[go: up one dir, main page]

JPS6348266A - ヘテロアリ−ルエチルアミン、その製造法及びその家畜生産促進剤としての使用 - Google Patents

ヘテロアリ−ルエチルアミン、その製造法及びその家畜生産促進剤としての使用

Info

Publication number
JPS6348266A
JPS6348266A JP62199238A JP19923887A JPS6348266A JP S6348266 A JPS6348266 A JP S6348266A JP 62199238 A JP62199238 A JP 62199238A JP 19923887 A JP19923887 A JP 19923887A JP S6348266 A JPS6348266 A JP S6348266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
hydroxyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62199238A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・リンデル
ベルナー・ハレンバツハ
フリードリツヒ・ベルシヤウアー
アンノ・デ・ヨング
マルテイン・シエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6348266A publication Critical patent/JPS6348266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/132Heterocyclic compounds containing only one nitrogen as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なヘテロアリールアミン、その製造法、及
び家畜生産促進剤としての使用に関する。
ヘテロアリールアミンは既に公知である。同化合物はβ
−交感神経刺激作用を有する[ DE−OS(ドイツ国
特許公告明細書)第2,603,600号、EP−O3
(ヨーロッパ特許公告明細書)第120.770号、及
び米国特許明細書第4,358,955号参照)。しか
しながら、同化合物が家畜生産促進剤として適している
かどうかについては何等記載されていない。
今、下記の事が発見された。
1、式(I) 式中 R1は水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、
ヒドロキシル、シアノ、アルコキシカルボニル、アミノ
カルボニル、モノ−及びジアルキルアミノカルボニル、
アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、又はNHSO2−アルキルを表し、 R2は水素、ヒドロキシル、アルコキシ、又は−NR目
R”基を表し、 R3はR1の場合に挙げた基を表し、 R4はヒドロキシル、アシルオキシ、又はアルコキシを
表し、 R5は水素又はアルキルを表し、 R6は水素又はアルキルを表し、 R7は水素又はアルキルを表し、 R8は水素又はアルキルを表し、 XはC+−C+。−アルキレン又は直接結合を表し、Y
は酸素又は直接結合を表し、 R9は水素、随時ヒドロキシル、アルコキシ、アシルオ
キシ、又は−N Rl I R14基によって置換され
ていて良いC,−C,、−アルキルを表すか、又はCO
R”基又は0−Z−R”基を表し、ZはC+−C1゜−
アルキレン、C2−C,。−アルケニレン、又はC2−
C,。−アルキニレンを表し、R10は水素、ハロゲン
、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、又はCOR1
5基を表し、R目は水素又はアルキルを表し、 R′2は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、又はアシ
ルを表し、 R′3は水素、随時置換されていて良いアルキル、又は
随時置換されていて良いアリールを表し、 R”はR13の場合に挙げた基を表し、R”はヒドロキ
シル、アルコキシ、又はNR13R’4基を表し、 R16はヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、N
RI3R目基又はCOR′5基を表す、の新規な化合物
、及びその生理学的に受容で きる塩、及びそのN−オ
キシド。
2、式(I) 式中 R1ないしRIo、X及びYは上述された意味を有する の化合物の、 a)式(II) W’ (n) 式中 R1、R2及びR3は上述された意味を有し、そして Halはハロゲンを表す、 のハロゲノメチルケトンを 式(III) R7 式中 R6ないしR”、X及びYは上述された意味を有する のアミンと反応させ、そして次いでそのカルボニル基を
還元するか、又は b) 式(IV) 1−t′ 式中 R’、R2及びR3は上述された意味を有する、のエポ
キシドを 式(l[) Rフ 式中 R6ないしR10、X及びYは上述された意味を有する アミンと反応させるか、又は C) 式(V) R’ (V) 式中、 R1、R2、R3及びR5は上述された意味を有し、 Hatはハロゲンを表し、そして R”は水素又はC,−C,−アルキルを表す、のβ−ハ
ロゲノエチル化合物を 式(III) Rフ 式中 R6ないしRlo、X及びYは上述された意味を有する アミンと反応させるか、又は d) 式(I)でR6及びR7が水素を表す場合式(V
l) に1 式中 R1ないしR5は上述された意味を有する、の化合物を 式(■) 式中 RII 、R9、RI o 、 X及びYは上述された
意味を有する、 のケトンと、還元条件下に反応させるか、又はe) 式
(I)でR4がヒドロキシルを表し、そしてR5及びR
6が水素を表す場合、式(■) ノ(中 R’、■(2及びl(3は」ユ述された意味をイ1する
、の化合物を 式(ff ) 「 式中 F(7ないし、1?、”は上述された意味を有するのア
ミンと、還元条件下に反応させるが、又 はf) 式(
I)でR’がヒドロキシルを表し、そして(N Gが水
素を表す場合、 式(X> It′′ (X) 式中 R1,R2、R3、R1′、R8、R9、R1OlX及
びYは上述された意味を有する、 の化合物を還元する事を特徴とする製造法。
3、式(X) バI (X> 式中 R’、R2,1(,3、R’l 、 rt 11. R
Q、Rlo、X及びYは式(I)の化合物の場合に挙げ
られた意味を有する、 の新規な化合物。
4、式(X>の化合物の、 式(XI) OCCH3 O(XI) 式中 R1ないしRlo、X及びYは上述された意味を有する の化合物を加水分解する事を特徴とする製造法。
5、式(XI) 0−C−CH。
0(XI) 式中 R1ないしR10、X及びYは上述された意味を有する の新規な化合物。
6、式(XI)の化合物の、 式(XI) R″ に′ 式中 RI 5.l(2及びR3は上述された意味を有するの
アルデヒドを 式(XTII) 式中 R7ないしR鵞0、X及びYは上述された意味を有する のイソニトリルと酢酸の存在下に反応させる事を特徴と
する製造法。
式(I)の化合物はその互変異性体の形で存在する。R
2がNO3を表す場合、これらは以下の様である。
式(I)の化合物は又その立体及び光学異性体の形で存
在する事が出来、そしてこの場合互いにエナンチオマー
及び/又はジアステレオマーの関係を保持して存在する
式(I)の化合物は、下記の酸:即ち塩酸、硫酸、燐酸
、過塩素酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、硝酸、酢酸、
蓚酸、マロン酸、琥珀酸、アルコルビン酸、林檎酸、酒
石酸、マレイン酸、フマール酸、メタンスルホン酸、安
息香酸、置換安息香酸、蟻酸、トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、フタール酸、ナフタレンスルホン酸
、ニコチン酸、パルミチン酸、及びエンボニン酸と、生
理学的に受容できる塩を形成する事が出来る。
式(I)の好ましい化合物は、 式中 R1が水素、Cl−4−アルキル、弗素、塩素、臭素、
Cl−4−ハロゲノアルキル、ヒドロキシル、シアン、
Cl−4−アルコキシカルボニル、モノ−又はジー01
−4−アルキルアミノカルボニル、Cl−Cs−アルコ
キシ、C,−C,−ハロゲノアルコキシ、Cl Cs−
ハロゲノアルキルチオ、又は−NHS O2Cl−=−
−アルキルを表し、R2が水素、ヒドロキシ、01〜6
−アルコキシ、又は−N Rl l R+ 2基を表し
、−31〜 R3がR1の場合に挙げた基を表し、 R4がOH,Cl−6−アルコキシ、又はアシルオキシ
を表し、そしてアシルオキシはオキシカルボニル−C1
−6−アルキル、随時置換されていて良いオキシカルボ
ニルフェニル、オキシスルホニル−CI−6−アルキル
、又は随時置換されていて良いオキシスルホニルフェニ
ルを表し、R5が水素、又はC1−6−アルキルを表し
、R6が水素又は随時置換されていて良いCl−6−ア
ルキルを表し、 R7が水素、又はC1−6−アルキルを表し、R8が水
素、又はC1−6−アルキルを表し、Xが01−6−ア
ルキレン、又は直接結合を表し、Yが酸素、又は直接結
合を表し、 R9が水素、随時ヒドロキシル、C1−6−アルコキシ
、Cl−6−アシルオキシ、又はN R13R+ 4基
で置換されていて良いC1−6−アルキルを表すか、又
はCOR15基又は0−Z−R,16基を表し、ZはC
3−6−アルキレン、C2−6−アルケニレン、又はC
2−6−アルキニレンを表し、 R”が水素、ハロゲン、C1−6−アルキル、C3−6
−アルコキシ、ヒドロキシル、又はCOR15基を表し
、 R”が水素、又はC1−6−アルキルを表し、R1□が
水素、Cl−6−アルキル、C1−1−ハロゲノアルキ
