JPS6346297A - 高tbn、低粘度の第2族金属過塩基化硫化アルキルフエノ−ル - Google Patents
高tbn、低粘度の第2族金属過塩基化硫化アルキルフエノ−ルInfo
- Publication number
- JPS6346297A JPS6346297A JP62197989A JP19798987A JPS6346297A JP S6346297 A JPS6346297 A JP S6346297A JP 62197989 A JP62197989 A JP 62197989A JP 19798987 A JP19798987 A JP 19798987A JP S6346297 A JPS6346297 A JP S6346297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- weight
- group
- metal overbased
- soluble group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 title claims description 41
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 9
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 81
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 73
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 64
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 62
- -1 alkyl phenols Chemical class 0.000 claims description 48
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 36
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 25
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 4
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 claims description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 121
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 109
- 239000000047 product Substances 0.000 description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 66
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 50
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 41
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 22
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 17
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 17
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 17
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 17
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 17
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 17
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N dihydromaleimide Natural products O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 10
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical class ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 9
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 8
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 7
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940054266 2-mercaptobenzothiazole Drugs 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 6
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 5
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical class CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical group COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 4
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical group CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N (3e,6e)-deca-3,6-diene Chemical compound CCC\C=C\C\C=C\CC GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 2
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 2
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N carbachol Chemical group [Cl-].C[N+](C)(C)CCOC(N)=O AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAEZSIYNWDWMMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-trimethylthiourea Chemical compound CNC(=S)N(C)C JAEZSIYNWDWMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJECKFZULSWXPN-UHFFFAOYSA-N 1,2-didodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1CCCCCCCCCCCC WJECKFZULSWXPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTPYTEWRMXITIN-YDWXAUTNSA-N 1-methyl-3-[(e)-[(3e)-3-(methylcarbamothioylhydrazinylidene)butan-2-ylidene]amino]thiourea Chemical class CNC(=S)N\N=C(/C)\C(\C)=N\NC(=S)NC UTPYTEWRMXITIN-YDWXAUTNSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 4-octylphenol Chemical class CCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 1
- 239000004343 Calcium peroxide Substances 0.000 description 1
- 235000017788 Cydonia oblonga Nutrition 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- KFFQABQEJATQAT-UHFFFAOYSA-N N,N'-dibutylthiourea Chemical compound CCCCNC(=S)NCCCC KFFQABQEJATQAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 244000171726 Scotch broom Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M Superoxide Chemical compound [O-][O] OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOZDHFFNBZAHJF-UHFFFAOYSA-N [3-hexanoyloxy-2,2-bis(hexanoyloxymethyl)propyl] hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCC(COC(=O)CCCCC)(COC(=O)CCCCC)COC(=O)CCCCC AOZDHFFNBZAHJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFRUBEOIWWEFOL-UHFFFAOYSA-N [N].[S] Chemical compound [N].[S] PFRUBEOIWWEFOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZVCWNCNWKURQG-UHFFFAOYSA-M [Zn+].CCCCOP([O-])(=S)SCCCC Chemical compound [Zn+].CCCCOP([O-])(=S)SCCCC JZVCWNCNWKURQG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) adipate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(CC)CCCC SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTBHHUPVCYLGQO-UHFFFAOYSA-N bis(3-aminopropyl)amine Chemical compound NCCCNCCCN OTBHHUPVCYLGQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHJQIRIGXXHNLA-UHFFFAOYSA-N calcium peroxide Chemical compound [Ca+2].[O-][O-] LHJQIRIGXXHNLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019402 calcium peroxide Nutrition 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005626 carbonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HIKZOIYUQFYFBB-UHFFFAOYSA-N didodecyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC HIKZOIYUQFYFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKVUVOPHDYRJC-UHFFFAOYSA-N didodecyl hexanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKVUVOPHDYRJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012254 magnesium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000010707 multi-grade lubricating oil Substances 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYELUCYOXPYOJA-UHFFFAOYSA-O n-[1-(2,4-dichlorophenyl)-2-(1h-imidazol-1-ium-1-yl)ethyl]-5-phenyl-1,3,4-oxadiazole-2-carboxamide Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(NC(=O)C=1OC(=NN=1)C=1C=CC=CC=1)C[NH+]1C=NC=C1 BYELUCYOXPYOJA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004196 psta Anatomy 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N succinic anhydride Chemical class O=C1CCC(=O)O1 RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- WMYJOZQKDZZHAC-UHFFFAOYSA-H trizinc;dioxido-sulfanylidene-sulfido-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([S-])=S.[O-]P([O-])([S-])=S WMYJOZQKDZZHAC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- YZKRIHZCXGPZGB-UHFFFAOYSA-L zinc;oxido-propan-2-yloxy-propan-2-ylsulfanyl-sulfanylidene-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Zn+2].CC(C)OP([O-])(=S)SC(C)C.CC(C)OP([O-])(=S)SC(C)C YZKRIHZCXGPZGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/24—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/22—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
Uと1里
発明の分野
本発明は第1族金屈の高度過塩基化硫化アルキルフェノ
ール(highly overbascd 5uBur
izedalkylphenol ) 、これら第1族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールを含有するa1潤
滑油成物、ならびにこれら第1族金属過塩基化硫化アル
キルフェノールを含有する潤滑油濃縮物に関する。
ール(highly overbascd 5uBur
izedalkylphenol ) 、これら第1族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールを含有するa1潤
滑油成物、ならびにこれら第1族金属過塩基化硫化アル
キルフェノールを含有する潤滑油濃縮物に関する。
詳しくは本発明は非常に高い全@基価
(TBN)、−殻内には約300以上のT13Nを有し
、しかも100℃において粘度約800センチストーク
ス又はそれ以下をイiすることを特徴とする油溶性第1
族金属過塩基化硫化アルキルフェノールに関する。本発
明の生成物は更に、活性物(actives )中に約
10%未満の未硫化第1族金属アルキルフェノールを含
有することを特徴とする。
、しかも100℃において粘度約800センチストーク
ス又はそれ以下をイiすることを特徴とする油溶性第1
族金属過塩基化硫化アルキルフェノールに関する。本発
明の生成物は更に、活性物(actives )中に約
10%未満の未硫化第1族金属アルキルフェノールを含
有することを特徴とする。
先行伎術
第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは有用な潤
滑油添加剤であり、潤滑油組成物に対し洗浄力及び分散
性を与えると共にTA滑油中のアルカリ度を保持する。
滑油添加剤であり、潤滑油組成物に対し洗浄力及び分散
性を与えると共にTA滑油中のアルカリ度を保持する。
アルカリ度保持はエンジン動作中に生ずる酸を中和する
のに必要である。このアルカリ度保持がなければ上記の
ようにして生じた酸が有害なエンジン腐食をもたらす。
のに必要である。このアルカリ度保持がなければ上記の
ようにして生じた酸が有害なエンジン腐食をもたらす。
第1族金属過塩慕化硫化アルキルフェノールの製造方法
の一つが米国特許用3.178.368号明細書に記載
されており、該方法においてはアルキルフェノールスル
ホン酸塩、高分子量アルコール、潤滑油及び硫黄を混合
し、次いでかきまぜながら加熱する。次いで消石灰を添
加し、系を加熱し、エチレングリコールを添加する。反
応水を除去し、該混合物を冷却し、次いで二酸化炭素を
添加する。未結合のCO2を除去し、次いで反応容各を
加熱してエチレングリコール、水及び高分子mアルコー
ルを除去する。該生成物を、その中に消石灰及び二酸化
炭素を混入することにより過塩基化する。
の一つが米国特許用3.178.368号明細書に記載
されており、該方法においてはアルキルフェノールスル
ホン酸塩、高分子量アルコール、潤滑油及び硫黄を混合
し、次いでかきまぜながら加熱する。次いで消石灰を添
加し、系を加熱し、エチレングリコールを添加する。反
応水を除去し、該混合物を冷却し、次いで二酸化炭素を
添加する。未結合のCO2を除去し、次いで反応容各を
加熱してエチレングリコール、水及び高分子mアルコー
ルを除去する。該生成物を、その中に消石灰及び二酸化
炭素を混入することにより過塩基化する。
このような先行技術方法によって約2507BNの第1
族金属過j:AT1!化硫化アルキルフェノールが提供
される。先行技術の275よりも大きいTBNを有する
第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは過度に粘
性であり、造機いの便宜のためには非能率的大憧の希釈
剤を必要とする(米国特許用3.367.867号明細
内参照)。
族金属過j:AT1!化硫化アルキルフェノールが提供
される。先行技術の275よりも大きいTBNを有する
第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは過度に粘
性であり、造機いの便宜のためには非能率的大憧の希釈
剤を必要とする(米国特許用3.367.867号明細
内参照)。
高TBN第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールに
関連する極めて高い粘度の問題を克服するために、上記
米国特許用3.367.867号明II書は、アルキル
フェノール上の、直鎖アルキルと分岐鎖アルキルとの混
合物であるアルキル基の使用により、適当な粘性ならび
に消泡性を有する生成物が得られることを開示している
。前記米国特許用3.367.867号明細書により包
含される工業的生成物は一般的に約250TBNである
。
関連する極めて高い粘度の問題を克服するために、上記
米国特許用3.367.867号明II書は、アルキル
フェノール上の、直鎖アルキルと分岐鎖アルキルとの混
合物であるアルキル基の使用により、適当な粘性ならび
に消泡性を有する生成物が得られることを開示している
。前記米国特許用3.367.867号明細書により包
含される工業的生成物は一般的に約250TBNである
。
前記米国特許用3.367.867号明細書に開示され
ている方法は許容し得る粘性の250TBN生成物の製
造に有用であるけれど、この技術を約300TBN及び
それ以上の権めて高TBNの第1族金属過塩基化硫化ア
ルキルフェノールの製造に拡張しようとする試みは高め
られた粘性をもたらし、かつ生成物の加水分解不安定性
を増大させる結果となる。したがって適度な粘性を有す
る極めて高いTBNの第1族金属過塩基化硫化アルキル
フェノールの開発の必要性が存在する。もしも適当な粘
度を有する上記のような高TBNの第1族金楓過塩基化
硫化アルキルフェノールがまた加水分解的に安定であっ
たなら更に有利である。
ている方法は許容し得る粘性の250TBN生成物の製
造に有用であるけれど、この技術を約300TBN及び
それ以上の権めて高TBNの第1族金属過塩基化硫化ア
ルキルフェノールの製造に拡張しようとする試みは高め
られた粘性をもたらし、かつ生成物の加水分解不安定性
を増大させる結果となる。したがって適度な粘性を有す
る極めて高いTBNの第1族金属過塩基化硫化アルキル
フェノールの開発の必要性が存在する。もしも適当な粘
度を有する上記のような高TBNの第1族金楓過塩基化
硫化アルキルフェノールがまた加水分解的に安定であっ
たなら更に有利である。
本発明者は今回、約300及びそれ以上の全塩基価を有
し、しかも100℃において約800センチストークス
及びそれ以)の粘度を有することを特徴とする新規な第
1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールを見出した。
し、しかも100℃において約800センチストークス
及びそれ以)の粘度を有することを特徴とする新規な第
1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールを見出した。
本発明の新規な生成物はまた驚くべきことには加水分解
的に安定でもある。
的に安定でもある。
