JPS6347539B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347539B2 JPS6347539B2 JP15918784A JP15918784A JPS6347539B2 JP S6347539 B2 JPS6347539 B2 JP S6347539B2 JP 15918784 A JP15918784 A JP 15918784A JP 15918784 A JP15918784 A JP 15918784A JP S6347539 B2 JPS6347539 B2 JP S6347539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory
- tundish
- molten metal
- hollow
- molten steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/10—Supplying or treating molten metal
- B22D11/11—Treating the molten metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、タンデイツシユ内溶融金属を誘導加
熱する場合のタンデイツシユの構造に関するもの
である。
熱する場合のタンデイツシユの構造に関するもの
である。
連続鋳造用タンデイツシユ(以下タンデイツシ
ユと略す)内溶融金属の過熱温度(以下SHと略
す)は、鋳片品質に大きな影響を及ぼす。SHが
高い場合には、等軸晶化率を低下させ中心偏析が
増大する傾向を示し、又、低い場合には、溶融金
属の粘性低下及びモールド内のデイケル(溶鋼が
介在物やパウダーに付着し塊りとなる)発生など
により非金属介在物に起因する欠陥を増加させ
る。
ユと略す)内溶融金属の過熱温度(以下SHと略
す)は、鋳片品質に大きな影響を及ぼす。SHが
高い場合には、等軸晶化率を低下させ中心偏析が
増大する傾向を示し、又、低い場合には、溶融金
属の粘性低下及びモールド内のデイケル(溶鋼が
介在物やパウダーに付着し塊りとなる)発生など
により非金属介在物に起因する欠陥を増加させ
る。
従つて、常に目標とするSHに制御することが
鋳片品質上好ましいが、実際には取鍋内の溶融金
属の温度は熱放散により徐々に低下するため、鋳
造末期のSHを確保しようとすれば、全体的に目
標値よりも高めで鋳造される。
鋳片品質上好ましいが、実際には取鍋内の溶融金
属の温度は熱放散により徐々に低下するため、鋳
造末期のSHを確保しようとすれば、全体的に目
標値よりも高めで鋳造される。
そこで、タンデイツシユに加熱機能を付与し、
STを常に一定に保とうとする試みが現在行なわ
れている。タンデイツシユ内溶鋼の加熱源として
は、制御性、経済性が勝れることから、電力を利
用した誘導加熱法が知られている。
STを常に一定に保とうとする試みが現在行なわ
れている。タンデイツシユ内溶鋼の加熱源として
は、制御性、経済性が勝れることから、電力を利
用した誘導加熱法が知られている。
誘導加熱法には、高周波電流を用いる坩堝タイ
プと、低周波電流を用い鉄心を有する溝タイプが
有るが、溝タイプの方が、発熱効率が高く、かつ
商用周波数を変更せずに投入できることから設備
費が安く、好ましい。
プと、低周波電流を用い鉄心を有する溝タイプが
有るが、溝タイプの方が、発熱効率が高く、かつ
商用周波数を変更せずに投入できることから設備
費が安く、好ましい。
加熱原理は、鉄心に一次コイルを巻き交流電源
を印加することにより、溝内の溶融金属が二次コ
イルとなり、フアラデイの電磁誘導の法則に従つ
て誘導電流が発生し、ジユール熱により溶鋼が加
熱されるものである。このタイプのものとして、
特開昭52−129032号に示されるものである。
を印加することにより、溝内の溶融金属が二次コ
イルとなり、フアラデイの電磁誘導の法則に従つ
て誘導電流が発生し、ジユール熱により溶鋼が加
熱されるものである。このタイプのものとして、
特開昭52−129032号に示されるものである。
溝タイプの誘導加熱法をタンデイツシユに援用
するためには、タンデイツシユ内溶融金属に耐火
物で囲んだ空間を貫通させ、その空間に誘導コイ
ル及び鉄心を通す構造にすることが、一般的であ
る。従来法を第7図a,b,c及び、第8図に示
す。第7図aは、側断面図、第7図bは、第7図
aのC−C断面、第7図cは、平面図である。
するためには、タンデイツシユ内溶融金属に耐火
物で囲んだ空間を貫通させ、その空間に誘導コイ
ル及び鉄心を通す構造にすることが、一般的であ
る。従来法を第7図a,b,c及び、第8図に示
す。第7図aは、側断面図、第7図bは、第7図
aのC−C断面、第7図cは、平面図である。
取鍋9から排出される溶融金属14が供給され
る受鋼部1とモールド11内へ排出する溶鋼排出
部2の中間に溶鋼溝7を有するカセツト耐火物3
を設け、誘導コイル4と鉄心5を通す貫通空間6
を設ける。溶融金属は、溶鋼溝7を通過して受鋼
部1から溶鋼排出部2へ移動すると共に通電ルー
プを生成させる。8はタンデイツシユ耐火物、1
0は浸漬ノズル、11はモールド、12は鉄皮で
ある。
る受鋼部1とモールド11内へ排出する溶鋼排出
