JPS6347960Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347960Y2 JPS6347960Y2 JP827086U JP827086U JPS6347960Y2 JP S6347960 Y2 JPS6347960 Y2 JP S6347960Y2 JP 827086 U JP827086 U JP 827086U JP 827086 U JP827086 U JP 827086U JP S6347960 Y2 JPS6347960 Y2 JP S6347960Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- conveyance mechanism
- conveyance
- banknotes
- endless belts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、一枚ずつ送られてくる紙幣を、搬送
方向に沿つて少しずつずらせた状態に重ね合せて
整列する紙幣整列装置に関するものである。
方向に沿つて少しずつずらせた状態に重ね合せて
整列する紙幣整列装置に関するものである。
従来の技術
紙幣による自動販売機、自動券売機等では、利
用者が複数枚の紙幣を機器に投入した後に取消釦
を押した場合には、当該紙幣を利用者に返却する
際、返却する紙幣を確認窓の部分において、先端
同士を少しずつずらせた状態に重ね合せて整列し
て、受領前に利用者が紙幣の額、つまり種類と枚
数とを確認窓から容易に確認し得るようにし、も
つて返却する金額についてのトラブルの発生を防
止し得るようにすることが望まれている。
用者が複数枚の紙幣を機器に投入した後に取消釦
を押した場合には、当該紙幣を利用者に返却する
際、返却する紙幣を確認窓の部分において、先端
同士を少しずつずらせた状態に重ね合せて整列し
て、受領前に利用者が紙幣の額、つまり種類と枚
数とを確認窓から容易に確認し得るようにし、も
つて返却する金額についてのトラブルの発生を防
止し得るようにすることが望まれている。
また、高額紙幣を低額紙幣に両替する自動両替
機、預金等の自動現金支払機等においても、払出
金額についてのトラブルの発生を防止するため、
払出す紙幣を確認窓の部分において先端同士をず
らせた状態に重ね合せて整列し、受領前に利用者
が紙幣の種類と枚数とを確認窓から容易に確認し
得るようにすることが望まれている。
機、預金等の自動現金支払機等においても、払出
金額についてのトラブルの発生を防止するため、
払出す紙幣を確認窓の部分において先端同士をず
らせた状態に重ね合せて整列し、受領前に利用者
が紙幣の種類と枚数とを確認窓から容易に確認し
得るようにすることが望まれている。
この種の装置としては、特開昭52−130698号公
報に開示された紙幣整列装置が知られている。こ
の紙幣整列装置は、鑑別機の後段に設けられて紙
幣の先端側を挾持した状態で搬送する一対の無端
ベルトのうち、上方の無端ベルトの鑑別機側の部
分を第1ソレノイド機構を断電により下方の無端
ベルトから離間させると共に、鑑別機から送られ
てくる紙幣が通る空間部を有する腕を第2ソレノ
イド機構の通電により両無端ベルトの前段に上昇
させてすでに貯留している紙幣の後端側を上方に
向けてわん曲させる。この状態で、鑑別機から次
の紙幣が送給されてくると、該次の紙幣は、すで
に両無端ベルトに貯留されている紙幣の下方に重
なる。その後、第1ソレノイド機構の通電により
上方の無端ベルトと下方の無端ベルトとが紙幣を
挾持すると共に、第2ソレノイド機構の断電によ
り腕が下降し、次いで両無端ベルトにより両紙幣
をわずかに搬送することで一枚ずつ送給されてく
る紙幣を少しずつずらせた状態に重ね合せて整列
している。
報に開示された紙幣整列装置が知られている。こ
の紙幣整列装置は、鑑別機の後段に設けられて紙