本発明の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは
、これら添加剤の製造に当って適当なアルキルフェノー
ルと「硫化触媒」とを使用することにより好都合に製造
される。特に好ましい触媒は2−メルカプトベンゾチア
ゾール びその誘導体である。
、これら添加剤の製造に当って適当なアルキルフェノー
ルと「硫化触媒」とを使用することにより好都合に製造
される。特に好ましい触媒は2−メルカプトベンゾチア
ゾール びその誘導体である。
本発明者の知見によれば第1族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノールの!yJ造にお4ノる硫化触媒の使用は先
行技術において教示されていない。先行技術の参考文献
としては米国特許用4.100。
ルフェノールの!yJ造にお4ノる硫化触媒の使用は先
行技術において教示されていない。先行技術の参考文献
としては米国特許用4.100。
085号明細書を挙げることができ、該明Ill内には
過塩靭化硫化アルキルフェノールの合成における助触媒
としてのアンモニア又は水酸化アンモニウムの使用が記
載されている。同様に米国特許用4、212.752号
明細書には、過PA基化硫化アルキルフェノールの合成
において、第−吸及び第二級のアルキルアミン、ポリア
ルキレンアミン、アミノ酸などのような成る種のアミノ
助触媒の使用が記載されている。
過塩靭化硫化アルキルフェノールの合成における助触媒
としてのアンモニア又は水酸化アンモニウムの使用が記
載されている。同様に米国特許用4、212.752号
明細書には、過PA基化硫化アルキルフェノールの合成
において、第−吸及び第二級のアルキルアミン、ポリア
ルキレンアミン、アミノ酸などのような成る種のアミノ
助触媒の使用が記載されている。
l且立11
本発明は低粘性、高TBNの第1族金属過塩基化硫化ア
ルキルフェノールに関する。詳しくは本発明はその組成
物の見地から、約300からそれ以上までの全塩基価、
100℃において約800センチストースク又はそれ以
下の粘度を有し、しかも活性物中において約10%未満
の未硫化第1族金属アルキルフェノールを含有すること
を特徴とする油溶性の第1族金属過塩基化硫化アルキル
フェノールに関する。
ルキルフェノールに関する。詳しくは本発明はその組成
物の見地から、約300からそれ以上までの全塩基価、
100℃において約800センチストースク又はそれ以
下の粘度を有し、しかも活性物中において約10%未満
の未硫化第1族金属アルキルフェノールを含有すること
を特徴とする油溶性の第1族金属過塩基化硫化アルキル
フェノールに関する。
該アルキルフェノールのアルキル基は第1族金属過塩基
化硫化アルギルフェノールを油溶性ならしめるのに十分
な数の炭素原子を有する。一つの好ましい実施態様にお
いて、前記アルキルフェノールのアルキル基は炭素原子
15〜35個を有する主として直鎖のアルキル基25〜
100モル%を含有し、そしてアルキル基の75〜0モ
ル%は炭素原子9〜18個を有するポリプロペニルであ
る。更に好ましくは前記アルキルフェノールのアルキル
基は炭素原子15〜35個を有する主として直鎖のアル
キル基35〜100モル%を含有し、そしてアルキル基
の65〜0モル%は炭素原子9〜18個を有するポリプ
ロペニルである。更にもう一つの好ましい実flI!l
態様においては前記アルキルフェノールのアルキル基は
炭素H< /−15〜35個を有する主として直鎖のア
ルキル基40〜70モル%を含有し、そしてアルキル基
の60〜30モル%は炭素原子9〜18個を有するボリ
ア[1ベニルである。最も好ましくは前記アルキルフェ
ノールのアルキル基は炭素原子15〜3511I11を
有する主として直鎖のアルキル塁約50モル%を含有し
、そしてアルキル基の約50モル%は炭素原子9〜18
個を有するポリプロペニルである。
化硫化アルギルフェノールを油溶性ならしめるのに十分
な数の炭素原子を有する。一つの好ましい実施態様にお
いて、前記アルキルフェノールのアルキル基は炭素原子
15〜35個を有する主として直鎖のアルキル基25〜
100モル%を含有し、そしてアルキル基の75〜0モ
ル%は炭素原子9〜18個を有するポリプロペニルであ
る。更に好ましくは前記アルキルフェノールのアルキル
基は炭素原子15〜35個を有する主として直鎖のアル
キル基35〜100モル%を含有し、そしてアルキル基
の65〜0モル%は炭素原子9〜18個を有するポリプ
ロペニルである。更にもう一つの好ましい実flI!l
態様においては前記アルキルフェノールのアルキル基は
炭素H< /−15〜35個を有する主として直鎖のア
ルキル基40〜70モル%を含有し、そしてアルキル基
の60〜30モル%は炭素原子9〜18個を有するボリ
ア[1ベニルである。最も好ましくは前記アルキルフェ
ノールのアルキル基は炭素原子15〜3511I11を
有する主として直鎖のアルキル塁約50モル%を含有し
、そしてアルキル基の約50モル%は炭素原子9〜18
個を有するポリプロペニルである。
好ましくは本発明の第1族金属過塩基化硫化アルギルフ
ェノールは全塩基価(TBN)約300〜400、更に
好ましくは315〜400.なお更に好ましくは315
〜360、uも好ましくは325〜360を有する。
ェノールは全塩基価(TBN)約300〜400、更に
好ましくは315〜400.なお更に好ましくは315
〜360、uも好ましくは325〜360を有する。
該第1族金屈はカルシウム、マグネシウム、バリウム及
びそれらの混合物より成る群から選択することが好まし
い。最も好ましくは該第1族金属はカルシウムである。
びそれらの混合物より成る群から選択することが好まし
い。最も好ましくは該第1族金属はカルシウムである。
本発明の油溶性の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノールは有用なI11漬油添加剤であり、潤滑油に対し
洗浄力及び分散性を与えると共に油中におけるアルカリ
度を保持する。このようにして使用される場合における
該油溶性用■族金属過塩基化硫化アルキルフェノールの
吊は全潤滑剤組成物の約0.5〜40重量%の範囲にわ
たるけれど全f、131を剤組成物の約1〜25型槽%
が好ましい。
ノールは有用なI11漬油添加剤であり、潤滑油に対し
洗浄力及び分散性を与えると共に油中におけるアルカリ
度を保持する。このようにして使用される場合における
該油溶性用■族金属過塩基化硫化アルキルフェノールの
吊は全潤滑剤組成物の約0.5〜40重量%の範囲にわ
たるけれど全f、131を剤組成物の約1〜25型槽%
が好ましい。
したがって本発明の、もう一つの面は′m81粘度を有
する油と約0.5〜40@撮%の本発明の油溶性用■族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールとを含/vで成る
a′潤滑油組成物である。本発明の潤滑油組成物はジー
ゼルn関、ガソリン機関ならびに舶用機関において有用
である。該油溶性用■族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノールは舶用機関に使用する場合、天然又は合成の油溶
性第1族金属過塩基化ヒドロカルビルスルホネートと共
に屡々使用される。したがって本発明のなおもう一つの
面は潤滑粘度を有する油と、(2)本発明の油溶性第1
族金属過塩基化アルキルフェノール約0.5〜40重量
%及び(b)天然又は合成の油溶性第1族金属過塩基化
硫化とドロカルビルスルホネート約0.5〜40重滑%
とを含んで成る潤滑油組成物である。
する油と約0.5〜40@撮%の本発明の油溶性用■族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールとを含/vで成る
a′潤滑油組成物である。本発明の潤滑油組成物はジー
ゼルn関、ガソリン機関ならびに舶用機関において有用
である。該油溶性用■族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノールは舶用機関に使用する場合、天然又は合成の油溶
性第1族金属過塩基化ヒドロカルビルスルホネートと共
に屡々使用される。したがって本発明のなおもう一つの
面は潤滑粘度を有する油と、(2)本発明の油溶性第1
族金属過塩基化アルキルフェノール約0.5〜40重量
%及び(b)天然又は合成の油溶性第1族金属過塩基化
硫化とドロカルビルスルホネート約0.5〜40重滑%
とを含んで成る潤滑油組成物である。
本川gillにおいて使用される用語「全塩基価(To
tal Ba5e Number ) J又はrTBN
Jは試料1グラム中におけるK OHのミリグラム数に
相当する塩基の吊をいう。すなわち、より高いTBN数
はより一腑アルノJり性の生成物を、したがって、より
大きなアルカリ性保持を示す。
tal Ba5e Number ) J又はrTBN
Jは試料1グラム中におけるK OHのミリグラム数に
相当する塩基の吊をいう。すなわち、より高いTBN数
はより一腑アルノJり性の生成物を、したがって、より
大きなアルカリ性保持を示す。
第1族金底過塩基化硫化アルキルフェノールにIII運
して使用される用語「加水分解的に安定]とは、これら
生成物を含有する組成物が改良ATSM D 26
19試験において、それら組成物の全塩基価の減少が2
5%未満であることを意味する。この改良された試験は
生成物を水分に露出した際における該生成物の塩基損失
を測定することにより該生成物の加水分解安定性を測定
するものである。大きな塩基損失は小さな加水分解安定
性を示す。第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノール
の加水分解安定性は水に露出されるのが通常である船用
クランク室用において特に極めて母要な性質である。パ
ン デル ホルスト(Van der t+orst
)のルブリカント エンジニアリング(Lubrica
nt Eengineering)における「デペロブ
メント オブ モダーン ルプリカンツフオアメディア
ム・スピード マリン デイ−ピル エンジンズ(DQ
VelOplent of ModernLubric
ants for Medium−3DQQd
Marine DieselEngines)J
(1977年)ニド−マス(ThOlaS)らの「モダ
ーン マリン ディーゼル エンジニアリンツ アンド
ゼア デベロプメント(Modern Marine
Diesel Engine Lubricant
s andtheir Development )
J第2回国際潤滑剤シンポジウム(Second In
ternational LubricantSymp
osium ) 、エジプト、カイロ市(1979年)
を参照すべきである。
して使用される用語「加水分解的に安定]とは、これら
生成物を含有する組成物が改良ATSM D 26
19試験において、それら組成物の全塩基価の減少が2
5%未満であることを意味する。この改良された試験は
生成物を水分に露出した際における該生成物の塩基損失
を測定することにより該生成物の加水分解安定性を測定
するものである。大きな塩基損失は小さな加水分解安定
性を示す。第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノール
の加水分解安定性は水に露出されるのが通常である船用
クランク室用において特に極めて母要な性質である。パ
ン デル ホルスト(Van der t+orst
)のルブリカント エンジニアリング(Lubrica
nt Eengineering)における「デペロブ
メント オブ モダーン ルプリカンツフオアメディア
ム・スピード マリン デイ−ピル エンジンズ(DQ
VelOplent of ModernLubric
ants for Medium−3DQQd
Marine DieselEngines)J
(1977年)ニド−マス(ThOlaS)らの「モダ
ーン マリン ディーゼル エンジニアリンツ アンド
ゼア デベロプメント(Modern Marine
Diesel Engine Lubricant
s andtheir Development )
J第2回国際潤滑剤シンポジウム(Second In
ternational LubricantSymp
osium ) 、エジプト、カイロ市(1979年)
を参照すべきである。
過塩基化硫化アルキルフェノールの製造方法において第
1族金属硫化アルキルフェノールのみが過塩基化するこ
とかできる。したがって、反応工程において第1族金属
硫化アルキルフェノールの分を最大ならしめることが望
ましい。他方において未硫化アル4ルフエノールが第1
族金鳳塩を形成することかできるけれど、この塩は Ca(OH)2 (及び関連物質)及び二酸化炭素の添
加によって過塩基化することができない。したがって反
応工程において第1族金属の未硫化アルキルフェノール
の量を最小化することが望ましい。
1族金属硫化アルキルフェノールのみが過塩基化するこ
とかできる。したがって、反応工程において第1族金属
硫化アルキルフェノールの分を最大ならしめることが望
ましい。他方において未硫化アル4ルフエノールが第1
族金鳳塩を形成することかできるけれど、この塩は Ca(OH)2 (及び関連物質)及び二酸化炭素の添
加によって過塩基化することができない。したがって反
応工程において第1族金属の未硫化アルキルフェノール
の量を最小化することが望ましい。
本発明の組成物について使用される用語「活性物(ac
t+ves ) Jとは第1族金ルアルキルフェノール
及び第1族金属硫化アルキルフェノールをいい、これに
対し用語[不活性物(1nactives ) Jとは
未反応アルキルフェノールならびに組成物に含有されて
いる任意の希釈剤油をいう。
t+ves ) Jとは第1族金ルアルキルフェノール
及び第1族金属硫化アルキルフェノールをいい、これに
対し用語[不活性物(1nactives ) Jとは
未反応アルキルフェノールならびに組成物に含有されて
いる任意の希釈剤油をいう。
活性物中に含有されている第1族金属硫化アルキルフェ
ノールの硲ならびに第1族金属アルキルフェノールの量
は標準分析技術によって測定することができる。本発明
において使用される技術の一つは1H−NMRと組み合
わされた透析の使用である。
ノールの硲ならびに第1族金属アルキルフェノールの量
は標準分析技術によって測定することができる。本発明
において使用される技術の一つは1H−NMRと組み合
わされた透析の使用である。
本明細書に使用される用語「主として直鎖のアルキル」
とは分子構造において若干の枝分れを有することのある
主として線状のアルキル基を意味する。
とは分子構造において若干の枝分れを有することのある
主として線状のアルキル基を意味する。
発明の詳細な記載
本発明の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは
硫化触媒をも使用する点を除いて当業界において既に報
告されている方法に類似する方法によって製造される。
硫化触媒をも使用する点を除いて当業界において既に報
告されている方法に類似する方法によって製造される。
第1族金属過塩積化硫化アルキルフェノールの製造につ
いての先行技術方法は300又はそれ以上のように高い
全塩基価を右する生成物であり、該生成物の若干はFF
8L、得る粘度を有するけれどそれら生成物の若干は加
水分解的に不安定である該生成物を生成することができ
る。加水分解的に安定な高T B Nの過塩基化硫化ア
ルキルフェノールを一貫的に生成することについての先
行技術方法の不可能性に対する理由は容易には明らかで
ない。
いての先行技術方法は300又はそれ以上のように高い
全塩基価を右する生成物であり、該生成物の若干はFF
8L、得る粘度を有するけれどそれら生成物の若干は加
水分解的に不安定である該生成物を生成することができ
る。加水分解的に安定な高T B Nの過塩基化硫化ア
ルキルフェノールを一貫的に生成することについての先
行技術方法の不可能性に対する理由は容易には明らかで
ない。
この問題を慎重に考察したとき、しかもこの理理論に制
限されることなく、高TBN生成物の加水分解不安定性
は部分的に活性物中に含有される天吊の未硫化第1族金
属アルキルフェノールに帰因すると思われる。この不完
全な硫黄の混入は消石灰対アルキルフェノールの高い、
すなわち2以上の、モル仕込Wk (solar ch
aroe)を使用した場合に極めて効果的であると思わ
れる。すなわち過塩基化硫化アルキルフェノールの製造
方法においては消石灰、硫黄及びアルキルフェノールを
反応系に装入ける。アルキルフェノールの全部を硫化ア
ルキルフェノールに転化させるのに十分な硫黄を使用す
る。消石灰対アルキル71ノールの2又はそれ以下のモ
ル仕込量においては・−船釣にアルキルフェノール ル 込室においては生成物は太閤の未硫化カルシウムアルキ
ルフェノールを含有する。他方において300+TBN
生成物を達成するためには一般的に2よりも大きい消石
灰対アルキルフェノールのモル仕込間が必要である。す
なわち、問題は容易に明らかである。硫黄の装入量、C
O2の装入量などのような他のファクターを一定に保ち
ながらも、300+TBN生成物に到達するためには2
以上の消石灰対アル4ルフエノールのモル仕込mを必要
とする。このモル仕込示は常に入社の未硫化カルシウム
アルキルフェノールをもたらし、該未硫化カルシウム
アルキルフェノールは順にTBNのとり込み(1nc
orporation )を減少させる。なぜなら該未
硫化カルシウム アルキルフェノールは過塩基化するこ
とができず、しかも生成物の粘度を増加させる傾向があ
るからである。消石灰対アルキルフェノールの高い、す
なわち〉2のモル仕込mにおけるアルキルフェノールの
不完全な硫化は従来において認識されておらず、それに
対する説明は容易にはできない。
限されることなく、高TBN生成物の加水分解不安定性
は部分的に活性物中に含有される天吊の未硫化第1族金
属アルキルフェノールに帰因すると思われる。この不完
全な硫黄の混入は消石灰対アルキルフェノールの高い、
すなわち2以上の、モル仕込Wk (solar ch
aroe)を使用した場合に極めて効果的であると思わ
れる。すなわち過塩基化硫化アルキルフェノールの製造
方法においては消石灰、硫黄及びアルキルフェノールを
反応系に装入ける。アルキルフェノールの全部を硫化ア
ルキルフェノールに転化させるのに十分な硫黄を使用す
る。消石灰対アルキル71ノールの2又はそれ以下のモ
ル仕込量においては・−船釣にアルキルフェノール ル 込室においては生成物は太閤の未硫化カルシウムアルキ
ルフェノールを含有する。他方において300+TBN
生成物を達成するためには一般的に2よりも大きい消石
灰対アルキルフェノールのモル仕込間が必要である。す
なわち、問題は容易に明らかである。硫黄の装入量、C
O2の装入量などのような他のファクターを一定に保ち
ながらも、300+TBN生成物に到達するためには2
以上の消石灰対アル4ルフエノールのモル仕込mを必要
とする。このモル仕込示は常に入社の未硫化カルシウム
アルキルフェノールをもたらし、該未硫化カルシウム
アルキルフェノールは順にTBNのとり込み(1nc
orporation )を減少させる。なぜなら該未
硫化カルシウム アルキルフェノールは過塩基化するこ
とができず、しかも生成物の粘度を増加させる傾向があ
るからである。消石灰対アルキルフェノールの高い、す
なわち〉2のモル仕込mにおけるアルキルフェノールの
不完全な硫化は従来において認識されておらず、それに
対する説明は容易にはできない。
ともかく、今回本発明者は、消石灰又は他の第1族金属
の酸化物もしくは水酸化物の25恐以上を使用する方法
においては硫化触媒を使用することにより、活性物中に
おける第1族金属硫化アルキルフェノールの同が大いに
増大し、しかも該活性物中における未硫化第1族金属ア
ルキルフェノールのΦが大いに減少することを見出した
。本発明の高TBN生成物は活性物中に少なくとも約9
0モル%好ましくは少なくとも95モル%の第1族金属
硫化アルキルフェノールを含有することにより特徴づけ
られる。逆にいえば本発明の生成物は必然的に、多くて
も約10モル%、好ましくは多くても約5モル%の未硫
化第1族金属アルtルフェノールを活性物中に含有する
。活性物中における未硫化第1族金属アルキルフェノー
ルの予が減少するので高TBN生成物が可能となる。更
にその上、これらの生成物は改良された加水分解安定性
ならびに低い粘性を有する。
の酸化物もしくは水酸化物の25恐以上を使用する方法
においては硫化触媒を使用することにより、活性物中に
おける第1族金属硫化アルキルフェノールの同が大いに
増大し、しかも該活性物中における未硫化第1族金属ア
ルキルフェノールのΦが大いに減少することを見出した
。本発明の高TBN生成物は活性物中に少なくとも約9
0モル%好ましくは少なくとも95モル%の第1族金属
硫化アルキルフェノールを含有することにより特徴づけ
られる。逆にいえば本発明の生成物は必然的に、多くて
も約10モル%、好ましくは多くても約5モル%の未硫
化第1族金属アルtルフェノールを活性物中に含有する
。活性物中における未硫化第1族金属アルキルフェノー
ルの予が減少するので高TBN生成物が可能となる。更
にその上、これらの生成物は改良された加水分解安定性
ならびに低い粘性を有する。
本発明により、潤滑油中において適当量の硫化触媒と、
硫黄と、アルキルフェノール、第1族金属の酸化物、水
酸化物又はC−06アルコシドとを反応させ、次いでC
02により炭酸化することにより本発明の油溶性用■族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールを製造し得ること
がわかった。
硫黄と、アルキルフェノール、第1族金属の酸化物、水
酸化物又はC−06アルコシドとを反応させ、次いでC
02により炭酸化することにより本発明の油溶性用■族
金属過塩基化硫化アルキルフェノールを製造し得ること
がわかった。
該反応系は02〜C4フルキレングリ〕−ル(1゜3−
ブチレングリコール、1.4−ブチレングリコール、エ
チレングリコールなどのような、しかし好まくしは該0
2〜C4アルキレングリコールはエチレングリコールで
ある)、天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒドロカル
ビルスルホネート及び高分子量アルコールをも含有する
。この反応により得られた生成物は当業界において第1
族金属過塩基化硫化アルキルフェノールと称される。
ブチレングリコール、1.4−ブチレングリコール、エ
チレングリコールなどのような、しかし好まくしは該0
2〜C4アルキレングリコールはエチレングリコールで
