JPS6348805A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents
希土類磁石の製造方法Info
- Publication number
- JPS6348805A JPS6348805A JP61193065A JP19306586A JPS6348805A JP S6348805 A JPS6348805 A JP S6348805A JP 61193065 A JP61193065 A JP 61193065A JP 19306586 A JP19306586 A JP 19306586A JP S6348805 A JPS6348805 A JP S6348805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- atmosphere
- heat
- thin belt
- quenched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、Nd−Fe−B系永久磁石を代表とする希土
類金属(1?)と遷移金属(T)とホウ素(8)を主成
分としてなるR2Tl4B系金属間化合物磁石の製造方
法であって、特に永久磁石を粉末冶金法によって製造す
る場合の磁石特性の改善に関するものである。
類金属(1?)と遷移金属(T)とホウ素(8)を主成
分としてなるR2Tl4B系金属間化合物磁石の製造方
法であって、特に永久磁石を粉末冶金法によって製造す
る場合の磁石特性の改善に関するものである。
R−Fe−B系磁石の製造方法については、二つの方法
に大別される。ひとつは、溶解している合金を超急冷し
た後、粉砕した磁石粉末を磁場中で配向して製造される
高分子複合型磁石である。−方は、溶解して得られた磁
石合金のインゴットを微粉砕し、磁場中で成形した後、
焼結して製造される焼結型磁石である0本発明は、焼結
型磁石に関係している。
に大別される。ひとつは、溶解している合金を超急冷し
た後、粉砕した磁石粉末を磁場中で配向して製造される
高分子複合型磁石である。−方は、溶解して得られた磁
石合金のインゴットを微粉砕し、磁場中で成形した後、
焼結して製造される焼結型磁石である0本発明は、焼結
型磁石に関係している。
R−Fe−B系磁石の粉末冶金法によってia造される
焼結型磁石に関する文献として、特開昭59−4600
8や日本応用Tji気学会第35回研究会資料「Nd−
Fe−B系新磁石」 (昭f(+59年5月)があげら
れる、これらの文献には、溶解して鋳込んだ合金インゴ
ットを原料として使用し、粉砕成形後、Ar雰囲気φで
焼結する方法について記述しである。
焼結型磁石に関する文献として、特開昭59−4600
8や日本応用Tji気学会第35回研究会資料「Nd−
Fe−B系新磁石」 (昭f(+59年5月)があげら
れる、これらの文献には、溶解して鋳込んだ合金インゴ
ットを原料として使用し、粉砕成形後、Ar雰囲気φで
焼結する方法について記述しである。
一般に、本系磁石の粉末冶金法による製造工程は、原料
合金の溶解、粉砕、Bi場中配向、圧縮成形、焼結、時
効の順に進められる。溶解は、アーク、高周波等の真空
または不活性雰囲気中で通常行われ、鋳込んで原料イン
ゴットを得ている。粉砕は、粗粉砕と微粉砕にわけられ
、粗粉砕はショークラッシャー、鉄乳鉢、ディスクミル
やロールミル等で行われる。微粉砕は、ボールミル、撮
動ミル、ジェットミル等で行われる。fj1墳配向及び
圧縮成形は、金型を用いて磁場中で同時に行われるのが
通例である。焼結は、1000〜1150℃の範囲で、
不活性雰囲気中で行われる0時効は600℃近傍の温度
で行われる。
合金の溶解、粉砕、Bi場中配向、圧縮成形、焼結、時
効の順に進められる。溶解は、アーク、高周波等の真空
または不活性雰囲気中で通常行われ、鋳込んで原料イン
ゴットを得ている。粉砕は、粗粉砕と微粉砕にわけられ
、粗粉砕はショークラッシャー、鉄乳鉢、ディスクミル
やロールミル等で行われる。微粉砕は、ボールミル、撮
動ミル、ジェットミル等で行われる。fj1墳配向及び
圧縮成形は、金型を用いて磁場中で同時に行われるのが
通例である。焼結は、1000〜1150℃の範囲で、
不活性雰囲気中で行われる0時効は600℃近傍の温度
で行われる。
本発明者は、種々実験を盟ねた結果、これら工程の中で
、合金原料として、通常の溶解鋳込インゴットではなく
、溶解した合金を急冷して作製された合金薄帯を熱処理
した後、合金原料として使用することにより、著しい磁
石特性の向上が実現されることを発見した2本系磁石合
金は大きく分けて主相(R2T 14B )、B ri
ch相、N d rich相の3種からなる複合合金で
ある。また、合金原料インゴットには、Fe相も析出す
る等、不安定な相の生成状態であるといえる。特にFe
相の析出は磁石特性の顕著な低下となる。また、粉末成
形体の焼結性もN d rich相の分散性に大きく依
存し分散性の悪いものは、焼結温度の向上をもたらすと
同時に、IHCも著しく低下し、工業上不利益となる。
、合金原料として、通常の溶解鋳込インゴットではなく
、溶解した合金を急冷して作製された合金薄帯を熱処理
した後、合金原料として使用することにより、著しい磁
石特性の向上が実現されることを発見した2本系磁石合
金は大きく分けて主相(R2T 14B )、B ri
ch相、N d rich相の3種からなる複合合金で
ある。また、合金原料インゴットには、Fe相も析出す
る等、不安定な相の生成状態であるといえる。特にFe
相の析出は磁石特性の顕著な低下となる。また、粉末成
形体の焼結性もN d rich相の分散性に大きく依
存し分散性の悪いものは、焼結温度の向上をもたらすと
同時に、IHCも著しく低下し、工業上不利益となる。
従来の原料インゴット中のN d richの分散性は
、インゴット形成結晶粒子が大きいために、粉末成形体
では良好な状態とはなっていない。
、インゴット形成結晶粒子が大きいために、粉末成形体
では良好な状態とはなっていない。
したがって、合金原料中のFe相の消滅とNdrich
相の分散性を向上さすることにより、磁石特性が著しく
向上されることを、本発明者は見い出した。この両者を
同時に満足させるためには、溶解している合金を急冷し
薄帯を作製した後、熱処理し、主相結晶粒を育成するこ
とにより、Fe析出相の存在がなく、N d rich
相の分散性の高い合金原料を得ることができる9合金原
料中の主相の結晶粒径は3〜10μm程度が最も好まし
く、好適な熱処理温度は合金の組成によフて変化するが
ネオジー鉄−ボロン系磁石組成であれば、700〜11
00℃の範囲にある。
相の分散性を向上さすることにより、磁石特性が著しく
向上されることを、本発明者は見い出した。この両者を
同時に満足させるためには、溶解している合金を急冷し
薄帯を作製した後、熱処理し、主相結晶粒を育成するこ
とにより、Fe析出相の存在がなく、N d rich
相の分散性の高い合金原料を得ることができる9合金原
料中の主相の結晶粒径は3〜10μm程度が最も好まし
く、好適な熱処理温度は合金の組成によフて変化するが
ネオジー鉄−ボロン系磁石組成であれば、700〜11
00℃の範囲にある。
次に実施例について述べる。
以下余白
〔実施例〕
純度98%のNd(残部他の希土類元素)、フェロボロ
ン(B純分約20%)及び電解鉄を使用し、Ndが32
.0wt%、Bが1.0wt%、残部Feとなる様に、
アルゴン雰囲気中で、高周波加熱により溶解し、回転す
る鉄製ロールに噴射急冷して、厚さ約50μmの急冷薄
帯を得た。
ン(B純分約20%)及び電解鉄を使用し、Ndが32
.0wt%、Bが1.0wt%、残部Feとなる様に、
アルゴン雰囲気中で、高周波加熱により溶解し、回転す
る鉄製ロールに噴射急冷して、厚さ約50μmの急冷薄
帯を得た。
次にこの合金薄帯を、Ar雰囲気中900℃で1時rr
i熱処理した後、急冷した。
i熱処理した後、急冷した。
一方、比較のために、同一原料を使用し、同一組成のイ
ンゴットをアルゴン雰囲気中で高周波加熱により溶解し
た。これは通常の製法である。
ンゴットをアルゴン雰囲気中で高周波加熱により溶解し
た。これは通常の製法である。
これら、合金原料をそれぞれ11粉砕した後、ボールミ
ルを用いて平均粒径約3μmに微粉砕した、このy&粉
砕をI OK Oeの磁界中1 ton/cm2の圧力
で成形した。この成形体を1080℃で真空中1時間保
持した後、Ar91時間保持し焼結した。その後100
℃/hr以下の冷却速度で300℃まで徐冷し、急冷し
た。この焼結体を550℃で1時間時効処理を行った。
ルを用いて平均粒径約3μmに微粉砕した、このy&粉
砕をI OK Oeの磁界中1 ton/cm2の圧力
で成形した。この成形体を1080℃で真空中1時間保
持した後、Ar91時間保持し焼結した。その後100
℃/hr以下の冷却速度で300℃まで徐冷し、急冷し
た。この焼結体を550℃で1時間時効処理を行った。
磁石特性の測定結果を表に示す。
表
本発明法である急冷薄帯を熱処理した合金原料を使用し
た方が、Br、+l(c、(B H) m a xが著
しく高い値を示している。また、vE結性も向上してい
ることが、焼結温度を変化させて確認された。
た方が、Br、+l(c、(B H) m a xが著
しく高い値を示している。また、vE結性も向上してい
ることが、焼結温度を変化させて確認された。
以上の実施例では、Nd−Fe−B系磁石についてのみ
述べているが、本発明は、合金急冷薄帯を熱処理するこ
とにより、主tO(R2T14B)結晶粒子を育成させ
、合金原料として使用し、通常の製法よりも高い磁石特
性を得るものである。
述べているが、本発明は、合金急冷薄帯を熱処理するこ
とにより、主tO(R2T14B)結晶粒子を育成させ
、合金原料として使用し、通常の製法よりも高い磁石特
性を得るものである。
したがって、Nd−Fe−Hの単一成分ばかりでなく、
Ce、P r、Dy、Gd、l(o、Tb等の希土類元
素及びYやCo、Ni等の遷移金属を含んでいるNd−
Fe−B系磁石合金にも適用できることは明白である。
Ce、P r、Dy、Gd、l(o、Tb等の希土類元
素及びYやCo、Ni等の遷移金属を含んでいるNd−
Fe−B系磁石合金にも適用できることは明白である。
本発明について以上詳しく説明したが、R2T1B系磁
石を粉末冶金法によって製造する方法において、合金の
急冷薄帯を熱処理した後、合金原料として使用すること
により、著しい磁石特性の増加が実現できるものであり
、本発明は工業上非常に有益である。
石を粉末冶金法によって製造する方法において、合金の
急冷薄帯を熱処理した後、合金原料として使用すること
により、著しい磁石特性の増加が実現できるものであり
、本発明は工業上非常に有益である。
Claims (1)
- Nd、Fe、Bを主成分として含有するR_2T_1
_4B系磁石(ここで、Rはイットリウム及び希土類元
素、Tは遷移金属をあらわす。)を粉末冶金法によって
製造する方法において、合金の急冷薄帯を熱処理した後
、粉砕、成形、焼結、時効することを特徴とする希土類
磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61193065A JPH0680608B2 (ja) | 1986-08-19 | 1986-08-19 | 希土類磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61193065A JPH0680608B2 (ja) | 1986-08-19 | 1986-08-19 | 希土類磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6348805A true JPS6348805A (ja) | 1988-03-01 |
JPH0680608B2 JPH0680608B2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=16301617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61193065A Expired - Lifetime JPH0680608B2 (ja) | 1986-08-19 | 1986-08-19 | 希土類磁石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0680608B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132106A (ja) * | 1987-08-19 | 1989-05-24 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末 |
US4968403A (en) * | 1989-12-21 | 1990-11-06 | Mobil Oil Corporation | High efficiency catalytic cracking stripping process |
US5125636A (en) * | 1989-01-30 | 1992-06-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper |
JPH0547532A (ja) * | 1991-08-14 | 1993-02-26 | Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk | 永久磁石及びその製造方法 |
US5285678A (en) * | 1986-12-04 | 1994-02-15 | Seal Integrity Systems, Inc. | Container seal testing and pressurization |
JP2019062152A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | 拡散源 |
JP2019062153A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2019062154A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976856A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-02 | Fujitsu Ltd | 永久磁石材料およびその製法 |
JPS60152652A (ja) * | 1984-01-21 | 1985-08-10 | Nippon Gakki Seizo Kk | 急冷磁石およびその製法 |
JPS60162750A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Nippon Gakki Seizo Kk | 希土類磁石およびその製法 |
-
1986
- 1986-08-19 JP JP61193065A patent/JPH0680608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976856A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-02 | Fujitsu Ltd | 永久磁石材料およびその製法 |
JPS60152652A (ja) * | 1984-01-21 | 1985-08-10 | Nippon Gakki Seizo Kk | 急冷磁石およびその製法 |
JPS60162750A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Nippon Gakki Seizo Kk | 希土類磁石およびその製法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5285678A (en) * | 1986-12-04 | 1994-02-15 | Seal Integrity Systems, Inc. | Container seal testing and pressurization |
JPH01132106A (ja) * | 1987-08-19 | 1989-05-24 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類−Fe−B系合金磁石粉末 |
US5125636A (en) * | 1989-01-30 | 1992-06-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper |
US4968403A (en) * | 1989-12-21 | 1990-11-06 | Mobil Oil Corporation | High efficiency catalytic cracking stripping process |
JPH0547532A (ja) * | 1991-08-14 | 1993-02-26 | Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk | 永久磁石及びその製造方法 |
JP2019062152A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | 拡散源 |
JP2019062153A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2019062154A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0680608B2 (ja) | 1994-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4601875A (en) | Process for producing magnetic materials | |
US5930582A (en) | Rare earth-iron-boron permanent magnet and method for the preparation thereof | |
JPS6348805A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPH0685369B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS6181603A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS6181607A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS6233402A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS6181604A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS6386502A (ja) | 希土類磁石とその製造方法 | |
JPH0568841B2 (ja) | ||
JPH0582319A (ja) | 永久磁石 | |
JPS61252604A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS6316603A (ja) | 焼結型希土類磁石の製造方法 | |
JP2660917B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS61143553A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPS6117125B2 (ja) | ||
JPH0547964B2 (ja) | ||
JPH0796694B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPH08148317A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPH0812815B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPH024942A (ja) | 永久磁石用原料合金 | |
JPS6140738B2 (ja) | ||
JPH0547963B2 (ja) | ||
JPS6342102A (ja) | 焼結型希土類磁石の製造方法 | |
JPH01706A (ja) | 希土類磁石の製造方法 |