ル、C3−6−アルキルカルホニル又は随時置換されて
いて良いフェニルスルホニルを表し、 R”が水素、又は随時置換されていて良いC5−6−ア
ルキルを表し、 R”がR”の場合に挙げられた基を表し、RI5がヒド
ロキシル、C2−6−アルコキシ、又はN Rl 3 
Rl 4基を表し、そしてR”がヒドロキシル、C1−
6−アルコキシ、Cl−6−アシルオキシ、N Rl 
3R14基、又はCORI S基を表す 化合物である。
随時置換されていて良い基として適当なものには、好ま
しくはシアノ、ハロゲン、例えば弗素、又は塩素、ヒド
ロキシル、Cl−4−アルキル、Cl−<−ハロゲノア
ルキル、フェニル、C1−4−アルコキシ、C1−1−
ハロゲノアルコキシ、Cl−4−アルキルチオ、及びC
l−4−ハロゲノアルキルチオを表し、そして置換基が
フェニル基の上にある時は更に好ましくはメチレンジオ
キシ、エチレンジオキシ、ハロゲン置換メチレンジオキ
シ、ハロゲン置換エチレンジオキシ、そして更にそれ自
体上述した置換基を1個又はそれ以上有していて良いフ
ェニル又はフェノキシがある。
特に好ましい式(I)の化合物は、 式中 R1が水素、C1−4−アルキル、ハロゲン、特に弗素
、塩素又は臭素、シアノ、ヒドロキシル、1ないし5個
のハロゲン原子を有するCl−4−ハロゲノアルキル、
C,−C,−アルコキシ、1ないし5個のハロゲン原子
を有するC1−C4−ハロゲノアルコキシ、N HS 
O2−CI−4−アルキル、−COO−CI−−−アル
キル、−CONH2、−CONH−C,□−アルキル、
又は−CON (CI−<−アルキル)2を表し、 R2が水素、OH,Cl−4−アルコキシ、又は−N 
Rl l R12基を表し、 R3がR1の場合に挙げられた基を表し、R4がOH又
はC7−6−アシルオキシ、特にアセトキシを表し、 R5が水素、又はC1−8−アルキル、特にメチル又は
エチルを表し、 R6が水素を表し、 Rフが水素を表し、 R8が水素、又はC1−a−アルキル、特にメチル又は
エチルを表し、 XがCl−3−アルキレン、特にメチレン又はエチレン
を表し、 Yが直接結合を表し、 R9が水素、好ましくはヒドロキシル、Cl−3−アル
コキシ、特にメ1〜キシ、Cl−3−アシルオキシ、特
にアセトキシ、又はN Rl j RI 4基、で置換
されていて良いCl−C3−アルキル、COR15基、
又は0−Z−R”基を表し、2がCl−4−アルキレン
、特にメチレン、又はエチレン、02−4−アルケニレ
ン、又はC2−4〜アルキニレンを表し、 RIDが水素、ハロゲン、特に弗素、塩素、又は臭素、
C1−3−アルキル、特にメチル、Cl−3−アルコキ
シ、特にメトキシ、ヒドロキシル、又はCOR′5基を
表し、 R”が水素、又はCI−+−アルキル、特にメチル又は
エチルを表し、 RI2が水素又はメチルを表し、 R13が水素又はCl−3−アルキル、特にメチル又は
エチルを表し、 R目が水素を表し、 RI5がヒドロキシル、Cl−1−アルコキシ、特にメ
トキシ、又はエトキシ又はN R,’ R”基を表し、 R16がヒドロキシル、Cl−3−アルコキシ、特にメ
トキシ、01−3−アシルオキシ、特にアセトキシ、N
RI :l Rl 4基、又はCOR”基を表ず、 化合物である。
弐N)の化合物として、実施例で挙げた化合物に加えて
、下記の化合物をそれぞれ挙げることが出来る。
塩酸、硫酸、燐酸、蓚酸、マレイン酸、フマール酸、及
びマロン酸との塩を好ましく挙げることが出来る。
式(I)の化合物は(2)に挙げた製造法a)ないしf
)によって製造する事が出来る。
もし方法(2>−a>で式(II)のハロゲノメチルケ
トンとして2−クロロアセチル−6−メドキシピリジン
を、そして式(I[)のアミンとして2−(4−メトキ
シカルボニルフェニル)エチルアミンを使用するならば
、方法a)は下記反応式で表す事が出来る。
式(II)の化合物は、以前に本出願者によって出願さ
れ、未だ公開されていないドイツ国特許出願P 3,6
15,293d、5 、の主題物質である。
これらの化合物は、適当なアセチル−置換ヘテロアリー
ル化合物を元素状ハロゲン又はハロゲン化銅とそれ自体
公知の方法で反応させて製造される。アセチル−置換へ
テロアリール化合物はC,T。
Gneu+uch J、Med、 Cbem、15.1
321 (I972)又は米国特許第4,358,45
5号から公知であるが、又は上述した方法によって製造
することが出来る。
式(I[)における置換基、R1,R2及びR3は好ま
しくは、式(I)の場合に好ましいものとして挙げた意
味を有する。式(II)の化合物として例えば、2・−
アミノ−3−クロロ−5−ピリジルクロロメチルケトン
、2−アミノ−3−シアノ−5−ピリジルクロロメチル
ケトン、2,4−ジクロロ−3−アミノ−6−ピリジル
ブロモメチルケトン、2−シアノ−3−アミノ−6−ピ
リジルブロモメチルケトン、3−アミノ−4−シアノ−
6−ピリジルブロモメチルケトン、3−アミノ−4−シ
アノー6−ピリジルクロロメチルケトン、2−シアノ−
3−アミノ−4−クロロ−6−ピリジルブロモメチルケ
トン、2−シアノ−3−アミノ−4−クロロ−6−ピリ
ジルクロロメチルケトン、2−クロロメチル−3−アミ
ノ−4−トリフルオロメチル−6−ピリジルブロモメチ
ルケトン、2−トリフルオロメチル−3−アミノ−4−
シアノ−6−ピリジルブロモメチルケトン、及び2−フ
ルオロ−3−アミノ−4−シアノ−6−ピリジルクロロ
メチルケトンを、それぞれ挙げることが出来る。
式(III)のアミンは公知であるか(例えばEP−O
3(ヨーロッパ特許公開明細書)第70,133号参照
)又は公知の方法と同様に製造する事が出来る。置換基
R6ないしR”、X及びYは好ましくは、式(I)の化
合物の場合に好ましいとして挙げた意味を廟する。式(
III)の化合物として例えば、下表の化合物をそれぞ
れ挙げることが出来る。
方法2a>を実施する為の還元剤として、H2/触媒、
例えばPtO2及びPd/活性炭;水素化金属錯体、例
えば1.i^1)14、NaBH4及びNaB113C
Nを挙けることが出来る。
N a B tl 4及びNaB)13cNか還元剤と
して特に好ましく使用される。
方法2a)は希釈剤中、化合物(II)及び(III)
を略等モル比用いて実施する。
反応は好ましくは−20ないし+100℃の温度で実施
する。
反応は好ましくは常圧下に実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤が使用される。これ
らには特に、脂肪族及び芳香族炭化水素例えばペンタン
、ヘキサン、シクロヘキザン、石油エーテル、リグロイ
ン、ベンゼン、及びトルエン;塩素化炭化水素例えば塩
化メチレン、塩化エチレン、及びクロロホルム、エーテ
ル例えばジエチルエーテル及びクリコールジメチルエー
テル;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリ
ル及びヘンゾニ1−リル;及びアルコール例えばメタノ
ール、エタノール及び■ド及びi−プロパツールが含ま
れる。
アルコールが好ましく、同溶剤では続く還元も得られた
中間体を単離すること無〈実施する事が出来る。
もし方法2b)で5−メトキシピリジン3−エポキシド
を、式(IV)のエポキシドとして使用し、3−(4−
工1〜キシカルボニルメトキシフェニル)−2−アミノ
プロパンを式(I)のアミンとして使用するならは、同
方法は下記式で表す事が出来る。
CH。
OHCHl 式(IV)のエポキシドは、本発明の出願者によって以
前に出願され、未だ公開されていないドイツ国特許出願
第P 3,615,293.5号の主題物質である。
同化合物はそれ自体公知の方法で、下記式式中 R’、R2及びR3は式(I)の化合物の場合に挙げら
れた意味を有する、 のハロゲノエチル化合物を塩基と反応させるか、又は下
記式 の適当なアルデヒドをメチル基移動試薬と、Corev
のエポキシ化条件下に塩基の存在下に反応させて(E、
J、 Corey’、 J、Δ、C,S、 87.13
53 (I955))得られる。
使用するアルデヒドは下記式 の適当なアルコールを酸化するか、又は下記式の適当な
アシルクロリドを還元して得られる。これらアルコール
及びアシルクロリドは公知である。
エポキシドとして、例えば2−アミノ−3−クロロピリ
ジン5−エポキシド、2−アミノ−3−シアノピリジン
5−エポキシド、2,4−ジクロロ−3−アミノピリジ
ン6−エポキシド、2−クロロ−3−アミノ−4−シア
ノピリジン6−エポキシド、2−シアノ−3−アミノ−
4−クロロピリジン6−エポキシド、2−シアノ−3−
アミノピリジン6−エポキシド、2−クロロ−3−アミ
ノ−4−トリフルオロメチルピリジン6−エポキシド、
及び2−ブロモ−3−アミノ−4−シアノピリジン6−
エポキシドを、それぞれ挙げる事が出来る。
方法b)は希釈在中、式(IV)のエポキシド及び式(
I[[)のアミンを略等モル量反応させて実施する。
一般に、式(IV)のエポキシドに対して過剰量のアミ
ン(Iないし3モル、好ましくは1ないし1.5モル)
を使用する。
反応は+20ないし+150℃の温度で実施する。
反応は常圧で実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤が使用される。その
中では特に、随時ハロゲン化されていて良い脂肪族及び
芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン
、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び0
−ジクロロベンゼン、さらにエーテル、例えばジエチル
エーテル及びジブチルエーテル、グリコールジメチルニ
ーデル、及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、及びジオキサン、さらにニトリル、例えば
アセトニトリル及びベンゾニトリル、アミド例えばジメ