ある)、天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒドロカル
ビルスルホネート及び高分子量アルコールをも含有する
。この反応により得られた生成物は当業界において第1
族金属過塩基化硫化アルキルフェノールと称される。
本発明の第1種金属過塩基化硫化アルキルフェノールは
約300又はそれ以上の全塩基価、100℃における約
800センデストークス又はそれ以下の粘度を有し、し
かも未硫化第1族金属アルキルフェノール約10モル%
又はそれ以下を含有することにより特徴づけられる。
約300又はそれ以上の全塩基価、100℃における約
800センデストークス又はそれ以下の粘度を有し、し
かも未硫化第1族金属アルキルフェノール約10モル%
又はそれ以下を含有することにより特徴づけられる。
該硫化触媒はアルキルフェノール上への硫黄のとり込み
に対して触媒作用する。適当な硫化触媒としては2−メ
ルカプトベンゾチアゾール(MBT)、及びビス(2,
2’ −ベンゾチアゾリル)ジスルフィドのようなそれ
らの誘導体:2(31−1)−ベンゾチアゾールチオン
!Il!鉛塩:2−ペンゾチアゾリル−N、N’ −ジ
エチルチオカルバミルスルフィド;4−モルホリニル−
2−ベンゾチアゾールジスルフィド;などが挙げもれる
。
に対して触媒作用する。適当な硫化触媒としては2−メ
ルカプトベンゾチアゾール(MBT)、及びビス(2,
2’ −ベンゾチアゾリル)ジスルフィドのようなそれ
らの誘導体:2(31−1)−ベンゾチアゾールチオン
!Il!鉛塩:2−ペンゾチアゾリル−N、N’ −ジ
エチルチオカルバミルスルフィド;4−モルホリニル−
2−ベンゾチアゾールジスルフィド;などが挙げもれる
。
もう一つの適当な硫化触媒の部類には亜鉛ジイソプロピ
ルジチオホスフェートのようなジチオホスフェート;亜
鉛ジ−n−ブチルジチオホスフェートなどが包含される
。その他の適当な硫化触媒の部類にはチオウレア類、チ
ウラム類、カルシウムポリスルフィドなどが包含される
。これらの触媒の特定の具体化物としてはN、N’ −
ジブチルチオウレア:エチレンブオウレア;トリメチル
チオウレア、ジペンタメチレンチウラム ジスルフィド
、ジペンタメチレンチオウレア テトラスルフィド;ジ
ペンタメチレンチオウレア へキサスルフイド二などが
包含される。
ルジチオホスフェートのようなジチオホスフェート;亜
鉛ジ−n−ブチルジチオホスフェートなどが包含される
。その他の適当な硫化触媒の部類にはチオウレア類、チ
ウラム類、カルシウムポリスルフィドなどが包含される
。これらの触媒の特定の具体化物としてはN、N’ −
ジブチルチオウレア:エチレンブオウレア;トリメチル
チオウレア、ジペンタメチレンチウラム ジスルフィド
、ジペンタメチレンチオウレア テトラスルフィド;ジ
ペンタメチレンチオウレア へキサスルフイド二などが
包含される。
該硫化触媒は、−船釣に反応系におけるアルキルフェノ
ールに対して約0.5〜10’Jfi1%、好ましくは
約1〜2重量%において使用すφ。好ましい実fI!l
態様においては該硫化触媒は液体として反応混合物に添
加する。これは硫化触媒を融解硫黄又はアルキルフェノ
ール中に、反応に対する予備混合物として溶解させるこ
とにより達成することができる。
ールに対して約0.5〜10’Jfi1%、好ましくは
約1〜2重量%において使用すφ。好ましい実fI!l
態様においては該硫化触媒は液体として反応混合物に添
加する。これは硫化触媒を融解硫黄又はアルキルフェノ
ール中に、反応に対する予備混合物として溶解させるこ
とにより達成することができる。
硫黄は一般的に反応系におけるアルギルフェノールの1
モル当り約2〜4モル、好ましくはアルキルフェノール
1モル当り約2〜3モルの量において使用する。すべて
の同素体形態の硫黄を使用することができる。あるいは
硫黄の代りに一塩化硫黄を使用することもできる。本発
明の目的に対して一塩化硫黄は硫黄と等価であると思わ
れる。
モル当り約2〜4モル、好ましくはアルキルフェノール
1モル当り約2〜3モルの量において使用する。すべて
の同素体形態の硫黄を使用することができる。あるいは
硫黄の代りに一塩化硫黄を使用することもできる。本発
明の目的に対して一塩化硫黄は硫黄と等価であると思わ
れる。
硫黄は融解硫黄又は固体のいずれも使用することができ
る。
る。
第1族金属アルキルフェノールの製造に使用される第1
族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシド
としてはカルシウム、ストロンチウム、バリウム又はマ
グネシウムの各酸化物、水酸化物及びアルコキシドが包
含される。しかしながらカルシウム、バリウム及びマグ
ネシウムが好ましく、カルシウムが最も好ましい。該第
1族金属の酸化物、水酸化物又はC−06アルコキシド
はアルキルフェノールに対するモル比2以上から4まで
において使用されるけれど2以上から3までが更に好ま
しい。
族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシド
としてはカルシウム、ストロンチウム、バリウム又はマ
グネシウムの各酸化物、水酸化物及びアルコキシドが包
含される。しかしながらカルシウム、バリウム及びマグ
ネシウムが好ましく、カルシウムが最も好ましい。該第
1族金属の酸化物、水酸化物又はC−06アルコキシド
はアルキルフェノールに対するモル比2以上から4まで
において使用されるけれど2以上から3までが更に好ま
しい。
二酸化炭素は過塩基化生成物を生成させるために第1族
金属の酸化物、水酸化物又は01〜C6アルコキシドと
共に反応系に添加し、しかも・−殻内にアルキルフェノ
ール1モル当り約1〜3モルを使用するけれど、好まし
くは反応系に仕込まれたアルキルフェノール1モル当り
約2〜3モルを使用する。
金属の酸化物、水酸化物又は01〜C6アルコキシドと
共に反応系に添加し、しかも・−殻内にアルキルフェノ
ール1モル当り約1〜3モルを使用するけれど、好まし
くは反応系に仕込まれたアルキルフェノール1モル当り
約2〜3モルを使用する。
本発明に使用されるアルキルフェノールは式:(式中、
R1,を得られる第1族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノールを油溶性ならしめるのに十分な数の炭素原子を有
するアルキル基である)により表わされる。
R1,を得られる第1族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノールを油溶性ならしめるのに十分な数の炭素原子を有
するアルキル基である)により表わされる。
好ましくはRはアルキル基の約25〜100モル%が炭
素原子15〜35個を有する主として直鎖のアルキルで
あり、そしてアルキル基の約75〜0モル%が炭素原子
9〜18個を有するポリプロペニルであり、更に好まし
くは、Rはアルキル基の約35〜100モル%が主とし
て炭素原子15〜35個を有する直鎖であり、そしてア
ルキル基の約65〜0モル%が炭素原子9〜18個をも
するポリプロペニルである。増大量の主として直鎖のア
ルキルの使用により、−殻内に低粘性を特徴とする高T
BN生成物が得られる。他方においてポリプロペニルフ
ェノール類は一般的に主として直鎖のアルキルフェノー
ル類よりも、より一層経済的であるけれど第1族金属過
塩旦化硫化アルキルフェノールの’FJKaに当って7
5モル%以上のポリプロペニルフェノールを使用すると
受は入れることのできない高粘性の生成物が一般的に得
られる。しかしながら炭素原子9〜18個を有するポリ
プロペニルフェノール75モル%又はそれ以下と炭素原
子15〜35個を為する主として直鎖のアルキルフェノ
ール25モル%又はそれ以上との混合物の使用は受は入
れることのできる粘度を有する、より一層経済的な生成
物を可能とする。
素原子15〜35個を有する主として直鎖のアルキルで
あり、そしてアルキル基の約75〜0モル%が炭素原子
9〜18個を有するポリプロペニルであり、更に好まし
くは、Rはアルキル基の約35〜100モル%が主とし
て炭素原子15〜35個を有する直鎖であり、そしてア
ルキル基の約65〜0モル%が炭素原子9〜18個をも
するポリプロペニルである。増大量の主として直鎖のア
ルキルの使用により、−殻内に低粘性を特徴とする高T
BN生成物が得られる。他方においてポリプロペニルフ
ェノール類は一般的に主として直鎖のアルキルフェノー
ル類よりも、より一層経済的であるけれど第1族金属過
塩旦化硫化アルキルフェノールの’FJKaに当って7
5モル%以上のポリプロペニルフェノールを使用すると
受は入れることのできない高粘性の生成物が一般的に得
られる。しかしながら炭素原子9〜18個を有するポリ
プロペニルフェノール75モル%又はそれ以下と炭素原
子15〜35個を為する主として直鎖のアルキルフェノ
ール25モル%又はそれ以上との混合物の使用は受は入
れることのできる粘度を有する、より一層経済的な生成
物を可能とする。
上記式Iのアルキルフェノールは適当なオレフィン又は
オレフィン混合物とフェノールとを、アルキル化触媒の
存在下に、約60℃〜200℃、好ましくは125℃〜
180℃の温度において、純粋形態で、又は実質的に不
活性な溶媒中のいずれかにおいて大気圧のもとに反応さ
せることにより製造される。好ましいアルキル化触媒は
米国、ペンシルバニア州、フィラデルフィア市、ローム
アンド ハース(Rohm and 1laas )社
製のアンバーリスト(Amberlyst ) 15
(商標)のようなスルホン酸触媒である。反応物のモル
比を使用することができる。あるいは未反応フェノール
を再循環させながら、フェノールのモル過剰、すなわち
オレフィンの各5楯に対してフェノールの2〜2.5当
罎を使用することができる。後者の方法はモノアルキル
フェノールを最大ならしめる。該不活性溶媒の例として
ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンと、芳香族類、パ
ラフィン類及びブフテン類の混合物である250シンナ
ーとが包含される。
オレフィン混合物とフェノールとを、アルキル化触媒の
存在下に、約60℃〜200℃、好ましくは125℃〜
180℃の温度において、純粋形態で、又は実質的に不
活性な溶媒中のいずれかにおいて大気圧のもとに反応さ
せることにより製造される。好ましいアルキル化触媒は
米国、ペンシルバニア州、フィラデルフィア市、ローム
アンド ハース(Rohm and 1laas )社
製のアンバーリスト(Amberlyst ) 15
(商標)のようなスルホン酸触媒である。反応物のモル
比を使用することができる。あるいは未反応フェノール
を再循環させながら、フェノールのモル過剰、すなわち
オレフィンの各5楯に対してフェノールの2〜2.5当
罎を使用することができる。後者の方法はモノアルキル
フェノールを最大ならしめる。該不活性溶媒の例として
ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンと、芳香族類、パ
ラフィン類及びブフテン類の混合物である250シンナ
ーとが包含される。
本発明において使用されるアルキルフェノールは式:
を有するオルト−アルキルフェノールか、又は式:べ
を有するパラ−アルキルフェノールかのいずれかである
。Rは好ましくは主としてパラであってRアルキル基の
約50モル%以下がオルト位にあり、更に好ましくはア
ルキル基の約35モル%以下がオルト位にある。p−ア
ルキルフェノール■は高度に過塩靭化された第1族金属
化硫化アルキルフェノールの製造を容易にすると思われ
る。したがって、アルキルフェノール中におけるパラア
ルキルフェノールの最大含量が得られるオレフィンを使
用することが望ましい。この点に関し、−殻内にポリプ
ロベンはパラ位に添加するけれど、枝分れを有しないオ
レフィン類はオルト位又はパラ位の両方に添加する。直
117ルフインから製造されるアルキシフ1ノールのパ
ラ含量を増加させる一つの方法は、構造式■及びV: IV V (ビニリジン) (三置換ビニル)(式中、
R,R2及びR3はオレフィンの残基を形成する)のよ
うな、分子構造中、二重結合において若干の枝分れを有
する主として直鎖のオレフィン画分を使用することによ
るものである。主として直鎖ではあるけれど、該分子構
造の枝分れ部分がアルキル化工程中において第三級カル
ボニウムイオンの形成を可能にする。いかなるWmにも
限定されるものではないけれど、第三級カルボニウムイ
オンに結びつく立体障害がオルトアルキル化を抑制し、
それによりパラ置換を増加させる結果となると思われる
。適当な主として直鎖のオレフィンはオレフィンの個々
の炭素原子の約75〜100ナンバー(number)
%、好ましクハ約85〜100ナンバー%が第一級(C
H3−)又は第二級(−CM、−)のいずれかであるも
のである。第−級又は第二級の用語に包含されるものに
α−オレフィン(−CH−CH2)及び内部第レフイン
(−CI−1−CH−)がある。逆にいえば、上記のよ
うな主として直鎖のオレフィンは第三級炭素原子0〜約
25ナンバー%、好ましくはO〜約15ナンバー%を含
有することができる。第三級の用語に包含されるものと
して三は換ビニルl(>C=CH−)及びビニリジン(
>C=C1l、)がある。
。Rは好ましくは主としてパラであってRアルキル基の
約50モル%以下がオルト位にあり、更に好ましくはア
ルキル基の約35モル%以下がオルト位にある。p−ア
ルキルフェノール■は高度に過塩靭化された第1族金属
化硫化アルキルフェノールの製造を容易にすると思われ
る。したがって、アルキルフェノール中におけるパラア
ルキルフェノールの最大含量が得られるオレフィンを使
用することが望ましい。この点に関し、−殻内にポリプ
ロベンはパラ位に添加するけれど、枝分れを有しないオ
レフィン類はオルト位又はパラ位の両方に添加する。直
117ルフインから製造されるアルキシフ1ノールのパ
ラ含量を増加させる一つの方法は、構造式■及びV: IV V (ビニリジン) (三置換ビニル)(式中、
R,R2及びR3はオレフィンの残基を形成する)のよ
うな、分子構造中、二重結合において若干の枝分れを有
する主として直鎖のオレフィン画分を使用することによ
るものである。主として直鎖ではあるけれど、該分子構
造の枝分れ部分がアルキル化工程中において第三級カル
ボニウムイオンの形成を可能にする。いかなるWmにも
限定されるものではないけれど、第三級カルボニウムイ
オンに結びつく立体障害がオルトアルキル化を抑制し、
それによりパラ置換を増加させる結果となると思われる
。適当な主として直鎖のオレフィンはオレフィンの個々
の炭素原子の約75〜100ナンバー(number)
%、好ましクハ約85〜100ナンバー%が第一級(C
H3−)又は第二級(−CM、−)のいずれかであるも
のである。第−級又は第二級の用語に包含されるものに
α−オレフィン(−CH−CH2)及び内部第レフイン
(−CI−1−CH−)がある。逆にいえば、上記のよ
うな主として直鎖のオレフィンは第三級炭素原子0〜約
25ナンバー%、好ましくはO〜約15ナンバー%を含
有することができる。第三級の用語に包含されるものと
して三は換ビニルl(>C=CH−)及びビニリジン(
>C=C1l、)がある。
主として直鎖のオレフィン画分は米国、ルイジアナ州、
バトンルーシュ市のエチル コーポレーション(Eth
yl Corporation )社製の018〜C3
゜オレフィンのような市販の生成物である。これらのオ
レフィンはオレフィン中の炭素原子の80〜100ナン
バ一%が第−級又は第二級のいずれかである点において
主として直鎖である。使方において該オレフィン画分中
に含有されるオレフィンの約40モル%が枝分れオレフ
ィンである。すなわち、ほかの点では主として直鎖であ
るけれど全オレフィンの40王ル%は五貯換ビニル構造
又はビニリジン構造の形態において枝分机している。
バトンルーシュ市のエチル コーポレーション(Eth
yl Corporation )社製の018〜C3
゜オレフィンのような市販の生成物である。これらのオ
レフィンはオレフィン中の炭素原子の80〜100ナン
バ一%が第−級又は第二級のいずれかである点において
主として直鎖である。使方において該オレフィン画分中
に含有されるオレフィンの約40モル%が枝分れオレフ
ィンである。すなわち、ほかの点では主として直鎖であ
るけれど全オレフィンの40王ル%は五貯換ビニル構造
又はビニリジン構造の形態において枝分机している。
同様に米国、カルボニウム、サンフランシスコ市のシエ
ブロン ケミカル(Chevron Chemical
)社製のC24〜C28オレフイン画分もまた主とし
て直鎖であるけれど、主としてビニリジン オレフィン
を含有する枝分れオレフィン約40モル%又はそれ以上
を含有する。約5モル%未満の枝分れオレフィンを含有
する直鎖オレフィンが米l、テキリス州、ヒユーストン
市のシェル ケミカル社(Shell Chemica
l Company)から入手することができる。
ブロン ケミカル(Chevron Chemical
)社製のC24〜C28オレフイン画分もまた主とし
て直鎖であるけれど、主としてビニリジン オレフィン
を含有する枝分れオレフィン約40モル%又はそれ以上
を含有する。約5モル%未満の枝分れオレフィンを含有
する直鎖オレフィンが米l、テキリス州、ヒユーストン
市のシェル ケミカル社(Shell Chemica
l Company)から入手することができる。
これは「オレフィン中の第−級又は第二級のいずれかの
炭素原子80〜100ナンバー%を含有する主として直
鎖のオレフィン」と[オレフィンの約40モル%が枝分
れしている主として直鎖のオレフィン画分」とを区別す
るのに適当な時期(title)である第一の場合にお
いてはオレフィンは分子L%準において考察され、炭素
原子の少なくとも80ナンバ一%が第一級か、又は第二
級がであることが要求されている。この場合、十分な数
の残りの炭素原子が、このオレフィン中の炭素原子の少
なくとも80ナンバ一%が第−級又は第二級であるよう
に、第−級又は第二級であるならば三置換ビニル又はビ
ニリジンのような枝分れオレフィンは、それでもなお主
として直鎖である。
炭素原子80〜100ナンバー%を含有する主として直
鎖のオレフィン」と[オレフィンの約40モル%が枝分
れしている主として直鎖のオレフィン画分」とを区別す
るのに適当な時期(title)である第一の場合にお
いてはオレフィンは分子L%準において考察され、炭素
原子の少なくとも80ナンバ一%が第一級か、又は第二
級がであることが要求されている。この場合、十分な数
の残りの炭素原子が、このオレフィン中の炭素原子の少
なくとも80ナンバ一%が第−級又は第二級であるよう
に、第−級又は第二級であるならば三置換ビニル又はビ
ニリジンのような枝分れオレフィンは、それでもなお主
として直鎖である。
他方において、約40モル%のオレフィンが枝分れして
いる主として直鎖のオレフィン画分が組成物基準から考
察される。すなわち、主として直鎖のオレフィン画分は
α−オレフィン、内部オレフィン、三置換ビニル及びビ
ニリジンのようなオレフィンを含有することができる。
いる主として直鎖のオレフィン画分が組成物基準から考
察される。すなわち、主として直鎖のオレフィン画分は
α−オレフィン、内部オレフィン、三置換ビニル及びビ
ニリジンのようなオレフィンを含有することができる。
該主として直鎖のオレフィン画分全体を考察したとき、
オレフィンの40モル%は枝分れしており、すなわち三
置換ビニル又はビニリジンのいずれかであり、これに対
し、残りはα−オレフィン又は内部オレフィンのいずれ
かである。
オレフィンの40モル%は枝分れしており、すなわち三
置換ビニル又はビニリジンのいずれかであり、これに対
し、残りはα−オレフィン又は内部オレフィンのいずれ
かである。
本発明の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールを
製造するための反応はアルキレングリ」−ル、すなわち
エチレングリコール、高分子量アルコール(−船釣にデ
シルアルコール)及び天然又は合成の第1族金属過塩是
化ヒト0カルビルスルホネートをも使用する。
製造するための反応はアルキレングリ」−ル、すなわち
エチレングリコール、高分子量アルコール(−船釣にデ
シルアルコール)及び天然又は合成の第1族金属過塩是
化ヒト0カルビルスルホネートをも使用する。
エチレングリコールは一般的にアルキルフェノールに対
するモル仕込予約1〜4において使用されるけれど、こ
のモル仕込量は約2〜3であることが好ましい。あるい
は2−エチレンヘキサノールをエチレングリコールと共
に、2−エチレンヘキサノール80重量%とエチレング
リコール20重色%のような重量比において使用するこ
とができる。
するモル仕込予約1〜4において使用されるけれど、こ
のモル仕込量は約2〜3であることが好ましい。あるい
は2−エチレンヘキサノールをエチレングリコールと共
に、2−エチレンヘキサノール80重量%とエチレング
リコール20重色%のような重量比において使用するこ
とができる。
好ましい高分子量アルコールはデシルアルコールであり
、これはアルキルフェノールに対するモル仕込量的0.
5〜4、好ましくは約1〜2において使用する。
、これはアルキルフェノールに対するモル仕込量的0.
5〜4、好ましくは約1〜2において使用する。
天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒドロカルビルスル
ホネートは石油スルホネート、合成的にアルキル化され
た芳香族スルホネート、又はポリイソブチレンから誘導
されるもののような脂肪族スルホネートのいずれかであ
ることができる。これらのスルボネートは当業界に周知
である。該ヒトUカルビル基はスルホネート分子を油溶
性とするのに十分な数の炭素原子を有しなければならな
い。該ヒドロカルビル部分は少なくとも20個の炭素原
子を有することが好ましく、かつ芳香族でも脂肪族でも
よいが、通常にはアルキル芳香族である。使用するのに
最も好ましいのは適当な芳香族であるカルシウム、マグ
ネシウム又はバリウムのスルホネートである。
ホネートは石油スルホネート、合成的にアルキル化され
た芳香族スルホネート、又はポリイソブチレンから誘導
されるもののような脂肪族スルホネートのいずれかであ
ることができる。これらのスルボネートは当業界に周知
である。該ヒトUカルビル基はスルホネート分子を油溶
性とするのに十分な数の炭素原子を有しなければならな
い。該ヒドロカルビル部分は少なくとも20個の炭素原
子を有することが好ましく、かつ芳香族でも脂肪族でも
よいが、通常にはアルキル芳香族である。使用するのに
最も好ましいのは適当な芳香族であるカルシウム、マグ
ネシウム又はバリウムのスルホネートである。
成る種のスルホネートは典型的には、通常にはモノアル