部2の中間に溶鋼溝7を有するカセツト耐火物3
を設け、誘導コイル4と鉄心5を通す貫通空間6
を設ける。溶融金属は、溶鋼溝7を通過して受鋼
部1から溶鋼排出部2へ移動すると共に通電ルー
プを生成させる。8はタンデイツシユ耐火物、1
0は浸漬ノズル、11はモールド、12は鉄皮で
ある。
このような従来の構造では、カセツト耐火物3
の溶鋼溝7と貫通空間6に挟まれる部分が十分厚
くできず、カセツト耐火物3やタンデイツシユ耐
火物8の溶損の進行、亀裂の発生により湯洩れを
起す危険がある。従つてカセツト耐火物3は、鋳
造2〜3回で新しいものと取替える必要がある。
更に、カセツト耐火物3の重量は、タンデイツシ
ユ耐火物8の約1/3を占めることから耐火物コス
トが高く、誘導加熱を行なうことによる効果を半
減させるという問題もある。
の溶鋼溝7と貫通空間6に挟まれる部分が十分厚
くできず、カセツト耐火物3やタンデイツシユ耐
火物8の溶損の進行、亀裂の発生により湯洩れを
起す危険がある。従つてカセツト耐火物3は、鋳
造2〜3回で新しいものと取替える必要がある。
更に、カセツト耐火物3の重量は、タンデイツシ
ユ耐火物8の約1/3を占めることから耐火物コス
トが高く、誘導加熱を行なうことによる効果を半
減させるという問題もある。
本発明は、カセツト耐火物を用いた場合の構造
の複雑化、湯漏れの懸念、コスト高という問題点
を解決するためになされたもので、簡易な構造で
湯漏れの危険がなく、しかもコスト低減が図れる
構造を提供するものである。
の複雑化、湯漏れの懸念、コスト高という問題点
を解決するためになされたもので、簡易な構造で
湯漏れの危険がなく、しかもコスト低減が図れる
構造を提供するものである。
本発明は、タンデイツシユを取鍋から溶融金属
が供給される受鋼部と浸漬ノズルを通してモール
ド内に注入する溶鋼排出部に分割し、その間を複
数の中空耐火物で結合することによつて構成した
ものである。
が供給される受鋼部と浸漬ノズルを通してモール
ド内に注入する溶鋼排出部に分割し、その間を複
数の中空耐火物で結合することによつて構成した
ものである。
以下図を用いて詳細に説明する。
第1図aは、本発明の誘導加熱タンデイツシユ
の側断面、第1図bは、第1図aのA−A断面、
第1図cは、平面図である。タンデイツシユを取
鍋9から溶融金属14が供給される受鋼部1と浸
漬ノズル10を通して、モールド11に溶融金属
を排出する溶鋼排出部2に分割し、その間を複数
の中空耐火物13で結合する。中空耐火物13を
複数設けることによつて生ずる空間6に誘導コイ
ル4及び鉄心5を貫通して設けることにより通電
ループを形成し誘導加熱を行なう。
の側断面、第1図bは、第1図aのA−A断面、
第1図cは、平面図である。タンデイツシユを取
鍋9から溶融金属14が供給される受鋼部1と浸
漬ノズル10を通して、モールド11に溶融金属
を排出する溶鋼排出部2に分割し、その間を複数
の中空耐火物13で結合する。中空耐火物13を
複数設けることによつて生ずる空間6に誘導コイ
ル4及び鉄心5を貫通して設けることにより通電
ループを形成し誘導加熱を行なう。
中空耐火物13の材質としては、浸漬ノズル・
ロングノズルで実績の有るアルミナ−カーボン質
及びジルコニア−カーボン質又は、転炉ライニン
グに用いられているマグネシア−カーボン質など
種々考えられるが、具備特性としては、低価格で
耐蝕性及び耐スポーリング性に勝れること以外
に、中空耐火物自体にジユール熱が発生し発熱す
ることを避けるため、鋳造温度における固有抵抗
が溶融金属の固有抵抗よりも高いことが必要であ
る。
ロングノズルで実績の有るアルミナ−カーボン質
及びジルコニア−カーボン質又は、転炉ライニン
グに用いられているマグネシア−カーボン質など
種々考えられるが、具備特性としては、低価格で
耐蝕性及び耐スポーリング性に勝れること以外
に、中空耐火物自体にジユール熱が発生し発熱す
ることを避けるため、鋳造温度における固有抵抗
が溶融金属の固有抵抗よりも高いことが必要であ
る。
また、第2図に拡大して示したごとく、中空耐
火物13の結合には、取鍋下部ノズルの取り付け
に一般的に用いられているバイオネツト15を用
いる方式を採用することが、迅速かつ確実に装着
できるので好ましいが、必ずしもこの方式に限定
されるものではない。
火物13の結合には、取鍋下部ノズルの取り付け
に一般的に用いられているバイオネツト15を用
いる方式を採用することが、迅速かつ確実に装着
できるので好ましいが、必ずしもこの方式に限定
されるものではない。
さらに、分割したタンデイツシユが鋳造中に振
動することによつて中空耐火物に応力が加わり析
損することが懸念されるので、これを円筒又は多
角形の鉄皮16で包み保護することが得策であ
る。ただし、この場合鉄皮による通電ループの形
成を防止するため、絶縁パツキン17などで絶縁
することが必要である。
動することによつて中空耐火物に応力が加わり析
損することが懸念されるので、これを円筒又は多
角形の鉄皮16で包み保護することが得策であ
る。ただし、この場合鉄皮による通電ループの形
成を防止するため、絶縁パツキン17などで絶縁
することが必要である。
第3図は、本発明誘導加熱タンデイツシユの全
体を表わす斜視図である。
体を表わす斜視図である。