チルボルムアミド及びアルコール例えばメタノール、エ
タノール、n−及びi−プロパツールが挙げられる。
アルコールが好ましい。
方法2c)において、もし5−メトキシ−3−(I−ヒ
ドロキシ−2−クロロエチル)ピリジンを式(V)のβ
−ハロゲノエチル化合物として使用し、2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチルアミンを式(III
)のアミンとして使用するならば、方法C)は下記反応
式で表すことが出来る。
0夏] ↓ 0■    C11゜ 式■のβ−ハロゲノエチル化合物は、本発明出願者が以
前に出願し、未だ公開されていない特許出願(ドイツ特
許出願第P3,615,293.5号)の主題物質であ
り、適当なハロゲノメチルケトンを還元するか、又は適
当なヘテロアリールビニル化合物をN−ハロゲノアセト
アミドと反応させて得られる。
式(V)の化合物として 1−(2−アミノ−3−クロロ−5−ピリジル)−2−
クロロエタノール、1−(2−アミノ−3−シアノ−5
−ピリジル)−2−クロロエタノール、1−(2,4−
ジクロロ−3−アミノ−6−ピリジル)−2−クロロエ
タノール、1−(2−クロロ−3−アミノ−4−シアノ
−6−ピリジル)−2−クロロエタノール、1−(2−
シアノ−3−アミノ−4−クロロ−6−ピリジル)−2
−ブロモエタノール、1−(2−シアノ−3−アミノ−
6−ピリジル)−2−クロロエタノール、1−(3−ア
ミノ−4−シアノ−6−ピリジル)−2−ブロモエタノ
ール、1−(2−クロロ−3−アミノ−4−トリフルオ
ロメチル−6−ピリジル)−2−クロロエタノール、及
び1−(2−シアノ−3−アミノ−4−フルオロ−6−
ピリジル)−2−ブロモエタノールを、それぞれ挙げる
事が出来る。
方法2c)は、式(V)のβ−ハロゲノエチル化合物を
過剰量の式(I[[)のアミンと、もし適当ならば希釈
剤の存在下に反応させて実施する。
反応は+20ないしく一150℃の温度で実施する。
反応は常圧か又は加圧下に実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤が使用される。それ
らには特に随時ハロゲン化していて良い脂肪族、及び芳
香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、及びクロロ
ホルム、更にエーテル、例えばジエチルニーデル、テト
ラヒドロフラン、及びジオキサン、更にニトリル、例え
ばアセ1−二トリル、及びベンゾニトリル、更にアミド
、例えばジメチルホルムアミド、更にアルコール、例え
ばメタノール、エタノール、及びn−及びi−プロパツ
ールが含まれる。
アルコールが好ましく使用される。
方法2d)において、式(Vl)の化合物として5−フ
ルオロ−3−(I−ヒドロキシ−2−アミノエチル)−
ピリジンを使用し、式(■)の化合物として(3−クロ
ロ−4−メトキシフェニル)−アセトンを使用するなら
ば、方法d)は下記の反応式で表す事が出来る。
 l−1 0C1 式(Vl)の化合物は、本発明出願者力(以前(こ出願
し、未だ公開されていなり)特許出願(トイ・ソ特許出
願第P 3,615,293.5号)の主題物質であり
、適当なニトロ化合物を還元して得られる。ニトロ化合
物は公知であるか(Ll’1. Merz 八rch、
 Pharm、1964、1.0)、又は公知の方法と
同様にして製3貴する事が出来る。
式(Vl)の化合物として、1−(2−アミノ−3−ク
ロロ−5−ピリジル)−2−アミノエタノール、1−(
2−アミノ−3−シアノ−5−ピリジル)−2−アミノ
エタノール、1−(2,4−ジクロロ−3−アミノ−6
−ピリジル)−2−アミンエタノール、1−(2−クロ
ロ−3−アミノ−4−シアノ−6−ピリジル)−2−ア
ミノエタノール、1−(2−シアノ−3−アミノ−6−
ピリジル)−2−アミノエタノール、及び1−(2−ク
ロロ−3−アミノ−4−トリフルオロメチル−6−ピリ
ジル)−2−アミノエタノールを、それぞれ挙げること
が出来る。
式(Vl)で基Rl 、 R2及びR3が同時に水素を
表さず、R4がOHを表す時は、同化合物は式(X■) K′ 式中 1’l(l 、 R2及びR3は式(I)の化合物の場
合に挙げられた意味を有し、全てが同時に水素を表さな
い、 の化合物を還元して製造する事が出来る。
式(XIV)の化合物は新規である。同化合物は式(X
ll) PC’ 式中 R1、R2及びR3は式N)の場合に挙げた意味を有し
、R1,1m+、2及びR″は全てが同時に水素を表す
ことは出来ない のアルデヒドをシアン化水素又はその塩と、又は低級脂
肪族ケトンのシアンヒドリンと反応させて得られる。
式(Vl)の化合物の製造において、もし2−り四ロー
4−ビリジルーシアンヒドリンを式(XIY)の化合物
として使用するならは、同方法は下記の反応式で表ずこ
とが出来る。
式(XIV>の化合物は新規である。その製造法を下記
に示す。式(XIV)における置換基 R1、R2及び
R3は、式(I)の化合物の場合に好ましいとして挙げ
られた意味を有し、これらが同時に水素を表すことは出
来ない。
式<XIV)の化合物として(2,6−ジクロロ−4・
−ピリジル)−シアンヒドリン、(2−アミノ−5−ピ
リジル)−シアンヒドリン、(2−アミノ−3−クロロ
−5−ピリジル)−シアンヒドリン、(3−アミノ−6
−ピリジル)−シアンヒドリン、(2−クロロ−3−ア
ミノ−6−ピリジル)−シアンヒドリン及び(2,4−
ジクロロ−3−アミノ−6−ピリジル)−シアンヒドリ
ンをそれぞれ挙げる事が出来る。
同方法は式(XIV)の化合物を希釈剤中で還元して実
施する。
反応はOないし150°Cの温度で実施する。
反応は常圧又は加圧下に実施する。
還元剤によって水又は有機溶剤又はそれらの混合物を希
釈剤として使用する。有機溶剤には随時ハロゲン化され
ていて良い脂肪族及び芳香族炭化水素、例ノーばペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム及びクロロ
ベンゼン、更にエーテル、例えばジエチルエーテル、テ
トうしドロフラン、及びジオキサン、更にニトリル、例
えばアセトニトリル及びベンゾニトリル、アミド例えば
ジメチルポルムアミド、及びアルコール例えはメタノー
ル及びエタノールが含まれる。
題元剤としてI(2/触媒系、ここで触媒として例えば
I’LO2を挙げる事が出来る;アルカリ金属及びアル
カリ土類金属アマルガム、例えばナトリウムアマルカム
;塩酸存在下にお(プる非貞゛金属、例えば亜鉛/塩酸
;水素化金属錯体、例えばLiA]lI4;ボラン、例
えばジポランが使用される。
既に述べたように式(XIV)の化合物は新規である。
同化合物を製造するために、もし2−フルオロピリジン
−5−アルデヒドを式(■)の化合物として使用するな
らば、同方法は下記反応式で表す事が出来る。
式(XI[)のアルデヒドの製造は既に方法2)の場合
に述べである。式(Xl[)で置換基H,’、It2及
びR3は式(I)の化合物の場合に挙げた意味を有し、
これらが同時に水素を表す事は無い。式(■)の化合物
として、2,6−ジクロロピリジン−4−アルデヒド、
2−アミノピリジン−6−アルデヒド、2−アミノ−3
−クロロピリジン−5−アルデヒド、3−アミノピリジ
ン−6−アルデヒド、2−クロロ−3−アミノピリジン
−6−アルデヒド、及び2,4−ジクロロ−3−アミノ
ピリジン−6−アルデヒドを挙げる事が出来る。
同方法は文献から公知の方法で、式(XI[)のアルデ
ヒド又はその重亜硫酸塩イ(加俸をシアン化水素又はそ
の塩、又は低級脂肪族ケトンシアンヒドリンと反応させ
て実施する( P 、 Kurtz 、 tloube
n−111eyl、第1巻、274頁以降参照)。
式(■)の化合物は公知であるか(例えばEP−O8(
ヨーロッパ特許公告明細書)第23 、385号参照)
、又は公知の化合物と同様にして製造する事が出来る。
置換基R8ないしR”、X及びYは上述された意味を有
する。
式(■)の化合物として下記化合物をそれぞれ挙げる事
が出来る。
方法2d)は式(VI)及び(■)の化合物、略等モル
量を希釈剤中に入れ、同混合物を還元して実施する。
反応は0ないし150℃の温度で実施する。
反応は常圧で実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤か使用される。有機
溶剤には随時ハロゲン化されていて良い脂肪族及び芳香
族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン
、クロロホルム及びクロロベンゼン、更にエーテル、例
えばジエチルエーテル、テ1〜ラヒドロフラン、及びジ
オキサン、更にニトリル、例えばアセトニトリル及びベ
ンゾニトリル、アミド例えばジメチルホルムアミド、及
びアルコール例えばメタノール及びエタノールが含まれ
る。
還元剤として例えは、H2/触媒、ここで触媒は例えば
PtO□;水素化金属錯体例えばLi八へH,、Na1
l11.及びNaBHJNが使用される。
方法2e)において、もし式(■)の化合物として5−
メチル−3−ピリジルグリオキザルを、そして式(II
)のアミンとして2−(3−ブロモ−4−メトキシフェ
ニル)−エチルアミンを使用するならば、方法2e)は
下記反応式で表す事が出来る。
Br OHBr 式(■)の化合物の製造法に就いては、既に方法2bの
場合に既に述べである。式(■)の化合物は公知である
(例えばEP−OS(ヨーロッパ特許公告明細書)第7
0,133号参照)か、又は公知の化合物と同様に製造
する事が出来る。
式(■)における置換基R1、R2及びR3は好ましく
は、式(I)の化合物の場合に好ましいとして挙げられ
た意味を有する。式(■)の化合物として、2−アミノ
−3−クロロ−5−ピリジルグリオキザル、2−アミノ
−5−ピリジルグリオキザル、2,4−ジクロロ−3−
アミノ−6−ピリジルグリオキザル、2−ジアツー3−
アミノ−6−ピリジルグリオキザル、及び2−クロロ−
3−アミノ−4−トリフルオロメチル−6−ピリジルグ
リオキザルが、それぞれ挙けられる。
方法2e)は略当量の式(IX>のアミンと式(■)の
化合物とを希釈剤中で加え、続いて還元して実施する。
反応は0ないし100℃の温度で実施する。
反応は好ましくは常圧下に実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤を使用する。
その中には特に、随時ハロゲン化されていて良い脂肪族
及び芳香族炭化水素例えばペンタン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、及び
トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、及びクロロホ
ルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び0−ジクロロ
ベンゼン;更にエーテル例えばジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコ
ールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオ
キサン;更にエステル、例えは酢酸メチル及び酢酸エチ
ル;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリル
及びベンゾニトリル及びゲルタロジニトリル;アミド、
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、又テトラメチレンスルホン、及
びヘキサメチル燐酸トリアミド、及びアルコール例えば
メタノール、エタノール及びn−及びi−プロパツール
が含まれる。
還元剤としてH2/触媒、ここで触媒としてPtO2及
びPd/活性炭、更に水素化金属錯体例えばL i A
 I II 4及びNaBH,を挙げることが出来る。
方法2f)において、もし式(X)の化合物としてN−
2−(4−メチルフェニル)エチル)−(5−クロロ−
3−ピリジル)ヒドロキシアセトアミドを使用するなら
ば、同方法は下記の反応式で表すことが出来る。
式(X)の化合物は新規である。その製造法を以下に述
べる。化合物(X>において置換基R1ないしR,”、
X及びYは、式(I)の化合物の場合に好ましいとして
挙げた意味を有する。式(X)の化合物としてN−3−
(4−メトキシカルボニル−メトキシフェニル)−2−
プロピル)−(2−アミノ−5−ピリジル)ヒドロキシ
アセトアミド、N−(3−(4−エトキシカルボニルフ
ェニル)−2−プロピル)−(2−アミノ−3−クロロ
−5−ピリジル)ヒドロキシアセトアミロド、N−(3
−<4−メトキシカルボニル−メトキシフェニル)−2
−プロピル)−(2−アミノ−3−シアノ−5−ピリジ
ル)ヒドロキシアセトアミド、N−(3−(4エトキシ
カルボニルメトキシフエニル)−2−プロピル)−(3
−アミノ−2.4−ジクロロ−6−ピリジル)ヒドロキ
シアセトアミド、N− (3− (4−メトキシカルボ
ニルフェニル)−2−プロピル)−(2−シアノ−3−
アミノ−6−ピリジル)ヒドロキシアセトアミド、N−
(3−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−
2−プロピル)−(3−アミノ−4−シアノ−6−ピリ
ジル)ヒドロキシアセトアミド、N−(3−(4−メト
キシカルボニルフェニル)−2−プロピル)−2.6−
ジクロロ−4−ピリジル)ヒドロキシアセトアミド、及
びN−(3−(4−メトキシカルボニル−メトキシフェ
ニル)−Z−プロピル)−(2.6−ジクロロ−4−ピ
リジル)ヒドロキシアセトアミドを、それぞれ挙げる事
が出来る。
方法2f)は式(X>の化合物を過制量の還元剤と希釈
剤中で反応させて実施する。
反応は0ないし+150℃の温度で実施する。
反応は常圧下で実施する。
−86 −m− 希釈剤として全ての不活性有機溶剤が使用される。それ
らの中で、特に随時ハロゲン化されていて良い脂肪族及
び芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、り四ロベンゼン、及び
0−ジクロロベンゼン;及びエーテル、例えばジエチル
及びジブチルエーテル、グリコールデメチルエーテル及
びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン
及びジオキサンを挙げる事が出来る。
還元剤として水素化金属錯体、例えばLi^1し及びボ
ラン例えばジボランが使用される。
方法4)において、もし式(Xl)の化合物としてN−
(2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)エチル−(
2−ジアツー5−ピリジル)−アセトキシアセトアミド
を使用するならば、同方法は下記反応式で表す事が出来
る。
OCCHG             C1式(XI)
の化合物は新規である。同化合物の製造法を下記に述べ
る。化合物(XI)における置換基R1ないしR”、X
及びYは式(I)の化合物の場合に好ましいとして挙げ
られた意味を有する。
式(U)の化合物として、N−(3−(4−メトキシカ
ルボニルメトキシフェニル)−2−プロピル)−(2−
アミノ−3−シアノ−5−ピリジル)−アセトキシアセ
トアミド、N−(3−(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−2−プロピル)−(2−アミノ−3−クロロ−5
−ピリジル)アセトキシアセトアミド、N−(3−(4
−メトキシカルボニルメトキシフェニル)−2−プロピ
ル)−(2−アミノ−3−シアノ−5−ピリジル)−ア
セトキシアセトアミド、N−(3−(4−エトキシカル
ボニルメトキシフェニル)−2−プロピル)−(3−ア
ミノ−2,4−ジクロロ−6−ピリジル)アセトキシア
セトアミド、N−(3−(4−メトキシカルボニルフェ
ニル)−2−プロピル)−く2−ジアツー3−アミノ−
6−ピリジル)アセトキシアセトアミド、N−(3−(
4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−2−プロ
ピル〉−(3−アミノ−4−シアノ−6−ピリジル)ア
セトキシアセトアミド、N−(3−(4−メトキシカル
ボニルフェニル)−チープロピル)−(2゜6−ジクロ
ロ−4−ピリジル)アセトキシアセトアミド、及びN−
(3−(4−メトキシカルボニルメトキシフェニル)−
2−プロピル) −(2,6−ジクロロ−4−ピリジル
)アセトキシアセトアミドがそれぞれ挙げられる。
アセチル基を開裂するのに無機酸が使用される。
同無機酸としてハロゲン化水素酸、例えば塩酸、硫酸及
び燐酸が挙げられる。
同方法は化合物(n)を、溶解補助剤としての希釈剤中
、過剰量の無機酸水溶液で処理して実施する。
反応は+20ないし+150℃の温度で実施する。
同方法は好ましくは常圧下に実施する。
水と混合し得る全ての不活性有機溶剤を希釈剤として使
用する事が出来る。同希釈剤には、エーテル、例えばテ
トラヒドロフラン及びジオキサン、ニトリル、例えばア
セトニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミド、
アルコール例えばメタノール及びエタノール:及びジメ
チルスルホキシドが含まれる。
方法6)において、もし式(XI)の化合物として2−
フルオロ−ピリジン−5−アルデヒドを、そして式(X
I[[)のイソニトリルとして3−(4−メトキシフェ
ニル)−2−プロピルイソニトリルを使用するならば、
同方法は下記反応式で表す事が出来る。
〇 式(■)のアルデヒドの!!!造法は方法2b)の場合
に述べである。式(Xl[)において置換基R1、R2
及びR3は式(I)の場合に好ましいとして挙げられな
意味を有する。式(■)の化合物として、2−クロロピ
リジン−4−アルデヒド、2−シアノピリジン−4−ア
ルデヒド、2.4−ジクロロピリジン−4−アルデヒド
、2−アミノピリジン−5−アルデヒド、2−アミノ−
3−クロロピリジン−5−アルデヒド、2−アミノー3
−シアノピリジン−5−アルデヒド、2−クロロ−3−
アミノピリジン−6−アルデヒド、2−シアノ−3−ア
ミノピリジン−6−アルデヒド、2,4−ジクロロ−3
−アミノピリジン−6−アルデヒド及び3−アミノ−4
−シアノピリジン−6−アルデヒドがそれぞれ挙げられ
る。
式(Xlll)のイソニトリルは公知である(+、Ug
i et al、、^ngew、 Cbem、77 (
I965)、 492参照)か、又は公知の化合物と同
様にして製造する事が出来る。置換基R7ないしRI 
O5X及びYは式(I)の化合物の場合に好ましいとし
て挙げられた意味を有する。式(Xlll)の化合物と
してそれぞれ下記の化合物が挙げられる。
同方法は化合物(Xll)、2倍モル量の式(Xll)
のイソニトリル及び酢酸を希釈剤中で反応させて実施す
る。
反応はOないし+150℃の温度で実施する。
反応は好ましくは常圧下に実施する。
希釈剤として全ての不活性有機溶剤が使用される。これ
らには特に随時ハロゲン化されでいて良い脂肪族及び芳
香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、I・ルエン、塩化メチレン、クロロホ
ルム及びクロロベンゼン;エーテル、例えばジエチルエ
ーテル及びテl〜ラヒドロフラン;及びニトリル例えば
アセトニトリル、及びベンゾニトリルが含まれる。
得られた活性化合物は家畜の成長、牛乳及び羊毛生産を
促進し、飼料利用性及び肉質を改善し、そして肉/脂肪
の割合を肉の多い方へ改善する生産促進剤として使用さ
れる。市販及び飼育家系としては哺乳類、例えは生類、
豚、馬、羊、山羊、家兎(rabbit)、軒先(ha
re)、ダマシカ(fallou+deer) 、毛皮
動物例えばミンク又はチンチラ、家禽−74= 類、例えば鶏、鵞鳥、家鴨、七面鳥及び鳩、魚類、例え
ば鯉、鱒、鮭、鰻、テンヂ(tench)及びカワマス
(pike)、爬虫類、例えば蛇及び鰐か挙げられる。
鑑賞及びベット動物として、哺乳類、例えば犬、猫、鳥
類、例えば顎部、カナリア、及び魚類、例えば鑑賞魚及
び水族館の魚、例えば金魚か挙げられる。
同活性化合物は、飼育動物の性別に関係なく、又その成
長段階、生産段階どの時期にでも使用する事が出来る。
同活性化合物は好ましくは、成長及び生産が盛んな時期
に使用する。家畜の種類によって、成長及び生産の盛ん
な時期は異なり、1箇月から10年間継続する。
望ましい効果を得る為に、家畜に与える活性化合物の星
は、活性化合物が発揮する効果の種類によってかなりの
範囲変える事が出来る。この量は好ましくは0.001
ないし50mg/kFi体重7日、特に0.01ないし
5 B/kH体重7日である。活性化合物の適性投与量
、投与期間は、特に家畜の種類、年令、性別、健康状!
ル、家畜の飼育及び給餌法によっ°C異なり、これは当
分野の熟達者には容易に決めることが出来る事柄である
本活性化合物は、家畜に従来法によって与える事が出来
る。その投与法は特に家畜の種類、行動及び健康状態に
よって変えられる。
投与は、同活性化合物を調合するが又は、そのまま純粋
な形で経口的に、又は非経口的に行う。
経口用調合剤として粉末剤、錠剤、顆粒剤、家畜用水薬
(drenCh)、ポリ(boli)、飼料、飼料用プ
レミックス、及び飲用水添加用調合剤がある。
経口用調合剤は活性化合物を、0.01 ppmないし
100%、好ましくは0.01 ppmないし1%濃度
で含んでいる。
同活性化合物は一回で与える事か出来る。しがし同活性
化合物は又全成長期及び生産期に亙って、あるいはそれ
らの−時期に、−時的に又は継続的に投与する事も出来
る。
継続投与の場合、投与は一日に一回又は数回、規則的な
間隔で又は不規則的に行う事が出来る。
同活性化合物は、調合剤中に単独で又は他の生産促進剤
、ミネラル飼料、微量元素化合物、ビタミン、窒素補給
用非蛋白化合物、着色剤、抗酸化剤、香料、乳化剤、流
動改善補助剤、防腐剤、錠剤補助剤との混合物として存
在する事が出来る。
その他の生産促進剤として、例えば抗生物質、例えばチ
ロシン、ヴアージニアマイシンがある。
ミネラル飼料は、例えば燐酸二カルシウム、酸化マグネ
シウム、及び塩化ナトリウムである。微量元素化合物は
例えばフマール酸鉄、ヨー化ナトリウム、塩化コバルト
、硫酸銅、酸化亜鉛である。
ビタミンは例えはビタミンA、ビタミンD9、ビタミン
E、ビタミンB類、及びビタミンCである。
窒素補給用非蛋白化合物は例えは、ビウレット及び尿素
である。着色剤は例えば、カロチノイド、例えばシ1−
ラナキザンチン、ゼアキサンチン、及びカブキザンチン
である。抗酸化剤は例えばエトキシキン及びブチルヒト
1つキシトルエンである。
香料は例えばワニリンである。乳化剤は例えば乳酸ニス
デル及びレシチンである。流動改善補助剤は例えばステ
アリン酸ナトリウム又はステアリン酸カルシウムである
防腐剤は例えばくえん酸及びプロピオン酸である。錠剤
補助剤は例えばりゲニンスルポン酸塩及びセルロースエ
ーテルである。
同活性化合物は又飼料及び/又は飲用水と共に与える事
も出来る。
飼料には植物性のもの、例えば干し草、ビート、及穀類
副生物、動物性のもの、例えば肉、脂肪、乳製品、骨粉
、水産性のもの、各種飼料原石、例えばビタミン、蛋白
質、アミノ酸、例えば1)L−メチオニン、及び塩類例
えば石灰、及び食塩がそれぞれ含まれる。飼料には更に
補強飼料、調整飼料、複合飼料も含まれる。これらの飼
料はエネルギー及び蛋白補給の点から、又ビタミン、ミ
ネラル、及び微量元素補給の点から見て栄養バランスの
確実に取れた組成に成るようにそれぞれの飼料を含む様
にする。
飼料中の活性化合物の量は通常的0.01ないし500
ppm、好tL<は0.1ないし50 p p +6で
ある。
=78− 活性化合物はその侭が又はプレミックス(子しめ同活性
化合物を混合したもの)又は濃縮飼料(feed co
ncer+Lrate)の形で飼料に加える事が出来る
以下に示すものは鶏飼育用飼料の組成を示した例で、本
発明の活性化合物を10ppm倉んでいる。
小麦、200.、とうもろこし、340ビニ大豆粉、3
61g;牛脂608;燐酸二カルシウム、15g;炭酸
カルシウム1.0g;ヨードを含む食塩、4ヒ;ビタミ
ンミネラル混合物7.5E;及び下に挙げる様な活性化
合物プレミックス2.5gからなり、これらを注意深く
混合して飼料1kg当たり活性化合物10ppmを含む
様にする。
ビタミンミネラル混合物は11+g当たり、ビタミンA
600IU、ビタミンD31oOIU、ビタミ’/ E
 10mg、ビタミンK 31. m[?、リボフラヒ
ン3Io)(、ピリドキシン2mg、ビタミンI3 +
 220mcg、パントデン酸カルシウム5B、::7
チ:/ #30mH1,塩酸−1!J 7.20(Im
)?、硫酸マンガン水和物200InFi、硫酸亜鉛7
水和物]、40+n)(−硫酸第1鉄7水和物100+
og及び硫酸銅5永和物2 (l m gを含む。
2.5gの活性化合物プレミックスは例えば、活性化合
物10mg、DL−メチオニン1gを含み、そして残り
は大豆粉からなる。
豚飼育用飼料組成物は例えば下記の様であり、本発明の
活性化合物を8ppm含んでいる。
飼料用穀物630g(とうもろこし200g、大麦粉1
50g、オートミール150g、小麦粉130gからな
る)、魚粉80F!、大豆粉60g、タピオカ粉60g
、ビール発酵酵母38g、膝用ビタミンミネラル混合物
50[?、亜麻仁油滓30g、とうもろこしグルテン飼
料30g 、大豆油10g、砂糖黍稠密10g、及び活
性化合物プレミックス2F1(組成は例えば鶏飼料用の
場合と同じ)からなり、これらを注意深く混合すると、
得られる飼料1. k gは8 ppmの活性化合物を
含んでいる。
上に挙げた飼料混合物は好ましくは鶏及び豚を成育し、
太らせる様にバランスされたものであるが、又同じ又は
同様な組成でその他の家畜成育にも使用する事が出来る
寒簾■−シ( ラット飼育実験 体重90ないし110gの雌うy 1・(Hagema
nn社飼育、SPF Wistar種)に、必要量の活
性化合物を添加したラット用標準飼料を自由に与えた。
各実験グループには、同一バッチの飼料を与え、飼料組
成の差が結果の比較に出ない様にした。
水は自由に飲ませた。
各実験グループは12匹のラットからなり、必要量の活
性化合物を添加した飼料を与えた。対照グループは活性
化合物の入っていない飼料で飼育した。ラットの平均体
重及び体重分散は各実験グループで同一にし、実験グル
ープ間の比較が確実に行える様にした。
13日の実験期間中、体重増加、飼料消費量を測定し、
活性化合物を与えない対照グループの体重増加と比較し
てその相対増加を求めた。
結果を下記表に示した。
表  1 ラット飼育実験 活性化合物 活性化合物  相対体重増加実施例NO・
   ppm      重菫%−に1燵 方法2aの一般操作法 2aによる  I の′ム の 1 10m論o1の式(II)の化合物を、Low翔01の
式(Ill)の化合物を151111の絶対アルコール
に溶解した溶液に0℃で少し宛添加する。反応混合物は
放置して温度を10ないし15℃にし、同じ温度で更に
1時間撹拌する。反応混合物を再び0℃に冷却し、そ1
−て600B(50mmol)のホー素化水素ナトリウ
ムを少し宛添加する。反応混合物は室温で一晩撹拌する
20m1の水を添加してから、得られた混合物を30分
間撹拌、蒸発そして水相と酢酸エチル相とに分離する。
有機相を硫酸すトリウム十で乾燥、蒸発する。残渣は再
結晶する。 方法2bの一般操作法方韮l」弓ら14式
(jJ7バ■11列」皮0.1mo1の式(IV)の化
合物及び0.11molの 式(I[[)の化合物を2
00mo lのメタノール中で一晩還流する。溶媒及び
過剰のアミンを溜去後、残渣を再結晶する。
方法2Cの一般操作法 方慴しλ」」ζλjり式−■)のヒ合物の製造10mm
o lの式(V)の化合物を15On+lのエタノール
に溶解し、20imolの式(II[)のアミンを添加
し、得られた混合物は18時間還流する。溶媒及び過剰
のアミンを溜去させてから残渣を100m1の乾燥エー
テルに取る。不溶のアミンハロゲン化水素酸塩を炉別、
エーテル溶液を水で洗浄、硫酸ナトリウム上で乾燥、蒸
発する。粗生成物は再結晶する。
方法2dの一般操作法 方法2dによる式(I)の化合物の製造22mmo I
の式(■)のカルボニル化合物を、22mmo lの化
合物(Vl)を10m1の絶対エタノールに溶解した溶
液に0ないし5℃の温度で添加する。得られた反応混合
物を室温に迄上げてから更に30時間撹拌する。得られ
た溶液を(I0mlの絶対エタノール中で予備還元した
0、15gのへdams触媒と一緒にし、得られた混合
物は、40℃、50気圧の水素圧下に4ないし5時間水
素化する。触媒r別後、炉液を蒸発、残渣を再結晶する
方法2eの一般操作法 ガ試4eによる式(I)の化合 の製造15mmolの
式(I! )のアミンを、10mmolの式(■)の化
合物を5On+ 1のエタノールに溶解した溶液に、1
0ないし15℃の温度で滴下する。得られた反応混合物
を室温に戻してから、更に15分間撹拌する。
得られた混合物は更に100m1のエタノールで希釈し
、80mmo lの水素化ホー素ナトリウムを0ないし
5℃で少し宛加える。反応混合物は室温に戻し、−晩撹
拌する。10℃で200m lの水を加え、混合物は3
0分間撹拌し、エタノールを溜去、残渣をそれぞれ50
m lの塩化メチレンで3回抽出する。有機相を一緒に
し、100m1の水で洗浄、硫酸ナトリウム上で乾燥、
そして蒸発する。
方法2fの一般操作法 友臥2fによる式 1)@北りJl失設盗−2,3mm
olの化合物(X)を30m1の絶対テトラヒドロフラ