キルベンゼンキ又はジアルキルベンゼン基である芳香族
基を有する石油画分をスルホン化し、次いでスルホン酸
物質の金属塩を形成させることにより製造される。これ
らスルホネートを製T1するために使用されるその他の
供給原料としては合成的にアルキル化されたベンゼン、
及び例えばイソブチンを重合させることにより製造され
るポリイソブテニル基のような、モノオレフィン又はジ
オレフィンを重合させることにより製造される脂肪族炭
化水素が包含される。金属塩は周知の手順を使用して直
接に、又は複分解により製造される。
キルベンゼンキ又はジアルキルベンゼン基である芳香族
基を有する石油画分をスルホン化し、次いでスルホン酸
物質の金属塩を形成させることにより製造される。これ
らスルホネートを製T1するために使用されるその他の
供給原料としては合成的にアルキル化されたベンゼン、
及び例えばイソブチンを重合させることにより製造され
るポリイソブテニル基のような、モノオレフィン又はジ
オレフィンを重合させることにより製造される脂肪族炭
化水素が包含される。金属塩は周知の手順を使用して直
接に、又は複分解により製造される。
次いで二酸化炭素及び第1族金属の水酸化物又は酸化物
を添加することによりスルホネートを過塩基化して全塩
基価約400又はそれ以上を有する生成物を生成させる
。水酸化カルシウム又は酸化カルシウムは塩基性の過塩
基化スルホネートを生成するために最も普通に使用され
る材料であるこれらの材料は当業界において周知である
。
を添加することによりスルホネートを過塩基化して全塩
基価約400又はそれ以上を有する生成物を生成させる
。水酸化カルシウム又は酸化カルシウムは塩基性の過塩
基化スルホネートを生成するために最も普通に使用され
る材料であるこれらの材料は当業界において周知である
。
天然又は合成の第1族金属VA塩基化ヒドロカルビルス
ルホネートはアルキルフェノールに対して約1〜20重
量%、好ましくは約1〜io重量%において使用される
。上記の天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒトOカル
ビルスルホネートもまた第1族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノールと共に潤滑油配合物、特に船用クランク室
配合物に使用することができる。
ルホネートはアルキルフェノールに対して約1〜20重
量%、好ましくは約1〜io重量%において使用される
。上記の天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒトOカル
ビルスルホネートもまた第1族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノールと共に潤滑油配合物、特に船用クランク室
配合物に使用することができる。
あるいは天然又は合成の第1族金属過塩基化ヒドロカル
ビルスルホネートの代りにアルケニルスクシンイミドを
使用することができる。アルケニルスクシンイミドは当
業界に周知である。該アルケニルスクシンイミドはポリ
オレフィン重合体置換無水コハク酸と、アミン好ましく
はポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である。該
ポリオレフィン重合体置換無水コハク酸はポリオレフィ
ン重合体又はその誘導体と無水マレイン酸との反応によ
って得られる。このようにして得られた無水コハク酸を
アミン化合物と反応させる。アルケニルスクシンイミド
の製造については当業界において多数回記載されている
。例えば米国特許筒3゜390.082号、第3.21
9.666号及び第3.172.892号各明細古を参
照すべきである。これらの開示は参考として本川m裏に
組み入れる。アルケニル置換無水コハク酸の還元により
対応するアルキル誘導体が生成される。該アルキルスク
シンイミドは用語[アルケニルスクシンイミド」の範囲
内に包含される。主としてモノスクシンイミド又はヒス
スクシンイミドを含んで成る生成物は反応物のモル比を
Sl!!節することにより製造することができる。すな
わも例えば、もしアミン1モルと、アルケニル又はアル
キル置換した無ホコハクM1モルとを反応させれば主と
してモノスクシンイミド生成物が製造される。もしポリ
アミン1モル当り無水コハクM2Eルを反応させればビ
ススクシンイミドが[Sされる。
ビルスルホネートの代りにアルケニルスクシンイミドを
使用することができる。アルケニルスクシンイミドは当
業界に周知である。該アルケニルスクシンイミドはポリ
オレフィン重合体置換無水コハク酸と、アミン好ましく
はポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である。該
ポリオレフィン重合体置換無水コハク酸はポリオレフィ
ン重合体又はその誘導体と無水マレイン酸との反応によ
って得られる。このようにして得られた無水コハク酸を
アミン化合物と反応させる。アルケニルスクシンイミド
の製造については当業界において多数回記載されている
。例えば米国特許筒3゜390.082号、第3.21
9.666号及び第3.172.892号各明細古を参
照すべきである。これらの開示は参考として本川m裏に
組み入れる。アルケニル置換無水コハク酸の還元により
対応するアルキル誘導体が生成される。該アルキルスク
シンイミドは用語[アルケニルスクシンイミド」の範囲
内に包含される。主としてモノスクシンイミド又はヒス
スクシンイミドを含んで成る生成物は反応物のモル比を
Sl!!節することにより製造することができる。すな
わも例えば、もしアミン1モルと、アルケニル又はアル
キル置換した無ホコハクM1モルとを反応させれば主と
してモノスクシンイミド生成物が製造される。もしポリ
アミン1モル当り無水コハクM2Eルを反応させればビ
ススクシンイミドが[Sされる。
イソブチンを重合させることによってポリイソブチン置
換無水コハク酸を与えるポリイソブチンはその組成が広
く変動することができる。炭素原子の平均数は30個又
はそれ以下から250個又はそれ以1までの範囲にわた
ることができ、約400またはそれ以下から3000又
はそれ以上までの数平均分子量が得られる。好ましくは
ポリインブテン1分子当りの炭S原子の平均数は約50
個から約100個までの範囲にわたり、ポリイソブチン
は約600〜約1500の数平均分子量を有する。更に
好ましくはポリイソブチン1分子当りの炭素原子の平均
数は約60から約90までの範囲にわたり、数平均分子
量は約800から1300までの範囲にわたる。該ポリ
イソブチンは周知手順にしたがって無水マレイン酸と反
応してポリイソブチン置換無水コハク酸を生ずる。
換無水コハク酸を与えるポリイソブチンはその組成が広
く変動することができる。炭素原子の平均数は30個又
はそれ以下から250個又はそれ以1までの範囲にわた
ることができ、約400またはそれ以下から3000又
はそれ以上までの数平均分子量が得られる。好ましくは
ポリインブテン1分子当りの炭S原子の平均数は約50
個から約100個までの範囲にわたり、ポリイソブチン
は約600〜約1500の数平均分子量を有する。更に
好ましくはポリイソブチン1分子当りの炭素原子の平均
数は約60から約90までの範囲にわたり、数平均分子
量は約800から1300までの範囲にわたる。該ポリ
イソブチンは周知手順にしたがって無水マレイン酸と反
応してポリイソブチン置換無水コハク酸を生ずる。
アルケニルスクシンイミドのInに当っては、置換無水
コハク酸をポリアルキレンポリアミンと反応させて対応
するスクシンイミドを生成させる。
コハク酸をポリアルキレンポリアミンと反応させて対応
するスクシンイミドを生成させる。
該ポリアルキレンポリアミンの各フルキレン基は通常約
8個までの炭素原子を有する。アルキレン基の数は約8
個まで範囲にわたることができる。
8個までの炭素原子を有する。アルキレン基の数は約8
個まで範囲にわたることができる。
該アルキレン基はエチレン、プロピレン、ブヂレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、Aクタメヂレンなどによって例示される。ア
ミノ基の数は一般的に、しかし必須ではなく、アミン中
に存在するアルキレン基の数よりも−・つ大きい。すな
わち、もしポリアルキレンポリアミンが3個のアルキレ
ン基を有1゛るならば該ポリアルキレンポリアミンは通
常には4個のアミノ基を有する。アミノ基の数は約9個
までの範囲にわたることができる。好ましくはアルキレ
ン基は約2〜約4個の炭素原子を有し、しかもすべての
アミン基は第−級又は第二級である。
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、Aクタメヂレンなどによって例示される。ア
ミノ基の数は一般的に、しかし必須ではなく、アミン中
に存在するアルキレン基の数よりも−・つ大きい。すな
わち、もしポリアルキレンポリアミンが3個のアルキレ
ン基を有1゛るならば該ポリアルキレンポリアミンは通
常には4個のアミノ基を有する。アミノ基の数は約9個
までの範囲にわたることができる。好ましくはアルキレ
ン基は約2〜約4個の炭素原子を有し、しかもすべての
アミン基は第−級又は第二級である。
この場合、アミン基の数はアルキレン基の数よりも1だ
け多い。好ましくはポリアルキレンポリアミンは3〜5
個のアミン基を有する。ポリアルキレンポリアミンの特
定の例としてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、プロピレンジアミン、
トリプロピレンテトラアミン、テトラエチレンペンタア
ミン、トリメチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサア
ミン、ジー(トリメチレン)トリアミン、トリ(ヘキサ
メチレン)デトラアミンなどが包含される。
け多い。好ましくはポリアルキレンポリアミンは3〜5
個のアミン基を有する。ポリアルキレンポリアミンの特
定の例としてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、プロピレンジアミン、
トリプロピレンテトラアミン、テトラエチレンペンタア
ミン、トリメチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサア
ミン、ジー(トリメチレン)トリアミン、トリ(ヘキサ
メチレン)デトラアミンなどが包含される。
アルケニルスクシンイミドを使用する場合に、その使用
量はアルキルフェノールに対して約1〜20重量%、好
ましくは約1〜10重量%である。
量はアルキルフェノールに対して約1〜20重量%、好
ましくは約1〜10重量%である。
本発明の第1族金民過塩基化硫化アルキルフェノールを
製造するための反応はアルキルフェノール、天然又は合
成の第1族金属過塩基化ヒドロカルビルスルホネート、
高分子量アルコール及び硫化触媒を適当な割合で添加す
ることにより行う。
製造するための反応はアルキルフェノール、天然又は合
成の第1族金属過塩基化ヒドロカルビルスルホネート、
高分子量アルコール及び硫化触媒を適当な割合で添加す
ることにより行う。
該反応は一般的に!1滑油のような不活性希釈剤中にお
いて行う。適当なI!!l滑油希釈剤としては溶剤精%
(5olvent refined ) 100 N
、すなわちC1t−Con 100N及び水素化精
製(hydrotreated) 100 N 、すな
わちRLOPlooNが包含される。E記を配合した後
、系をかきまぜながら90℃と155℃との間の温度に
加熱し、硫黄と、第1族金属の酸化物、水酸化物又は0
1〜C6アルコキシドとを添加し、次いでエチレングリ
コールを添加する。反応水を除去し、混合物を約175
℃に加熱し、二酸化炭素を添加する。その優に、すべて
の未結合二酸化炭素を除去し、反応系を加熱してエチレ
ングリコール、水及び高分子aアルコールを除去して、
当業界において第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノ
ールと称される組成物を生成させる。
いて行う。適当なI!!l滑油希釈剤としては溶剤精%
(5olvent refined ) 100 N
、すなわちC1t−Con 100N及び水素化精
製(hydrotreated) 100 N 、すな
わちRLOPlooNが包含される。E記を配合した後
、系をかきまぜながら90℃と155℃との間の温度に
加熱し、硫黄と、第1族金属の酸化物、水酸化物又は0
1〜C6アルコキシドとを添加し、次いでエチレングリ
コールを添加する。反応水を除去し、混合物を約175
℃に加熱し、二酸化炭素を添加する。その優に、すべて
の未結合二酸化炭素を除去し、反応系を加熱してエチレ
ングリコール、水及び高分子aアルコールを除去して、
当業界において第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノ
ールと称される組成物を生成させる。
好ましい実施態様においてトリトン(Triton)X
−45及びトリトンX−100のような抗乳化剤の添加
により第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールの加
水分解安定性を相乗的に増大させ得ることがわかった。
−45及びトリトンX−100のような抗乳化剤の添加
により第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールの加
水分解安定性を相乗的に増大させ得ることがわかった。
トリトンx−45及びトリトンX−100は抗乳化剤と
して有用な非イオン洗浄剤であり、米国、ペンシルバニ
ア州、フィラデルフィア市のO−ム アンド ハース社
製である。これらの抗乳化剤はエトキシル化p−オクチ
ルフェノールである。その他の適当な抗乳化剤には米国
、ニューヨーク州、ニューヨーク市、GAF コーポ
レーション類のイゲバール(IOeDal) GO−6
10が包含される。一つの好ましい実施態様においては
抗乳化剤と硫化触媒とを結合させる。すなわち該水溶液
がカルシウムホリスルフイドとトリトンX−100とを
含有するのである。このような生成物が米国、カリホル
ニア州、サンフランシスコ市のシェブロン ケミカフ1
社(Chevron ChellliCal C0ID
anV)からオルトリクス(ORTIIRIX )
(商標)の商品名のちとに販売されている。抗乳化剤は
一般的にアルキルフェノールに対して0.1〜1重量%
、好ましくは0.1〜0.5重段%において添加される
。
して有用な非イオン洗浄剤であり、米国、ペンシルバニ
ア州、フィラデルフィア市のO−ム アンド ハース社
製である。これらの抗乳化剤はエトキシル化p−オクチ
ルフェノールである。その他の適当な抗乳化剤には米国
、ニューヨーク州、ニューヨーク市、GAF コーポ
レーション類のイゲバール(IOeDal) GO−6
10が包含される。一つの好ましい実施態様においては
抗乳化剤と硫化触媒とを結合させる。すなわち該水溶液
がカルシウムホリスルフイドとトリトンX−100とを
含有するのである。このような生成物が米国、カリホル
ニア州、サンフランシスコ市のシェブロン ケミカフ1
社(Chevron ChellliCal C0ID
anV)からオルトリクス(ORTIIRIX )
(商標)の商品名のちとに販売されている。抗乳化剤は
一般的にアルキルフェノールに対して0.1〜1重量%
、好ましくは0.1〜0.5重段%において添加される
。
本発明のl1fl涜油組成物は単−又はマルチグレード
(multigrade)でよい精製fll滑油を使用
する。
(multigrade)でよい精製fll滑油を使用
する。
マルチグレード潤滑油は粘度指数(Vl)向上剤を添加
することにより製造される。A型的な粘度指数向上剤は
ポリアルキルメタクリレート、エチレン、プロピレン共
重合体、スチレン・ジエン共重合体などである。粘度指
数と分数性との両方を有する、いわゆるデコレーテツド
(Decorated ) Vl向上剤もまた本発明の
配合物に使用するのに適している。
することにより製造される。A型的な粘度指数向上剤は
ポリアルキルメタクリレート、エチレン、プロピレン共
重合体、スチレン・ジエン共重合体などである。粘度指
数と分数性との両方を有する、いわゆるデコレーテツド
(Decorated ) Vl向上剤もまた本発明の
配合物に使用するのに適している。
本発明の組成物に使用される潤滑油は、船用機関を含め
てガソリン機関及びジーぜル橢関のような内燃機関のク
ランク至に使用するのに適当な粘度を有する鉱油又は合
成油であることができる。
てガソリン機関及びジーぜル橢関のような内燃機関のク
ランク至に使用するのに適当な粘度を有する鉱油又は合
成油であることができる。
クランク室ra滑油は通常にはO下において約1300
センチストークス、210”F(99℃)において24
センチストークスの粘度を有する。該潤滑油は合成原料
又は天然原料から誘導することができる。本発明におい
て基油として使用するための鉱油は潤滑油組成物に通常
に使用されるパラフィン油、ナフテン油及びその他の油
類を包含する。
センチストークス、210”F(99℃)において24
センチストークスの粘度を有する。該潤滑油は合成原料
又は天然原料から誘導することができる。本発明におい
て基油として使用するための鉱油は潤滑油組成物に通常
に使用されるパラフィン油、ナフテン油及びその他の油
類を包含する。
合成油は炭化水素合成油及び合成エステルの両方を包含
する。有用な合成炭化水素油としては適当な粘度を有す
るα−オレフィンの液体重合体が挙げられる。特に有用
なものは1−デセン三量体のような、Cα−オレフィン
の水素化液体オ6〜12 リボマーである。同様にして、ジドデシルベンゼンのよ
うな適当な粘度を有するアルキルベンゼンを使用するこ
とができる。有用な合成エステルにはモノカルボン酸及
びポリカルボン酸の両方、ならびにモノヒドロキシアル
カノール及びポリオールの両方のエステルが包含される
。典型的な例はジドデシルアジペート、ペンタエリトリ
トールテトラカプロエート、ジー2−エチルヘキシルア
ジベート、ジラウリルセバケートなどである。モノカル
ボン酸及びジカルボン酸とモノヒト0キシアルカノール
及びジヒドロキシアルカノール合物から製造される複合
エステルもまた使用することができる。
する。有用な合成炭化水素油としては適当な粘度を有す
るα−オレフィンの液体重合体が挙げられる。特に有用
なものは1−デセン三量体のような、Cα−オレフィン
の水素化液体オ6〜12 リボマーである。同様にして、ジドデシルベンゼンのよ
うな適当な粘度を有するアルキルベンゼンを使用するこ
とができる。有用な合成エステルにはモノカルボン酸及
びポリカルボン酸の両方、ならびにモノヒドロキシアル
カノール及びポリオールの両方のエステルが包含される
。典型的な例はジドデシルアジペート、ペンタエリトリ
トールテトラカプロエート、ジー2−エチルヘキシルア
ジベート、ジラウリルセバケートなどである。モノカル
ボン酸及びジカルボン酸とモノヒト0キシアルカノール
及びジヒドロキシアルカノール合物から製造される複合
エステルもまた使用することができる。
炭化水素油と合成油との混合物もまた有用である。例え
ば水素化1−デセン三a体10〜25重量%と15O
SUS(100T)鉱油75〜90重a%との混合物
から優れたm滑油のベースが得られる。
ば水素化1−デセン三a体10〜25重量%と15O
SUS(100T)鉱油75〜90重a%との混合物
から優れたm滑油のベースが得られる。
潤滑油添加剤濃縮物もまた本発明の範囲に包含される。
該濃縮物形態は潤滑粘度を右する油約60〜20重E%
と本発明の油溶性の、加水分解的に安定な第1族金&過
塩基化硫化アルキルフェノール約40〜80重ω%とを
含んで成る。
と本発明の油溶性の、加水分解的に安定な第1族金&過
塩基化硫化アルキルフェノール約40〜80重ω%とを
含んで成る。
配合物中に存在させることのできる、その他の添加剤と
してはさび止め剤、あり止め剤、腐食抑制剤、金属不活
性化剤、流動点降下剤、酸化防止剤及び種々のその他の
周知の添加剤が包含される。
してはさび止め剤、あり止め剤、腐食抑制剤、金属不活
性化剤、流動点降下剤、酸化防止剤及び種々のその他の
周知の添加剤が包含される。
本発明を特定的に例証するために下記の実施例を示す。
これらの実施例及び例耳は、いかなる態様においても本
発明の範囲を限定するものではない。
発明の範囲を限定するものではない。
本明細Jにおける若干の実施例のTBNを測定するため
に2個のタイトリメ−ター( tijrimetcr)
を使用した点に注目すべきである。ここに示されるTB
Nはいずれかのタイトリメ−ター(滴定計)により得ら
れたものである。これら2個のタイトリメ−ターから得
られたrBNは互に3〜5%以内にあった。ここに示さ
れるTBN値は±5%の#R度であると思われることを
理解(べきである。
に2個のタイトリメ−ター( tijrimetcr)
を使用した点に注目すべきである。ここに示されるTB
Nはいずれかのタイトリメ−ター(滴定計)により得ら
れたものである。これら2個のタイトリメ−ターから得
られたrBNは互に3〜5%以内にあった。ここに示さ
れるTBN値は±5%の#R度であると思われることを
理解(べきである。
両方のタイトリメ−ターから得られたTBNを名士の実
施例に対して示す。
施例に対して示す。
実施例
実施例1
かくはん機、シーンスターク トラップ、冷却器、窒素
入口及び出口を備えた21のフラスコに、主として01
8〜C3。のオレフィン混合物(オレフィン含1:c
−0.5%:C18−6.6%;C−26.2%:C
−27.7%:C24−18、2%:C −9.
0%:C,28−4.5%:C−2.8%二03。より
も大−4.5%)であって全オレフィン画分中、該オレ
フィンの少なくとも30モル%が三置換ビニル基(米国
ルイジアナ州、バトンルーシュ市、エチル コーポレー
ション製)を含有するもの8579、フェノール720
g、スルホン酸カチオン交換樹脂(ジビニルベンゼンに
より架橋したポリスチレン)触媒(米国、ペンシルバニ
ア州、フィラデルフィア市、ローム アンド 八−ス社
製アンバーリスト15(商標))559を添加した。反
応混合物を窒素雰囲気下にかくはんしながら約6時間に
わたり約145℃に加熱した。該反応混合物を減圧下に
加熱することによりストリップし、得られた生成物をケ
イソウ上上で熱濾過し、ヒドロキシル価118及びp−
アルキルフェノール含a56%を有するC18〜C3o
アルキルフエノール947gを得た。
入口及び出口を備えた21のフラスコに、主として01
8〜C3。のオレフィン混合物(オレフィン含1:c
−0.5%:C18−6.6%;C−26.2%:C
−27.7%:C24−18、2%:C −9.