幣の先端側を挾持した状態で搬送する一対の無端
ベルトのうち、上方の無端ベルトの鑑別機側の部
分を第1ソレノイド機構を断電により下方の無端
ベルトから離間させると共に、鑑別機から送られ
てくる紙幣が通る空間部を有する腕を第2ソレノ
イド機構の通電により両無端ベルトの前段に上昇
させてすでに貯留している紙幣の後端側を上方に
向けてわん曲させる。この状態で、鑑別機から次
の紙幣が送給されてくると、該次の紙幣は、すで
に両無端ベルトに貯留されている紙幣の下方に重
なる。その後、第1ソレノイド機構の通電により
上方の無端ベルトと下方の無端ベルトとが紙幣を
挾持すると共に、第2ソレノイド機構の断電によ
り腕が下降し、次いで両無端ベルトにより両紙幣
をわずかに搬送することで一枚ずつ送給されてく
る紙幣を少しずつずらせた状態に重ね合せて整列
している。
考案が解決しようとする問題点
しかし、上記紙幣整列装置は、上方の無端ベル
トが下方の無端ベルトに向かつて移動して紙幣を
挾持するようになつているので、前記上方の無端
ベルトの移動によつて、紙幣の挾持姿勢が傾き、
従つて複数の紙幣を先端同士が規則正しくずれた
状態に整列することができないという問題点があ
つた。
トが下方の無端ベルトに向かつて移動して紙幣を
挾持するようになつているので、前記上方の無端
ベルトの移動によつて、紙幣の挾持姿勢が傾き、
従つて複数の紙幣を先端同士が規則正しくずれた
状態に整列することができないという問題点があ
つた。
本考案は、上記問題点に着目してなされたもの
であつて、簡単な機構で、確実に、複数の紙幣を
先端同士が規則正しくずれた状態に重合して整列
し得る紙幣整列装置を提供することを目的とす
る。
であつて、簡単な機構で、確実に、複数の紙幣を
先端同士が規則正しくずれた状態に重合して整列
し得る紙幣整列装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段
上記問題点は本考案によれば、送給されてきた
紙幣を2対並設された上下一対の無端ベルトによ
り挾持して搬送する第1搬送機構と、第1搬送機
構から紙幣が送給されるたびに一定時間動作して
紙幣の先端側を挾持する第2搬送機構と、第2搬
送機構側に円弧部を有して扇形状に形成され、か
つ、下方の無端ベルトを巻回する下流側のプーリ
を支承する軸を中心として第1搬送機構と同方向
に回転するたぐり機構と、たぐり機構の円弧部の
曲率半径よりわずかに大きい半径を有し且つ円弧
部と対面するガイドとを備え、前記第1搬送機構
は、下方の無端ベルトの下流側端部が上方の無端
ベルトに比べて第2搬送機構からより大きく離間
しており、前記たぐり機構は、第1搬送機構の下
方の無端ベルト間に位置して一方の辺部が第1搬
送機構による紙幣搬送路に沿つて第1搬送機構の
下方の無端ベルトから第2搬送機構に向つて延在
するよう前記紙幣搬送路の下方側に設けられ、か
つ第2搬送機構が停止すると第1搬送機構と共に
一回転して、紙幣の後方部分をガイドに沿つて下
方にわん曲するようにしたことを特徴とする紙幣
整列装置とすることで解決される。
紙幣を2対並設された上下一対の無端ベルトによ
り挾持して搬送する第1搬送機構と、第1搬送機
構から紙幣が送給されるたびに一定時間動作して
紙幣の先端側を挾持する第2搬送機構と、第2搬
送機構側に円弧部を有して扇形状に形成され、か
つ、下方の無端ベルトを巻回する下流側のプーリ
を支承する軸を中心として第1搬送機構と同方向
に回転するたぐり機構と、たぐり機構の円弧部の
曲率半径よりわずかに大きい半径を有し且つ円弧
部と対面するガイドとを備え、前記第1搬送機構
は、下方の無端ベルトの下流側端部が上方の無端
ベルトに比べて第2搬送機構からより大きく離間
しており、前記たぐり機構は、第1搬送機構の下
方の無端ベルト間に位置して一方の辺部が第1搬
送機構による紙幣搬送路に沿つて第1搬送機構の
下方の無端ベルトから第2搬送機構に向つて延在
するよう前記紙幣搬送路の下方側に設けられ、か
つ第2搬送機構が停止すると第1搬送機構と共に
一回転して、紙幣の後方部分をガイドに沿つて下
方にわん曲するようにしたことを特徴とする紙幣
整列装置とすることで解決される。
作 用
たぐり機構が停止した状態で第1搬送機構から
紙幣が送給されると、第2搬送機構が一定時間動
作して該紙幣の先端側を挾持してわずかに搬送
し、次に、該第2搬送機構が紙幣の先端を挾持し
た状態で停止した後、第1搬送機構により紙幣の
後端側を送給し続けると共にたぐり機構が下方の
無端ベルトの下流側プーリを支承する軸を中心と
して下方の無端ベルトと同一方向に一回転して該
紙幣の後方部分をガイドに沿つて下方にわん曲さ
せる。次いでたぐり機構が停止した状態で該第1
搬送機構から次の紙幣が送給されると、すでに第
2搬送機構が挾持している先の紙幣の上面に該次
の紙幣が重なり、この状態で該第2搬送機構が一
定時間動作すると、該次の紙幣は、先端側がすで
に挾持している先の紙幣の先端から一定量ずれた
状態で前記先の紙幣とともに第2搬送機構により
挾持される。
紙幣が送給されると、第2搬送機構が一定時間動
作して該紙幣の先端側を挾持してわずかに搬送
し、次に、該第2搬送機構が紙幣の先端を挾持し
た状態で停止した後、第1搬送機構により紙幣の
後端側を送給し続けると共にたぐり機構が下方の
無端ベルトの下流側プーリを支承する軸を中心と
して下方の無端ベルトと同一方向に一回転して該
紙幣の後方部分をガイドに沿つて下方にわん曲さ
せる。次いでたぐり機構が停止した状態で該第1
搬送機構から次の紙幣が送給されると、すでに第
2搬送機構が挾持している先の紙幣の上面に該次
の紙幣が重なり、この状態で該第2搬送機構が一
定時間動作すると、該次の紙幣は、先端側がすで
に挾持している先の紙幣の先端から一定量ずれた
状態で前記先の紙幣とともに第2搬送機構により
挾持される。
実施例
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を説
明する。
明する。
第1図ないし第3図において、1は紙幣鑑別機
や紙幣送出機のように、紙幣を一枚ずつに分離し
て送り出す既知の紙幣処理装置であり、2は紙幣
処理装置1から順次送給される紙幣を搬送方向に
沿つて一定量ずらせた状態に重ね合せて整列する
紙幣整列装置である。紙幣整列装置2は、紙幣搬
送用の第1及び第2搬送機構3,4と、扇形状の
たぐり機構5と、ガイド6と、ホトセンサ等の紙
幣検知器7とを備えている。
や紙幣送出機のように、紙幣を一枚ずつに分離し
て送り出す既知の紙幣処理装置であり、2は紙幣
処理装置1から順次送給される紙幣を搬送方向に
沿つて一定量ずらせた状態に重ね合せて整列する
紙幣整列装置である。紙幣整列装置2は、紙幣搬
送用の第1及び第2搬送機構3,4と、扇形状の
たぐり機構5と、ガイド6と、ホトセンサ等の紙
幣検知器7とを備えている。
第1搬送機構3は、紙幣処理装置1から送給さ
れる紙幣を第2搬送機構4に向けて搬送するもの
であり、紙幣の両側縁部を挾んだ状態で搬送する
ように、上下一対の無端ベルトを2対並設して構
成されている。第1搬送機構3の無端ベルトのう
ち、上方の無端ベルト8a,8bは、紙幣処理装
置1と第2搬送機構4との間の全長にわたるよう
に一対のプーリ9a,9bに巻きかけられてお
り、下方の無端ベルト10a,10bは、第2搬
送機構4と離間するように一対のプーリ11a,
11bに巻きかけられている。
れる紙幣を第2搬送機構4に向けて搬送するもの
であり、紙幣の両側縁部を挾んだ状態で搬送する
ように、上下一対の無端ベルトを2対並設して構
成されている。第1搬送機構3の無端ベルトのう
ち、上方の無端ベルト8a,8bは、紙幣処理装
置1と第2搬送機構4との間の全長にわたるよう
に一対のプーリ9a,9bに巻きかけられてお
り、下方の無端ベルト10a,10bは、第2搬
送機構4と離間するように一対のプーリ11a,
11bに巻きかけられている。
無端ベルト8a,8bが巻きかけられているプ
ーリのうち、紙幣処理装置1側すなわち、上流側
のプーリ9a,9aは、支壁14,14に回転自
在に支承された共通の軸12aにともに固着され
ており、歯車15を介してモータ等の第1回転機
構(図示せず)に連結されている。また、下流側
のプーリ9b,9bは、一端が支壁14,14に
固着された2個の軸12b,12bに回転自在に
個々に取付けられている。
ーリのうち、紙幣処理装置1側すなわち、上流側
のプーリ9a,9aは、支壁14,14に回転自
在に支承された共通の軸12aにともに固着され
ており、歯車15を介してモータ等の第1回転機
構(図示せず)に連結されている。また、下流側
のプーリ9b,9bは、一端が支壁14,14に
固着された2個の軸12b,12bに回転自在に
個々に取付けられている。
下方の無端ベルト10a,10bが巻きかけら
れている各プーリのうち、紙幣処理装置1側すな
わち上流側のプーリ11a,11aは、支壁1
4,14に回転自在に支承された軸13aに固着
されており、第2搬送機構4側すなわち下流側の
プーリ11b,11bは、支壁14,14に回転
自在に支承された軸13bに回転自在に支承され
ている。軸13aは、歯車(図示せず)を介して
第1回転機構に連結されている。軸13bは、歯
車16を介して第2回転機構(図示せず)に連結
されている。なお、下方の無端ベルト10a,1
0bの下流側端部は、上方の無端ベルト8a,8
bに比べて、第2搬送機構4からより大きく上流
方向に離間している。
れている各プーリのうち、紙幣処理装置1側すな
わち上流側のプーリ11a,11aは、支壁1
4,14に回転自在に支承された軸13aに固着
されており、第2搬送機構4側すなわち下流側の
プーリ11b,11bは、支壁14,14に回転
自在に支承された軸13bに回転自在に支承され
ている。軸13aは、歯車(図示せず)を介して
第1回転機構に連結されている。軸13bは、歯
車16を介して第2回転機構(図示せず)に連結
されている。なお、下方の無端ベルト10a,1
0bの下流側端部は、上方の無端ベルト8a,8
bに比べて、第2搬送機構4からより大きく上流
方向に離間している。
無端ベルト8a,8b;10a,10bは、紙
幣処理装置1内の紙幣搬送機構とともに回転され
る。従つて、第1回転機構は紙幣処理装置1内の
紙幣搬送機構の回転機構と共用にすることができ
る。
幣処理装置1内の紙幣搬送機構とともに回転され
る。従つて、第1回転機構は紙幣処理装置1内の
紙幣搬送機構の回転機構と共用にすることができ
る。
第2搬送機構4は、この例ではドライブローラ
4aとピンチローラ4bの対であり、各ローラを
支承している軸17a,17bは支壁14,14
を回転自在に貫通している。軸17aは歯車18
を介してモータ等の第3回転機構(図示せず)に
連結されており、紙幣検知器7が紙幣の後端を検
知すると一定時間回転される。紙幣検知器7は、
搬送方向における紙幣の長さとほぼ同じ距離だ
け、第2搬送機構4から紙幣処理装置1側に離れ
ている。
4aとピンチローラ4bの対であり、各ローラを
支承している軸17a,17bは支壁14,14
を回転自在に貫通している。軸17aは歯車18
を介してモータ等の第3回転機構(図示せず)に
連結されており、紙幣検知器7が紙幣の後端を検
知すると一定時間回転される。紙幣検知器7は、
搬送方向における紙幣の長さとほぼ同じ距離だ
け、第2搬送機構4から紙幣処理装置1側に離れ
ている。
たぐり機構5は、下方の無端ベルト10a,1
0bの間に位置するように下方の無端ベルト10
a,10bを巻回する下流側のプーリ11bを支
承する前記軸13bに固着されており、待機状態
は一方の辺部5aが無端ベルト8a,8bによる
