuation of reagents using pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00423—Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00479—Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
- B01J2219/00488—Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/005—Beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/0059—Sequential processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00596—Solid-phase processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00686—Automatic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B60/00—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
- C40B60/14—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/12—Condition responsive control
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ペプチドの自動合成方法および装置
光里少公立
この発明は、一連の化学反応の関与する物質の製造を自動化する方法及び装置に
関し、特に、ペプチド及び蛋白質等の有機化合物の合成システムに関する0本発
明はペプチドの固相合成に特に適している。
光jしとえ送
ペプチドの固相合成は、アミノ末端がブロックされたアミノ酸のペプチド鎖への
段階的付加を包含し、そのカルボキシル末端は固相支持体に係留されている0合
成は鎖のアミノ酸のカルボキシル末端から始まり、鎖のアミノ末端に単一アミノ
酸を次々に付加してゆく、これはカルボキシル末端アミノ酸のカルボキシル端を
不溶性固相支持体に共有的に付着させることがら始められるが、この支持体は、
代表的には、濾過によって液相がら分離するのに充分な大きさの樹脂ビーズのマ
トリックスである。
次に付加されるべきアミノ酸は、そのアミノ末端が先ずブロンキング基で保護さ
れるので、この末端部は最早、ペプチド結合の形成を促進する試薬と反応するこ
とができない、このブロックされたアミノ酸は、ジシクロへキシル−カルボジイ
ミド等の凝縮剤の存在下で、係留されたアミノ酸と反応させられて、ブロックさ
れたアミノ酸のカルボキシル末端と係留されたアミノ酸のアミノ末端との間にペ
プチド結合を形成する。
その結果として得られたペプチド鎖(これは今は2つのアミノ酸から成る)は不
溶性樹脂に係留されたままであるので、徹底的に洗うことによって反応物質から
容易に分離することができる。
次に、ペプチド鎖のアミノ末端アミノ酸のアミノ末端からブロッキング基が除去
され、ペプチドの端部は、次に鎖に付加されるべきブロックされたアミノ酸と反
応するべき自由アミノ基となる。
同様にして、係留されたペプチド鎖にアミノ酸が次々に付加されて完全なペプチ
ドが作られる。完成したペプチドは不溶性樹脂から除去され遊離される。
実際には、ペプチド合成はもっと複雑である0例えば、ペプチド結合を形成する
ために使われる試薬はアミノ酸のうちの幾つがの側基とも反応する(ペプチドを
゛形成するために約20種のアミノ酸が通常使われる)、従って、これらの敏怒
な側基は、ペプチド合成の全過程を通じて特別のブロッキング基で保護されなけ
ればならない、これらの特別のブロッキング基は、ペプチド鎖のアミノ末端のブ
ロック解除の環境下で安定でなければならず、また、完成したペプチドから直ち
に除去されねばならない。
また、各アミノ酸は固有の最適反応機構を有し、これらの機構はペプチド鎖のア
ミノ末端を取巻く環境に影響される。この環境はアミノ末端自体におけるアミノ
酸によってのみならず、ペプチド鎖束の他のアミノ酸及びそれらの固相及び液相
との相互作用によって決定される。
特に、種々のアミノ酸配列はペプチドを三次元的に折曲させ、そのためにアミノ
末端の自由アミノ末端の、ペプチド鎖に付加されるべきブロックされたアミノ酸
との反応が立体的に妨げられることがある。また、鎖の中の種々のアミノ酸は自
由アミノ末端の環境に対して、特に樹脂自体の溶媒和に対して、種々の疎水/親
水効果を有し、これは自由アミノ末端の液体反応物質に対する近づきやすさ及び
反応速度に影響を与える。従って、合成されるべき各ペプチドの順序は異なるか
ら、各アミノ酸付加の最適反応条件は予測し難い。
その結果、合成の各工程での反応が完成することは稀である。
すなわち、歩止まりは一般に100%より幾分少ない、明らかに、相当な長さの
ペプチド鎖を相当量調製しなければならない場合には、各工程における歩止まり
は非常に高くなければならない。例えば、一工程あたりの歩止まりが99.0%
であれば、20個のアミノ酸を付加した後の生成物の歩止まりは精々81%であ
るが、各工程あたりの歩止まりが0.5%高くなれば(工程あたり99.5%に
なれば)生成物の歩止まりは90%となる(はぼ10%近く高くなる)、工程あ
たりの歩止まりが僅か0.4%だけ更に高くなれば(99,9%になれば)最終
の歩止まりは98%となる0歩止まりは、単に得られるペプチドの総量を表わす
だけでなく、その純度をも表わす、不完全な反応から生じる、僅が数個のアミノ
酸が異なるだけの、望ましくないペプチドを所望のペプチドから分離するのは困
難であり且つ高価であるので、純度は重要である。
歩止まりが低ければ、それに応じて高価な出発材料の量を増やさねばならないの
で、総量は重要である。
従って、これらのペプチドを合成するためのシステムは多数の工程と様々の反応
条件とを含まねばならない、また、それは、そのプロセスに使われたアミノ酸同
士、溶剤及び試薬の混合を最小テムは、次のアミノ酸をペプチド鎖に付加する前
に各アミノ酸付加工程の完成度をモニターする方法を更に包含するべきである。
そのようなシステムは各工程の歩止まりをできる限り高くする。
ペプチドを合成する従来の装置は次の2種類に分けることができる。すなわち、
米国特許第4,362,699号に記載されたカラム合成装置と、米国特許第4
,362,699号、第3,53 L258号、第3,647,390号及び第
3,557,077号に記載されたシューカー反応容器とに分けることができる
。
カラム合成装置においては、成長するペプチド鎖が付着される固体支持体ビーズ
はカラムに詰め込まれる。ペプチドを合成するために必要な試薬、溶剤及びアミ
ノ酸は順次にカラムに通されて固体支持体と反応させられる。はどよい流速を得
るため、これらのカラム合成装置は普通は14kg/cd (200psi )
より高い高圧で運用される。一方向の流れがカラムを通るので高圧のために固体
支持体が圧縮され、背圧が高まってボンピングの問題が生じる。この圧力の問題
があるので、システムの設計に特別の用心が必要である。
従来のシェーカー反応システムは、液体及び気体を通過させつつ反応容器内に粒
状の不溶性マトリックスを保留するための、ガラスフリフトから作られたフィル
ターを含む、一般に、Merrifield外への米国特許第3.521.25
8号及びBrundfeldt外への米国特許第3,557,077号などに記
載されているように、これらの反応容器は反応容器及びそのフィルターを通る一
方向流のための別々の入口と出口とを持っている。
各アミノ酸付加に必要な種々の中間工程の間、種々の溶剤は固体支持体を膨張さ
せたり収縮させたりする。収縮したビーズが成る工程中にフィルター〇細孔に入
り込み、次の工程で膨張してフィルターに捉えられてしまうことがある。フィル
ターを通る流れは一定方向に流れるので、捉えられたビーズはフィルターから除
去されず、ペプチド合成過程で終に多量に集積して、フィルターを通る流れを妨
げるようになる。また、フィルターが詰まると、捉えられたビーズは少くとも部
分的には反応溶剤及び試薬に接近し得なくなり、各工程の反応条件が不完全とな
る。
Merrifieldの特許第3,521,258号においては、このフィルタ
ーの詰まりはシステム中に背圧を蓄積させる原因となって、厳密に計量された流
れを反応容器に送り込むことを困難にする。
移送の不確定性が増大すると、それに応じて、移送させる高価な試薬の量を増や
して、この不確定性を埋め合わせなければならない。
これらの従来システムには他の欠点もある。例えば、Merri f 1eld