0%:C,28−4.5%:C−2.8%二03。より
も大−4.5%)であって全オレフィン画分中、該オレ
フィンの少なくとも30モル%が三置換ビニル基(米国
ルイジアナ州、バトンルーシュ市、エチル コーポレー
ション製)を含有するもの8579、フェノール720
g、スルホン酸カチオン交換樹脂(ジビニルベンゼンに
より架橋したポリスチレン)触媒(米国、ペンシルバニ
ア州、フィラデルフィア市、ローム アンド 八−ス社
製アンバーリスト15(商標))559を添加した。反
応混合物を窒素雰囲気下にかくはんしながら約6時間に
わたり約145℃に加熱した。該反応混合物を減圧下に
加熱することによりストリップし、得られた生成物をケ
イソウ上上で熱濾過し、ヒドロキシル価118及びp−
アルキルフェノール含a56%を有するC18〜C3o
アルキルフエノール947gを得た。
実施例2
C20”” 028アルキルフエノールの製造かくはん
機、シーンスターク トラップ、冷朗器ならびに窒素入
口及び出口を備えた21のフラスコに主としてC2o〜
C28のオレフィン混合物(オレフィン含ffi:C
−2%:C2,−28%;C −19%: C24−
1 3%;C26−21%;C −11%;及びC3
。よりも大−6%)であつて、全オレフィン画分中、前
記オレフィンの少なくとも20モル%がビニリジン基を
含有するもの(C 〜C オレフィン及びC24〜C2
8オレフインは米国、カリホルニア州、サンフランシス
コ市、シェブロン ケミカル カンパニーから入手され
、次いでそれらを等モル基準で物理的に混合してC20
”− C28オレフイン混合物を得る)674g、フェ
ノール211.59、スルホン酸カチオン交換樹脂(ジ
ビニルベンゼンにより架橋したポリスチレン)触媒[米
国、ペンシルバニア州、フィラデルフィア市、ローム
アンド ハース社製、アンバーリスト15(商標)14
3gを添加した。
機、シーンスターク トラップ、冷朗器ならびに窒素入
口及び出口を備えた21のフラスコに主としてC2o〜
C28のオレフィン混合物(オレフィン含ffi:C
−2%:C2,−28%;C −19%: C24−
1 3%;C26−21%;C −11%;及びC3
。よりも大−6%)であつて、全オレフィン画分中、前
記オレフィンの少なくとも20モル%がビニリジン基を
含有するもの(C 〜C オレフィン及びC24〜C2
8オレフインは米国、カリホルニア州、サンフランシス
コ市、シェブロン ケミカル カンパニーから入手され
、次いでそれらを等モル基準で物理的に混合してC20
”− C28オレフイン混合物を得る)674g、フェ
ノール211.59、スルホン酸カチオン交換樹脂(ジ
ビニルベンゼンにより架橋したポリスチレン)触媒[米
国、ペンシルバニア州、フィラデルフィア市、ローム
アンド ハース社製、アンバーリスト15(商標)14
3gを添加した。
該反応混合物を窒S雰囲気下にかくはんしながら約8時
間にわたり約140℃に加熱した。該反応混合物を減圧
下に加熱することによりストリップし、次いで生成物を
ケイソウ上上において熱濾過してヒドロキシル価110
及びp−アルキルフェノール含ff156%を有するC
2o〜C28アルキルフ工ノール574gを得た。
間にわたり約140℃に加熱した。該反応混合物を減圧
下に加熱することによりストリップし、次いで生成物を
ケイソウ上上において熱濾過してヒドロキシル価110
及びp−アルキルフェノール含ff156%を有するC
2o〜C28アルキルフ工ノール574gを得た。
実施例3
テトラプロペニルフェノールの1゛
かくはん機、シーンスターク トラップ、冷却器ならび
に窒素入口及び出口を備えた21のフラスコにテトラプ
ロピレン567g、フェノール5409、スルホン酸カ
チオン交換樹脂(ジビニルベンゼンにより架橋したポリ
スチレン)触tS<米国、ペンシルバニア州、フィラデ
ルフィア市、ローム アンド ハース社製アンバーリス
ト15(商標)>72gを添加した。該反応混合物を窒
素雰囲気下にかきまぜながら約3時間にわたり約110
℃に加熱した。該反応混合物を減圧下に加熱することに
よりストリップし、得られた生成物をケイソウ上上にお
いて熱濾過してヒドロキシル価205及びp−アルキル
フェノール含fi96%を有するテトラプロペニルフェ
ノール626gを得た。
に窒素入口及び出口を備えた21のフラスコにテトラプ
ロピレン567g、フェノール5409、スルホン酸カ
チオン交換樹脂(ジビニルベンゼンにより架橋したポリ
スチレン)触tS<米国、ペンシルバニア州、フィラデ
ルフィア市、ローム アンド ハース社製アンバーリス
ト15(商標)>72gを添加した。該反応混合物を窒
素雰囲気下にかきまぜながら約3時間にわたり約110
℃に加熱した。該反応混合物を減圧下に加熱することに
よりストリップし、得られた生成物をケイソウ上上にお
いて熱濾過してヒドロキシル価205及びp−アルキル
フェノール含fi96%を有するテトラプロペニルフェ
ノール626gを得た。
実施例4
かくは/v’/a、シーンスターク トラップ、冷却器
ならびに窒素入口及び出口を備えた0、51の三つロフ
ラスコにフェノール100gを仕込んだ。
ならびに窒素入口及び出口を備えた0、51の三つロフ
ラスコにフェノール100gを仕込んだ。
系を55℃に加熱し、次いで米国、カリホルニア州、サ
ンフランシスコ市、シェブロン ケミカル社製の024
〜C28オレフィン55g、及び米国、カリホルニア州
、ロスアンゼルス市、フィルトロール社(Filtro
l Corporation )製の酸活性化粘土であ
るフィルトロール(Filtrol ) −13の12
.59を仕込んだ。その侵に、米国、ルイジアナ州、バ
トンルーシュ市、エチル社製のC18〜C3oオレフィ
ン130.59を1時間にわたって添加し、この間に系
を135〜145℃の間の温度に加熱した。反応を停止
し、次いで濾過した。
ンフランシスコ市、シェブロン ケミカル社製の024
〜C28オレフィン55g、及び米国、カリホルニア州
、ロスアンゼルス市、フィルトロール社(Filtro
l Corporation )製の酸活性化粘土であ
るフィルトロール(Filtrol ) −13の12
.59を仕込んだ。その侵に、米国、ルイジアナ州、バ
トンルーシュ市、エチル社製のC18〜C3oオレフィ
ン130.59を1時間にわたって添加し、この間に系
を135〜145℃の間の温度に加熱した。反応を停止
し、次いで濾過した。
濾過された生成物を清浄なフラスコに移し、減圧(〜5
0am+H1))下に置き、少量の窒素で抑気しながら
215℃に加熱した。窒素を遮断し、215℃において
30分間にわたり減圧(〜50履ll0)を継続して、
ヒドロキシル価106を有するアルキルフェノールを得
た。
0am+H1))下に置き、少量の窒素で抑気しながら
215℃に加熱した。窒素を遮断し、215℃において
30分間にわたり減圧(〜50履ll0)を継続して、
ヒドロキシル価106を有するアルキルフェノールを得
た。
実施例5
カルシウム過塩基化ヒドロカルピルスルホネ−トの製造
A.ナトリ ムヒ゛ロカルビルスルホ ートの潰
供給原料(アルキル芳香族類、ナフテン類及びパラフィ
ン類の混合物である50ONffl滑油の溶剤精製した
もの)6469を反応容器に仕込んだ。
ン類の混合物である50ONffl滑油の溶剤精製した
もの)6469を反応容器に仕込んだ。
75°Fにおいて発煙硫lI(〜27.6%S03)1
50、89を10分間の添加時間にわたって反応容器に
仕込んだ。反応m瓜を上げた(−膜内に約100’Fま
で)。次いで水12.3d、ならびにシェブロン265
シンナー(芳香族類、ナフテン類およびパラフィン類の
混合物)540M1を系に添加した。系を150″Fに
おいて1時間保った。
50、89を10分間の添加時間にわたって反応容器に
仕込んだ。反応m瓜を上げた(−膜内に約100’Fま
で)。次いで水12.3d、ならびにシェブロン265
シンナー(芳香族類、ナフテン類およびパラフィン類の
混合物)540M1を系に添加した。系を150″Fに
おいて1時間保った。
この時点において、水酸化ナトリウム25重量%を含有
する水溶液125−を系に添加した。反応を150下に
おいて1時間保った。静置後、水層を除去し、次いで有
機溶液を少なくとも1時保った。この時間経過後沈降し
たすべての追加の水層をも除去した。系を、350°F
において大気圧下に空気で掃気しながらストリップして
ナトリウムヒドロカルビルスルホネートを得た。このナ
トリウムヒドロカルビルスルホネートを下記のようにし
て精製した:該ナトリウムヒドロカルビルスルホネート
を第二級ブチルアルコール水溶液330dに溶解させる
。塩化ナトリウム4ffl[1%を含有する水溶液16
01dを系に添加する。系を150下に加熱し150″
Fにおいて2時間保つ。静置後に食塩水(brine
)を除去した。塩化ナトリウム4重a%を含有する水溶
液の追加の80mを系に添加する。系を150下に加熱
し、150下において1時間保った。静置後、食塩水を
除去する。
する水溶液125−を系に添加した。反応を150下に
おいて1時間保った。静置後、水層を除去し、次いで有
機溶液を少なくとも1時保った。この時間経過後沈降し
たすべての追加の水層をも除去した。系を、350°F
において大気圧下に空気で掃気しながらストリップして
ナトリウムヒドロカルビルスルホネートを得た。このナ
トリウムヒドロカルビルスルホネートを下記のようにし
て精製した:該ナトリウムヒドロカルビルスルホネート
を第二級ブチルアルコール水溶液330dに溶解させる
。塩化ナトリウム4ffl[1%を含有する水溶液16
01dを系に添加する。系を150下に加熱し150″
Fにおいて2時間保つ。静置後に食塩水(brine
)を除去した。塩化ナトリウム4重a%を含有する水溶
液の追加の80mを系に添加する。系を150下に加熱
し、150下において1時間保った。静置後、食塩水を
除去する。
系に水220mを添加し、次いで系を150°「に加熱
した。系を150下にJ3いて1時間保った。
した。系を150下にJ3いて1時間保った。
次いで、ナトリウムカルビルスルホネートを含有する第
二級ブチルアルコール水溶液を残して水及び未スルホン
化油層を除去する。
二級ブチルアルコール水溶液を残して水及び未スルホン
化油層を除去する。
B、カルシウムヒドロカルピルスルホネ−ト造
上記Aにおいて生成された、ナトリウムヒドロカルビル
スルホネートを含有する第二級ブチルアルコール水溶液
に、水、第二級ブチルアルコール及び1!!基カルシウ
ム(〜10%CaC12)を含有する溶液5501II
を添加した。系を150’Fに加熱し、150工に1時
間保った。9I!後に食塩水を除去した。水340mと
、塩化カルシウム40重量%を含有する水溶液170−
とを系に添加した。系を150’Fに加熱し、150’
Fにおいて少なくとも1時間保った。静置後に食塩水を
除去した。水340aeと、塩化カルシウム40重量%
を含有する水溶液170dとを系に添加した。系を15
0″Fに加熱し、150″Fにおいて少なくとも1時間
保った。静置後に食塩水を除去した。水340mを系に
添加した。系を150″Fに加熱し150″Fにおいて
1時間保った。静置後に水層を除去した。次いで追加の
水340mを系に添加した。系を150°「に加熱し、
150’Fにおいて1時間保った。静ia後に水層を除
去した。次いで高められた温度及び減圧下において第二
級ブチルアルコール水溶液をストリップしてカルシウム
ヒドロカルビルスルホネート 機械的かくはん機を備えた500dの三つ口丸底フラス
コに、上記において製造されたヒト0カルビルスルホン
酸カルシウムに対して十分な希釈油を添加して、カルシ
ウム1.65ff&1%における組成物270gを得た
。水42.49及び水酸化カルシウム10.8SFを系
に添加した。三つ口丸底フラスコの側口の一つに還流冷
却器を取りつけ、他の側の口に温度計を取りつけた。系
を加熱して還流させ(〜210″F)、そのまま少なく
とも1時間保った。次いで底部温度330″F/大気圧
に加熱することにより反応系を蒸留した。次いで減圧下
(〜20jw+HO)に温度を400”r”に上げた。
スルホネートを含有する第二級ブチルアルコール水溶液
に、水、第二級ブチルアルコール及び1!!基カルシウ
ム(〜10%CaC12)を含有する溶液5501II
を添加した。系を150’Fに加熱し、150工に1時
間保った。9I!後に食塩水を除去した。水340mと
、塩化カルシウム40重量%を含有する水溶液170−
とを系に添加した。系を150’Fに加熱し、150’
Fにおいて少なくとも1時間保った。静置後に食塩水を
除去した。水340aeと、塩化カルシウム40重量%
を含有する水溶液170dとを系に添加した。系を15
0″Fに加熱し、150″Fにおいて少なくとも1時間
保った。静置後に食塩水を除去した。水340mを系に
添加した。系を150″Fに加熱し150″Fにおいて
1時間保った。静置後に水層を除去した。次いで追加の
水340mを系に添加した。系を150°「に加熱し、
150’Fにおいて1時間保った。静ia後に水層を除
去した。次いで高められた温度及び減圧下において第二
級ブチルアルコール水溶液をストリップしてカルシウム
ヒドロカルビルスルホネート 機械的かくはん機を備えた500dの三つ口丸底フラス
コに、上記において製造されたヒト0カルビルスルホン
酸カルシウムに対して十分な希釈油を添加して、カルシ
ウム1.65ff&1%における組成物270gを得た
。水42.49及び水酸化カルシウム10.8SFを系
に添加した。三つ口丸底フラスコの側口の一つに還流冷
却器を取りつけ、他の側の口に温度計を取りつけた。系
を加熱して還流させ(〜210″F)、そのまま少なく
とも1時間保った。次いで底部温度330″F/大気圧
に加熱することにより反応系を蒸留した。次いで減圧下
(〜20jw+HO)に温度を400”r”に上げた。
次いで系を300下に冷却し、減圧を中止した。生成物
にケイソウ土2(lを添加し、生成物を、その濾過に先
立って予熱したブフナー8斗上の1/4インチのケイソ
ウ上製パッドを通して濾過して、−船釣に約16の全塩
基価を有する表題の化合物を得た。
にケイソウ土2(lを添加し、生成物を、その濾過に先
立って予熱したブフナー8斗上の1/4インチのケイソ
ウ上製パッドを通して濾過して、−船釣に約16の全塩
基価を有する表題の化合物を得た。
実施例6
実施例3と同様な態様において製造されたテトラプロペ
ニルフェノール196g、実施例1と同様な態様におい
て製造されたC18〜C3。アルキルフェノール354
g、デシルアルコール410g、2−メルカプトベンゾ
デアゾール20g、実施例5と同様な態様において製造
された過塩基化ヒドロカルビルスルホン酸カルシウム4
0g及びCit−Con 100N油200gを21
の四つロフラスコに仕込んだ。系を90℃においてかき
まぜながら加熱し、この時点においてCa (O)−1
)22969及び硫黄108gを反応系に仕込んだ。次
いで反応系を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いで6
0分間にわたってエチレングリコール206びを添加O
−トを軽由して添加した。エチレングリコールの添加の
完了侵に、15分間にわたって反応温度を160℃に高
め、この温度において1時間保った。この時点において
反応混合物のかくはん速度を適度に速く増大させ、次い
で反応温度を、該反応温度が175℃に達するまで20
分間当り5℃の速度において上昇させ、次いで二酸化炭
素144gを3時間にわたって流量計を通して反応系に
仕込んだ。次いで反応温度を195℃に高め、系を減圧
(〜10麿11Q)下に30分間にわたってストリップ
して生成物1 2699を得た。該生成物に、米国コロ
ラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン
アンド ミネラルズ デイビジョン(Hanvil,
Filtration and Minerals D
ivision)製の工業用ケイソウ土製品であるl−
1 i − F 1 050%と512セライト(Ce
lite) 5 0%トヨリ成るケイソウ土3!f!a
%を添加し、次いでプフナ−i4上の1/4インチのセ
ライト製パッドを通して濾過することにより該生成物を
精製した。得られた生成物は全塩基1ji340(第二
のタイトリメ−ターにおいて324):100℃におけ
る粘度720センチストークス:1a黄含Q4.4重R
%及びカルシウム含ff112.3重量%を有した。
ニルフェノール196g、実施例1と同様な態様におい
て製造されたC18〜C3。アルキルフェノール354
g、デシルアルコール410g、2−メルカプトベンゾ
デアゾール20g、実施例5と同様な態様において製造
された過塩基化ヒドロカルビルスルホン酸カルシウム4
0g及びCit−Con 100N油200gを21
の四つロフラスコに仕込んだ。系を90℃においてかき
まぜながら加熱し、この時点においてCa (O)−1
)22969及び硫黄108gを反応系に仕込んだ。次
いで反応系を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いで6
0分間にわたってエチレングリコール206びを添加O
−トを軽由して添加した。エチレングリコールの添加の
完了侵に、15分間にわたって反応温度を160℃に高
め、この温度において1時間保った。この時点において
反応混合物のかくはん速度を適度に速く増大させ、次い
で反応温度を、該反応温度が175℃に達するまで20
分間当り5℃の速度において上昇させ、次いで二酸化炭
素144gを3時間にわたって流量計を通して反応系に
仕込んだ。次いで反応温度を195℃に高め、系を減圧
(〜10麿11Q)下に30分間にわたってストリップ
して生成物1 2699を得た。該生成物に、米国コロ
ラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン
アンド ミネラルズ デイビジョン(Hanvil,
Filtration and Minerals D
ivision)製の工業用ケイソウ土製品であるl−
1 i − F 1 050%と512セライト(Ce
lite) 5 0%トヨリ成るケイソウ土3!f!a
%を添加し、次いでプフナ−i4上の1/4インチのセ
ライト製パッドを通して濾過することにより該生成物を
精製した。得られた生成物は全塩基1ji340(第二
のタイトリメ−ターにおいて324):100℃におけ
る粘度720センチストークス:1a黄含Q4.4重R
%及びカルシウム含ff112.3重量%を有した。
実施例7
10ガロンのステンレス°鋼製反応器に、実施例3と同
様にして製造したテトラプロペニルフェノール3.53
幻、実施例1と同様にして製造したC18〜C3oアル
キルフエノール6.73幻、デシルアルコール7.6幻
、2−メルカプトベンゾチアゾール380g、実施例5
と同様にして製造したカルシウム過塩基化ヒドロカルビ
ルスルボネート7609、及びC1t−Con 10
0N油3.8幻を仕込んだ。系をかきまぜながら90℃
に加熱し、この時点においてCa(OH)25.62K
g及び硫黄2.05に9を反応系に仕込んだ。反応系を
90℃において45分間保った。次いで反応温度を15
分間にわたり150℃に上げ、次いでエチレングリコー
ル3.91kgを60分間にわたり添加フラスコを粁で
添加した。エチレングリコールの添加完了後に反応温度
を160℃に高め、この1度に1時間保った。この時点
において反応混合物のかくはん速度を増大させ、次いで
反応i度を20分間当り5℃の速度で、反応温度が17
5℃に到達するまで高め、次いでC022,74Kgを
3時間にわたって反応系に仕込んだ。
様にして製造したテトラプロペニルフェノール3.53
幻、実施例1と同様にして製造したC18〜C3oアル
キルフエノール6.73幻、デシルアルコール7.6幻
、2−メルカプトベンゾチアゾール380g、実施例5
と同様にして製造したカルシウム過塩基化ヒドロカルビ
ルスルボネート7609、及びC1t−Con 10
0N油3.8幻を仕込んだ。系をかきまぜながら90℃
に加熱し、この時点においてCa(OH)25.62K
g及び硫黄2.05に9を反応系に仕込んだ。反応系を
90℃において45分間保った。次いで反応温度を15
分間にわたり150℃に上げ、次いでエチレングリコー
ル3.91kgを60分間にわたり添加フラスコを粁で
添加した。エチレングリコールの添加完了後に反応温度
を160℃に高め、この1度に1時間保った。この時点
において反応混合物のかくはん速度を増大させ、次いで
反応i度を20分間当り5℃の速度で、反応温度が17
5℃に到達するまで高め、次いでC022,74Kgを
3時間にわたって反応系に仕込んだ。
次いで、反応温度を195℃に高め、系を減H(〜10
wHo)下に30分間にわたりストリップした。系を一
夜冷却し、次いで加熱し、かきまビた。次いで系を、米
国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレー
ジョン アンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用
ケイソウ土製品のHi−Fj050%と512セライト
50%とより成るケイソウ土3重量%を添加し、次いで
濾過することにより精製して全塩基価343(第二のタ
イトリメ−ターにおいて324):100℃における粘
度463センチストークス;硫黄含量4.4重量%、カ
ルシウム含ff112.4重量%及び粗製沈降物1.6
%を有する生成物を得た。
wHo)下に30分間にわたりストリップした。系を一
夜冷却し、次いで加熱し、かきまビた。次いで系を、米
国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレー
ジョン アンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用
ケイソウ土製品のHi−Fj050%と512セライト
50%とより成るケイソウ土3重量%を添加し、次いで
濾過することにより精製して全塩基価343(第二のタ
イトリメ−ターにおいて324):100℃における粘
度463センチストークス;硫黄含量4.4重量%、カ
ルシウム含ff112.4重量%及び粗製沈降物1.6
%を有する生成物を得た。
実施例8
11の四つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造されたテトラプロペニルフェノール99g、実施
例2と同様な態様において製造されたC20” C28
アルキルフエノール1679、デシルアルコール210
g、2−メルカプトベンゾチアゾール10g、実施例5
と同様な態様において製造された過J!基化ヒト0カル
ビルスルホン酸カルシウム20g、及びC1t−Con
100N油100gを添加した。系をかきまぜなが
ら90℃に加熱し、この時点においてca(Of−1)
2148g及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。
て製造されたテトラプロペニルフェノール99g、実施
例2と同様な態様において製造されたC20” C28
アルキルフエノール1679、デシルアルコール210
g、2−メルカプトベンゾチアゾール10g、実施例5
と同様な態様において製造された過J!基化ヒト0カル
ビルスルホン酸カルシウム20g、及びC1t−Con
100N油100gを添加した。系をかきまぜなが
ら90℃に加熱し、この時点においてca(Of−1)
2148g及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。
次いで反応を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエ
チレングリコール103gを60分間にわたって添加し
た。エチレングリコールの添加完了後に反応温度を16
0℃に高め、この温度において1時間保った。この時点
において反応温度を、20分間当り5℃の速度で、反応
温度が175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素
72gを3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで反
応温度を195℃に高め、系を減、EE(〜10m l
I Q )下に30分間ストリップした。沈降物を除去
し、次いで芳香族類、パラフィン類及びナフテンm(D
u合物である250シンナー(thtnner )80
0−と、米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フ
ィルトレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン
類の工業用ケイソウ土製品であるl−1i −F I
Oの50%と512セライト50%とより成るケイソウ
土3重量%とを系に添加した。
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエ
チレングリコール103gを60分間にわたって添加し
た。エチレングリコールの添加完了後に反応温度を16
0℃に高め、この温度において1時間保った。この時点
において反応温度を、20分間当り5℃の速度で、反応
温度が175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素
72gを3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで反
応温度を195℃に高め、系を減、EE(〜10m l
I Q )下に30分間ストリップした。沈降物を除去
し、次いで芳香族類、パラフィン類及びナフテンm(D
u合物である250シンナー(thtnner )80
0−と、米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フ
ィルトレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン
類の工業用ケイソウ土製品であるl−1i −F I
Oの50%と512セライト50%とより成るケイソウ
土3重量%とを系に添加した。
系をプフナー漏斗上の1/4インチのセライト製パッド
を通して濾過した。次いで^められた温度及び減圧下に
ストリップすることによりシンナーを除去して、全塩基
価328(第二のタイトリメ−ターから得られた):1
00℃における粘度365センチストークス:VA黄含
ff13.96重a%:及びカルシウム含m12.3重
量%を有する過塩基化硫化アルキルフェノールカルシウ
ム581gを得た。
を通して濾過した。次いで^められた温度及び減圧下に
ストリップすることによりシンナーを除去して、全塩基
価328(第二のタイトリメ−ターから得られた):1
00℃における粘度365センチストークス:VA黄含
ff13.96重a%:及びカルシウム含m12.3重
量%を有する過塩基化硫化アルキルフェノールカルシウ
ム581gを得た。
実施例9
11の四つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
てIlmされたテトラプロペニルフェノール99g実施
例2と同様な態様においてvJTlされたC20””
C28アルキルフエノール167g、デシルアルコール
210g、米国、カリホルニア州、サンフランシスコ市
、シェブロンケミカル社から市ffiサレテイル0RT
II旧X (商1a)10g、実施例5と同様な態様に
おいて製造されたカルシウム過塩基化ヒドロカルビルス
ルホネート20g、及びC1t−Con 100N油
100gを添加した。
てIlmされたテトラプロペニルフェノール99g実施
例2と同様な態様においてvJTlされたC20””
C28アルキルフエノール167g、デシルアルコール
210g、米国、カリホルニア州、サンフランシスコ市
、シェブロンケミカル社から市ffiサレテイル0RT
II旧X (商1a)10g、実施例5と同様な態様に
おいて製造されたカルシウム過塩基化ヒドロカルビルス
ルホネート20g、及びC1t−Con 100N油
100gを添加した。
系をかきなぜながら90℃に加熱し、この時点において
Ca (OH)2148g及び硫黄華569を反応系に
仕込んだ。次いで反応を90℃において45分間保った
。次いで反応温度を15分間にわたって150℃に上げ
、次いでエチレングリコール103gを60分間にわた
って添加した。
Ca (OH)2148g及び硫黄華569を反応系に
仕込んだ。次いで反応を90℃において45分間保った
。次いで反応温度を15分間にわたって150℃に上げ
、次いでエチレングリコール103gを60分間にわた
って添加した。
エチレングリコールの添加完了後、反応温度を160℃
に上げ、この温度に1時間保った。この時点において2
0分間当り5℃の3!!度において、175℃に到達す
るまで反応温度を高め、次いで二酸化炭素72gを3時
間にわたり反応系に仕込んだ。次いで反応温度を195
℃に上げ、系を減圧(〜10履h)下に30分間にわた
りストリップした。沈降物を除去し、芳香族類、パラフ
ィン類及びナフテン類の混合物である250シンナー8
00d、ならびに米国、コロラド州、デンバー市、マン
ビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デイ
ビジョン類の工業用ケイソウ土製品であるHi−Fjo
50%と米国、コロラド州、デンバー市、マンビル
、フィルトレージコンアンド ミネラルズ デイビジョ
ン類の工業用ケイソウド製品である512セライト50
%とより成るケインウ土3重品%を系に添加した。系を
ブフナー漏斗上の1i4インチのセライト製パッドを通
して濾過した。次いで、高められた温度及び減圧下にお
けるストリップによりシンナーを除去し、全塩基価34
4(第二のタイトリメ−ターから得られたもの):10
0℃における粘f!l632センチストークス;硫黄含
ff13.311υ%:及びカルシウム含ff112.
