JPS6346502A - Pid調節装置 - Google Patents
Pid調節装置Info
- Publication number
- JPS6346502A JPS6346502A JP19114186A JP19114186A JPS6346502A JP S6346502 A JPS6346502 A JP S6346502A JP 19114186 A JP19114186 A JP 19114186A JP 19114186 A JP19114186 A JP 19114186A JP S6346502 A JPS6346502 A JP S6346502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- constant
- alpha
- filter
- pid controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、比例(P)動作、積分(1)動作。
微分(D)動作で、制御対象をフィードバック制御する
PIDM節装置に関し、更に詳しくは、プログラム設定
器から出力される設定(−(目標m)が与えられて動作
するPID調節装置に関するものである。
PIDM節装置に関し、更に詳しくは、プログラム設定
器から出力される設定(−(目標m)が与えられて動作
するPID調節装置に関するものである。
(従来の技術)
第4図及び第5図は、従来公知のPIDitl1節装置
の一例表装置構成図で、第4図は微分先行形であり、第
5図は比例先行形である。これらの図において、1は目
標値S■の設定手段、2は設定手段1からの目標値S■
と制御対象3からの制御量(プロセスff1)PVとを
加算する加算要素、4は加算要素2からの偏差信号6を
入力する積分特性要素、5はlt4御量P■を入力する
像分特性要素、6は積分特性要素4と微分特性要M5か
らの信号を加算する加算要素、7はこの加算要N6から
の16号を入力する比例特性要素で、ここから制御対象
に向けて操作信号MVが出力される。
の一例表装置構成図で、第4図は微分先行形であり、第
5図は比例先行形である。これらの図において、1は目
標値S■の設定手段、2は設定手段1からの目標値S■
と制御対象3からの制御量(プロセスff1)PVとを
加算する加算要素、4は加算要素2からの偏差信号6を
入力する積分特性要素、5はlt4御量P■を入力する
像分特性要素、6は積分特性要素4と微分特性要M5か
らの信号を加算する加算要素、7はこの加算要N6から
の16号を入力する比例特性要素で、ここから制御対象
に向けて操作信号MVが出力される。
積分特性要素4、微分特性要素5及び比例特性要素7は
、それぞれ図示するような伝達関数を有している、ここ
で、T工は積分時間1T9は微分時間、−匹ツー−sP
は比例ゲイン、SはラプラスB 演算子である。
、それぞれ図示するような伝達関数を有している、ここ
で、T工は積分時間1T9は微分時間、−匹ツー−sP
は比例ゲイン、SはラプラスB 演算子である。
(発明が解決しようとする問題点)
このように構成された従来のp+Dx節装置において、
いま、設定手段1から出力される目標値Svを、時間と
ともに徐々に増大させた場合、制御量PVがどのように
変化するかを第6図及び第7図に示す。
いま、設定手段1から出力される目標値Svを、時間と
ともに徐々に増大させた場合、制御量PVがどのように
変化するかを第6図及び第7図に示す。
第6図は、第4図に示す微分先行形調節装五における応
答特性で、目標値S■が徐々に増大しているうちは、l
ti制御IPVも追従して増大していくが、目標値SV
を一定値に固定した時、制御量PVはオーバシュートを
生じ、その後、一定値に落ち付く。
答特性で、目標値S■が徐々に増大しているうちは、l
ti制御IPVも追従して増大していくが、目標値SV
を一定値に固定した時、制御量PVはオーバシュートを
生じ、その後、一定値に落ち付く。
第7図は、第5図に示す比例光行形調節装置における応
答特性で、目標値S■が徐々に増大している間は制御量
P■は目標値SVと一致せず、オフセットを生じる0反
面オーバシュートはない。
答特性で、目標値S■が徐々に増大している間は制御量
P■は目標値SVと一致せず、オフセットを生じる0反
面オーバシュートはない。
従来装置は、主として制御対象2に入る外乱に対して最
適制御するように構成されたものであるために、1li
l記したように目標dB S Vの変化に対して、オー
バシュートやオフセットが生じ、このため、プログラム
設定器と組合せて使用するような場合、良好な1tii
J御が行なえない問題点があった。
適制御するように構成されたものであるために、1li
l記したように目標dB S Vの変化に対して、オー
バシュートやオフセットが生じ、このため、プログラム
設定器と組合せて使用するような場合、良好な1tii
J御が行なえない問題点があった。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、プログラム設定器と組合せて用いられるPI
D調節装置であって、目標m変更に際してオフセットも
、オーバシュートも生じない11jg御性の良好な調節
装置を実現しようとするものである。
の目的は、プログラム設定器と組合せて用いられるPI
D調節装置であって、目標m変更に際してオフセットも
、オーバシュートも生じない11jg御性の良好な調節
装置を実現しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
前記した問題点を解決する本発明は、プログラム設定器
、Ili制御対象からの制御量をプログラム設定器から
出力される目標値と一致するようにフィードバック制御
する比例特性要素、積分特性要素、量分特性要素を含む
PID調節装置において、前記プログラム設定器からの
目標値を積分時間T及び−1ないし1の間で設定可能な
定数aを含む伝達関数をイiする設定値フィルターを設
けるとともに、前記プログラム設定器からの目標値が変
化し始めてから一定値に落ち付く直前までの間前記設定
値フィルターの定数αを1に近い値に設定する手段を設
けたことを特徴とする。
、Ili制御対象からの制御量をプログラム設定器から
出力される目標値と一致するようにフィードバック制御
する比例特性要素、積分特性要素、量分特性要素を含む
PID調節装置において、前記プログラム設定器からの
目標値を積分時間T及び−1ないし1の間で設定可能な
定数aを含む伝達関数をイiする設定値フィルターを設
けるとともに、前記プログラム設定器からの目標値が変
化し始めてから一定値に落ち付く直前までの間前記設定
値フィルターの定数αを1に近い値に設定する手段を設
けたことを特徴とする。
(実施例)
第1図は、本発明の一実施例装置の構成ブロック図であ
る。この図において、第4図及び第5図の各素子と同一
のものには同一符号を付して示す。
る。この図において、第4図及び第5図の各素子と同一
のものには同一符号を付して示す。
図において、1はプログラム設定器であり、ここから目
標tl S Vが出力される。8はこのプログラム設定
器1からの目標値SVを入力する設定値フィルターで5
例えば(1)式に示されるような伝達関数を有している
。
標tl S Vが出力される。8はこのプログラム設定
器1からの目標値SVを入力する設定値フィルターで5
例えば(1)式に示されるような伝達関数を有している
。
ここで、aは−1−1の範囲で設定可能な定数は積分時
間Tl を遅れ時間定数とする1次遅れフィルターで、
また伝達関数(1+a−TL −5)は、積分時間T工
と一1〜lの間で設定される定数αの積を進み時間定数
とする位相進み回路でそれぞれ実現できる。
間Tl を遅れ時間定数とする1次遅れフィルターで、
また伝達関数(1+a−TL −5)は、積分時間T工
と一1〜lの間で設定される定数αの積を進み時間定数
とする位相進み回路でそれぞれ実現できる。
このような伝達関数を有する設定値フィルターは、抵抗
、コンデンサからなるハードウェアによって実現しても
よいし、また、コンピュータプログラムによるソフトウ
ェアによって実現してもよい。
、コンデンサからなるハードウェアによって実現しても
よいし、また、コンピュータプログラムによるソフトウ
ェアによって実現してもよい。
9は設定値フィルター8の定数々を切換設定するa切換
手段で、プログラム設定器1からの目標msvが変化し
始めた時点から、一定値に落ち付く少し前までの間、設
定値フィルター8の定数αを、例えば1又はlに近い値
に切換え設定するものである。
手段で、プログラム設定器1からの目標msvが変化し
始めた時点から、一定値に落ち付く少し前までの間、設
定値フィルター8の定数αを、例えば1又はlに近い値
に切換え設定するものである。
このように構成した装置の動作を次に説明する。
はじめに、a切換手段9は、αの値を例えば0又はOに
近い例えば0.1に切換設定しである。この状態では、
設定値フィルター8を含む調節装置は、比例先行形とな
っている。いま、プログラム設定器lがスタートし、目
4FlOIiSVをある設定値SVIからS■、に向け
て、ΔS■の傾きで変更すると、α切換手段9は目標(
m変更の信号を受け、設定値フィルター8の定数αの値
を、O又は0に近い例えば0.1から、1又は1に近い
値、例えば0.8に切換設定する。これによって、設定
値フィルター8を含む調節装置は、微分先行形の調節装
置となり、M御mP■を目標値SVに対してオフセット
なく一致するように制御する。
近い例えば0.1に切換設定しである。この状態では、
設定値フィルター8を含む調節装置は、比例先行形とな
っている。いま、プログラム設定器lがスタートし、目
4FlOIiSVをある設定値SVIからS■、に向け
て、ΔS■の傾きで変更すると、α切換手段9は目標(
m変更の信号を受け、設定値フィルター8の定数αの値
を、O又は0に近い例えば0.1から、1又は1に近い
値、例えば0.8に切換設定する。これによって、設定
値フィルター8を含む調節装置は、微分先行形の調節装
置となり、M御mP■を目標値SVに対してオフセット
なく一致するように制御する。
α切換手段9は、その後、目標値S■の値が一定(m
s V 2に落ち付くのを監視しており、例えば、SV
>0.9 (SV2−5VI )+SVl となった
時点、即ち目a個が一定債SV2になる直前の時点で、
設定値フィルター8の定数aの値を0又は0に近い例え
ば0.1に切換設定する。これによって、設定値フィル
ター8を含む調節装置は、比例先行形となって、制御量
PVが目標値S■に対してオーバシュートしないように
制御する9第2図(イ)は、第1図装置における目標値
SVと1ti1重量P■の時間に対する変化を示したも
のであり、また、(ロ)は、α切換手段9によって設定
される設定値フィルター8の定数αの変化を示したもの
である。制御量PVは、プログラム設定器lからの目標
値SVの変化に正確に追従したものとなる。
s V 2に落ち付くのを監視しており、例えば、SV
>0.9 (SV2−5VI )+SVl となった
時点、即ち目a個が一定債SV2になる直前の時点で、
設定値フィルター8の定数aの値を0又は0に近い例え
ば0.1に切換設定する。これによって、設定値フィル
ター8を含む調節装置は、比例先行形となって、制御量
PVが目標値S■に対してオーバシュートしないように
制御する9第2図(イ)は、第1図装置における目標値
SVと1ti1重量P■の時間に対する変化を示したも
のであり、また、(ロ)は、α切換手段9によって設定
される設定値フィルター8の定数αの変化を示したもの
である。制御量PVは、プログラム設定器lからの目標
値SVの変化に正確に追従したものとなる。
第3図は、上述したα切換手段9の動作の一例を示すフ
ローチャートである。ここでは、α切換手段9は、プロ
グラム設定器1がスタートしたかどうか判断しており、
スタートした時点で設定値フィルター8の定数aを0か
ら1に変更するようにしている。
ローチャートである。ここでは、α切換手段9は、プロ
グラム設定器1がスタートしたかどうか判断しており、
スタートした時点で設定値フィルター8の定数aを0か
ら1に変更するようにしている。
なお、上記の実施例では設定値フィルタ8の定数aを1
と0との間で切換設定するようにしたが−1とOでもよ
く、また、プログラム設定器1からの目標値は、負極性
側に変更されるものでもよい。
と0との間で切換設定するようにしたが−1とOでもよ
く、また、プログラム設定器1からの目標値は、負極性
側に変更されるものでもよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、目標値をプログ
ラム設定器によって変更する場合において、$100f
fiにオフセットもオーバシュートも生じ、ない、従っ
て制御性の良好なPID凋節装置が実現できる。
ラム設定器によって変更する場合において、$100f
fiにオフセットもオーバシュートも生じ、ない、従っ
て制御性の良好なPID凋節装置が実現できる。
第1図は本発明の一実施例装置の構成ブロック図、第2
図は第1図装置の動作波形図、第3図はα切換手段9の
動作の一例を示すフローチャート、第4図及び第5図は
従来公知のPID調節装置の一例を示す構成図、第6図
及び第7図は従来装置の応答特性を示す線図である。 l・・・プログラム設定器、3・・・ItlI御対象、
4・・・積分特性要素、5・・・微分特性要素、7・・
・比例特性要素、8・・・設定値フィルター、9・・・
α切換手段。 ¥ 1 図 ・1゛2 図 釣作中
図は第1図装置の動作波形図、第3図はα切換手段9の
動作の一例を示すフローチャート、第4図及び第5図は
従来公知のPID調節装置の一例を示す構成図、第6図
及び第7図は従来装置の応答特性を示す線図である。 l・・・プログラム設定器、3・・・ItlI御対象、
4・・・積分特性要素、5・・・微分特性要素、7・・
・比例特性要素、8・・・設定値フィルター、9・・・
α切換手段。 ¥ 1 図 ・1゛2 図 釣作中
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プログラム設定器、制御対象からの制御量をプログラム
設定器から出力される目標値と一致するようにフィード
バック制御する比例特性要素、積分特性要素、微分特性
要素を含むPID調節装置において、 前記プログラム設定器からの目標値を積分時間T_I及
び−1ないし1の間で設定可能な定数αを含む伝達関数
を有する設定値フィルターを設けるとともに、前記プロ
グラム設定器からの目標値が変化し始めてから一定値に
落ち付く直前までの間前記設定値フィルターの定数αを
1に近い値に設定する手段を設けたことを特徴とするP
ID調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19114186A JPS6346502A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | Pid調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19114186A JPS6346502A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | Pid調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346502A true JPS6346502A (ja) | 1988-02-27 |
Family
ID=16269572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19114186A Pending JPS6346502A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | Pid調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6346502A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01239603A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Toshiba Corp | プロセス制御装置 |
EP0417635A2 (en) * | 1989-09-11 | 1991-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Two degree of freedom controller |
EP0474492A2 (en) * | 1990-09-07 | 1992-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Two degrees of freedom type control system |
US5200681A (en) * | 1990-03-09 | 1993-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process control system |
US5394322A (en) * | 1990-07-16 | 1995-02-28 | The Foxboro Company | Self-tuning controller that extracts process model characteristics |
US5541833A (en) * | 1987-03-30 | 1996-07-30 | The Foxboro Company | Multivariable feedforward adaptive controller |
US5587896A (en) * | 1990-07-16 | 1996-12-24 | The Foxboro Company | Self-tuning controller |
JP2009150106A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Taisei Corp | 柱梁架構 |
WO2016084183A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 理化工業株式会社 | 温度制御装置及び温度制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116580A (en) * | 1978-03-01 | 1979-09-10 | Toshiba Corp | Process controller |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP19114186A patent/JPS6346502A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116580A (en) * | 1978-03-01 | 1979-09-10 | Toshiba Corp | Process controller |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541833A (en) * | 1987-03-30 | 1996-07-30 | The Foxboro Company | Multivariable feedforward adaptive controller |
JPH01239603A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Toshiba Corp | プロセス制御装置 |
EP0417635A2 (en) * | 1989-09-11 | 1991-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Two degree of freedom controller |
US5105138A (en) * | 1989-09-11 | 1992-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Two degree of freedom controller |
US5200681A (en) * | 1990-03-09 | 1993-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process control system |
US5394322A (en) * | 1990-07-16 | 1995-02-28 | The Foxboro Company | Self-tuning controller that extracts process model characteristics |
US5587896A (en) * | 1990-07-16 | 1996-12-24 | The Foxboro Company | Self-tuning controller |
EP0474492A2 (en) * | 1990-09-07 | 1992-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Two degrees of freedom type control system |
JP2009150106A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Taisei Corp | 柱梁架構 |
WO2016084183A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 理化工業株式会社 | 温度制御装置及び温度制御方法 |
JPWO2016084183A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2017-07-13 | 理化工業株式会社 | 温度制御装置及び温度制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6346502A (ja) | Pid調節装置 | |
JPS6142284B2 (ja) | ||
GB2194362A (en) | Servo loop control system with dynamic limiting | |
JPS61109104A (ja) | Pid調節計 | |
JPS6346503A (ja) | Pid調節装置 | |
JPH0610765B2 (ja) | プロセス制御装置 | |
JP2562878B2 (ja) | 速度制御方式 | |
JPS6284302A (ja) | 比例積分形調節器 | |
JPS62525B2 (ja) | ||
JP2818325B2 (ja) | 2自由度調節装置 | |
JPH05150802A (ja) | 偏差可変及び偏差ヒステリシス形pi制御方法 | |
JP2791011B2 (ja) | プラント制御系の制御定数設定装置 | |
JPH0527804A (ja) | 最適プロセスコントローラ | |
JPS62175816A (ja) | 電圧調整装置 | |
SU1170426A1 (ru) | Импульсный регул тор | |
JPS58165106A (ja) | フイ−ドフオワ−ド制御装置 | |
SU1004969A1 (ru) | Импульсный регул тор | |
JPS59168502A (ja) | 制御最適調整値計算用重み設定方式 | |
JP2561332B2 (ja) | カスケードオートチューニング調節計 | |
JPH061403B2 (ja) | カスケ−ド調節装置 | |
JPH05324011A (ja) | Pid制御装置 | |
SU617445A1 (ru) | Устройство дл автоматического управлени процессом комбинированной термообработки бетона | |
SU885317A1 (ru) | Устройство дл автоматического управлени процессом магнитотермического восстановлени тетрахлорида титана | |
SU1308259A1 (ru) | Устройство с переменной структурой дл регулировани температуры воздуха в теплице | |
JPH05100714A (ja) | ゲイン適応形調節装置 |