の特許では、選択バルブ及びポンプにおける溶剤と試薬との混交が問題である。
また、計量ポンプが比較的に狭い容積範囲に調整可能であるに過ぎないので、こ
の装置は広い反応容積範囲に対応することができない、従って、この装置は、分
析的量(少量)及び商業的量(大量)の双方のベブーチドを製造するために使う
ことはできない。
Kubodera外の米国特許第3,647,390号は、フィルターの詰まり
を避けるシステムを記載している。その反応容器は流入物及び流出物の双方のた
めの単一の孔を有する。この孔と反応チャンバとの間に単一のフィルターがある
。液状の原料及び試薬が容器に加えられる度に、フィルターを通るその流れが、
その前に容器から液体が除去される際にフィルターに保留されたマトリックス・
ビーズを除去する。Kubodera外の特許では、貯蔵器からの液体は中間の
計量容器に移され、次に、この中間の計量容器から反応容器に移される。計量は
、真空チャンバを真空にし、このチャンバを中間の計量容器に連通させることに
よって行なわれる。
その結果として中間計量容器内の圧力が下がると、中間計量容器及び真空チャン
バ内の圧力が標準圧力に増加するまで液体が貯蔵容器から中間計量容器へ移され
る。このようにして、移される液体の量は中間計量容器及び真空チャンバの容積
に直接関連している。
このシステムは、種々の液体を正確に計量するために真空チャンバに高真空を引
かねばならないという点で厄介である。また、種々の寸法の反応容器や種々の量
に対処するために引く量を変更することが困難である0本質的に、種々の寸法の
真空チャンバに変えねばならない、このシステムでは、次の液体が導入される前
に中間計量容器の壁から種々の液体を完全に除去することは困難であるので、中
間計量容器内で混交が生じる可能性が大きい。
3里見適!
従って、本発明の意図は、シェーカー反応容器に入る種々の液体の流れを正確に
計量するシェーカー反応容器型のペプチド自動合成システムを提供することであ
る。
本発明の他の目的は種々の量の種々の試薬を計量するために応用することのでき
るその種のシステムを提供することである。
本発明の他の目的は、最小限の混交を伴って試薬、溶剤及びアミノ酸を順次に反
応容器に移すことのできるその種のシステムを提供することである。
本発明の他の目的は、ペプチドの大量合成及び少量合成の双方に対応することの
できるシステムを提供することである。
本発明の更に他の目的は、反応の各段階の完了度がモニターされるその種のシス
テムを提供することである。
その他の目的は、以下、部分的に明白となり、部分的に表現される。
本発明は、広義には、一定の基準圧力下に維持され、ペプチド合成過程で使われ
る種々の液体の注入及び排出の双方のための単一のポートを有する反応容器を包
含するシステムを構成する。このシステムは、各注入工程の第1段階として反応
容器内の圧力を下げるために反応容器から制御された量のガスを排除することに
よって反応容器内の圧力を下げるための容積排除型ポンプ、特にピストン型注射
器、をも包含する。その後、選択された貯蔵器が反応容器に接続され、容器と貯
蔵器との圧力差に起因して貯蔵器から容器に流れが生じる6反応容器内の圧力が
平衡基準レベルに戻ると、移送は完了する。
制御された体積のガスを反応容器から排除するためにチャンバを排気する必要は
ないので、高真空を用いずに容易に行なうことができる0選択された試薬の種々
の量に対処すると共に種々のペプチド量の合成に対処するために、移される液体
の量を容易に調整することができる。移送は、中間チャンバを用いずに反応容器
中へ直接に行なわれる。従って、アミノ酸、溶剤及び試薬の混交を妨げるために
移送システムを容易に洗うことができる。更に、自然に、自動操作となる。この
ことは、1種類のアミノ酸を鎖に付加するのにさえ数時間の反応時間が必要なの
で、ペプチド合成においては重要である。
本発明の性質及び目的をもっと充分に理解するために、添付図面と関連させて以
下の詳細な説明を参照するべきである。
第1図は本発明を具現する装置全体の略図である。
第2図は本発明装置に用いられる反応容器の断面図である。
奸j方夫旅貫i落所
第1図を参照すると、ペプチドを合成するためのシステム1゜は、ペプチド鎖が
その中で製造される反応容器12と;ペプチドの「組立用ブロックjサブユニッ
トであるアミノg A a −A nをそれぞれ内包する複数のアミノ酸貯蔵器
143〜14nと;ペプチドの合成を促進するための複数の試薬又は溶剤Ra
−Rnをそれぞれ内包する複数の試薬貯蔵器16a−16nと;所定体積のガス
を容器12から排除するだめの容積排除型ポンプ18と;試薬及びアミノ酸を貯
蔵器から反応容器に移送するための主移送ライン20と;容器および移送ライン
からガス状及び液状の廃物を排除するための排出システム22と;当該システム
の種々の構成部分の働きを制御する中央プロセッサ24とから成っている。
試薬及び溶剤に接触するシステムの全ての部分は、テフロン、ガラス、又はステ
ンレス綱等の化学的耐性材料で作られる。
窒素圧力源26と圧力レギュレータ28とによって基準圧力Pがシステムに供給
される。この圧力は典型的には140〜350g/cd(2〜5p、s、i、)
であるが、好ましくは大気圧より高い如何なる圧力にも設定することができる。
これは圧力源26がらライン30a、30bを介して貯蔵器16a〜16nに加
えられる、このラインはマニフォールド32に入る。マニフォールド32は複数
のライン34a〜34nを介して貯蔵器162〜16nに結合する。ライン34
a〜34nは更に対応するバルブ36a〜36nを備えている。これらのバルブ
は、通常の又は休止接続状態では、貯蔵器をマニフォールド32及び圧力源26
に対して閉鎖する。貯蔵器16a〜16nの加圧の際、選択された貯蔵器を圧力
Pと平衡させるため、バルブ36a〜36nは別々に作動すれたり休止化された
りする。別々のバルブ作動により貯蔵器の各々が分離されるので、全貯蔵器が同
時にマニフォールド32に接続されたならば揮発性状N Ra −Rnの逆流か
ら生ずるであろう混交が妨げられる。
バルブ36a〜36nは、システム1oの他のバルブと同様に、バルブを通る液
体により化学的に引き起こされる腐食を防ぐため、電気的にではなく空気圧の作
用により作動される。バルブの通常の、すなわち休止接続の状態は図においては
実線で表わされ、バルブの作動接続状態は破線で表わされている。空気圧で作動
されるバルブを操作するための圧力は、別の調整下で圧力源26から供給され、
個別に電気的に作動されるアクチュエータ(図示せず)によって制御される。
同様に、基準圧力Pはライン30a、30e及び第2のマユフォールド38を介
してアミノ酸貯蔵器14a〜14nに加えられる。マユフォールド38はライン
403〜40nを介して貯蔵器142〜14nに結合する。アミノ酸は揮発性で
はなく、従ってマユフォールド3Bに逆流する揮発性成分からの混交の危険はほ
とんど無いので、ライン403〜40nはバルブ36a〜36nに類似したバル
ブを備えていない。
貯蔵器16a〜16nは対応するブランチ・ライン42a〜42n及びバルブ4
42〜44nを介して主移送ライン20に接続されている。同様に、貯蔵器14
a〜14nは対応するブランチ・ライン462〜46n及びバルブ48a〜48
nを介して主移送ライン20に接続されている。バルブ44a〜44n及び48
a〜48nは主移送ライン20に沿って直列W接続されており、その通常の接続
状態は、主ライン20に沿っては「開」であり、その各々の貯蔵器16a〜16
n及び14a〜14nに対しては「閉」である。
反応容器12を第2図にもっと詳しく示しである。これは下側セクション52に
ネジ結合された上側セクション50から成る。
下側セクション52は、華−のボート52aを有し、容器12を、従ってボート
52aを横切って延在する多孔性フィルタ54を収容している。上側セクション
50と共に、フィルタ54は反応チャンバ56を画定する。チャンバ56は、典
型的にはポリスチレン又はその他の樹脂ビーズから成る不溶性支持体マトリック
スMを囲んでおり、組み立てるべきペプチド鎖のカルボキシル末端アミノ酸がマ
トリックスMに付着される。ガス及び液体はボート52及びフィルタ54を介し
てチャンバ56に流入、流出する。
もっと詳しく述べると、フィルタ54は下側セクション52に予め形成された凹
所55にきちんと嵌合している。ボート52aとフィルタ54との間の連絡を保
証するため、凹所55はボート52aに向ってテーバとなっている。ガスゲット
58と弾性的O−リング60とによってシールが設けられている。上側セクショ
ン50が下側セクション52にネジ結合されるとき、肩部50aはガスゲット5
8に緊密に当接して0−リング60を圧縮する。
これによりO−リングはフィルタ54の周囲に締付りられ、流れがフィルタを通