8mff1%を有Mるカルシウム過塩基化硫化アルキル
フェノール5009を得た。
に上げ、この温度に1時間保った。この時点において2
0分間当り5℃の3!!度において、175℃に到達す
るまで反応温度を高め、次いで二酸化炭素72gを3時
間にわたり反応系に仕込んだ。次いで反応温度を195
℃に上げ、系を減圧(〜10履h)下に30分間にわた
りストリップした。沈降物を除去し、芳香族類、パラフ
ィン類及びナフテン類の混合物である250シンナー8
00d、ならびに米国、コロラド州、デンバー市、マン
ビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デイ
ビジョン類の工業用ケイソウ土製品であるHi−Fjo
50%と米国、コロラド州、デンバー市、マンビル
、フィルトレージコンアンド ミネラルズ デイビジョ
ン類の工業用ケイソウド製品である512セライト50
%とより成るケインウ土3重品%を系に添加した。系を
ブフナー漏斗上の1i4インチのセライト製パッドを通
して濾過した。次いで、高められた温度及び減圧下にお
けるストリップによりシンナーを除去し、全塩基価34
4(第二のタイトリメ−ターから得られたもの):10
0℃における粘f!l632センチストークス;硫黄含
ff13.311υ%:及びカルシウム含ff112.
8mff1%を有Mるカルシウム過塩基化硫化アルキル
フェノール5009を得た。
実施例10
2Iの四つロフラスコに実施例3と同様な態様において
yj造されたテトラプロペニルフェノール999、実施
例2と同様な態様においてwA逃されたC2o〜028
アルキルフ工ノール167g、デシルアルコール アゾール109、実施例5と同様な態様において製造さ
れた過@32化ヒトOカルビルスルホン酸カルシウム2
0g及びCit−Con 100N油100gを添加
した。系をかきまぜながら90℃に加熱し、この時点に
おいてか焼ドロマイトCu(OH) −Mg(ON)
2138g,及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。次
いで反応を90℃において45分間保った。次いで反応
温度を15分間にわたり150℃に高め、次いでエチレ
ングリコール103gを60分間にわたって添加した。
yj造されたテトラプロペニルフェノール999、実施
例2と同様な態様においてwA逃されたC2o〜028
アルキルフ工ノール167g、デシルアルコール アゾール109、実施例5と同様な態様において製造さ
れた過@32化ヒトOカルビルスルホン酸カルシウム2
0g及びCit−Con 100N油100gを添加
した。系をかきまぜながら90℃に加熱し、この時点に
おいてか焼ドロマイトCu(OH) −Mg(ON)
2138g,及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。次
いで反応を90℃において45分間保った。次いで反応
温度を15分間にわたり150℃に高め、次いでエチレ
ングリコール103gを60分間にわたって添加した。
エチレングリコールの添加の完了後、反応温度を160
℃に高め、この湿度において1時間保った。この時点に
おいて反応温度を20分間当り5℃の速度で該反応温度
が175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素74
9を3時間にわたり反応系に仕込んだ。次いで反応温度
を195℃に高め、系を減圧(〜10a+HQ)下に3
0分間にわたりストリップした。沈降物を除去し、芳香
族類、パラフィン類及びナフテン類の8合物であるシェ
ブロン250シンナーの800Ild11ならびに米国
、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージ
ョン アンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用ケ
イソウ土製品であるl−1i−Flo 50%と51
2セライト50%とより成るケイソウ土3qia%を系
に添加した。ブフナー漏斗上の1i4インチのセライト
製パッドを通して系を濾過した。次いで高められた温度
及び減圧下にストリップすることによりシンナーを除去
して、金塩11i1&294(第二のタイトリメ−ター
から得られたもの):100℃における粘度154セン
チストークス:硫黄含If13.65重ω%:カルシウ
ム含m7.622重丸;及びマグネシウム含ff12.
14重開%を有する過tg基化硫化アルキルフェノール
カルシウム・マグネシウム280びを得た。
℃に高め、この湿度において1時間保った。この時点に
おいて反応温度を20分間当り5℃の速度で該反応温度
が175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素74
9を3時間にわたり反応系に仕込んだ。次いで反応温度
を195℃に高め、系を減圧(〜10a+HQ)下に3
0分間にわたりストリップした。沈降物を除去し、芳香
族類、パラフィン類及びナフテン類の8合物であるシェ
ブロン250シンナーの800Ild11ならびに米国
、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージ
ョン アンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用ケ
イソウ土製品であるl−1i−Flo 50%と51
2セライト50%とより成るケイソウ土3qia%を系
に添加した。ブフナー漏斗上の1i4インチのセライト
製パッドを通して系を濾過した。次いで高められた温度
及び減圧下にストリップすることによりシンナーを除去
して、金塩11i1&294(第二のタイトリメ−ター
から得られたもの):100℃における粘度154セン
チストークス:硫黄含If13.65重ω%:カルシウ
ム含m7.622重丸;及びマグネシウム含ff12.
14重開%を有する過tg基化硫化アルキルフェノール
カルシウム・マグネシウム280びを得た。
実施例11
11の三つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造されたテトラプロベニルフェノール104g、実
施例4と同様な態様において製造されたC18〜C3o
アルキルフエノールとC24〜C28アルキルフエノー
ルとの混合物187g、デシルアルコール105g、2
−メルカプトベンゾチアゾール109、実施例5と同様
な態様において製造された過塩基化ヒドロカルビルスル
ホン酸カルシウム20g、及びC1t−Con 10
0N油100gを添加した。系をかきまぜながら90℃
に加熱し、この時点においてCa(OH)2148gお
よび硫黄華569を反応系に仕込んだ。
て製造されたテトラプロベニルフェノール104g、実
施例4と同様な態様において製造されたC18〜C3o
アルキルフエノールとC24〜C28アルキルフエノー
ルとの混合物187g、デシルアルコール105g、2
−メルカプトベンゾチアゾール109、実施例5と同様
な態様において製造された過塩基化ヒドロカルビルスル
ホン酸カルシウム20g、及びC1t−Con 10
0N油100gを添加した。系をかきまぜながら90℃
に加熱し、この時点においてCa(OH)2148gお
よび硫黄華569を反応系に仕込んだ。
次いで反応を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたり150℃に高め、次いでエチ
レングリコール1039を60分間にわたって添加しl
ζ。エチレングリコールの添加の完了後に反応温度を1
60℃に高め、この温度に1時間保った。この時点にお
いて反応温度を、20分間当り5℃の速度において、反
応温度が175℃に到達するまで^め、次いで二酸化炭
素729を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで
反応温度を195℃に上げ、減圧(〜10a+HI7)
下に30分間にわたって系をストリップした。沈降物を
除去し、芳香族類、パラフィン類及びナフテン類の混合
物であるシェブロン250シンナー800−1ならびに
米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレ
ージョン アンド ミネラルズ デイビジョン製の工業
用ケイソウ土製品であるHi−FA!o 50%と5
12セライト50%とより成るケイン913重量%を系
に添加した。ブフナー鋪斗上の1/4インチのセライト
製パッドを通して系を濾過した。次いで高められた温度
及び減圧下にストリップすることによりシンナーを除去
して、金塩11dli349(第二のタイトリメ−ター
において3247BN):100℃における粘度441
センチストークス:硫黄含量4.277重丸:及びカル
シウム含ff112.41間%を有する過塩基化硫化ア
ルキルフェノールカルシウム601gを得た。
応温度を15分間にわたり150℃に高め、次いでエチ
レングリコール1039を60分間にわたって添加しl
ζ。エチレングリコールの添加の完了後に反応温度を1
60℃に高め、この温度に1時間保った。この時点にお
いて反応温度を、20分間当り5℃の速度において、反
応温度が175℃に到達するまで^め、次いで二酸化炭
素729を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで
反応温度を195℃に上げ、減圧(〜10a+HI7)
下に30分間にわたって系をストリップした。沈降物を
除去し、芳香族類、パラフィン類及びナフテン類の混合
物であるシェブロン250シンナー800−1ならびに
米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィルトレ
ージョン アンド ミネラルズ デイビジョン製の工業
用ケイソウ土製品であるHi−FA!o 50%と5
12セライト50%とより成るケイン913重量%を系
に添加した。ブフナー鋪斗上の1/4インチのセライト
製パッドを通して系を濾過した。次いで高められた温度
及び減圧下にストリップすることによりシンナーを除去
して、金塩11dli349(第二のタイトリメ−ター
において3247BN):100℃における粘度441
センチストークス:硫黄含量4.277重丸:及びカル
シウム含ff112.41間%を有する過塩基化硫化ア
ルキルフェノールカルシウム601gを得た。
実施例12
11の三つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造されたテトラブOベニルフェノール102g、実
施例4と同様な態様において製造されたC 〜Cアルキ
ルフェノールとC24〜C28アルキルフエノールとの
U合物187g、デシルアルコール チアゾール209、ポリイソブテニル スクシンイミド
分散剤組成物[無水ポリイソブテニルコハク酸(この場
合、ポリイソブテニル基は数平均分子r約950を有す
る)1モルとテトラエチレンペンタアミン0.87モル
とを反応させ、次いで窒素2.1%を含有する希釈油に
より約50%活性物に希釈することにより製造する]2
0g及びCit−Con 100N油100gを添加
した。
て製造されたテトラブOベニルフェノール102g、実
施例4と同様な態様において製造されたC 〜Cアルキ
ルフェノールとC24〜C28アルキルフエノールとの
U合物187g、デシルアルコール チアゾール209、ポリイソブテニル スクシンイミド
分散剤組成物[無水ポリイソブテニルコハク酸(この場
合、ポリイソブテニル基は数平均分子r約950を有す
る)1モルとテトラエチレンペンタアミン0.87モル
とを反応させ、次いで窒素2.1%を含有する希釈油に
より約50%活性物に希釈することにより製造する]2
0g及びCit−Con 100N油100gを添加
した。
系をかきまぜながら90℃に加熱し、この時点において
Ca (OH)2 148g及び硫黄1!56gを反応
系に仕込んだ。次いで反応を90℃において45分間保
った。次いで反応i度を15分間にわたって150℃に
高め、次いでエチレングリコール103gを60分間に
わたって添加した。エチレングリコールの添加完了後、
反応温度を160℃に高め、この温度において1時間保
った。この時点において反応温度を、175℃に到達す
るまで20分間当り5℃の速度で^め、次いで二酸化炭
素729を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで
反応温度を195℃に上げ、減圧〈〜10alllIO
)下に30分間にわたって系をストリップした。沈降物
を除去し、芳香族類、パラフィン類及びナフテン類の混
合物であるシェブロン250シンナー8 0 0 m、
ならびに米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フ
ィルトレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン
製の工業用ケイソウ土製品であるH i − F I
o 5 0%とセライト50%とより成るケイソウ上
3重串%を系に添加した。ブフナー漏斗上の1/4イン
ヂのセライト製パッドを通して系を濾過した。次いで高
められた温度及び減圧下にストリップすることによりシ
ンナーを除去して全塩基価352(第一のタイトリメ−
ターから得られたもの):100℃における粘度893
センチストークス:硫黄含量4.02[1%:及びカル
シウム含1111.3重量%を有するカルシウム過塩基
化硫化アルキルフェノールを得た。
Ca (OH)2 148g及び硫黄1!56gを反応
系に仕込んだ。次いで反応を90℃において45分間保
った。次いで反応i度を15分間にわたって150℃に
高め、次いでエチレングリコール103gを60分間に
わたって添加した。エチレングリコールの添加完了後、
反応温度を160℃に高め、この温度において1時間保
った。この時点において反応温度を、175℃に到達す
るまで20分間当り5℃の速度で^め、次いで二酸化炭
素729を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで
反応温度を195℃に上げ、減圧〈〜10alllIO
)下に30分間にわたって系をストリップした。沈降物
を除去し、芳香族類、パラフィン類及びナフテン類の混
合物であるシェブロン250シンナー8 0 0 m、
ならびに米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フ
ィルトレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン
製の工業用ケイソウ土製品であるH i − F I
o 5 0%とセライト50%とより成るケイソウ上
3重串%を系に添加した。ブフナー漏斗上の1/4イン
ヂのセライト製パッドを通して系を濾過した。次いで高
められた温度及び減圧下にストリップすることによりシ
ンナーを除去して全塩基価352(第一のタイトリメ−
ターから得られたもの):100℃における粘度893
センチストークス:硫黄含量4.02[1%:及びカル
シウム含1111.3重量%を有するカルシウム過塩基
化硫化アルキルフェノールを得た。
実施例13
ハツチ(hatch ) 、ベント管、真空配管[ジェ
ット(jet )に接続する塔頂系、及び温水だめ配管
を有するミキサーにおいて、まずミキサーの塔頂部にr
−水だめ中への通気口を設けた。蒸気配管弁をmめ、次
いでミキサーをわずかな窒素の通風(draft )に
よりパージした。熱源を止め、上記実施例3と同様にし
て製造し、180℃において加熱したテトラブOベニル
フェノール357ガロンを添加し、次いで70”Fにお
いて加熱したC1t−Con 100N油318ガロ
?/を添加し、上記実施例2と同様にして製造し、15
0’Fにおいて加熱したC20”” C28アルキルフ
エノール630ガロン;上記実施例5と同様にしてyJ
造し、200″Fにおいて加熱したカルシウム過j:A
I化ヒドロカルビルスルホネート70ガロン、及び70
下に加熱したデシルアルコール866ガロンを添加した
。
ット(jet )に接続する塔頂系、及び温水だめ配管
を有するミキサーにおいて、まずミキサーの塔頂部にr
−水だめ中への通気口を設けた。蒸気配管弁をmめ、次
いでミキサーをわずかな窒素の通風(draft )に
よりパージした。熱源を止め、上記実施例3と同様にし
て製造し、180℃において加熱したテトラブOベニル
フェノール357ガロンを添加し、次いで70”Fにお
いて加熱したC1t−Con 100N油318ガロ
?/を添加し、上記実施例2と同様にして製造し、15
0’Fにおいて加熱したC20”” C28アルキルフ
エノール630ガロン;上記実施例5と同様にしてyJ
造し、200″Fにおいて加熱したカルシウム過j:A
I化ヒドロカルビルスルホネート70ガロン、及び70
下に加熱したデシルアルコール866ガロンを添加した
。
かきまぜを開始し、ミキサーの温度を15】0°Fに調
整した。窒素を遮断した後、ハツチを間放し、2−メル
カプトベンゾチアゾール275ボンドを系に仕込み、ハ
ツチを■鎖した後、系を200″Fにおいて4時間にわ
たり加熱した。
整した。窒素を遮断した後、ハツチを間放し、2−メル
カプトベンゾチアゾール275ボンドを系に仕込み、ハ
ツチを■鎖した後、系を200″Fにおいて4時間にわ
たり加熱した。
ミキサーが、ミキサーを通して温水だめ配管に通気口を
有することを確認した優、系を175″Fに冷却した。
有することを確認した優、系を175″Fに冷却した。
系をかきまぜながら消石灰4010ボンドを添加した。
蒸気配管を開放して、冷却器、水受器を通してジェット
に排気した。ミキサーから温水だめへの配管をrf[L
、水銀柱10インチの減圧にa!!シた。260’Fに
加熱した。250°「に加熱した硫黄1327ボンドを
添加した。1時間にわたり300Tに加熱した。この時
点においてエチレングリコール274ガロンを60分間
にわたって添加した。エチレングリコールの添加はゆっ
くりと開始し、エチレングリコールの添加の完了後に系
を1時間にわたり335下に加熱した。二酸化炭素16
80ボンドを21148分にわたって仕込んだ。二酸化
炭素を添加と同時に温度を350下に上げた。
に排気した。ミキサーから温水だめへの配管をrf[L
、水銀柱10インチの減圧にa!!シた。260’Fに
加熱した。250°「に加熱した硫黄1327ボンドを
添加した。1時間にわたり300Tに加熱した。この時
点においてエチレングリコール274ガロンを60分間
にわたって添加した。エチレングリコールの添加はゆっ
くりと開始し、エチレングリコールの添加の完了後に系
を1時間にわたり335下に加熱した。二酸化炭素16
80ボンドを21148分にわたって仕込んだ。二酸化
炭素を添加と同時に温度を350下に上げた。
二酸化炭素の添加の完了後、十分に減圧して少なくとも
水銀柱10インチとした。400下に加熱した。−たん
395″Fに到達したとぎに開始して30分間、この条
件下に保った。直りに350下に冷却し、窒素で減圧を
破り5 pstaに調整して、全塩基価327を有し、
100℃において粘度1375センチストークスを有し
、カルシウム12.3%、硫黄3.70%及び粗yJ沈
降物0.8%を含有するカルシウム過lJi化硫化アル
キルフェノールを得た。ケイソウ土を通して濾過し、次
いで5重量%の13ON油で希釈してTBN312.1
00℃における粘度660ヒンチストークスを有し、し
かもカルシウム11.6%、硫黄3.32%及び沈降物
0.02%を含有するカルシウム過塩基化硫化アルキル
フェノールを得た。
水銀柱10インチとした。400下に加熱した。−たん
395″Fに到達したとぎに開始して30分間、この条
件下に保った。直りに350下に冷却し、窒素で減圧を
破り5 pstaに調整して、全塩基価327を有し、
100℃において粘度1375センチストークスを有し
、カルシウム12.3%、硫黄3.70%及び粗yJ沈
降物0.8%を含有するカルシウム過lJi化硫化アル
キルフェノールを得た。ケイソウ土を通して濾過し、次
いで5重量%の13ON油で希釈してTBN312.1
00℃における粘度660ヒンチストークスを有し、し
かもカルシウム11.6%、硫黄3.32%及び沈降物
0.02%を含有するカルシウム過塩基化硫化アルキル
フェノールを得た。
比較例A
(実施例8 び9との 較
1〕の四つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造したテトラプロペニルフェノール99シと、実施
例2と同様な態様において製造したC2゜〜C28アル
キルフェノール167g、デシルアルコール2109、
実施例5と同様な態様において製造したカルシウム過3
31化硫化アルキルフェノール20g、及びC1t−C
on 100N油100gを添加した。系をかきまぜ
ながら90℃に加熱し、この時点においてCa (OH
) 2148g及び硫黄華56gを反応系に仕込んだ。
て製造したテトラプロペニルフェノール99シと、実施
例2と同様な態様において製造したC2゜〜C28アル
キルフェノール167g、デシルアルコール2109、
実施例5と同様な態様において製造したカルシウム過3
31化硫化アルキルフェノール20g、及びC1t−C
on 100N油100gを添加した。系をかきまぜ
ながら90℃に加熱し、この時点においてCa (OH
) 2148g及び硫黄華56gを反応系に仕込んだ。
次いで反応を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエ
チレングリコール1039を60分問にわたって添加し
た。エチレングリコールの添加の完了後に反応温度を1
60℃に高め、この温度に1時間保った。この時点にお
いて反応温度を20分間当り5℃の速度で、反応温度が
175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素729
を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで反応温度
を195℃に^め、減圧(〜101m1io)下に30
分間、系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物である250シ
ンナ一800mならびに米国、コロラド州、デンバー市
、マンビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ
デイビジョン類の工業用ケイソウ土製品であるト1l
−F1050%と、米国、コロラド州、デンバー市、マ
ンビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デ
イビジョン類の工業用ケイソウ上製品である512セラ
イト50%とより成るケイン913重量%を系に添加し
た。系をプフナー漏斗上の1/4インチのセライト製パ
ッドを通して濾過した。次いで高められた温度及び減圧
下においてストリップすることによりシンナーを除去し
て、全jWrAfli 296:100℃における粘度
667センチストークス;硫黄含m3.28重畿%(2
回の平均):及びカルシウム含ff111.6flff
i%を有するカルシウム過塩基化硫化アルキルフェノー
ル377gを得た。
応温度を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエ
チレングリコール1039を60分問にわたって添加し
た。エチレングリコールの添加の完了後に反応温度を1
60℃に高め、この温度に1時間保った。この時点にお
いて反応温度を20分間当り5℃の速度で、反応温度が
175℃に到達するまで高め、次いで二酸化炭素729
を3時間にわたって反応系に仕込んだ。次いで反応温度
を195℃に^め、減圧(〜101m1io)下に30
分間、系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物である250シ
ンナ一800mならびに米国、コロラド州、デンバー市
、マンビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ
デイビジョン類の工業用ケイソウ土製品であるト1l
−F1050%と、米国、コロラド州、デンバー市、マ
ンビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デ
イビジョン類の工業用ケイソウ上製品である512セラ
イト50%とより成るケイン913重量%を系に添加し
た。系をプフナー漏斗上の1/4インチのセライト製パ
ッドを通して濾過した。次いで高められた温度及び減圧
下においてストリップすることによりシンナーを除去し
て、全jWrAfli 296:100℃における粘度
667センチストークス;硫黄含m3.28重畿%(2
回の平均):及びカルシウム含ff111.6flff
i%を有するカルシウム過塩基化硫化アルキルフェノー
ル377gを得た。
比較例B
(実施例11との比較)
11の三つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造されたテトラプロペニルフェノール102g、実
施例4と同様な態様において製造されたC へCアルキ
ルフェノールとC24〜C28アルキルフエノールとの
混合物1879、デシルアルコール1059、実施例5
と同様な態様において製造された過塩基化ヒト0カルビ
ルスルホン酸カルシウム20g及びC1t−Con
100N油100gを添加した。系をかきまぜながら9
0℃に加熱し、この時点において消石灰Ca (O)−
1)2148g及び硫黄華56yを反応系に仕込んだ。
て製造されたテトラプロペニルフェノール102g、実
施例4と同様な態様において製造されたC へCアルキ
ルフェノールとC24〜C28アルキルフエノールとの
混合物1879、デシルアルコール1059、実施例5
と同様な態様において製造された過塩基化ヒト0カルビ
ルスルホン酸カルシウム20g及びC1t−Con
100N油100gを添加した。系をかきまぜながら9
0℃に加熱し、この時点において消石灰Ca (O)−
1)2148g及び硫黄華56yを反応系に仕込んだ。
反応を90℃において45分間保つた。次いで反応温度
を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエチレン
グリコール103gを60分間にわたって添加した。エ
チレングリコールの添加の完了後に反応温度を160℃
に^め、この温度に1時間保った。この時点において反
応温度を20分間当り5℃の速度で反応温度が175℃
に到達するまで高め、次いで二酸化炭素72りを3時間
にわたって反応系に仕込んだ。次いで反応FjA麿を1
95℃に上げ、減圧(〜10履Ha)下に30分間にわ
たって系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物であるシェブロ
ン250シンナー800ai!、ならびに米国、コロラ
ド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン ア
ンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用ケイン1り
生製品であるHi−FJ050%と512セライト50
%とより成るケイソウ土3導聞%を系に添加した。1フ
ナ−漏斗上の1/4インチのセライト製パッドを通して
系を濾過した。次いで高められた温度及び減圧下にスト
リップすることによりシンナーを除去して、金塩)ll
ii329(第二のタイトリメ−ターにおいて327)
:100℃における粘度1190センチストークス;硫
黄含量3.75重凸%;カルシウム含昂12.215%
及び粗製沈降物5.2重間%を有する過塩基化硫化アル
キルフェノールカルシウム525gをqだ。
を15分間にわたって150℃に上げ、次いでエチレン
グリコール103gを60分間にわたって添加した。エ
チレングリコールの添加の完了後に反応温度を160℃
に^め、この温度に1時間保った。この時点において反
応温度を20分間当り5℃の速度で反応温度が175℃
に到達するまで高め、次いで二酸化炭素72りを3時間
にわたって反応系に仕込んだ。次いで反応FjA麿を1
95℃に上げ、減圧(〜10履Ha)下に30分間にわ
たって系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物であるシェブロ
ン250シンナー800ai!、ならびに米国、コロラ
ド州、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン ア
ンド ミネラルズ デイビジョン類の工業用ケイン1り
生製品であるHi−FJ050%と512セライト50
%とより成るケイソウ土3導聞%を系に添加した。1フ
ナ−漏斗上の1/4インチのセライト製パッドを通して
系を濾過した。次いで高められた温度及び減圧下にスト
リップすることによりシンナーを除去して、金塩)ll
ii329(第二のタイトリメ−ターにおいて327)
:100℃における粘度1190センチストークス;硫
黄含量3.75重凸%;カルシウム含昂12.215%
及び粗製沈降物5.2重間%を有する過塩基化硫化アル
キルフェノールカルシウム525gをqだ。
比較例C
(実施例12との比較)
11の三つロフラスコに実施例3と同様な態様において
製造されたテトラプロペニルフェノール102g、実施
例4と同様な態様において製造されたC 〜Cアルキル
フェノールとC24〜C28アルキルフェノールとの混
合物187g、デシルアルコール105g、ポリイソブ
テニルスクシンイミド分散剤組成物[無水ポリイソブテ
ニルコハク酸(ポリイソブテニル基は数平均分子8約9
50を有する)1モルとテトラエチレンペンタアミン0
.87モル゛とを反応させ、次いで2.1%の窒素を含
有する希釈油(diluent oil )中に希釈し
て約50%の活性物としたもの]209及びC1t−C
on 100N油100gを添加した。
製造されたテトラプロペニルフェノール102g、実施
例4と同様な態様において製造されたC 〜Cアルキル
フェノールとC24〜C28アルキルフェノールとの混
合物187g、デシルアルコール105g、ポリイソブ
テニルスクシンイミド分散剤組成物[無水ポリイソブテ
ニルコハク酸(ポリイソブテニル基は数平均分子8約9
50を有する)1モルとテトラエチレンペンタアミン0
.87モル゛とを反応させ、次いで2.1%の窒素を含
有する希釈油(diluent oil )中に希釈し
て約50%の活性物としたもの]209及びC1t−C
on 100N油100gを添加した。
系をかきまぜながら90℃に加熱し、この時点において
消石灰、Ca (OH)21489及び硫黄華569を
反応系に仕込んだ。次いで反応を90℃において45分
間保った。次いで反応温度を15分間にわたり150℃
に上げ、次いでエチレングリコール103gを60分間
にわたり添加した。
消石灰、Ca (OH)21489及び硫黄華569を
反応系に仕込んだ。次いで反応を90℃において45分
間保った。次いで反応温度を15分間にわたり150℃
に上げ、次いでエチレングリコール103gを60分間
にわたり添加した。
エチレングリコールの添加の完了後、反応温度を160
℃に高め、この温度に1時間保った。この時点において
、反応温度を20分間当り5℃の速度で反応温度が17
5℃に到達するまで高め次いで二酸化炭素72gを31
1mにわたって反応系に仕込んだ。次いで反応温度を1
95℃に上げ、減圧(〜10swIO)下に30分間に
わたり系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物であるシェブロ
ン250シンナー800d、ならびに米国、コロラド州
、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン アンド
ミネラルズ デイビジョン製の工業用ケイソウ上製品
であるHi−FJo50%と512セライト50%とよ
り成るケイソウ土5fflj%を系に添加した。プフナ
ー漏斗上の1/4インチのヒライト製パッドを通して系
を濾過した。
℃に高め、この温度に1時間保った。この時点において
、反応温度を20分間当り5℃の速度で反応温度が17
5℃に到達するまで高め次いで二酸化炭素72gを31
1mにわたって反応系に仕込んだ。次いで反応温度を1
95℃に上げ、減圧(〜10swIO)下に30分間に
わたり系をストリップした。沈降物を除去し、芳香族類
、パラフィン類及びナフテン類の混合物であるシェブロ
ン250シンナー800d、ならびに米国、コロラド州
、デンバー市、マンビル、フィルトレージョン アンド
ミネラルズ デイビジョン製の工業用ケイソウ上製品
であるHi−FJo50%と512セライト50%とよ
り成るケイソウ土5fflj%を系に添加した。プフナ
ー漏斗上の1/4インチのヒライト製パッドを通して系
を濾過した。
次いで高められた温度及び減圧下にストリップすること
によりシンナーを除去して、全層l1IIt331(第
一のタイトリメ−ターにおけるもの)、100℃におけ
る粘度907I?ンチストークス:硫黄含ff13.9
4重υ%;及びカルシ【クム含M10.3fflffi
%を有するカルシウム過塩基化硫化アルキルフェノール
を得た。
によりシンナーを除去して、全層l1IIt331(第
一のタイトリメ−ターにおけるもの)、100℃におけ
る粘度907I?ンチストークス:硫黄含ff13.9
4重υ%;及びカルシ【クム含M10.3fflffi
%を有するカルシウム過塩基化硫化アルキルフェノール
を得た。
比較例D
(施例6との比較)
21の四つロフラスコに実施例3と同様な態様において
製造されたナトラブ0ベニルフエノール104g、実施
例1と同様な態様において製造された018〜C3oア
ルキルフ工ノール178g、デシルアルコール105g
、実施例5と同様な態様において製造されたカルシウム
過塩基化ヒドロカルビルスルホネート2(l及びC1t
−Con100N油100gを仕込んだ。系をかきまぜ
ながら90℃に加熱し、この時点においてCa (OH
)2148g及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。次
いで反応系を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたり150℃に上げ、次いでエチ
レングリコール1039を60分間にわたり添加ロート
を経由して添加した。エチレングリコールの添加の完了
後に反応温度を15分間にわたり160℃に高め、この
温度に1時間保った。この時点において反応混合物のか
くはん速度を適度に速く高め、次いで反応温度を20分
間当り5℃の速度で、反応温度が175℃に到達するま
で高め、次いで二酸化炭素72gを3時間にわたって流
山計を通して反応系に仕込んだ。次いで反応温度を19
5℃に高め減圧(〜10stlQ)下に30分間にわた
り系をストリップして生成物608gを得た。該生成物
を、米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィル
トレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン製の
工業用ケイソウ土製品である[(i−FIo 50%
とセライト512の50%とより成るケイン913重υ
%を添加し、次いでプフナー漏斗上の1/4インチのセ
ライト製パッドを通して濾過することにより精製した。
製造されたナトラブ0ベニルフエノール104g、実施
例1と同様な態様において製造された018〜C3oア
ルキルフ工ノール178g、デシルアルコール105g
、実施例5と同様な態様において製造されたカルシウム
過塩基化ヒドロカルビルスルホネート2(l及びC1t
−Con100N油100gを仕込んだ。系をかきまぜ
ながら90℃に加熱し、この時点においてCa (OH
)2148g及び硫黄華569を反応系に仕込んだ。次
いで反応系を90℃において45分間保った。次いで反
応温度を15分間にわたり150℃に上げ、次いでエチ
レングリコール1039を60分間にわたり添加ロート
を経由して添加した。エチレングリコールの添加の完了
後に反応温度を15分間にわたり160℃に高め、この
温度に1時間保った。この時点において反応混合物のか
くはん速度を適度に速く高め、次いで反応温度を20分
間当り5℃の速度で、反応温度が175℃に到達するま
で高め、次いで二酸化炭素72gを3時間にわたって流
山計を通して反応系に仕込んだ。次いで反応温度を19
5℃に高め減圧(〜10stlQ)下に30分間にわた
り系をストリップして生成物608gを得た。該生成物
を、米国、コロラド州、デンバー市、マンビル、フィル
トレージョン アンド ミネラルズ デイビジョン製の
工業用ケイソウ土製品である[(i−FIo 50%
とセライト512の50%とより成るケイン913重υ
%を添加し、次いでプフナー漏斗上の1/4インチのセ
ライト製パッドを通して濾過することにより精製した。
得られた生成物は全塩基価336(第二のタイトリメ−
ターにおいて335T8N):100℃における粘度1
323センチストークス:硫黄含83.95%及びカル
シウム含ff112.5%を有した。
ターにおいて335T8N):100℃における粘度1
323センチストークス:硫黄含83.95%及びカル
シウム含ff112.5%を有した。
下記表Iは若干の実施例と比較例とを並行比較して例証
するものである。
するものである。
表■は同様な条件下における硫化触媒の使用は一般的に
、より低い粘度を有する、より高いTBNの生成物を、
しかも硫化触媒を使用せずに得られるものよりも、より
低度の粗製沈降物を伴ってもたらすことを立記する。
、より低い粘度を有する、より高いTBNの生成物を、
しかも硫化触媒を使用せずに得られるものよりも、より
低度の粗製沈降物を伴ってもたらすことを立記する。
下記表■及び■、ならびに実MM14〜17において本
発明の高TBN、低粘度の生成物を更に例証する。これ
らの生成物は上記実施例6〜13と同様にして製造した
ものである。
発明の高TBN、低粘度の生成物を更に例証する。これ
らの生成物は上記実施例6〜13と同様にして製造した
ものである。
表■
粘 度 硫 黄 カルシウム 粗 製± (
1■℃)」鳴 重鎖% 菱轡実施例14 33
8 56壮284.3 12.2 2
.8実施例15 324 360
3.74 12.4 2.0実施例16
337 501 3.49 12
.7 2.0実施例17 331 4
24 4.1 12.7 1.6
C:C1t−Con 100Nによる3%希釈後本発
明の第1族金量過塩基化硫化アルキルフェノールは活性
物中に第1族金屈硫化アルキルフェノール少なくとも約
90%、好ましくは少なくとも95%を、しかも活性物
中に約10%よりも多くない、好ましくは約5%よりも
多くない第1族金属未硫化アルキルフェノールを含有す
ることにより特徴づけられる。300+TBNを右する
先行技術の第1族金屈過塩基化硫化アルキルフェノール
は活性物中に10%よりも有意に多い第1族金属未硫化
アルキルフェノールを含有する。先行技術の組成物は上
記比較例A−Dに記載のような1工程法又は下記比較例
Eに示すように2工程法のいずれかにより製造すること
ができる。
1■℃)」鳴 重鎖% 菱轡実施例14 33
8 56壮284.3 12.2 2
.8実施例15 324 360
3.74 12.4 2.0実施例16
337 501 3.49 12
.7 2.0実施例17 331 4
24 4.1 12.7 1.6
C:C1t−Con 100Nによる3%希釈後本発
明の第1族金量過塩基化硫化アルキルフェノールは活性
物中に第1族金屈硫化アルキルフェノール少なくとも約
90%、好ましくは少なくとも95%を、しかも活性物
中に約10%よりも多くない、好ましくは約5%よりも
多くない第1族金属未硫化アルキルフェノールを含有す
ることにより特徴づけられる。300+TBNを右する
先行技術の第1族金屈過塩基化硫化アルキルフェノール
は活性物中に10%よりも有意に多い第1族金属未硫化
アルキルフェノールを含有する。先行技術の組成物は上
記比較例A−Dに記載のような1工程法又は下記比較例
Eに示すように2工程法のいずれかにより製造すること
ができる。
比較例E
工程1−硫化アルキルフェノールカルシウム塩の生成
3Iの三つロフラスコに、実施例3と同様な態様におい
て製造されたテトラプロペニルフェノール529g、実
施例1と同様な態様において製造されたC18〜C3o
アルキルフエノール274g、C1t−Con 11
00N250を添加した。
て製造されたテトラプロペニルフェノール529g、実
施例1と同様な態様において製造されたC18〜C3o
アルキルフエノール274g、C1t−Con 11
00N250を添加した。
系を90℃に加熱し、Ca(OH)250g及び硫黄華
112.5SFを添加した。系を175℃に加熱し、エ
チレングリコール32.5gを30分間にわたって添加
した。系を175℃において1時間保ち、次いで4時間
にわたって減圧(〜10s+H(1)してエチレングリ
コールをストリップした。
112.5SFを添加した。系を175℃に加熱し、エ
チレングリコール32.5gを30分間にわたって添加
した。系を175℃において1時間保ち、次いで4時間
にわたって減圧(〜10s+H(1)してエチレングリ
コールをストリップした。
分解ワックス(cracked wax )から誘導さ
れたC15〜C18α−オレフィン127.59をCi
t−Con 122.59と具に135℃において添
加し、次いで系を窒素雰囲気下に8時間にわたり加熱し
た。生成物を、米国、コロラド州、デンバー市、マンビ
ル フィルトレージョン アンドミネラルズ デイビジ
ョン製のケイソウ土製品である)li−Floとセライ
ト512との50−50混合物を通して濾過して、全塩
基価63を有し、カルシウム1.941ffi%及び硫
黄4.47セ伍%を含有する生成物13519を得た。
れたC15〜C18α−オレフィン127.59をCi
t−Con 122.59と具に135℃において添
加し、次いで系を窒素雰囲気下に8時間にわたり加熱し
た。生成物を、米国、コロラド州、デンバー市、マンビ
ル フィルトレージョン アンドミネラルズ デイビジ
ョン製のケイソウ土製品である)li−Floとセライ
ト512との50−50混合物を通して濾過して、全塩
基価63を有し、カルシウム1.941ffi%及び硫
黄4.47セ伍%を含有する生成物13519を得た。
■稈2−カルシウム過[3化硫化アルキルフエノール塩
の製造 11の三つロフラスコに工程1において製造された生成
物3809、ポリイソブテニルスクシンイミド分散剤組
成物[無水ポリイソブテニルコハクM(ポリイソブテニ
ル塁は数平均分子lR950を有する)1モルとテトラ
エチレンペンタアミン0.87モルとを反応させ、次い
で希釈油で約50%活性物に希釈することにより製造し
たもの]2(1、デシルアルコール106gを添加し、
系を90℃に加熱し;系を150℃に加熱しながらCa
(OH)21069を添加した。エチレングリコール
74.59を徐々に添加し、系を175℃に加熱した。
の製造 11の三つロフラスコに工程1において製造された生成
物3809、ポリイソブテニルスクシンイミド分散剤組
成物[無水ポリイソブテニルコハクM(ポリイソブテニ
ル塁は数平均分子lR950を有する)1モルとテトラ
エチレンペンタアミン0.87モルとを反応させ、次い
で希釈油で約50%活性物に希釈することにより製造し
たもの]2(1、デシルアルコール106gを添加し、
系を90℃に加熱し;系を150℃に加熱しながらCa
(OH)21069を添加した。エチレングリコール
74.59を徐々に添加し、系を175℃に加熱した。
二酸化炭素61gを4時間にわたって添加した。生成物
を190℃において減汁(〜10am+1llll)下
にストリップし、米国、コロラド州、デンバー市、マン
ビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デイ
ビジョン製のケイソウ土製品であるHi−Flo及びセ
ライト512の50−50混合物を通して濾過して、全
塩基1i334.100℃における粘度2405センチ
ストークス;硫負含1112.7重量%:及びカルシウ
ム含m12.1重量%を有するカルシウム過塩基化硫化
アルキルフェノール485gを得た。
を190℃において減汁(〜10am+1llll)下
にストリップし、米国、コロラド州、デンバー市、マン
ビル、フィルトレージョン アンド ミネラルズ デイ
ビジョン製のケイソウ土製品であるHi−Flo及びセ
ライト512の50−50混合物を通して濾過して、全
塩基1i334.100℃における粘度2405センチ
ストークス;硫負含1112.7重量%:及びカルシウ
ム含m12.1重量%を有するカルシウム過塩基化硫化
アルキルフェノール485gを得た。
本発明の組成物ならびに先行技術の組成物は下記の透析
及び’H−N M R技術(実施例18)により分析し
て第1族金属硫化アルキルフェノールならびに未硫化第
1族金属アルキルフェノールの含量を測定した。
及び’H−N M R技術(実施例18)により分析し
て第1族金属硫化アルキルフェノールならびに未硫化第
1族金属アルキルフェノールの含量を測定した。
実施例18
本発明の組成物ならびに先行技術の組成物は下記の態様
で分析した。第1族金属過1!基化硫化アルキルフェノ
ール添加剤(509)をアセトン洗浄した透析バッグし
ラムセス(Ram5es )第181予防用(prop
hylactic)バッグ]に撮り入れた。
で分析した。第1族金属過1!基化硫化アルキルフェノ
ール添加剤(509)をアセトン洗浄した透析バッグし
ラムセス(Ram5es )第181予防用(prop
hylactic)バッグ]に撮り入れた。
バッグを、メチルエチルケトン(MEK)60容吊%と
t−ブタノール40容品%との混合溶液1.51を入れ
た21のビーカーに吊るした。溶液を周囲温度において
磁気かくはん機によりかくはんした。溶液は7日問にわ
たり24時間ごとに交換した。合併した透析剤溶液を、
ロータリー蒸発器を使用し、最後に1amIOの減圧下
に85℃においてストリップして、得られた生成物を秤
量した。この生成物はへキサメチルホスホルアミド(H
MPA)溶媒中における’H−NMRにより測定して希
釈油(Cit−Con 100N)及び未硫化アルキ
ルフェノール出発物質を含有した。
t−ブタノール40容品%との混合溶液1.51を入れ
た21のビーカーに吊るした。溶液を周囲温度において
磁気かくはん機によりかくはんした。溶液は7日問にわ
たり24時間ごとに交換した。合併した透析剤溶液を、
ロータリー蒸発器を使用し、最後に1amIOの減圧下
に85℃においてストリップして、得られた生成物を秤
量した。この生成物はへキサメチルホスホルアミド(H
MPA)溶媒中における’H−NMRにより測定して希
釈油(Cit−Con 100N)及び未硫化アルキ
ルフェノール出発物質を含有した。
この溶媒中において該未硫化アルキルフェノールは、内
部標準物質として添加されたテトラメチルシラン(TM
S)に比較してio、oo〜10.11DI)−におい
て ’H−NMRにおけるピ一りを示した。実施例1〜
4のアルキルフェノールはこの’H−NMRのピークを
示し、したがって、このピークは未硫化アルキルフェノ
ールに対して特徴的であった。
部標準物質として添加されたテトラメチルシラン(TM
S)に比較してio、oo〜10.11DI)−におい
て ’H−NMRにおけるピ一りを示した。実施例1〜
4のアルキルフェノールはこの’H−NMRのピークを
示し、したがって、このピークは未硫化アルキルフェノ
ールに対して特徴的であった。
透析バッグ中の固体残留物を秤量した。この残留物はも
との第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノール配合物
における全カルシウム(又は他の第1広金属)の95%
以上を含有し、[活性物(actives ) Jと称
される。この残留物又は「活性物」はカルシウム硫化過
塩基化アルキルフェノール及びすべての未硫化カルシウ
ムアルキルフェノールを含有した。該「活性物」の組成
は下記の分析により測定した。「活性物」を混合ヘキサ
ンに溶解させ、次いで100%エタノール中における濃