紙幣搬送面と一致し、かつ他方の辺部5bが前記
紙幣搬送面の法線方向に垂下しており、第2搬送
機構4が回転した後停止すると、歯車16と軸1
3bを介して第2回転機構により、第1図におい
て右回りの方向(矢印Aで示す)に、すなわち軸
13を中心として下方の無端ベルト10a,10
bと同じ方向に一回転される。たぐり機構5の円
弧部5cには、辺部5aと辺部5bに近接した2
箇所に孔19,19が形成されており、各孔1
9,19の部分にはローラ20,20が、設けら
れている。ローラ20,20は、軸13bと同じ
方向に形成されたスリツト22,22を有する支
柱21,21に回転自在に支承されており、かつ
一端が係止片23,23に固着されたねじりコイ
ルバネ24,24により、円弧部5cの外側に向
けて押圧されている。支柱21,21は円弧部5
cに固着されている。
0bの間に位置するように下方の無端ベルト10
a,10bを巻回する下流側のプーリ11bを支
承する前記軸13bに固着されており、待機状態
は一方の辺部5aが無端ベルト8a,8bによる
紙幣搬送面と一致し、かつ他方の辺部5bが前記
紙幣搬送面の法線方向に垂下しており、第2搬送
機構4が回転した後停止すると、歯車16と軸1
3bを介して第2回転機構により、第1図におい
て右回りの方向(矢印Aで示す)に、すなわち軸
13を中心として下方の無端ベルト10a,10
bと同じ方向に一回転される。たぐり機構5の円
弧部5cには、辺部5aと辺部5bに近接した2
箇所に孔19,19が形成されており、各孔1
9,19の部分にはローラ20,20が、設けら
れている。ローラ20,20は、軸13bと同じ
方向に形成されたスリツト22,22を有する支
柱21,21に回転自在に支承されており、かつ
一端が係止片23,23に固着されたねじりコイ
ルバネ24,24により、円弧部5cの外側に向
けて押圧されている。支柱21,21は円弧部5
cに固着されている。
ガイド6は、たぐり機構5の円弧部5cの曲率
半径よりわずかに大きい半径となるようにわん曲
されて、わん曲部が待機状態における円弧部5c
に沿つて対面するように支壁14,14に固着さ
れている。ガイド6の上部は、無端ベルト10
a,10bによる紙幣搬送面と一致するように第
2搬送機構4に向けて折曲されている。
半径よりわずかに大きい半径となるようにわん曲
されて、わん曲部が待機状態における円弧部5c
に沿つて対面するように支壁14,14に固着さ
れている。ガイド6の上部は、無端ベルト10
a,10bによる紙幣搬送面と一致するように第
2搬送機構4に向けて折曲されている。
この装置は、紙幣処理装置1から紙幣が送給さ
れると、無端ベルト8a,8b;10a,10b
が紙幣処理装置1内の搬送機構と同期して回転す
るから、第1搬送機構3により紙幣を第2搬送機
構4に向けて搬送する。この際、たぐり機構5
は、辺部5aが紙幣のガイドの作用をする。
れると、無端ベルト8a,8b;10a,10b
が紙幣処理装置1内の搬送機構と同期して回転す
るから、第1搬送機構3により紙幣を第2搬送機
構4に向けて搬送する。この際、たぐり機構5
は、辺部5aが紙幣のガイドの作用をする。
紙幣の後端が紙幣検知器7の下方を通過する
と、第2搬送機構4が一定時間動作して、紙幣を
一定量(たとえば、1〜2cm)わずかに搬送す
る。これにより紙幣は先端側がローラ4a,4b
により挾持された状態となり、後端側が第1搬送
機構3によりさらに搬送され続ける。
と、第2搬送機構4が一定時間動作して、紙幣を
一定量(たとえば、1〜2cm)わずかに搬送す
る。これにより紙幣は先端側がローラ4a,4b
により挾持された状態となり、後端側が第1搬送
機構3によりさらに搬送され続ける。
第2搬送機構4の回転が停止すると、第2回転
機構により軸13bが回転してたぐり機構5が第
1図において右回りの方向に一回転し、紙幣の後
方部分をガイド6に沿つて下方にわん曲させる。
すなわち、たぐり機構5が回転する際は、紙幣の
後方部分が第1搬送機構3により第2搬送機構4
に向けて搬送されているにもかかわらず、先端側
がローラ4a,4bに挾持されて停止しており、
しかもたぐり機構5の回転に伴なつて無端ベルト
8a,8bの下面からたぐり機構5の辺部5aが
下方に隔離するため、先ず紙幣の後方部分が下方
に少しずつわん曲しはじめ、次いで紙幣の後方部
分が無端ベルト10a,10bから外れるととも
に回転中のたぐり機構5に押されることにより、
紙幣の後方部分が下方にさらにたれ下がり、その
後たぐり機構5がローラ20,20により紙幣を
ガイド6に押圧しつつ、元の位置まで回転するこ
とによつて、第1図の2点鎖線で示すように紙幣
の後方部分がガイド6にそつて下方にわん曲され
る。たぐり機構5の回転時において、上側の無端
ベルト8a,8bは、紙幣の後方部分の上方へわ
ん曲を阻止する。
機構により軸13bが回転してたぐり機構5が第
1図において右回りの方向に一回転し、紙幣の後
方部分をガイド6に沿つて下方にわん曲させる。
すなわち、たぐり機構5が回転する際は、紙幣の
後方部分が第1搬送機構3により第2搬送機構4
に向けて搬送されているにもかかわらず、先端側
がローラ4a,4bに挾持されて停止しており、
しかもたぐり機構5の回転に伴なつて無端ベルト
8a,8bの下面からたぐり機構5の辺部5aが
下方に隔離するため、先ず紙幣の後方部分が下方
に少しずつわん曲しはじめ、次いで紙幣の後方部
分が無端ベルト10a,10bから外れるととも
に回転中のたぐり機構5に押されることにより、
紙幣の後方部分が下方にさらにたれ下がり、その
後たぐり機構5がローラ20,20により紙幣を
ガイド6に押圧しつつ、元の位置まで回転するこ
とによつて、第1図の2点鎖線で示すように紙幣
の後方部分がガイド6にそつて下方にわん曲され
る。たぐり機構5の回転時において、上側の無端
ベルト8a,8bは、紙幣の後方部分の上方へわ
ん曲を阻止する。
たぐり機構5が一回転した状態においては、紙
幣は後方部分が搬送機構3による紙幣搬送路から
下方にそらされる。
幣は後方部分が搬送機構3による紙幣搬送路から
下方にそらされる。
たぐり機構5が一回転した後に、紙幣処理装置
1から次の紙幣が送給されると、第1搬送機構
3、第2搬送機構4及びたぐり機構5が前述と同
様に動作する。この場合、第2搬送機構4が第1
紙幣(先に送給された紙幣)と第2紙幣(次に送
給された紙幣)とを同時に一定量搬送し、かつ第
1紙幣がすでに一定量搬送されているから、第2
紙幣は第1紙幣よりも上流方向にずれた状態で第
1紙幣の上面に重ねられ、後方部分がたぐり機構
5によりガイド6に沿つて下方にそらされる。
1から次の紙幣が送給されると、第1搬送機構
3、第2搬送機構4及びたぐり機構5が前述と同
様に動作する。この場合、第2搬送機構4が第1
紙幣(先に送給された紙幣)と第2紙幣(次に送
給された紙幣)とを同時に一定量搬送し、かつ第
1紙幣がすでに一定量搬送されているから、第2
紙幣は第1紙幣よりも上流方向にずれた状態で第
1紙幣の上面に重ねられ、後方部分がたぐり機構
5によりガイド6に沿つて下方にそらされる。
以下、紙幣処理装置1から紙幣が送給されるた
びに、第1搬送機構3、第2搬送機構4及びたぐ
り機構5が上述のように動作して、順次紙幣を先
端同士が一定量ずつずれた状態に重ね合せて整列
する。このようにして整列された紙幣は、重ね合
された状態で確認窓又は金庫に搬送される。
びに、第1搬送機構3、第2搬送機構4及びたぐ
り機構5が上述のように動作して、順次紙幣を先
端同士が一定量ずつずれた状態に重ね合せて整列
する。このようにして整列された紙幣は、重ね合
された状態で確認窓又は金庫に搬送される。
なお、上記実施例では、第2搬送機構4として
ドライブローラとピンチローラを用いているが、
無端ベルトを用いた搬送機構を用いることができ
る。また、紙幣処理装置1内の搬送機構が無端ベ
ルトを用いている場合には、搬送機構3を共用に
してもよい。
ドライブローラとピンチローラを用いているが、
無端ベルトを用いた搬送機構を用いることができ
る。また、紙幣処理装置1内の搬送機構が無端ベ
ルトを用いている場合には、搬送機構3を共用に
してもよい。
考案の効果
以上のように本考案によれば、第1搬送機構と
して一対の無端ベルトを用い、かつ下方側の無端
ベルトを第2搬送機構から離間させてその間に扇
形状をしたたぐり機構を設け、さらにたぐり機構
の一方の辺部を第2搬送機構に向けて延在させて
紙幣をガイドするようにしたから、第1搬送機構
に送給された紙幣が搬送中にジヤムするというこ
とがなく、従つて紙幣を第2搬送機構に確実に搬
送することができる。また、第2搬送機構に挾持
された状態で紙幣の後方部分をたぐり機構の回動
により下方にわん曲するようにしたから、紙幣の
挾持姿勢が傾くことがなく、その後に送給される
紙幣を先に送給された紙幣の上面に確実に重ね合
せることができ、従つて、簡単な機構で、確実
に、複数の紙幣を先端同士が規則正しくずれた状
態に重ね合せて整列することができる。
して一対の無端ベルトを用い、かつ下方側の無端
ベルトを第2搬送機構から離間させてその間に扇
形状をしたたぐり機構を設け、さらにたぐり機構
の一方の辺部を第2搬送機構に向けて延在させて
紙幣をガイドするようにしたから、第1搬送機構
に送給された紙幣が搬送中にジヤムするというこ
とがなく、従つて紙幣を第2搬送機構に確実に搬
送することができる。また、第2搬送機構に挾持
された状態で紙幣の後方部分をたぐり機構の回動
により下方にわん曲するようにしたから、紙幣の
挾持姿勢が傾くことがなく、その後に送給される
紙幣を先に送給された紙幣の上面に確実に重ね合
せることができ、従つて、簡単な機構で、確実
に、複数の紙幣を先端同士が規則正しくずれた状
態に重ね合せて整列することができる。
第1図は、本考案の一例を示す縦断面図、第2
図は、第1図における−線断面図、第3図
は、第1図における紙幣整列装置部分の平面図で
ある。 3:第1搬送機構、4:第2搬送機構、5:た
ぐり機構、5a:辺部、5c:円弧部、6:ガイ
ド。
図は、第1図における−線断面図、第3図
は、第1図における紙幣整列装置部分の平面図で
ある。 3:第1搬送機構、4:第2搬送機構、5:た
ぐり機構、5a:辺部、5c:円弧部、6:ガイ
ド。
Claims (1)
- 送給されてきた紙幣を2対並設された上下一対
の無端ベルト8a,8b;10a,10bにより
挾持して搬送する第1搬送機構3と、第1搬送機
構3から紙幣が送給されるたびに一定時間動作し
て紙幣の先端側を挾持する第2搬送機構4と、第
2搬送機構4側に円弧部5cを有して扇形状に形
成され、かつ、下方の無端ベルト10a,10b
を巻回する下流側のプーリ11bを支承する軸1
3bを中心として第1搬送機構3と同方向に回転
するたぐり機構5と、たぐり機構5の円弧部5c
の曲率半径よりわずかに大きい半径を有し且つ円
弧部5cと対面するガイド6とを備え、前記第1
搬送機構3は、下方の無端ベルト10a,10b
の下流側端部が上方の無端ベルト8a,8bに比
べて第2搬送機構4からより大きく離間してお
り、前記たぐり機構5は、第1搬送機構3の下方
の無端ベルト10a,10b間に位置して一方の
辺部5aが第1搬送機構3による紙幣搬送路に沿
つて第1搬送機構3の下方の無端ベルト10a,
10bから第2搬送機構4に向つて延在するよう
前記紙幣搬送路の下方側に設けられ、かつ第2搬
送機構4が停止すると第1搬送機構3と共に一回
転して、紙幣の後方部分をガイド6に沿つて下方
にわん曲するようにしたことを特徴とする紙幣整
列装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP827086U JPS6347960Y2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP827086U JPS6347960Y2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138080U JPS61138080U (ja) | 1986-08-27 |
JPS6347960Y2 true JPS6347960Y2 (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=30487393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP827086U Expired JPS6347960Y2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6347960Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-01-23 JP JP827086U patent/JPS6347960Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61138080U (ja) | 1986-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0498593A (ja) | 紙幣自動入出金装置 | |
KR100961578B1 (ko) | 금융자동화기기 및 금융자동화기기에서의 매체 리젝트 방법 | |
JP5119335B2 (ja) | 紙幣入金処理ユニット、および紙幣入金処理ユニットに脱着可能な投入・返却ユニット | |
JPS6347960Y2 (ja) | ||
JPH0323465B2 (ja) | ||
JP3472689B2 (ja) | 紙葉類堆積装置 | |
JP4992002B2 (ja) | 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置 | |
JPS636110Y2 (ja) | ||
JP3545116B2 (ja) | 紙幣搬送装置 | |
JP2002348016A (ja) | 紙葉類収納装置および取引処理装置 | |
JP2626101B2 (ja) | 紙葉の表裏揃え収納装置 | |
JP3880671B2 (ja) | 紙幣繰出し装置 | |
JPH05186126A (ja) | 紙葉類の収納装置 | |
JP2624530B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP5791464B2 (ja) | 紙幣保留分離機構とこれを用いた還流式紙幣処理装置 | |
JPS6215914B2 (ja) | ||
JP3649879B2 (ja) | 紙葉類処理機における紙葉類取込み装置 | |
JP4081202B2 (ja) | 紙葉類繰出機構、及び紙葉類処理装置 | |
WO1996006789A1 (fr) | Mecanisme de deplacement lateral dans un appareil de transport de feuilles | |
JP2692258B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JP2006111446A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2503781Y2 (ja) | 紙幣集積機構 | |
JPH0330368Y2 (ja) | ||
WO2009122508A1 (ja) | 紙葉類処理ユニット、紙葉類処理方法および紙葉類処理機 | |
JP3618520B2 (ja) | 紙葉類分離給送装置 |