[go: up one dir, main page]

JPS6347844Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347844Y2
JPS6347844Y2 JP1979182611U JP18261179U JPS6347844Y2 JP S6347844 Y2 JPS6347844 Y2 JP S6347844Y2 JP 1979182611 U JP1979182611 U JP 1979182611U JP 18261179 U JP18261179 U JP 18261179U JP S6347844 Y2 JPS6347844 Y2 JP S6347844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
optical path
beam splitter
light
focusing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979182611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979182611U priority Critical patent/JPS6347844Y2/ja
Publication of JPS5699518U publication Critical patent/JPS5699518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347844Y2 publication Critical patent/JPS6347844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、視準用の望遠鏡の対物光学系を通し
て送受信する形式の光波測距装置において、望遠
鏡焦点板を照明する装置に関する。
従来の望遠鏡焦点板の照明装置では望遠鏡光学
系の一部に小型の反射鏡を設置して、望遠鏡鏡筒
外部からの照明光ビームを反射させ、十字線へ導
いていたので照明用の構成が複雑である。このよ
うにわざわざ光路中に特別な反射鏡を設けること
は像の見えにも影響を及ぼし且つコストアツプに
なる欠点を有している。又夜間は別途照明装置を
用意し測量機本体に取りつけねばならないという
煩わしさもあつた。
本考案は、光波測距用赤外線ビームの送受信器
用光路を形成すると共に、該光路と望遠鏡の光路
との交点に斜設したビームスプリツターの表面反
射により前記送受信器用光路を望遠鏡の対物光学
系側の光路に一致させる如く成した光波測距装置
に使用される、簡単な構成の焦点板の照明装置を
提供することを目的とする。
以下、本考案を実施例を示す図面に基づいて説
明する。
図は本考案の実施例の焦点板照明装置を取り付
けた光波測距装置の光学系を示す。視準用望遠鏡
1は左右に張出した水平軸2a,2b,を有して
おり、該水平軸2a,2b,は支持部4a,4
b,に望遠鏡1が垂直面内で回転しうるように支
持されている。一方の水平軸2aの内部には光波
測距用赤外線ビームの送受信器の光路5,6が形
成されている。赤外線を射出する発光ダイオード
50からの光束は光路5を通る。光路5,6と望
遠鏡1の光路との交点にはハーフミラー等のビー
ムスプリツター7が望遠鏡1の光路に対し45度の
角度で斜設されている。光路5はこのビームスプ
リツター7の表面反射により望遠鏡の対物光学系
8側の光路に一致させられる。
発光ダイオード50からの赤外線の変調光束は
光路5を通つてビームスプリツター7の表面にて
反射され対物光学系8を経てコーナープリズム等
の配置された目標点に向かう。
目標点での反射光束は、再び対物光学系8を経
てビームスプリツター7で反射し、光路6を通つ
て受光路60へ入射する。このような測距中に測
定者は、対物光学系8、ビームスプリツター7、
集束レンズ9、プリズム10、を通して焦点板1
1上に結像した目標点の像を接眼レンズ12によ
り観察できる。従つて、焦点板11に刻まれた十
字線の交点と目標点を合致させる如く望遠鏡の位
置を調整すれば、目標点に向けて正確な送光が行
なえる。
水平軸の支持部4bには焦点板照明用の光源1
3が設けられている。この光源13からの射出光
は他方の水平軸2bの内部を通つてビームスプリ
ツター7の裏面に入射する。ビームスプリツター
7の裏面にて反射された一部の光束は、集束レン
ズ9、プリズム10を経て焦点板11に達し、焦
点板11を照明するから、夜間における測距時
に、目標点と焦点板の十字線との位置合せが可能
となる。
尚、光源13の光はビームスプリツター7を透
過し、直接受光器60へ入射し何等かの影響を及
ぼす事もあり得るが、電気回路内部に切換スイツ
チを用意し、測距中は光源13がオフとなるよう
な測距と照明との択一的なコントロールは容易に
できる。
以上述べた如く、本考案の焦点板照明装置は、
従来の光波測距装置において測距用光路と視準用
光路とを分割する為に用いられていたビームスプ
リツターを焦点板照明用の反射部材として有効に
用いているので極めて構成が簡単且つ取り扱いの
至便な焦点板照明装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案の実施例の焦点板の照明装置を取
り付けた光波測距装置の光学系である。 主要部分の符号の説明、2a,2b……水平
軸、5,6……水平軸2a内部に形成した光波測
距用赤外線ビームの送受信用の光路、7……ビー
ムスプリツター、8……望遠鏡1の対物光学系、
4a,4b……水平軸2a,2bの支持部、13
……支持部4bに設けた焦点板11照明用光源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 視準用望遠鏡の光路中に斜設したビームスプリ
    ツターの表面反射により光波測距用赤外線ビーム
    の送受信用光路を形成した光波測距装置における
    望遠鏡焦点板の照明装置において、 前記ビームスプリツターの裏面反射により前記
    望遠鏡の焦点板を照明する焦点板照明用の光源を
    設けたことを特徴とする照明装置。
JP1979182611U 1979-12-28 1979-12-28 Expired JPS6347844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182611U JPS6347844Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182611U JPS6347844Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699518U JPS5699518U (ja) 1981-08-06
JPS6347844Y2 true JPS6347844Y2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=29692937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979182611U Expired JPS6347844Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347844Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217777Y2 (ja) * 1981-01-16 1987-05-08
CA2636381C (en) * 2006-01-13 2014-08-12 Leica Geosystems Ag Coordinate measurment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699518U (ja) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499261B2 (ja) タキメータ望遠鏡
US5923468A (en) Surveying instrument having an automatic focusing device
TW200533884A (en) Telescopic sight with laser rangefinder
US7130035B2 (en) Target for surveying instrument
US7072032B2 (en) Automatic tracking apparatus for reflector
JPS63255630A (ja) 放射測定装置
JPH074967A (ja) 測量装置
JP2793740B2 (ja) 測量機
US5905592A (en) Laser theodolite
JPH11295067A (ja) 測量機
US4213700A (en) Fire control device
JPS6347844Y2 (ja)
US3951553A (en) Apparatus for aiming a gun
JP3947455B2 (ja) 自動視準機能と測距機能を有する測量機
JP3609901B2 (ja) 測距装置
CN209894041U (zh) 一种棱镜分光式红点枪用瞄准镜
RU2010129440A (ru) Система наводки лазера
GB2229598A (en) Viewfinder adjustment in sighting means
RU2097694C1 (ru) Оптическая система электронно-оптического тахеометра
JP2003269963A (ja) 十字線照明装置とこの照明装置を備えた測量機
JP2002340554A (ja) 測量機の測距光学系
JP3843028B2 (ja) 光波距離計
JP3499949B2 (ja) ポイント設定用光照射装置
JP2639675B2 (ja) レーザを有するセオドライト
JPS5821509A (ja) 光波測距計の光学系