ンに溶解し、同溶液をポランのテトラヒト0フラン1m
ol溶液12.4mlに滴下する。得られた混合物を1
時間還流し、氷水で希釈、IN塩酸50m1を添加する
。有機溶媒を溜去してから、酸性水溶液をそれぞれ30
n+ Iのエーテルで2回抽出、飽和炭酸ナトリウム溶
液でアルカリ性にし、それぞれ30m1の酢酸エチルで
3回抽出する。抽出液は一緒にし、硫酸ナトリウム上で
乾燥、蒸発する。
以下の化合物が上に述べた方法2aないし2fと同様な
方法で製造される。
特開口:G3−48266(24) −n・−7←・−ト −m・−←vv (m、11−1)  ; 6.9−7.2 (m、6H
);8.3 (m、ll4)方法4の一般操作法 法4による式(X)の化人物の製造 10mmo1の化合物(Xl)を37m1のメタツル及
び37m1の水との混合物中に懸濁し、それと18m1
の2,5N塩酸とを1時間加熱沸騰させる。メタツル溜
去後、沈澱した固体を吸引炉別する。
方法6の一般操作法 6による式(U  のヒム の製造 10mmo lの化合物(XI ) 、20m+aol
の化合物(XI)及び20mmo Iの氷酢酸を50+
n lのクロロホルム中で2時間還流する。次いで5%
の重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸ナトリウム上で
乾燥、そして蒸発する。
K工1丁久北治1□QljD(施胴− 1−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−2−アミン
エタノール 230i 1 (230mmo l )の1mol濃度
のボラン−テトラヒドロフラン溶液を、L L 、4g
(56mmol)の(2,6−ジクロロ−4−ピリジル
)−シアノヒドリンを200m1の絶対テトラヒドロフ
ランに溶解した溶液に、室温で滴下する。添加完了後、
混合物は1時間還流し、室温で一晩撹拌する。濃塩酸で
pillに酸性化後、混合物は30分間撹拌、そして蒸
発する。残渣を少量の水に取り、濾過、補水酸化ナトリ
ウム溶液でpiを3に調整、酢酸エチルで(3x50 
ml)で洗浄する。混合物はアルカリ性にし、生成物は
酢酸エチルで抽出するく3X100ml)。乾燥、蒸発
後、9.1g(収率73%)が得られ、融点は120℃
(分解)である。
戊(■■ の 金物の製造−′施例 (2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−シアノヒドリン
10m1の40%濃度重亜硫酸ナトリウム溶液を5g(
28,4mmol>の2,6−シクロロピリジンー4−
アルデヒドを30m lのエーテル溶液に添加する。3
.85gのシアン化ナトリウムを飽和水溶液の形で一度
に添加する。1時間撹拌後ニーデル相を分離、水相を2
0m1のエーテルでもう一度抽出する。有機相は併せて
乾燥、蒸発する。
収量: 5.7 g(収量、定足的)融点:140℃(
分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシカルボニル、アミ
    ノカルボニル、モノ−及びジアルキルアミノカルボニル
    、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキル
    チオ、又はNHSO_2−アルキルを表し、R^2は水
    素、ヒドロキシル、アルコキシ、又は−NR^1^1R
    ^1^2基を表し、 R^3はR^1の場合に挙げた基を表し、 R^4はヒドロキシル、アシルオキシ又はアルコキシを
    表し、 R^5は水素又はアルキルを表し、 R^6は水素又はアルキルを表し、 R^7は水素又はアルキルを表し、 R^8は水素又はアルキルを表し、 XはC_1_−C_1_0−アルキレン又は直接結合を
    表し、Yは酸素又は直接結合を表し、 R^9は水素を表わすか、随時ヒドロキシル、アルコキ
    シ、アシルオキシ又は−NR^1^3R^1^4基によ
    って置換されていてもよいC_1−C_1_0−アルキ
    ルを表すか、又はCOR^1^5基又はO−Z−R^1
    ^6基を表し、 ZはC_1_−_1_0−アルキレン、C_1−C_1
    _0アルケニレン又はC_1−C_1_0−アルキニレ
    ンを表し、R^1^0は水素、ハロゲン、アルキル、ア
    ルコキシ、ヒドロキシル又はCOR^1^5基を表し、
    R^1^1は水素又はアルキルを表し、 R^1^2は水素、アルキル、ハロゲノアルキル又はア
    シルを表し、 R^1^3は水素を表わすか、随時置換されていてもよ
    いアルキルを表わすか、又は随時置換されていてもよい
    アリールを表し、 R^1^4はR^1^3の場合に挙げた基を表し、R^
    1^5はヒドロキシル、アルコキシ又はNR^1^3R
    ^1^4基を表し、R^1^6はヒドロキシル、アルコ
    キシ、アシルオキシ、NR^1^3R^1^4基又はC
    OR^1^5基を表す、 の新規な化合物、及びその生理学的に受容できる塩、及
    びそのN−オキシド。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシカルボニル、アミ
    ノカルボニル、モノ−及びジ−アルキルアミノカルボニ
    ル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキ
    ルチオ又はNHSO_2−アルキルを表し、R^2は水
    素、ヒドロキシル、アルコキシ又は−NR^1^1R^
    1^2基を表し、 R^3はR^1の場合に挙げた基を表し、 R^4はヒドロキシル、アシルオキシ又はアルコキシを
    表し、 R^5は水素又はアルキルを表し、 R^6は水素又はアルキルを表し、 R^7は水素又はアルキルを表し、 R^8は水素又はアルキルを表し、 XはC_1−C_1_0−アルキレン又は直接結合を表
    し、Yは酸素又は直接結合を表し、 R^9は水素を表わすか、随時ヒドロキシル、アルコキ
    シ、アシルオキシ又は−NR^1^3R^1^4基によ
    って置換されていてもよいC_1−C_1_0−アルキ
    ルを表すか、又はCOR^1^5基又はO−Z−R^1
    ^6基を表し、 ZはC_1−C_1_0−アルキレン、C_1−C_1
    _0−アルケニレン又はC_1−C_1_0−アルキニ
    レンを表し、R^1^0は水素、ハロゲン、アルキル、
    アルコキシ、ヒドロキシル又はCOR^1^5を表し、
    R^1^1は水素又はアルキルを表し、 R^1^2は水素、アルキル、ハロゲノアルキル又はア
    シルを表し、 R^1^3は水素を表わすか、随時置換されていてもよ
    いアルキルを表わすか、又は随時置換されていてもよい
    アリールを表し、 R^1^4はR^1^3の場合に挙げた基を表し、R^
    1^5はヒドロキシル、アルコキシ又はNR^1^3R
    ^1^4基を表し、 R^1^6はヒドロキシル、アルコキシ、アシロキシ、
    NR^1^3R^1^4基又はCOR^1^5基を表す
    、の化合物を製造する方法であって、 a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 R^1、R^2及びR^3は上述された意味を有し、そ
    して Halはハロゲンを表す、 のハロゲノメチルケトンを類を 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 R^6ないしR^1^0、X及びYは上述された意味を
    有する のアミンと反応させ、そして次いでそのカルボニル基を
    還元するか、又は b)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中 R^1、R^2及びR^3は上述された意味を有する、
    のエポキシドを 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 R^6ないしR^1^0、X及びYは上述された意味を
    有する アミンと反応させるか、又は c)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 R^1、R^2、R^3及びR^5は上述された意味を
    有し、 Halはハロゲンを表し、そして R^1^7は水素又はC_1−C_4−アルキルを表す
    、のβ−ハロゲノエチル化合物を 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 R^6ないしR^1^0、X及びYは上述された意味を
    有する アミンと反応させるか、又は d)式( I )でR^6及びR^7が水素を表す場合、
    式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中 R^1ないしR^5は上述された意味を有する、の化合
    物を 式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中 R^8、R^9、R^1^0、X及びYは上述された意
    味を有する、 のケトンと、還元条件下に反応させるか、又はe)式(
    I )でR^4がヒドロキシルを表し、そしてR^5及
    びR^6が水素を表す場合、式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中 R^1、R^2及びR^3は上述された意味を有する、 の化合物を 式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中 R^7ないしR^1^0は上述された意味を有する、の
    アミンと、還元条件下に反応させるか、又は f)式( I )でR^4がヒドロキシルを表し、そして
    R^6が水素を表す場合、 式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中 R^1、R^2、R^3、R^7、R^8、R^9、R
    ^1^0、X及びYは上述された意味を有する、 の化合物を還元することを特徴とする方法。 3、式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中 R^1は水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシカルボニル、アミ
    ノカルボニル、モノ−及びジアルキルアミノカルボニル
    、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキル
    チオ、又はNHSO_2−アルキルを表し、R^2は水
    素、ヒドロキシル、アルコキシ又は−NR^1^1R^
    1^2基を表し、 R^3はR^1の場合に挙げた基を表し、 R^7は水素又はアルキルを表し、 R^8は水素又はアルキルを表し、 XはC_1−C_1_0−アルキレン又は直接結合を表
    し、Yは酸素又は直接結合を表し、 R^9は水素を表わすか、随時ヒドロキシル、アルコキ
    シ、アシルオキシ又は−NR^1^3R^1^4基によ
    って置換されていてもよいC_1−C_1_0−アルキ
    ルを表すか、又はCOR^1^5基又はO−Z−R^1
    ^6基を表し、 ZはC_1−C_1_0−アルキレン、C_1−C_1
    _0−アルケニレン又はC_1−C_1_0−アルキニ
    レンを表し、R^1^0は水素、ハロゲン、アルキル、
    アルコキシ、ヒドロキシル又はCOR^1^5を表し、
    R^1^1は水素又はアルキルを表し、 R^1^2は水素、アルキル、ハロゲノアルキル又はア
    シルを表し、 R^1^3は水素を表わすか、随時置換されていてもよ
    いアルキルわ表わすか、又は随時置換されていてもよい
    アリールを表し、 R^1^4はR^1^3の場合に挙げた基を表し、R^
    1^5はヒドロキシル、アルコキシ又はNR^1^3R
    ^1^4基を表し、 R^1^6はヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ
    、NR^1^3R^1^4基又はCOR^1^5基を表
    わす、 の新規な化合物。 4、式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中 R^1ないしR^1^0、X及びYは特許請求の範囲第
    3項で特定された意味を有する の化合物を加水分解することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項に記載された式(X)の化合物を、製造する方
    法。 5、式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中 R^1は水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシカルボニル、アミ
    ノカルボニル、モノ−及びジ−アルキルアミノカルボニ
    ル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキ
    ルチオ又はNHSO_2−アルキルを表し、R^2は水
    素、ヒドロキシル、アルコキシ又は−NR^1^1R^
    1^2基を表し、 R^3はR^1の場合に挙げた基を表し、 R^7は水素又はアルキルを表し、 R^8は水素又はアルキルを表し、 Yは酸素又は直接結合を表し、 R^9は水素を表わすか、随時ヒドロキシル、アルコキ
    シ、アシルオキシ又は−NR^1^3R^1^4基によ
    って置換されていてもよいC_1−C_1_0−アルキ
    ルを表すか、又はCOR^1^5基又はO−Z−R^1
    ^6基を表し、 ZはC_1−C_1_0−アルキレン、C_1−C_1
    _0−アルケニレン、又はC_1−C_1_0−アルキ
    ニレンを表し、R^1^0は水素、ハロゲン、アルキル
    、アルコキシ、ヒドロキシル又はCOR^1^5を表し
    、R^1^1は水素又はアルキルを表し、 R^1^2は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、又は
    アシルを表し、 R^1^3は水素を表わし、随時置換されていてもよい
    アルキル、又は随時置換されていてもよいアリールを表
    し、 R^1^4はR^1^3の場合に挙げた基を表し、R^
    1^5はヒドロキシル、アルコキシ又はNR^1^3R
    ^1^4基を表し、 R^1^6はヒドロキシル、アルコキシアシルオキシ、
    NR^1^3R^1^4基又はCOR^1^5基を表す
    、の新規な化合物。 6、式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 式中 R^1、R^2及びR^3は上述された意味を有するの
    アルデヒドを 式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中 R^7ないしR^1^0、X及びYは上述された意味を
    有する のイソニトリル類と、酢酸の存在下に反応させることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載された式(X
    I )の化合物を製造する方法。 7、特許請求の範囲第1項に記載された式( I )のヘ
    テロアリールアミンを含むことを特徴とする家畜生産促
    進剤。 8、特許請求の範囲第1項に記載された式( I )のヘ
    テロアリールアミンを含むことを特徴とする家畜用飼料
    、家畜用飲用水、更に家畜飼料及び飲用水用添加剤。 9、特許請求の範囲第1項に記載された式( I )のヘ
    テロアリールアミンの家畜生産促進の為の使用。 10、特許請求の範囲第1項に記載された式( I )の
    ヘテロアリールアミンに増量剤及び/又は希釈剤を添加
    することを特徴とする家畜生産促進剤の製造法。 11、特許請求の範囲第1項記載の式( I )のヘテロ
    アリールアミンを飼料又は飲用水、及びもし適当ならば
    更に補助剤を混合することを特徴とする家畜用飼料、飲
    用水、又は家畜用飼料及び飲用水用添加剤の製造法。
JP62199238A 1986-08-14 1987-08-11 ヘテロアリ−ルエチルアミン、その製造法及びその家畜生産促進剤としての使用 Pending JPS6348266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863627663 DE3627663A1 (de) 1986-08-14 1986-08-14 Heteroarylethylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren
DE3627663.4 1986-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348266A true JPS6348266A (ja) 1988-02-29

Family

ID=6307422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62199238A Pending JPS6348266A (ja) 1986-08-14 1987-08-11 ヘテロアリ−ルエチルアミン、その製造法及びその家畜生産促進剤としての使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4863939A (ja)
EP (1) EP0256420A3 (ja)
JP (1) JPS6348266A (ja)
KR (1) KR880002832A (ja)
AU (1) AU7714387A (ja)
BR (1) BR8704203A (ja)
CS (1) CS268834B2 (ja)
DD (1) DD266264A5 (ja)
DE (1) DE3627663A1 (ja)
DK (1) DK422687A (ja)
FI (1) FI873501A (ja)
HU (1) HU199799B (ja)
NZ (1) NZ221401A (ja)
PH (1) PH27023A (ja)
PL (1) PL153865B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729284A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Thomae Gmbh Dr K Neue heteroarylethanolamine, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3813839A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Bayer Ag 4-brom-6-chlor-5-amino-2-pyridil-ethanolamine verfahren zu ihrer herstellung u. ihre verwendung als leistungsfoerderer
US4906645A (en) * 1988-09-12 1990-03-06 Merck & Co., Inc. Pyridyl aminoethanol compounds with growth promotion and an increase in feed efficiency
DE3918834A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Bayer Ag Aryl- und heteroarylethanol-pyridylalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren und als mittel gegen adipositas
DE3905028A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bayer Ag 2,4-dihalogen-6-pyridylethanolphenylisopropylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur verschiebung des protein-fett-verhaeltnisses zugunsten von protein
GB2305665A (en) * 1995-09-26 1997-04-16 Merck & Co Inc Selective ß3 agonists for the treatment of diabetes aand obesity
US7375100B2 (en) * 2003-06-04 2008-05-20 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
US7067541B2 (en) * 2003-06-04 2006-06-27 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
KR100845871B1 (ko) * 2007-03-14 2008-07-14 엘지전자 주식회사 명암비 조절 유닛 및 이를 이용한 프로젝션 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE120770C (ja) *
US4088764A (en) * 1973-12-27 1978-05-09 Cassella Farbwerke Mainkur Aktiengesellschaft Pharmaceutically active derivatives of 1-phenoxy-3-amino-propan-2-ol
DE2364685C3 (de) * 1973-12-27 1978-06-15 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Phenoxyäthylamine
US3952101A (en) * 1975-04-14 1976-04-20 Smithkline Corporation α-Amino methyl-5-hydroxy-2-pyridinemethanols
DD144050A5 (de) * 1978-06-05 1980-09-24 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von n-alkylierten aminoalkoholen
US4358455A (en) * 1980-12-23 1982-11-09 Merck & Co., Inc. Aralkylamindethanol heterocyclic compounds
US4552960A (en) * 1983-06-20 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal amines
NZ212204A (en) * 1984-06-04 1988-07-28 Merck & Co Inc Growth-promoting compositions containing hydroxylic compounds
EP0166025A3 (en) * 1984-06-27 1986-08-20 American Cyanamid Company Non-antibiotic animal feed additive compositions
US4761421A (en) * 1985-05-08 1988-08-02 Merck & Co., Inc. Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
DE3615293A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Bayer Ag Verwendung von heteroarylethylaminen zur leistungsfoerderung bei tieren, heteroarylethylamine und verfahren zu ihrer herstellung
CA1287061C (en) * 1986-06-27 1991-07-30 Roche Holding Ltd. Pyridine ethanolamine derivatives
EP0281841B1 (de) * 1987-03-07 1990-11-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Amino-4,6-dihalogenpyridinen

Also Published As

Publication number Publication date
HUT45501A (en) 1988-07-28
DE3627663A1 (de) 1988-03-03
PL153865B1 (en) 1991-06-28
BR8704203A (pt) 1988-04-12
PH27023A (en) 1993-02-01
NZ221401A (en) 1990-06-26
PL267318A1 (en) 1989-04-03
CS597787A2 (en) 1989-08-14
US4863939A (en) 1989-09-05
AU7714387A (en) 1988-02-18
CS268834B2 (en) 1990-04-11
EP0256420A3 (de) 1990-03-28
DD266264A5 (de) 1989-03-29
HU199799B (en) 1990-03-28
KR880002832A (ko) 1988-05-11
DK422687A (da) 1988-02-15
EP0256420A2 (de) 1988-02-24
FI873501A (fi) 1988-02-15
DK422687D0 (da) 1987-08-13
FI873501A0 (fi) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503405A (ja) 新規フェニルエタノールアミン類
EP0244728B1 (de) Verwendung von Heteroarylethylaminen zur Leistungsförderung bei Tieren, Heteroarylethylamine und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6348266A (ja) ヘテロアリ−ルエチルアミン、その製造法及びその家畜生産促進剤としての使用
US3715375A (en) New diphenyl sulfones
US4847291A (en) Arylethanol-hydroxylamines for promotion of livestock production
US5026702A (en) Morpholines and morpholine-N-oxides and pharmaceutical compositions containing these compounds
US4920136A (en) Substituted pyridylethanolamine livestock production promoters
US4960783A (en) Use of benzimidazole derivatives as yield promoters
JPS5984849A (ja) 成長促進性フエニルエチルアミン誘導体類
JPS6377851A (ja) アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用
EP0379928A2 (de) Aryl- und Heteroarylethanol-pyridylalkylamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Leistungsförderer bei Tieren und als Mittel gegen Adipositas
US5010091A (en) 2,4-dihalogeno-6-pyridylethanolphenylisopropylamines for shifting the protein-fat ratio of animals in favor of protein
US4988694A (en) 4-bromo-6-chloro-5-amino-2-pyridyl-ethanolamines and their use as yield promoters
US4880840A (en) Arylethanolhydroxylamines and their use for promoting yield
US4468392A (en) Sulphinyl- and sulphonyl-azacycloheptan-2-ones, and their use as feed additives
DE3714485A1 (de) Pyrrolophenylalkanolamine und ihre derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer