[go: up one dir, main page]

JPS6349817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349817B2
JPS6349817B2 JP57216149A JP21614982A JPS6349817B2 JP S6349817 B2 JPS6349817 B2 JP S6349817B2 JP 57216149 A JP57216149 A JP 57216149A JP 21614982 A JP21614982 A JP 21614982A JP S6349817 B2 JPS6349817 B2 JP S6349817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
computer
level
terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57216149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105188A (ja
Inventor
Tadashi Fukunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57216149A priority Critical patent/JPS59105188A/ja
Publication of JPS59105188A publication Critical patent/JPS59105188A/ja
Publication of JPS6349817B2 publication Critical patent/JPS6349817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の分野 この発明は回線により互いに接続され、各々主
記憶部とプログラム記憶用の外部記憶装置をもつ
第1、第2の計算機より構成される計算機システ
ムにおいて、両計算機間におけるプログラムの同
期方式に関するものである。
以下、説明の便宜上、1つのオンライン計算機
システムを想定し、第1の計算機として中央計算
機を、第2の計算機として端末計算機を対応させ
て説明する。
(b) 従来技術と問題点 中央計算機と端末側との間で情報の授受を行な
う場合に、端末側がインテリジエント機能を有し
ていると、当然のように端末側でも中央計算機の
プログラムに対応するプログラムが存在すること
となる。一方、このようなシステムにおいて業務
内容の変更等が生じた場合には現在のプログラム
を変更する必要がある。このようなプログラムの
変更は新規プログラムを旧プログラムと置換する
ことにより行なう方法と、新規プログラムと旧プ
ログラムとを現存させる所蝟追加方法とが考えら
れる。したがつて後者の場合にはプログラム変更
の度にレベルの異なつたプログラムが増加するこ
ととなる。ところが従来はプログラムの起動に際
して中央計算機と端末計算機関でプログラムの同
期をとることが行なわれていなかつたために、プ
ログラムのレベルが中央計算機と端末計算機との
間で同期せず、業務の逐行に支障を生じていた。
(c) 発明の目的と構成 この発明はかかる欠点を除去して中央計算機と
端末計算機におけるプログラムのレベルを同期さ
せ、もつて業務の逐行をスムーズにした計算機シ
ステムを提供することを目的としたものである。
そのために、本発明は回線により接続され、
各々主記憶部とプログラム記憶用の外部記憶装置
をもつ中央計算機及び端末計算機より構成される
計算機システムにおいて、少なくとも一方の計算
機は外部記憶装置から主記憶部にローデイングさ
れたプログラムのレベル識別情報を回線を介して
他方の計算機に通知する手段をそなえ、少なくと
も他方の計算機では通知されたレベル識別情報に
対応するプログラムを外部記憶装置から主記憶部
にローデイングする手段をそなえてなることこと
を特徴とする。
(d) 発明の実施例 以下図面に沿つて本発明によるプログラム同期
方式を詳細に説明する。
図面は計算機システムを示すブロツク図であ
り、1は中央計算機、2は端末計算機、11,2
1は主記憶部、12,22は外部記憶装置、1
3,23はプログラムローダ、14,24はレベ
ル記憶部、15,25はプログラムレベル管理
部、16,26は通信制御部を示す。
磁気デイスク装置、フロツピーデイスク装置な
どよりなる外部記憶装置はそれぞれの計算機にイ
ンストールされているプログラムを記憶するもの
であり、そのプログラムはプログラムローダ1
3,23によつて主記憶部11,21にローデイ
ングされる。プログラムレベル管理部15,25
はそれぞれ外部記憶装置12,22上に記憶され
ているプログラムとそのレベルとの対応を記憶し
ており、したがつてレベル(n)にはどのプログ
ラムが対応するかを知ることができる。レベル記
憶部14,24は主記憶部11,21にローデイ
グされているプログラムのレベルを記憶するもの
であり、したがつて、主記憶部にプログラムがロ
ーデイングされる以前はリセツトされている。通
信制御部16,26は回線3を介して両計算機間
における情報の授受を行なうものである。
次に動作について簡単に説明する。
中央計算機1においてオペレータによつてロー
デイングすべきプロググラム名およびそのレベル
が指定されると、プログラムローダ13は外部記
憶装置12から指定されたレベルのプログラムを
主記憶部11上にローデイングする。同時にこの
レベルはレベル識別情報としてレベル記憶部14
に記憶される。このレベル識別情報は通信制御部
16によつて回線3を介して端末計算機2へ転送
される。端末計算機2ではこのレベル識別情報は
レベル記憶部24に記憶される。端末計算機2に
おけるプログラムのローデイングはレベル記憶部
24の記憶内容およびレベル管理部を参照して次
のように行なわれる。すなわち、ローデイングす
べきプログラム名が指定されると、どのレベルの
プログラムかはレベル記憶部24の記憶内容に従
う。そしてそのレベル識別情報をもとにして管理
部25を参照し、そのレベルに指定されたプログ
ラム名が存在するか否かのチエツクが行なわれ、
存在する場合には初めて外部記憶装置22のアク
セスが行なわれ、存在しない場合は回線を介して
中央計算機1に対してその旨を通知する。このよ
うにして中央計算機1の主記憶部11にローデイ
ングされたプログラムのレベルと、端末計算機の
主記憶部12にローデイングされたプログラムの
レベルとは整合を取ることができる。
尚、以上の説明は中央計算機からレベル識別情
報を転送することについて説明したが、端末計算
機が先に起動された場合には端末計算機から中央
計算機にレベル識別情報を送付する。
(e) 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば起動時に一方の計算機より他方の計算機にプロ
グラムのレベルが転送され、転送された側ではそ
のレベルに合致したプログラムがローデイングさ
れるために、両計算機間のプログラムのレベルが
正確に同期することとなり、業務を円滑に逐行で
きることとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による計算機システムのブロツク
図を示す。 図中、1は中央計算機、2は端末計算機、1
1,21は主記憶部、12,22は外部記憶装
置、14,24はレベル記憶部、15,25はプ
ログラムレベル管理部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回線31により接続され、各々主記憶部1
    1,21とプログラム記憶用の外部記憶装置1
    2,22をもつ第1の計算機1及び第2の計算機
    2より構成される計算機システムにおいて、 少なくとも一方の計算機1は外部記憶装置12
    から主記憶部11にローデイングされたプログラ
    ムのレベル識別情報を回線を介して他方の計算機
    2に通知する手段14,15をそなえ、 少なくとも他方の計算機2は通知されたレベル
    識別情報に対応するプログラムを外部記憶装置2
    2から主記憶部21にローデイングする手段2
    4,25をそなえてなる ことを特徴とするプログラム同期方式。
JP57216149A 1982-12-08 1982-12-08 プログラム同期方式 Granted JPS59105188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216149A JPS59105188A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 プログラム同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216149A JPS59105188A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 プログラム同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105188A JPS59105188A (ja) 1984-06-18
JPS6349817B2 true JPS6349817B2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=16684044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216149A Granted JPS59105188A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 プログラム同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105188A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129455A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 分散処理バ−ジヨン整合システム
EP0526211B1 (en) * 1991-08-02 1998-12-16 Fujitsu Limited A data communication unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789150A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Toshiba Corp Method for making coincident stored information of multiple electronic computer system
JPS57153322A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program loading system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789150A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Toshiba Corp Method for making coincident stored information of multiple electronic computer system
JPS57153322A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program loading system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105188A (ja) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163148A (en) File backup system for producing a backup copy of a file which may be updated during backup
US6647473B1 (en) Kernel-based crash-consistency coordinator
EP0119806B1 (en) Asynchronous checkpointing method for error recovery
JP2886961B2 (ja) プログラム入替方法
AU625590B2 (en) Updating or restoring method for stored data groups and system executing same
EP0518622B1 (en) Apparatus and method for suspending and resuming software on a computer
JPH061447B2 (ja) デ−タベ−スのバックアップの方法
CN107479922A (zh) 一种闪存数据管理方法、装置及计算机可读存储介质
JPS6142052A (ja) 端末装置初期ロ−ド制御方式
JPS5994155A (ja) 端末ファイルの保守方式
JPS6349817B2 (ja)
JPS58149528A (ja) プログラムロ−デイング方式
JP2000305830A (ja) コンピュータシステムにおけるファイル管理方法およびファイル管理システム
JPS62233860A (ja) デ−タベ−スのロ−ルバツク方式
JP2999333B2 (ja) 自動販売機およびデータローダ
JP3434311B2 (ja) 電子交換機
JPS6188348A (ja) 共有フアイルシステムのフアイルバツクアツプ方式
JP3131844B2 (ja) 端末装置及び端末装置のメモリ・ダンプ転送方式
JP2784520B2 (ja) ファイル転送装置
JP3463696B2 (ja) オンラインガーベッジコレクション処理方法
JPH036535B2 (ja)
JPH0552538B2 (ja)
JPS592151A (ja) チエツクポイント・リカバリ方式
KR100249809B1 (ko) 주기억 장치 데이터 베이스 시스템을 위한 이중 포트 램 사용무중단 연속 메모리 백업 장치 및 방법
JPH0430244A (ja) 分散システムのシステムファイル切替方式