次に本発明の他の一例を図により説明する。前
述、第1図〜第3図に示す中空耐火物13の取付
部分の強度を上げる一例を第4図〜第6図に示
す。
述、第1図〜第3図に示す中空耐火物13の取付
部分の強度を上げる一例を第4図〜第6図に示
す。
第4図aは、側断面図、第4図bは、第4図a
のB−B断面を表わし、第4図cは、平面図であ
る。
のB−B断面を表わし、第4図cは、平面図であ
る。
図に示すごとく、受鋼部1と溶鋼排出部2を結
合する中空耐火物13の周囲を保護用耐火物18
で補強し、該保護用耐火物18はタンデイツシユ
耐火物8と一体構造とする。保護用耐火物18の
外面は、保護鉄皮16で保護する。
合する中空耐火物13の周囲を保護用耐火物18
で補強し、該保護用耐火物18はタンデイツシユ
耐火物8と一体構造とする。保護用耐火物18の
外面は、保護鉄皮16で保護する。
第5図は、保護用耐火物18、保護鉄板16の
構成詳細図で、保護鉄皮16による通電ループの
形成を防止するため絶縁パツキン17を介在させ
ることが必要である。
構成詳細図で、保護鉄皮16による通電ループの
形成を防止するため絶縁パツキン17を介在させ
ることが必要である。
第6図aは、全体斜視図、第6図bは、耐火物
を除いた鉄皮の構成を示す部分図である。
を除いた鉄皮の構成を示す部分図である。
本発明法の採用により、中空耐火物の単重、単
価は浸漬ノズルとほぼ同等となり、かつ耐蝕性・
耐スポーリング性が勝れることから従来法に比較
して約4倍の寿命が得られた。かつ亀裂発生によ
る湯漏れの危険性も解消できた。
価は浸漬ノズルとほぼ同等となり、かつ耐蝕性・
耐スポーリング性が勝れることから従来法に比較
して約4倍の寿命が得られた。かつ亀裂発生によ
る湯漏れの危険性も解消できた。
第1図a,b,cは、本発明に係る誘導加熱タ
ンデイツシユの説明図、第2図は、本発明中空耐
火物の取付け状況詳細図、第3図は、本発明の斜
視図である。第4図a,b,cは、本発明の他の
一例の説明図、第5図は、本発明の一例の部分拡
大図、第6図a,bは、本発明の他の一例の斜視
図である。第7図、第8図は、従来装置の図であ
る。 1:受鋼部、2:溶鋼排出部、3:カセツト耐
火物、4:誘導コイル、5:鉄心、6:貫通空
間、7:溶鋼溝、8:タンデイツシユ耐火物、
9:取鍋、10:浸漬ノズル、11:モールド、
12:鉄皮、13:中空耐火物、14:溶融金
属、15:バイオネツト、16:保護鉄板、1
7:絶縁パツキン、18:保護用耐火物。
ンデイツシユの説明図、第2図は、本発明中空耐
火物の取付け状況詳細図、第3図は、本発明の斜
視図である。第4図a,b,cは、本発明の他の
一例の説明図、第5図は、本発明の一例の部分拡
大図、第6図a,bは、本発明の他の一例の斜視
図である。第7図、第8図は、従来装置の図であ
る。 1:受鋼部、2:溶鋼排出部、3:カセツト耐
火物、4:誘導コイル、5:鉄心、6:貫通空
間、7:溶鋼溝、8:タンデイツシユ耐火物、
9:取鍋、10:浸漬ノズル、11:モールド、
12:鉄皮、13:中空耐火物、14:溶融金
属、15:バイオネツト、16:保護鉄板、1
7:絶縁パツキン、18:保護用耐火物。
Claims (1)
- 1 連続鋳造に用いられるタンデイツシユの構造
においてタンデイツシユを溶融金属を受け入れる
受鋼部と溶融金属を鋳型に注入する溶鋼排出部に
分割し、受鋼部と溶鋼排出部を複数の中空耐火物
で結合し、複数の中空耐火物の間に誘導加熱鉄心
を介在させたことを特徴とする連続鋳造用タンデ
イツシユ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15918784A JPS6138754A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 連続鋳造用タンデイツシユ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15918784A JPS6138754A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 連続鋳造用タンデイツシユ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6138754A JPS6138754A (ja) | 1986-02-24 |
JPS6347539B2 true JPS6347539B2 (ja) | 1988-09-22 |
Family
ID=15688212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15918784A Granted JPS6138754A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 連続鋳造用タンデイツシユ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138754A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189909U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393452A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Nippon Steel Corp | タンデイツシユ内溶鋼中の介在物の浮上促進方法 |
JPS63168258A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-12 | Nippon Steel Corp | 中間溝型誘導加熱タンデイツシユの湯溝耐火物 |
JPH06210414A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippon Steel Corp | 溶鋼の誘導加熱装置におけるアース循環電流発生防止方法 |
JP5130776B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2013-01-30 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用タンディッシュ |
CN106735157A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-05-31 | 东北大学 | 一种多流弧形通道感应加热中间包及加热方法 |
CN111992702B (zh) * | 2020-08-17 | 2021-08-13 | 青岛正望钢水控制股份有限公司 | 一种电磁感应加热中间包的流钢通道砖 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP15918784A patent/JPS6138754A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189909U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6138754A (ja) | 1986-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5272720A (en) | Induction heating apparatus and method | |
JPS6347539B2 (ja) | ||
US5836376A (en) | Method and apparatus for giving vibration to molten metal in twin roll continuous casting machine | |
EP0838292B1 (en) | Tapping method for electric arc furnaces, ladle furnaces or tundishes and relative tapping device | |
JPS6339343B2 (ja) | ||
US5963579A (en) | Method of heating a molten metal in a continuous casting tundish using a plasma torch, and tundish for its implementation | |
US4904497A (en) | Electromagnetic solder tinning method | |
AU712223B2 (en) | Method for inductive heating of a fireproof moulding part and a correspondingly designed moulding part | |
KR20000029583A (ko) | 액체금속주입방법,탕출구및탕출장치 | |
EP0442345B1 (en) | Induction heated furnace for melting metal | |
EP1060042B1 (en) | Device for casting of metal | |
EP0990109B1 (en) | Channel inductor | |
JPS61199557A (ja) | 連続鋳造の鋳型内溶鋼流速制御装置 | |
JPS5921454A (ja) | 連続鋳造用タンデイツシユ | |
JP2665757B2 (ja) | 電磁攪拌連続鋳造装置 | |
JPH0318979B2 (ja) | ||
KR20090023320A (ko) | 금속 용탕, 특히 용강으로부터 스트립을 주조하는 장치 및방법 | |
JPH05200513A (ja) | 金属の連続鋳造法 | |
CA2321831A1 (en) | Device for casting of metal | |
JPS63168258A (ja) | 中間溝型誘導加熱タンデイツシユの湯溝耐火物 | |
JPS6138753A (ja) | 連鋳用誘導加熱タンデイツシユ | |
JPS632209Y2 (ja) | ||
JPH10175047A (ja) | 溶融金属連続鋳片の温度を制御しかつ温度プロフイルを均一にする方法 | |
JP2558187B2 (ja) | 連続鋳造用加熱鋳型 | |
JPS6124105B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |