JPS6349088Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6349088Y2 JPS6349088Y2 JP11853281U JP11853281U JPS6349088Y2 JP S6349088 Y2 JPS6349088 Y2 JP S6349088Y2 JP 11853281 U JP11853281 U JP 11853281U JP 11853281 U JP11853281 U JP 11853281U JP S6349088 Y2 JPS6349088 Y2 JP S6349088Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- electric machine
- notch
- holding plate
- rotating electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案はモートルなど回転電機の運搬中にお
ける回転軸移動防止押え板に関するものである。
ける回転軸移動防止押え板に関するものである。
従来この種のものとして第1図に示すものがあ
つた。
つた。
図において、1は押え金、2は取付穴、aは拘
束される回転軸、dはモートル本体、eはボルト
である。
束される回転軸、dはモートル本体、eはボルト
である。
押え金1を回転軸aの先端にあて取付穴2に通
したボルトeをモートル本体dにしめつけること
によつて回転軸aを拘束し回転軸aが運搬中の振
動等により軸方向に移動し、軸受を損傷するのを
防ぐようになつている。
したボルトeをモートル本体dにしめつけること
によつて回転軸aを拘束し回転軸aが運搬中の振
動等により軸方向に移動し、軸受を損傷するのを
防ぐようになつている。
第2図は押え板1がモートル本体dに取付けら
れた状態を示す。
れた状態を示す。
従来のものは軸端寸法によつて第1図に示す押
え金1のh寸法を変える必要があり、モートルの
軸端寸法の違いにより、押え金1を何種類ももつ
必要があつた。
え金1のh寸法を変える必要があり、モートルの
軸端寸法の違いにより、押え金1を何種類ももつ
必要があつた。
回転電機の端面部のねじ穴にねじ込まれるボル
トe′,e′によつてその回転電機の軸段部c′側面に
当接した状態に固定される軸移動防止板におい
て、中央部に上記回転電機の軸端部a′外周面が係
合するV字形の切欠き3′を設けるとともに、こ
の切欠き3′を中心としてその両側には上記ボル
トが貫通するハ字状の穴部2′,2′を設けたこと
を特徴とする回転電機の軸移動防止押え板。
トe′,e′によつてその回転電機の軸段部c′側面に
当接した状態に固定される軸移動防止板におい
て、中央部に上記回転電機の軸端部a′外周面が係
合するV字形の切欠き3′を設けるとともに、こ
の切欠き3′を中心としてその両側には上記ボル
トが貫通するハ字状の穴部2′,2′を設けたこと
を特徴とする回転電機の軸移動防止押え板。
V字形の切欠き3′に回転軸を挿入し、軸段部
c′にこの押え板1′を当接して、取付穴2′,2′
にボルトを通しモートル本体に締め付けることに
よつて、軸段部c′にスラスト方向より押圧し回転
軸のスラスト方向への移動を防止する。
c′にこの押え板1′を当接して、取付穴2′,2′
にボルトを通しモートル本体に締め付けることに
よつて、軸段部c′にスラスト方向より押圧し回転
軸のスラスト方向への移動を防止する。
第3図において1′は押え板、2′は取付穴、2
a′は最小径の軸に対する取付位置、2b′は最大径
の軸に対する取付位置、3′は切の欠き、a′はこ
の押え板が適用できる最小径の軸、b′は最大径の
軸、c′は軸の段部、d′はモートル本体、e′はボル
トである。
a′は最小径の軸に対する取付位置、2b′は最大径
の軸に対する取付位置、3′は切の欠き、a′はこ
の押え板が適用できる最小径の軸、b′は最大径の
軸、c′は軸の段部、d′はモートル本体、e′はボル
トである。
例えば最小径の軸a′のときは取付ピツチはlmm
であり、最大径の軸b′のときは取付ピツチはlmm
の位置で取付けられる。そしてlmm〜lmmの取付
ピツチのものに適用できることになる。
であり、最大径の軸b′のときは取付ピツチはlmm
の位置で取付けられる。そしてlmm〜lmmの取付
ピツチのものに適用できることになる。
押え板1′の中央部に溝底の半径を適用する最
小軸a′の径に合わせ溝を最大径の軸b′が十分はい
るような広さになるようにV字形を有している。
このV字形の切欠き3′に回転軸を挿入し軸端を
保持するとともに軸端の段部c′に当接する。そし
て上記V字形の切欠き3′の両側にハ字状に、固
定用の取付穴2′を有しており、軸がモートルの
大きさ(出力の大きさ)にともなつて大きくなる
ため、その取付ピツチも軸の径に対応してひろげ
る必要がある。したがつて、この取付穴2′は取
付ピツチに合わせられるようにハ字状の長穴形状
となつており、各種の取付ピツチに合わせられる
ように長穴状を有しており、この取付穴2′にボ
ルトを通しモートル本体に締め付けることによつ
て、押え板1′が軸方向に移動し、軸端の段部
c′にスラスト方向より押圧し回転軸のスラスト方
向への移動を防止する。
小軸a′の径に合わせ溝を最大径の軸b′が十分はい
るような広さになるようにV字形を有している。
このV字形の切欠き3′に回転軸を挿入し軸端を
保持するとともに軸端の段部c′に当接する。そし
て上記V字形の切欠き3′の両側にハ字状に、固
定用の取付穴2′を有しており、軸がモートルの
大きさ(出力の大きさ)にともなつて大きくなる
ため、その取付ピツチも軸の径に対応してひろげ
る必要がある。したがつて、この取付穴2′は取
付ピツチに合わせられるようにハ字状の長穴形状
となつており、各種の取付ピツチに合わせられる
ように長穴状を有しており、この取付穴2′にボ
ルトを通しモートル本体に締め付けることによつ
て、押え板1′が軸方向に移動し、軸端の段部
c′にスラスト方向より押圧し回転軸のスラスト方
向への移動を防止する。
押え板1′を取付けるボルトe′は、モートル本
体d′の端面部(ブラケツトの端面)に、めねじ加
工があらかじめ施されており、ボルトe′を押え板
1′の取付穴2′に挿入して、上記ねじ部に螺合し
て押え板1′を取付ける。
体d′の端面部(ブラケツトの端面)に、めねじ加
工があらかじめ施されており、ボルトe′を押え板
1′の取付穴2′に挿入して、上記ねじ部に螺合し
て押え板1′を取付ける。
押え板1′のV字形の切り欠き3′は、押え板
1′が適用される範囲の軸径に対応できるように
最小径a′から最大径b′が対応できるV字状の開き
をしている。
1′が適用される範囲の軸径に対応できるように
最小径a′から最大径b′が対応できるV字状の開き
をしている。
このV字形の開きは、軸径の位置決めとなり、
軸のスラスト方向への防止は、押え板1′の側面
が軸端の段落に当接することによつて行なわれ
る。
軸のスラスト方向への防止は、押え板1′の側面
が軸端の段落に当接することによつて行なわれ
る。
従つて軸の外径寸法が数種類に異なつても、押
え板1′の取付穴2′内をボルトe′がわずかに移動
するのみで、軸の外径に対応してかつ容易に押え
板1′を取付けることができ、軸移動を防止する
ことができる。
え板1′の取付穴2′内をボルトe′がわずかに移動
するのみで、軸の外径に対応してかつ容易に押え
板1′を取付けることができ、軸移動を防止する
ことができる。
なお、上記実施例では取付穴2′は長穴とした
が、数種の取付ピツチに合わせて数組の穴を押え
板に設けてもよい。また切欠部はV字形でなく、
例えば三角形などにしてもよい。
が、数種の取付ピツチに合わせて数組の穴を押え
板に設けてもよい。また切欠部はV字形でなく、
例えば三角形などにしてもよい。
以上のようにこの考案によれば、(i)数種類の軸
端寸法の異なるモートルに対して押え板を共用化
することができ、又(ii)曲げ加工等も不要であると
ともに少ない材料ですみ種類を統合することによ
つて安価な押え板を提供することができる。さら
に(iii)押え板固定用の取付穴部を切欠部の両側にハ
字状に有しているので、回転軸の外径寸法が数種
類に異なつても押え板をわずかに移動するのみで
取付けることができ、取付けスペースを広く必要
とすることなく容易にかつ簡単な構成によつて得
ることができるといつた効果を有する。
端寸法の異なるモートルに対して押え板を共用化
することができ、又(ii)曲げ加工等も不要であると
ともに少ない材料ですみ種類を統合することによ
つて安価な押え板を提供することができる。さら
に(iii)押え板固定用の取付穴部を切欠部の両側にハ
字状に有しているので、回転軸の外径寸法が数種
類に異なつても押え板をわずかに移動するのみで
取付けることができ、取付けスペースを広く必要
とすることなく容易にかつ簡単な構成によつて得
ることができるといつた効果を有する。
第1図は従来のものの一例を示す平面図であ
る。第2図は従来のものの使用状態を示す斜視図
である。第3図は本考案による押え板の一実施例
の正面図であり、第4図はその断面側面図であ
り、第5図はその使用状態を示す斜視図である。
なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示し、
1は押え金、1′は押え板、2,2′は取付穴、
3′は切欠きを示す。
る。第2図は従来のものの使用状態を示す斜視図
である。第3図は本考案による押え板の一実施例
の正面図であり、第4図はその断面側面図であ
り、第5図はその使用状態を示す斜視図である。
なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示し、
1は押え金、1′は押え板、2,2′は取付穴、
3′は切欠きを示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転電機の端面部のねじ穴にねじ込まれるボ
ルトe′,e′によつてその回転電機の軸段部c′側
面に当接した状態に固定される軸移動防止板に
おいて、中央部に上記回転電機点軸端部a′外周
面が係合するV字形の切欠き3′を設けるとと
もに、この切欠き3′を中心としてその両側に
は上記ボルトが貫通するハ字状の穴部2′,
2′を設けたことを特徴とする回転電機の軸移
動防止押え板。 (2) 上記の切欠き3′が三角形であることを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の回
転電機の軸移動防止押え板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853281U JPS5825568U (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | 回転電機の軸移動防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853281U JPS5825568U (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | 回転電機の軸移動防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825568U JPS5825568U (ja) | 1983-02-18 |
JPS6349088Y2 true JPS6349088Y2 (ja) | 1988-12-16 |
Family
ID=29912652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11853281U Granted JPS5825568U (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | 回転電機の軸移動防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5825568U (ja) |
-
1981
- 1981-08-10 JP JP11853281U patent/JPS5825568U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5825568U (ja) | 1983-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4386812A (en) | Bearing lock for a dynamoelectric machine | |
JPS5913106A (ja) | 機械要素取付け装置 | |
JPS622012A (ja) | 支持具の取付け装置 | |
JP3386563B2 (ja) | 軸受ナット | |
JPS6349088Y2 (ja) | ||
JPH0346687B2 (ja) | ||
JPH0127219Y2 (ja) | ||
JPS5827532Y2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH01312226A (ja) | 機械要素を軸へ固定する装置 | |
JPH049470Y2 (ja) | ||
JPH0740792Y2 (ja) | タスクアームのベース部 | |
JPH0722489Y2 (ja) | 有孔物品の円柱体締付機構 | |
JPS6024920U (ja) | ロツクナツトの回り止め装置 | |
JPS597600Y2 (ja) | 合成樹脂製回転体の取付装置 | |
JPH0320578Y2 (ja) | ||
JPS6110037Y2 (ja) | ||
JPH041378Y2 (ja) | ||
JPS585129Y2 (ja) | カイテンブヒントリツケソウチ | |
JPH0657064U (ja) | 回転子固定装置 | |
JPS5916269U (ja) | 舵取装置のギヤ−レシオ変換装置 | |
JPS5935017Y2 (ja) | 部品取付装置 | |
JPH03471Y2 (ja) | ||
JPS6034084Y2 (ja) | 軸受部を有するプレ−ト状樹脂部材 | |
JPS6218162Y2 (ja) | ||
JPS58157542U (ja) | ボルト・ナツトの締付け装置 |