ってチャンバ56に入る際にフィルタはしっかりと保持される。
ペプチド鎖が係留される不溶性支持体マトリックスMは典型的にはポリスチレン
又はポリアクリルアミド等の樹脂から作られるが、ペプチド鎖を付着させること
ができるけれど容器12内で行なわれる反応の環境中で不活性であるようなアク
リルアミド含浸シリ男又は多孔性ガラス等の他の適当な材料から作ることもでき
る。
フィルタ54の多孔度は、フィルタ54を介して液体及びガスをチャンバ56に
出入りさせるけれどマトリックスMをチャンバ56内に保留する程度である。従
って、マトリックスM及びこれに係留されたペプチド鎖は、容器12内で生じる
プロセスに関与する液状及びガス状の反応物質及び副産物からフィルターによっ
て容易に分離することができる。
容器12は、約180°の角度のゆっくりした往復運動のためのシェーカー62
(第2図に略示)を更に備えており、マトリックスMのビーズ、及びこれに付着
したペプチド鎖はチャンバ56の中の液状溶剤、試薬又はアミノ酸と徹底的に混
合される。マトリックスMのビーズは、使用された成る種の有機溶剤中で「粘着
性jとなり、その結果チャンバ56の壁に付着することがある。
従って、チャンバの壁に粘着したビーズを含めて、マトリックスMの全てのビー
ズが全プロセスの各段階の液状反応物質と接触し得ることを保証するため、容器
12の寸法は、その全容積が液体反応体積の2倍より少ないように設定されてい
る。そのため、チャンバの壁に粘着したビーズを含めて全てのマトリックス・ビ
ーズが各振動サイクル中に容器内の液状反応物質に接触することが可能となる。
第1図に戻ると、容器12はそのボート52aを通して可撓性移送ライン64及
びバルブ66によりシステム10の他の部分に接続されている1作動されると、
バルブ66は反応容器12を主移送ライン20にのみ接続する。休止化されると
、バルブ66は二重接続を形成する:すなわち、反応容器12を廃物排除ライン
68に接続し、同時に、主移送ライン20を、反応容器12を迂回する第2廃物
排除ライン70に接続する。
貯蔵器16a〜16n及び14a〜14nから反応容器12への溶剤、試薬、及
びアミノ酸の移送は、バルブ72を介して主移送ライン20に直接接続する容積
排除型ポンプ18によって行なわれる。バルブ72の通常の接続状態は、ポンプ
18に対しては閉し、移送ライン20に沿って開いている。
ポンプ18は、アクチュエータに取付けられたプランジャー74bを有する堅固
に取付けられた注射器74から成っている。
注射器74はライン76とバルブ78とによってバルブ72に接続された単一の
ボート74aを有する。
移送を始めるために、システム10は基準圧力Pに平衡させられる。容器12は
、バルブ66と、主移送ライン20を圧力源26からの基準圧力に接続するバル
ブ80とを作動させることによって、ライン20を介して基準圧力に加圧される
0次にバルブ80が休止される。この時、ポンプ18はそのゼロ位置にあり。
注射器プランジャー74bばその最低位置にある。
次にバルブ72が作動され、注射器74の内部と容器12とはバルブ66とそれ
らの間のライン2oの部分20aとを介して互いに接続する。次にプランジャー
74bは所定容積まで引き出される。この引き出しによって容器12の実効容積
は注射器内の容積だけ増大し、従って、容器12内の圧力が低下する。
次に、バルブ72を休止化し、バルブ4Baを作動させて、選択された貯蔵器1
4aを容器12に接続することによって、例えば貯蔵器14a内のアミノ酸Aa
などの、選択されたアミノ酸の移送が行なわれる。成る体積の液体Aaを貯蔵器
14aがら容器12に移送することによって圧力は平衡に戻る。
ポンプ18の行程容積と反応容器12に移送される液体の体積との間には単純な
関係がある6例えば、プランジャ74をそのゼロ容積位置から、注射器内の容積
が容器12内のガス体積に等しくなる点まで移動させると仮定する0次に、ポン
プ18と容器12との間のライン20の部分20a中の小容積を無視すると、容
器12内のガスの半分がポンプ1日に移ることになる。これは、容器12の半分
を排気し、他の半分をその当初の、すなわち基準の圧力に保つことと等価である
。従って、次に貯蔵器が容器12に接続される時、容器12に移送される液体の
量は容器の容積の半分である。
同様に、ポンプ18の行程容積が容器12のガス体積の半分であれば、容器12
内のガスは容器12とポンプ18とに2対1の比率で分配されることになろう(
すなわち、容器12内のガスの1/3がポンプ18に移る)、従って、次に貯蔵
器から移送される液体の体積は容器12のガス体積の173になろう。
容器12への液体移送のより高い精度は、ポンプ18のゼロ位置容積、すなわち
バルブ72及びその最低位置にあるプランジャー74bの底の間の容積、ライン
部分20a及び選択された貯蔵器及びバルブ720間のう・イン2oの部分の容
積を説明することによって得られる。ライン部分20aの容積及びポンプ18の
ゼロ位置容積は、ポンプ18のストロークを計算する際には容器12のガス体積
の一部分と見なすことができる。
一方、選択された貯蔵器とバルブ72との間のライン20部分中のガスは液体よ
り前に容器12に移送される。従っ一部このガスはその貯蔵器からの移送の直前
には基準圧力であるから、ライン20のこの部分の容積は、ポンプ18のストロ
ークを1irXするにあたって、移送されるべき液体の体積に加えられるべきで
ある。
また、容器12が液体移送の終了時に圧力平衡に達する時、移送ライン部分20
aは選択された貯蔵器から受け取った液体の一部を含んでいる。従って、バルブ
80と貯蔵器バルブ44a〜44nとの間でライン20に通じ、ライン20を圧
力レギユレータ28の手i訂の点で圧力源26に接続するバルブ112は、高圧
をライン20に加えてこの液体を容器12に押し込むために作動される。この高
圧は第2圧力レギユレータ114によって調節される。
バルブ66が次に作動され、容器12を主ライン20に対して閉じさせ、同時に
、ライン20を廃物排除ライン70に切換える。
バルブ66が休止化されている時、容器12は廃物排除う1゛ン68の一端に直
結し、これは、ライン68の他端に位置するバルブ82が休止状態であるので、
この時点ではシステム10に対して閉じている。この時(又はその後)、ポンプ
18のプランジャー74bL;!その当初の(底)位置へ戻される。プランジャ
ーのこの移動の際、ポンプを大気に通じさせるためバルブ78が作動される。
反応容器12は次にシェーカー62によって短時間振られ、容器12内に導入さ
れた液状アミノ酸は固体マトリックスMと混合する。次に、ペプチド鎖の自由喘
へのアミノ酸の付加を促進するため(あるいは、初期に、鎖のカルボキシル末端
アミノ酸の場合、そのアミノ酸のマトリックスMへの付着を促進するため)に必
要とされる、例えば貯蔵器16a内の試薬Ra等の試薬又は溶剤が、例えば貯蔵
器163等の選択された貯蔵器から容器12に移送される。
この第2の移送のために、(また、その後の移送のためにも)、容器12は先ず
上下逆転され、チャンバ56のガス状部分はボート52aに通じる。次に、容器
12は大気圧に連通され、容器12の内容物の混合に起因する蒸気圧の上昇を排
除する。容器12の連通は、以下に説明するように、排出システム22を介して
行なわれる。
容器12は次に基準圧力Pと平衡され、バルブ66.72を操作すると共に注射
器のプランジャー74bを所望の行程容積まで後退させることによって第2の体
積のガスが容器12がら排除される。バルブ72が休止化されバルブ44aが作
動され、選択された貯蔵器16aを容Fi12に接続する。貯蔵器と容器との間
の圧力差によって貯蔵器16aから試薬Ra(容器から排除されたガスの容積と
釣り合う体積)が容器12に移送される0次に、バルブ44aが休止化され、ラ
イン20に先述の如くに窒素が通され、容器12が短時間振られ、その液状内容
物と固体内容物とを混合させる。
上記の工程の次に、反応に必要な他の溶剤又は試薬を容器】2に加える1次に、
シェーカー62によって容器12をゆっくり往復運動させることにより、反応を
進行させる0反応を所定時間行なわせた後、シェーカー62を止め、容器j2を
正立させて、容器12の液体部分をポート52aに通じさせる。この位置で、容
器12の液状及びガス状の内容物は真空を用いて排出システム22に移される。
もっと詳しく述べると、排出システム22はおおむねコールド・トラップ86と
、廃物収集容器88とから成っている。システム22は、ライン90及びコネク
ティング・バルブ92を介して、バルブ82でシステム10の残余の部分と結合
している。バルブ92は、その休止接続状態において、排出システム22をシス
テム10の残余の部分から隔離する0作動されるた時、バルブ92はライン94
を介してシステム10の残余の部分を廃物容器88に接続する。
容器12の液状内容物の排出の第1段階は、バルブ96を作vjさせて廃物収集
容器88を大気に対して閉じることである。次に、真空ポンプを始動させ、コネ
クティング・ライン102を介して容器88から排気する。ライン102に位置
する抽気/逆止バルブ104は、容器88及びこれに接続されたシステJ、10
の部分の中に所定レベルの真空のみを許容し、容:!S12及びコネク子イング
・バルブ及びラインへの過剰な真空に上る損傷を防ぐ4、抽気、l逆止バルブ1
04はまたポンプ84が止められた時排出システム中の真空を保持する。
容器88が空にされた後、真空ポンプ84は停止され、バルブ92.82は作動
される。従って容器12と容器88とはライン68、作動されたバルブ82、ラ
イン90、作動されたバルブ92、及びライン94を介して連通ずる。容器88
と容器12との間の圧力差により容器12の液状内容物が容器88に移される。
液状内容物が移されつつある間真空ポンプは停止されているので、容器88に引
き込まれた揮発物は真空ポンプ84に引き込まれない0反応容器12を空にした
後、バルブ92を休止させ、排出システム22を容器12から切離す。
次に、バルブ80.66が作動され、容器12は基準圧力Pまで与圧され、バル
ブ66の中に残っている液体が容器12に押し込まれる。容器の再与圧の後、バ
ルブ8o、66は再び休止され、バルブ92が作動されて容器12を排出システ
ム22に接続し、上記の如くに容器の2度目の排出が行なわれる。この2度目の
容器12の与圧及び排出によって容器12内の液状及びガス状の内容物が完全に
且つ効果的に排出される。バルブ92が次に休止され・排出システム22をシス
テム10及び容器12に対し閉鎖させる。
容器88に集められた廃物はバルブ96を休止させることによって排除される。
休止したバルブ96は二方向の接続を形成する。
容器88内の廃物はライン98と、休止したバルブ96の一方の接続とを介して
排除される。この時、容器88はライン100と休止したバルブ96の他方の接
続を介して大気に通じる。
このようにして、所マの組合せの反応物質(アミノ酸、溶剤、試薬)を貯蔵器か
ら反応容器12に容易に移送することができ、この移送は、ブロセフザ24によ
り、バルブと容積排除型ポンプのストロークとを調整することによって、自動的
に制御される。
全ペプチド合成過程が、排出システム中の真空ポンプ、シエーカ−62、及びシ
ステム中の残りのバルブをも制御することによってプロセッサ制御される。
システムのユーザーは、所望のペプチド合成シーケンスをプロセッサ24に入力
することだけを必要とする。適当なプログラムの制御の下で、プロセッサはペプ
チドへの各アミノ酸付加の所定の適切な反応条件(時、持続期間、アミノ酸、溶
剤又は試薬)を自動的に選択し、これらの条件を得るために適切な指令を適切な
順序で適切な時に出す。
排出システム22はまた排出によって主移送ライン20を浄化する。この機能の
ために、バルブ80.92が作動され、真空ポンプ84が始動される。従って、
休止したバルブ66、ライン70、休止したバルブ82、ライン90、作動され
たバルブ92及びライン91、及び容器88を介して、ライン20は真空ポンプ
84と連通ずる。ライン20の中に残っていた液体はこのようにして容器88に
集められる。
また、上記したように、揮発性溶剤の蒸気圧及び容器の振動に起因する過剰な圧
力が反応容器中に生じることがある。これはまたペプチド合成に必要な反応のう
ちの成るもののガス状副産物から生じる場合もある。この過剰圧力は、排出シス
テム22を介して容器12を大気に連通させることによって容器12から排除さ
れる。連通は、真空ポンプ94が止められている間にバルブ96を休止させ、バ
ルブ92.82を作動させることによりて行なわれる。このようにして容器12
は容器88及びバルブ96を介して大気に連通ずる。その後、容器を基準圧力に
再与圧すれば試薬移送を正確に計量することができる。
更に、貯蔵器から容器に移送される反応物質の量は、容積排除型ポンプ18のス
トロークを変えて反応容器12から排出されるガスの体積を変化させることによ
って移送毎に容易に変えることができる。更に、排出されるべき体積がポンプ1
8のプランジャー74bの単一ストローク排除の容量を上回る場合には、所望の
体積を得るために複数ストロークを用いることができる。
特に、第1ストローク後、バルブ78が作動されてシステム中に真空を維持する
と共にポンプ18の内部に通気口を設け、プランジャー74bがそのゼロ容積位
置に戻される0次に、バルブ78が休止され、プランジャーが再び後退させられ
る。この工程は、容器12から所望の体積を排出するのに必要な回数だけ反復さ
れる。このように、ポンプの複数ストロークを用いることによ7て、大きな体積
を排出させるために単一の小容積注射器を使用することができる。また、同一の
注射器を大きな体積を排出させるためにも小さな体積を排出させるためにも随意
に使うことができる。
貯蔵器14a〜14nのうちの1つを補充又は置換するために、ライン30cに
位置するバルブ106を作動させる。バルブ106は圧力源26からマニフォー
ルド38への窒素流を制御する。バルブ106を作動させると、マニフォールド
38は圧力源26から切離され、マニフォールド38の中の圧力は大気に通じる
0次に、補充又は置換のために選択した貯蔵器14a〜14nを取外すことがで
きる。
同様に、貯蔵器162〜16nを補充又は置換するために、バルブ108をライ
ン30bに設けである。バルブ108を作動させた後、対応するバルブ36a〜
36nを作動させ、このようにして、選択された貯蔵器16a〜L6nを大気に
連通させ、これを補充又は置換のために取外すことができる。
上述したように、適切な順序を有するペプチド鎖を組み立てなければならない場
合にはアミノ酸同士の混交を避けなければならない、この理由から、試薬貯蔵器
16a−16nは共通の移送ライン20に沿ってアミノ酸貯蔵器14a〜14n
から上流側に接続されねばならない。選択したアミノ酸を移送した後に試薬及び
/又は溶剤を移送する時、主ライン20に残留しているアミノ酸は、ライン20
を通る溶剤及び/又は試薬の流れによって容器中に流し込まれる。
システム10中の圧力は、種々の蒸気圧の溶剤を使う場合でも、一定に保たれる
。その理由は、蒸気圧及び圧力源26からの成分を含む全システム圧力をレギュ
レータ28が調節するからである。
従って、システムが一定の基準圧力に保たれるので、溶剤、試薬及びアミノ酸の
正確な配給を保証することができる。
各アミノ酸付加の完了度を評価するために歩止まりモニター120をシステム1
0に備え付けるのが好ましい、ペプチド鎖に最後に加えられたアミノ酸と反応し
ないペプチド鎖の自由アミノ末端に可逆的に結合する共有可逆モニタリング剤を
用いて歩止まりを評価することができる。
このような薬剤を用いるモニタ一方法は次のように行なわれる。
係留されたペプチド鎖へのブロックしたアミノ酸の各付加の後、ペプチド鎖へ付
加されるべき次のアミノ酸を受け取るためブロック解除する前に、係留されたペ
プチド鎖を含むマトリックスMをモニタリング剤と反応させる。次に容器の内容
物を完全に洗い、先の最後のアミノ酸と反応したペプチド鎖のブロックされた端
部を無傷に保ち、ペプチド鎖自体を無傷に保つ条件の下で、モニタリング剤は、
それが付着されているペプチド鎖から選択的に除去される。切られたモニタリン
グ剤は次にモニター120のサンプル・セル122に移され、そこでモニタリン
グ剤の濃度が測定される。
更に詳しく述べると、モニター120はバルブ92を介してシステム10の残余
の部分に結合している。バルブ92は、その休止接続すなわち通常の接続状態で
は、モニター120をバルブ82に連通させている。サンプル・セル122への
移送を行なわせるために、バルブ82を作動させ、それによって、バルブ66、
ライン68及びバルブ92を介して容器12をセル122に接続する。この移送
は、大気圧であるサンプル・セル122とシステム圧力Pである容器12との間
の圧力差によって押し進められる。
スペクトル光度計等の検出器124はセル122の内容物の吸光度を感知し、そ
れによって、その中のモニタリング剤の濃度を測定する。モニタリング剤の量は
このようにして定量され、先のアミノ酸付加工程における歩止まりは、この値を
所望の歩止まりと比較するプロセッサ24によって決定される。この歩止まりは
、係留されたペプチド鎖の未反応自由アミノ末端の数に直接的に対応し、従って
、最後のアミノ酸付加で反応しなかったペプチド鎖の部分を表わす、若し歩止ま
りが充分に高くなければ、先のアミノ酸付加を、所望の歩止まりを達成するまで
反復することができる。若し次々に反復しても歩止まりが向上しなければ、全合
成過程を終わらせるか、又は第2ブロツキング基を付加してこれらのペプチド鎖
の未反応アミノ末端を永久的にブロックし、それらへの、それ以上の付加を妨げ
ることができる。従って、目的のペプチド鎖からたった1つのアミノ酸残基しか
違わないペプチド鎖を分離するより、目的のペプチド鎖から、よれより短いこれ
らのペプチド鎖を分離する方が容易である8
我々が使う共有・可逆モニタリング剤は、トリチル・クロライド、ジメトキシ・
トリナル・クロライド、モノメトキシ・トリチル・クロライド、及びトリメトキ
シ・トリチル・クロライド等の一種のトリチル(トリフェニル・メチル)化合物
である。これらは自由アミノ基を特徴とし、ブロックされたアミノ酸側基とは反
応しない、それ故、モニタリングのバックグラウンド・ノイズは極めて低く、ま
たペプチド鎖が長くなっても低いままである。これらの化合物は吸光係数が大き
く、そのためモニタリングが極めて敏感になる。モニタリング剤の存在は適当な
波長におけるスペクトル光度計の吸収によって容易に検出することができ、従っ
て単純で経済的なモニタリングを行なうことができる。
下記はトリチル・クロライドを代表的モニタリング剤として用いる特定の反応観
察記録である。
(A)途附卯ユニ!ル・クロライドと以則上工尺筈慶±A−ブロックされたアミ
ノ酸の各付加工程の終了時、ただしブロック解除以前に、容器12の内容物をジ
メチルホルマリン(DMF)で二回洗う。次に、5%のトリチル・クロライドと
5%のジイソプロピル・エチルアミンを含むDMF溶液を容器12に加え、内容
物を室温で15分間混合する。
(B) 旦■[外り一縛されたトリチル を除去する次に容器12の内容物をD
MFで2回洗って余分の未反応トリチル・クロライドを除去する。容器12に残
留したトリチル基は全てマトリックスMの自由アミノ基に束縛される。詳しく述
べると、それらは、最後の先行するアミノ酸と反応しなかったペプチド鎖の末端
に束縛される。容器内のマトリックスMに束縛されたトリチル基は次に、7%の
トリクロロアセチック・アシド(Tri−chloroacetic Ac1d
)を含むジクロロメタン(Dichloromethane )溶液を固相に
加えて緩やかに混合させながらこれを10分間反応させることによって、除去さ
れる。これらの条件の下で、トリチル−アミノ結合が壊れ、可溶性トリチル・カ
ルボニウム・イオンを形成する。
(C)3溶性トリチル の を する
次に液相を前述の如(にモニターに移し、259ナノメートルにおける吸収を測
定することによってトリチル・カルボニウム・イオンのレベルを定量する。上記
のトリクロロアセチック・アシド−ジクロロメタン溶剤においては、トリチル部
分は10]のオーダーのモル吸光係数を有する。従って、反応容器12内での各
アミノ酸付加工程の歩止まりは、高精度で、しかも正しく合成されたペプチド鎖
を著しく破壊せずに、決定することができる。
ジメトキシ・トリチル・クロライドを使う場合には、これを可視光波長で分光測
光法により検出することができるので、より簡単に且つ安価に検出を行ない得る
こととなる。ジメトキシ・トリチル部分は10’のオーダーのモル吸光係数を有
するので、これはトリチル・クロライドより敏感なモニタリング剤である。
このように、我々は、それぞれの貯蔵器から反応容器へのアミノ酸、試薬及び溶
剤の移送が容積排除と圧力平衡とによって迅速に、容易に、しかも経済的に行な
われる改良されたペプチド合成システムを提供した。移送ライン及びバルブにお
ける試薬の混交は最小である。このシステムは各アミノ酸付加工程において高い
歩止まりを与えるために容易に最適化することができ、各工程における歩止まり
を容易に且つ効果的にモニターして、高い最終歩止まりを存するペプチド生産を
助長することができる。
上述の目的、とりわけ先の説明から明らかなものが効果的に達成されることが判
ろう。また、本発明の範囲から逸脱せずに、上記方法の実施にあたって、及び上
記構成において変更をすることができる。
例えば、廃物及び洗剤を一層速(除去するために、容器12を洗い流す際に基準
圧力を瞬間的に高めることができる。また、モニター120を改造して他のモニ
タ一方法に適応させることもできる。
従って、上の説明に包含され又は添付図面に示された事項は全て例示的なもので
あって、制限的な意味に解釈されるべきではない。
また、次の請求の範囲はここに記載した本発明の包括的及び特定の特徴の全てを
カバーするものであると理解されねばならない。
・手続補正書(方式)
62.9.24
1′81 年 51
特許庁長官 小 川 邦 夫 殿
1、事件の表示 PCT103861008142、発明の名称 ペプチドの自
動合成方法および装置3、補正をする者
事件との関係 出願人
7、補正の内容 別紙のとおり
国際調査報告
Claims (2)
- 1.固体支持体マトリックスに係留されたペプチド領にアミノ酸を順次に付加す ることによってペプチドを固相合成するためのシステムであって、 A.固体支持体マトリックスを囲む反応容器であって、(1)該容器に出入りす る2方向の流れを通すための単一のポートと、
- (2)該容器内の該単一のポートの近傍に位置して該固体支持体マトリックスを 該反応容器内に保留するとともに該容器からの法体の通過を許容する多孔性フィ ルタとから成る反応容器と; B.前記ペプチドの合成に使われる溶剤若しくは試薬、若しくはアミノ酸を各々 内包する複数の貯蔵器と;C.該容器及び該貯蔵器及び該システムの残りの部分 に基準圧力を供給するための手段と; D.所定の連続的に変化し得る体積のガスを該容器から排除するための手段と; F.該基準圧力と該容器内の圧力との圧力差に応答して前記貯蔵器のうちの1つ から所定体積の選択された溶剤、試薬又はアミノ酸で前記の排除された体積のガ スを置換するための手段とから成ることを特徴とするシステム。 2.固相ペプチド合成を、未反応ペプチド領の自由アミノ端のために固相に係留 されたペプチド鎖にブロックされたアミノ酸を付加する各付加工程の終了時にモ ニターするための方法であって、 A.共有結合を促進する反応条件下でアミノ基と共有結合するモニタリング剤と 該固相とを反応させる工程と;B.該固相を洗って、非共有的に束縛されたモニ タリング剤を該固相から除去する工程と; C.ブロックされたアミノ末端及びペプチド鎖を無傷に保ちながら未反応ペプチ ド鎖のアミノ端から、共有的に束縛されたモニタリング剤を選択的に除去する試 薬と該固相とを反応させる工程と; D.除去されたモニタリング剤の量を定量的に計測する工程とから成ることを特 徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/725,213 US4701304A (en) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | Apparatus for automated synthesis of peptides |
US725213 | 1985-04-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63500169A true JPS63500169A (ja) | 1988-01-21 |
Family
ID=24913618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61502358A Pending JPS63500169A (ja) | 1985-04-19 | 1986-04-17 | ペプチドの自動合成方法および装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4701304A (ja) |
EP (1) | EP0219532B1 (ja) |
JP (1) | JPS63500169A (ja) |
AT (1) | ATE73358T1 (ja) |
AU (1) | AU584422B2 (ja) |
DE (1) | DE3684224D1 (ja) |
HK (1) | HK51793A (ja) |
SG (1) | SG119192G (ja) |
WO (1) | WO1986006298A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020168594A (ja) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | ヤマト科学株式会社 | 固相合成装置 |
JP2020168603A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | ヤマト科学株式会社 | 反応容器の液体排出装置 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2187461A (en) * | 1986-02-03 | 1987-09-09 | Medical Res Council | Monitoring method for the synthesis of a linear of amino acid residues |
IE64511B1 (en) * | 1988-03-11 | 1995-08-09 | Takeda Chemical Industries Ltd | Automated synthesizing apparatus |
US5147608A (en) * | 1988-04-29 | 1992-09-15 | Millipore Corporation | Apparatus and process for performing repetitive chemical processing |
US5472880A (en) * | 1988-05-24 | 1995-12-05 | The Queen's University Of Belfast | Conductance measurements in organic solvents |
US5188963A (en) * | 1989-11-17 | 1993-02-23 | Gene Tec Corporation | Device for processing biological specimens for analysis of nucleic acids |
DK492788D0 (da) * | 1988-09-02 | 1988-09-05 | Morten Meldal | Peptidsynteseapparat |
JPH02157655A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-18 | Seiko Instr Inc | 反応容器 |
US5112575A (en) * | 1988-12-16 | 1992-05-12 | Eastman Kodak Company | Polynucleotide synthesizer |
US5081584A (en) * | 1989-03-13 | 1992-01-14 | United States Of America | Computer-assisted design of anti-peptides based on the amino acid sequence of a target peptide |
US5233044A (en) * | 1989-06-08 | 1993-08-03 | Millipore Corporation | Active esters for solid phase peptide synthesis |
SE8902842D0 (sv) * | 1989-08-28 | 1989-08-28 | Pharmacia Ab | A method for monitoring in peptide synthesis |
US7049102B1 (en) | 1989-09-22 | 2006-05-23 | Board Of Trustees Of Leland Stanford University | Multi-gene expression profile |
US5545522A (en) | 1989-09-22 | 1996-08-13 | Van Gelder; Russell N. | Process for amplifying a target polynucleotide sequence using a single primer-promoter complex |
US5229301A (en) * | 1991-06-07 | 1993-07-20 | Hewlett-Packard Company | Mass biosensor method with quantified sensor renewal |
AU2262592A (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-25 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Computer-controlled, module type, multipurpose synthesizer |
EP0604552B1 (en) * | 1991-09-18 | 1997-02-12 | Affymax Technologies N.V. | Method of synthesizing diverse collections of oligomers |
US5639603A (en) * | 1991-09-18 | 1997-06-17 | Affymax Technologies N.V. | Synthesizing and screening molecular diversity |
US5651943A (en) * | 1991-11-19 | 1997-07-29 | Arizona Board Of Regents, On Behalf Of The University Of Arizona | Apparatus and method for random polymer synthesis |
US5240680A (en) * | 1991-12-19 | 1993-08-31 | Chiron Corporation | Automated apparatus for use in peptide synthesis |
WO1994000471A1 (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-06 | Applied Biosystems, Inc. | Trityl monitor for automated polynucleotide synthesis |
US5368823A (en) * | 1993-02-11 | 1994-11-29 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Automated synthesis of oligonucleotides |
JP3355488B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2002-12-09 | ジヨンソン,ロバート・エス | 自動濾過及び抽出装置並びにその方法 |
US5583210A (en) * | 1993-03-18 | 1996-12-10 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods and compositions for controlling plant development |
US5380495A (en) * | 1993-08-27 | 1995-01-10 | Chang; Heng-Wei | Solid phase peptide synthesizer |
US6165778A (en) * | 1993-11-02 | 2000-12-26 | Affymax Technologies N.V. | Reaction vessel agitation apparatus |
NZ276860A (en) * | 1993-11-02 | 1997-09-22 | Affymax Tech Nv | Apparatus and its use for synthesising diverse molecular products on substrates |
US5503805A (en) * | 1993-11-02 | 1996-04-02 | Affymax Technologies N.V. | Apparatus and method for parallel coupling reactions |
US5580523A (en) * | 1994-04-01 | 1996-12-03 | Bard; Allen J. | Integrated chemical synthesizers |
US20050042149A1 (en) * | 1994-04-01 | 2005-02-24 | Integrated Chemical Synthesizers, Inc. | Nanoscale chemical synthesis |
US6558633B1 (en) | 1994-09-21 | 2003-05-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Chemical reaction apparatus and methods |
US6171555B1 (en) * | 1995-04-17 | 2001-01-09 | Ontogen Corporation | Reaction block docking station |
US6359114B1 (en) * | 1995-06-07 | 2002-03-19 | Aphton Corp. | System for method for the modification and purification of proteins |
US5681534A (en) * | 1995-07-20 | 1997-10-28 | Neves; Richard S. | High throughput oligonucleotide synthesizer |
US5798035A (en) * | 1996-10-03 | 1998-08-25 | Pharmacopeia, Inc. | High throughput solid phase chemical synthesis utilizing thin cylindrical reaction vessels useable for biological assay |
US6126904A (en) * | 1997-03-07 | 2000-10-03 | Argonaut Technologies, Inc. | Apparatus and methods for the preparation of chemical compounds |
US6027638A (en) * | 1997-11-26 | 2000-02-22 | Johnson; Robert S. | Automatic filtration and extraction device and method |
US6893877B2 (en) | 1998-01-12 | 2005-05-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods for screening substances in a microwell array |
US6264891B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-07-24 | Eos Biotechnology, Inc. | Apparatus and method for concurrent chemical synthesis |
WO2000045957A1 (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-10 | Invitrogen Corporation | System, method and computer program product for automated fluid or gas delivery |
CA2400644C (en) * | 2000-02-18 | 2009-07-14 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions |
US20020151040A1 (en) | 2000-02-18 | 2002-10-17 | Matthew O' Keefe | Apparatus and methods for parallel processing of microvolume liquid reactions |
US8277753B2 (en) | 2002-08-23 | 2012-10-02 | Life Technologies Corporation | Microfluidic transfer pin |
EP1608952B1 (en) | 2002-12-20 | 2016-08-10 | Life Technologies Corporation | Assay apparatus and method using microfluidic arrays |
US20060094108A1 (en) * | 2002-12-20 | 2006-05-04 | Karl Yoder | Thermal cycler for microfluidic array assays |
CA2559171A1 (en) | 2004-03-12 | 2005-09-29 | Biotrove, Inc. | Nanoliter array loading |
US20060105453A1 (en) | 2004-09-09 | 2006-05-18 | Brenan Colin J | Coating process for microfluidic sample arrays |
US12070731B2 (en) | 2004-08-04 | 2024-08-27 | Life Technologies Corporation | Methods and systems for aligning dispensing arrays with microfluidic sample arrays |
US10502237B2 (en) * | 2011-10-27 | 2019-12-10 | Edco Usa | Method and system for attenuating transmission of high amplitude oscillations by a vacuum system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2383946A (en) * | 1941-10-09 | 1945-09-04 | Tietig Chester | Method and apparatus for fluid contact |
US3557077A (en) * | 1967-09-18 | 1971-01-19 | Kay Brunfeldt | Reactions system |
US3531258A (en) * | 1967-11-16 | 1970-09-29 | Us Health Education & Welfare | Apparatus for the automated synthesis of peptides |
JPS4820995B1 (ja) * | 1968-07-08 | 1973-06-25 | ||
US3540982A (en) * | 1969-01-27 | 1970-11-17 | Ola Sepall | Laboratory apparatus for experimental work in pulping,bleaching and chemical treatments of cellulosics |
US3701634A (en) * | 1971-05-10 | 1972-10-31 | Ruska Instr Corp | Reaction vessel assembly |
US3725010A (en) * | 1971-08-23 | 1973-04-03 | Beckman Instruments Inc | Apparatus for automatically performing chemical processes |
CH577464A5 (ja) * | 1972-09-22 | 1976-07-15 | Ciba Geigy Ag | |
CH611878A5 (ja) * | 1974-07-04 | 1979-06-29 | Takeda Chemical Industries Ltd | |
US4153416A (en) * | 1977-06-06 | 1979-05-08 | Bonner Alex G | Process and apparatus for pulse labelling protein material in the Edman degradation process |
US4458066A (en) * | 1980-02-29 | 1984-07-03 | University Patents, Inc. | Process for preparing polynucleotides |
US4353989A (en) * | 1981-01-19 | 1982-10-12 | Ens Bio Logicals Inc. | Chemical synthesis apparatus for preparation of polynucleotides |
US4362699A (en) * | 1981-03-10 | 1982-12-07 | Bio Research, Inc. | Apparatus for high pressure peptide synthesis |
US4477578A (en) * | 1982-03-04 | 1984-10-16 | Medical & Scientific, Inc. | Method and apparatus for performing assays |
US4517338A (en) * | 1983-06-20 | 1985-05-14 | Chiron Corporation | Multiple reactor system and method for polynucleotide synthesis |
US4483964A (en) * | 1983-06-20 | 1984-11-20 | Chiron Corporation | Reactor system and method for polynucleotide synthesis |
GB2169901A (en) * | 1984-12-11 | 1986-07-23 | Lkb Biochrom Ltd | method for a solid phase synthesis of a linear combination of amino acid residues. |
US4631211A (en) * | 1985-03-25 | 1986-12-23 | Scripps Clinic & Research Foundation | Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same |
-
1985
- 1985-04-19 US US06/725,213 patent/US4701304A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-04-17 AU AU57747/86A patent/AU584422B2/en not_active Ceased
- 1986-04-17 AT AT86902743T patent/ATE73358T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-17 WO PCT/US1986/000814 patent/WO1986006298A1/en active IP Right Grant
- 1986-04-17 DE DE8686902743T patent/DE3684224D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-17 JP JP61502358A patent/JPS63500169A/ja active Pending
- 1986-04-17 EP EP86902743A patent/EP0219532B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-06 US US06/871,513 patent/US4800166A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-11 SG SG1191/92A patent/SG119192G/en unknown
-
1993
- 1993-05-27 HK HK517/93A patent/HK51793A/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020168594A (ja) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | ヤマト科学株式会社 | 固相合成装置 |
JP2020168603A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | ヤマト科学株式会社 | 反応容器の液体排出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE73358T1 (de) | 1992-03-15 |
EP0219532A1 (en) | 1987-04-29 |
DE3684224D1 (de) | 1992-04-16 |
AU584422B2 (en) | 1989-05-25 |
US4800166A (en) | 1989-01-24 |
SG119192G (en) | 1993-01-29 |
EP0219532A4 (en) | 1988-03-30 |
AU5774786A (en) | 1986-11-18 |
EP0219532B1 (en) | 1992-03-11 |
HK51793A (en) | 1993-06-04 |
US4701304A (en) | 1987-10-20 |
WO1986006298A1 (en) | 1986-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63500169A (ja) | ペプチドの自動合成方法および装置 | |
CA1254348A (fr) | Multi-synthetiseur de peptides semi-automatique en phase solide et procede de production de peptides de synthese mis en oeuvre par le multi-synthetiseur | |
US4065412A (en) | Peptide or protein sequencing method and apparatus | |
US4704256A (en) | Apparatus for the sequential performance of chemical processes | |
US4603114A (en) | Method for the sequential performance of chemical processes | |
US4252769A (en) | Apparatus for the performance of chemical processes | |
JP2005187821A (ja) | アレイを使用したポリマー合成装置並びに方法 | |
JPH0272193A (ja) | 反復的化学的処理装置および方法 | |
EP0073827A4 (en) | DEVICE FOR SYNTHESIS OF PEPTIDES UNDER HIGH PRESSURE. | |
GB2118189A (en) | An automatic synthesizer for DNA | |
GB2146550A (en) | Conversion flask | |
US4610847A (en) | Conversion flask for sequential performance apparatus | |
US8449847B2 (en) | Device and method for handling multi-component mixture | |
CA2746074C (en) | Polymer synthesizer | |
JP2001500426A (ja) | モジュラー反応容器の配列を含む固相化学合成における使用のための作動手段 | |
JP6648029B2 (ja) | 化学合成用の自動ガスバルブ容器ホルダ | |
US7678335B2 (en) | Device for simultaneous multiple and high parallel synthesis | |
WO2003022420A1 (fr) | Appareil automatique pour la synthese de petites molecules organiques et procede de synthese mettant en oevre cet appareil | |
WO1990007975A1 (en) | A method and an apparatus for dissolving a solid substance in a solvent | |
EP0934113B1 (en) | Inverse filtration apparatus and method of use | |
Fischer et al. | A new modular sequencer | |
CA1178030A (en) | Apparatus for the sequential performance of chemical process | |
Wittmann-Liebold | Design of a multipurpose sequencer | |
MX2007002499A (es) | Equipo automatizado para la optimización de síntesis de péptidos o compuestos orgánicos en fase sólida. |