塩酸100IIiで処理した。塩酸添加後に該混合物を
周囲温度において1時間かくはんして該r活性物」の完
全な石灰質除去((lecalcirication)
を行った。該ヘキシン溶液を水洗することにより遊離硫
化アルキルフェノール及び、成る場合には未硫化アルキ
ルフェノールが得られ二次いで該へキサンWj液を10
%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し;次いで該ヘキサン
溶液を120m11g及び80〜85℃においてストリ
ップして石灰質除去された「活性物」生成物を得た。該
生成物を、内部標準物質としてTMSを含有する溶媒と
してのへキサメチルホスホルアミド(HM P A )
中において’H−NMRにより分析した。該未硫化アル
キルフェノールはio、oo〜10.11においてピー
クを示し、S0ピークと称した。硫化アルキルフェノー
ルはモノスルフィド架橋したアルキルフェノールに対し
て10.40〜10.50におけるピークを示し、S1
ビークと称した。硫化アルキルフェノールはまたジスル
フィド架橋アルキルフェノールに対して10.90〜1
1.00におけるピークを示しS2と称した。これらの
ピークに対する面積はパリアン(Varian) T
60又はゼネラル エレクトリック(General
Electric)QE−300のMHz NMR分
光計に対する積分(integration )によっ
て得た。該積分された面積はS 及びS2の積分ピーク
面積を2(二組体構造と推定して)で除することにより
モル%に換nした。
との第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノール配合物
における全カルシウム(又は他の第1広金属)の95%
以上を含有し、[活性物(actives ) Jと称
される。この残留物又は「活性物」はカルシウム硫化過
塩基化アルキルフェノール及びすべての未硫化カルシウ
ムアルキルフェノールを含有した。該「活性物」の組成
は下記の分析により測定した。「活性物」を混合ヘキサ
ンに溶解させ、次いで100%エタノール中における濃
塩酸100IIiで処理した。塩酸添加後に該混合物を
周囲温度において1時間かくはんして該r活性物」の完
全な石灰質除去((lecalcirication)
を行った。該ヘキシン溶液を水洗することにより遊離硫
化アルキルフェノール及び、成る場合には未硫化アルキ
ルフェノールが得られ二次いで該へキサンWj液を10
%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し;次いで該ヘキサン
溶液を120m11g及び80〜85℃においてストリ
ップして石灰質除去された「活性物」生成物を得た。該
生成物を、内部標準物質としてTMSを含有する溶媒と
してのへキサメチルホスホルアミド(HM P A )
中において’H−NMRにより分析した。該未硫化アル
キルフェノールはio、oo〜10.11においてピー
クを示し、S0ピークと称した。硫化アルキルフェノー
ルはモノスルフィド架橋したアルキルフェノールに対し
て10.40〜10.50におけるピークを示し、S1
ビークと称した。硫化アルキルフェノールはまたジスル
フィド架橋アルキルフェノールに対して10.90〜1
1.00におけるピークを示しS2と称した。これらの
ピークに対する面積はパリアン(Varian) T
60又はゼネラル エレクトリック(General
Electric)QE−300のMHz NMR分
光計に対する積分(integration )によっ
て得た。該積分された面積はS 及びS2の積分ピーク
面積を2(二組体構造と推定して)で除することにより
モル%に換nした。
水用IIl書に使用され、かつ上述された用語[活性物
Jは組成物中に含有される第1族金属過塩基化硫化アル
キルフェノール及び第1族金屈硫化アルキルフェノール
の油の尺度であり、本川Il書の手順ならびに他の標準
分析技術によって測定することができる。
Jは組成物中に含有される第1族金属過塩基化硫化アル
キルフェノール及び第1族金屈硫化アルキルフェノール
の油の尺度であり、本川Il書の手順ならびに他の標準
分析技術によって測定することができる。
表1v
実り例18から得られた活性物の分析
活性物のモル% 粘 度実施
例11 0 30 70
349 441比較例8 15
20 65 333 53
B実施例12 0 34 66
352 893比較例C182953
331907 比較例E 16 25 59
334 2,4051 So−カルシウ
ムのモル%(未硫化アルキルフェノール)2 S、−
カルシウムのモル%(モノスルフィドアルキルフェノー
ル)3 S2−カルシウムのモル%(ジスルフィドアル
キルフェノール)下記表■は第1族金属未硫化アルキル
フェノール含量が第1族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノール組成吻に対して有害であることを証明する。
例11 0 30 70
349 441比較例8 15
20 65 333 53
B実施例12 0 34 66
352 893比較例C182953
331907 比較例E 16 25 59
334 2,4051 So−カルシウ
ムのモル%(未硫化アルキルフェノール)2 S、−
カルシウムのモル%(モノスルフィドアルキルフェノー
ル)3 S2−カルシウムのモル%(ジスルフィドアル
キルフェノール)下記表■は第1族金属未硫化アルキル
フェノール含量が第1族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノール組成吻に対して有害であることを証明する。
特にこの表に示されるように、実施例3のアルキルフェ
ノールのカルシウム塩は極めて粘性であり、したがって
、もしもその有意量が存在すれば第1族金属過塩基化硫
化アルキルフェノール組成物の粘度が有意に増加する。
ノールのカルシウム塩は極めて粘性であり、したがって
、もしもその有意量が存在すれば第1族金属過塩基化硫
化アルキルフェノール組成物の粘度が有意に増加する。
同様に、実施例4のアルキルフェノールのカルシウム塩
は、実施例3のアルキルフェノールのカルシウム塩より
も粘性が非常に小さいけれど組成物の全塩基価に対して
余り寄与しない。したがって、もしも有flidが存在
すれば実施例4のアルキルフェノールのカルシウム塩は
第1族金属過JsA基化硫化アルキルフェノール組成物
の全塩基価を有意に減少させる。他方において、本発明
の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは未硫化
第1N族金」アルキルフェノールを、たとえ含有すると
しても、殆んど含有せず、したがって高い全塩基価及び
受は入れられる粘度を有する。例証の目的で実施例6の
結果を示す。
は、実施例3のアルキルフェノールのカルシウム塩より
も粘性が非常に小さいけれど組成物の全塩基価に対して
余り寄与しない。したがって、もしも有flidが存在
すれば実施例4のアルキルフェノールのカルシウム塩は
第1族金属過JsA基化硫化アルキルフェノール組成物
の全塩基価を有意に減少させる。他方において、本発明
の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールは未硫化
第1N族金」アルキルフェノールを、たとえ含有すると
しても、殆んど含有せず、したがって高い全塩基価及び
受は入れられる粘度を有する。例証の目的で実施例6の
結果を示す。
表V
Ci t−Con1OONによる
50%希釈 105 11
2センチスト一クス実施例4のアルキルフェノールの カルシウムJ!町約50%の 転化率を示す) 54 1
8L!ンチスト一クス実MVA11
349 441センチストークスリ アルキ
ルフェノールと過剰の消石灰(0,66当量)とをエチ
レングリコール中、175℃において反応させることに
より製造した。
2センチスト一クス実施例4のアルキルフェノールの カルシウムJ!町約50%の 転化率を示す) 54 1
8L!ンチスト一クス実MVA11
349 441センチストークスリ アルキ
ルフェノールと過剰の消石灰(0,66当量)とをエチ
レングリコール中、175℃において反応させることに
より製造した。
実施例19
本発明の第1族金属過塩基化硫化アルキルフェノールを
含有する配合油を連続■〜DKIIa法[ASTMに対
するキャンデイデート(candidate)試験によ
る]において試験した。このT順はフォード(Ford
)の2.31の4気筒ピント(Pinto )エンジン
を使用した。試験方法は低速、低温の[ストップ アン
ド ゴー(StOD and (JO) J布中ドライ
ビング(city driving)及び中程度のター
ンバイク(turnpike) vJ作の組合ゼを特徴
とする、きびしい現場試験運転のタイプをシュミレート
したものであった。油中の添加剤の効果をスラッジ及び
ワニス(varnish )の析出に対する保護の点か
ら、0が黒色(black )であり、そして10がワ
ニス又はスラッジの不析出を示すものとして0から10
までの尺度において測定した。結果を表■に示す。
含有する配合油を連続■〜DKIIa法[ASTMに対
するキャンデイデート(candidate)試験によ
る]において試験した。このT順はフォード(Ford
)の2.31の4気筒ピント(Pinto )エンジン
を使用した。試験方法は低速、低温の[ストップ アン
ド ゴー(StOD and (JO) J布中ドライ
ビング(city driving)及び中程度のター
ンバイク(turnpike) vJ作の組合ゼを特徴
とする、きびしい現場試験運転のタイプをシュミレート
したものであった。油中の添加剤の効果をスラッジ及び
ワニス(varnish )の析出に対する保護の点か
ら、0が黒色(black )であり、そして10がワ
ニス又はスラッジの不析出を示すものとして0から10
までの尺度において測定した。結果を表■に示す。
連続■〜D試験は実施例6及び7に記載の生成物と同様
にして製造した生成物を使用して行った。
にして製造した生成物を使用して行った。
これらの生成物を実施例3に記載のアルキルフェノール
から[1した2507BNの工業用カルシウム硫化アル
キルフェノールと比較した。
から[1した2507BNの工業用カルシウム硫化アル
キルフェノールと比較した。
配合した油の組成は:ビス−ポリイソブテニルスクシン
イミド5.25%:1/(g当り20ミリモルの実施例
5に記載の過j!ilj化ヒドロカルビルスルホネート
lKy当り20ミリモルの320TBNヒト[1カルビ
ルスルホネ−ト 2ミリモルの実施例6及び7の生成物の同様にして製造
した生成物、1に3当り20ミリモルの亜鉛ジチオホス
フェート; 1 5ON/60ONエクソン基油(15
ON85重量%及び60ON15重ω%)中の工業用粘
度指数向上剤20%:であった。
イミド5.25%:1/(g当り20ミリモルの実施例
5に記載の過j!ilj化ヒドロカルビルスルホネート
lKy当り20ミリモルの320TBNヒト[1カルビ
ルスルホネ−ト 2ミリモルの実施例6及び7の生成物の同様にして製造
した生成物、1に3当り20ミリモルの亜鉛ジチオホス
フェート; 1 5ON/60ONエクソン基油(15
ON85重量%及び60ON15重ω%)中の工業用粘
度指数向上剤20%:であった。
比較の参考処方は、実施例6及び7と同様にして製造し
た高T’ B Nフェネートの代りに、実施例3に記載
のアルキルフェノールから製造された工業用250TB
Nフエネートを1 Kg当り82ミリモル使用した点を
除いて、上記と同一・の処方を使用した。
た高T’ B Nフェネートの代りに、実施例3に記載
のアルキルフェノールから製造された工業用250TB
Nフエネートを1 Kg当り82ミリモル使用した点を
除いて、上記と同一・の処方を使用した。
連MV−D結果
先行技術(1983年の実験, 、3141
、14+ 7.9[4)(1984年の実験
> 8.9 8.0
8.0(1985年の実’M) 8.9
7.7 8.0実施例6及び7(5)
と同様に して製造した高TBN 9.6
9.0 8.8フエネート(1985年に実
験) (1)平均スラッジ (り 平均ワニス (3) ピストンワニス (4)6回の平均値 (5)2回の平均値
、14+ 7.9[4)(1984年の実験
> 8.9 8.0
8.0(1985年の実’M) 8.9
7.7 8.0実施例6及び7(5)
と同様に して製造した高TBN 9.6
9.0 8.8フエネート(1985年に実
験) (1)平均スラッジ (り 平均ワニス (3) ピストンワニス (4)6回の平均値 (5)2回の平均値
Claims (32)
- (1)約300及びそれ以上の全塩基価、100℃にお
いて約800センチストークス又はそれ以下の粘度を有
し、しかも活性物中に未硫化第II族金属アルキルフェノ
ール約10モル%以下を含有することを特徴とする油溶
性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフェノール - (2)アルキルフェノールのアルキル基が炭素原子15
〜35個を有する主として直鎖のアルキル基25〜10
0モル%を有し、そしてアルキル基の75〜0モル%が
炭素原子9〜18個を有するポリプロペニルである特許
請求の範囲第(1)項記載の油溶性の第II族金属過塩基
化硫化アルキルフェノール。 - (3)アルキルフェノールのアルキル基が炭素原子15
〜35個を有する主として直鎖のアルキル基40〜70
モル%を有し、そしてアルキル基の60〜30モル%が
炭素原子9〜18個を有するポリプロペニルである特許
請求の範囲第(2)項記載の油溶性の第1族金属過塩基
化硫化アルキルフェノール。 - (4)アルキルフェノールのアルキル基が炭素原子15
〜35個を有する主として直鎖のアルキル基約50モル
%を有し、そしてアルキル基の約50モル%が炭素原子
9〜18個を有するプロペニルである特許請求の範囲第
(3)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノール。 - (5)第II族金属がカルシウム、マグネシウム及びバリ
ウムより成る群から選択される特許請求の範囲第(1)
項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノール。 - (6)第1族金属がカルシウムである特許請求の範囲第
(5)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノール。 - (7)第II族金属がカルシウム、マグネシウム及びバリ
ウムより成る群から選択される特許請求の範囲第(4)
項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノール。 - (8)第II族金属がカルシウムである特許請求の範囲第
(7)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキ
ルフェノール。 - (9)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(1)
項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフェ
ノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特徴
とする潤滑油組成物。 - (10)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(2
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (11)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(3
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (12)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(4
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (13)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(5
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成る潤滑油組
成物。 - (14)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(6
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (15)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(7
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (16)潤滑粘度を有する油と、特許請求の範囲第(8
)項記載の油溶性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフ
ェノール約0.5〜40重量%とを含んで成ることを特
徴とする潤滑油組成物。 - (17)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(1)項記載の油溶性、加水分
解安定性の第II族金属過塩基化硫化アルキルフェノール
約0.5〜40重量%;及び (b)天然又は合成の油溶性の第II族金属過塩基化ヒド
ロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (18)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(2)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の、油溶性の第II族金属過塩基化ヒ
ドロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (19)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(3)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の油溶性の第II族金属過塩基化ヒド
ロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (20)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(4)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の油溶性の第II族金属過塩基化ヒド
ロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (21)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(5)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の、油溶性の第II族金属過塩基化ヒ
ドロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (22)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(6)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の、油溶性の第II族金属過塩基化ヒ
ドロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (23)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(7)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の、油溶性の第II族金属過塩基化ヒ
ドロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (24)潤滑粘度を有する油と、 (a)特許請求の範囲第(8)項記載の油溶性の第II族
金属過塩基化硫化アルキルフェノール約0.5〜40重
量%;及び (b)天然又は合成の、油溶性の第II族金属過塩基化ヒ
ドロカルビルスルホネート約0.5〜40重量%と、 を含んで成ることを特徴とする潤滑油組成物。 - (25)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(1)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフエノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (26)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(2)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフエノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (27)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(3)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (28)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(4)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (29)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(5)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (30)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(6)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (31)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(7)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。 - (32)潤滑粘度を有する油約60〜20重量%と、特
許請求の範囲第(8)項記載の油溶性の第II族金属過塩
基化硫化アルキルフェノール約40〜80重量%とを含
んで成ることを特徴とする潤滑油濃縮物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89459986A | 1986-08-08 | 1986-08-08 | |
US894599 | 1986-08-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346297A true JPS6346297A (ja) | 1988-02-27 |
Family
ID=25403296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62197989A Pending JPS6346297A (ja) | 1986-08-08 | 1987-08-07 | 高tbn、低粘度の第2族金属過塩基化硫化アルキルフエノ−ル |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0259974B2 (ja) |
JP (1) | JPS6346297A (ja) |
KR (1) | KR880002818A (ja) |
CN (1) | CN1021345C (ja) |
AU (1) | AU602343B2 (ja) |
BR (1) | BR8704053A (ja) |
CA (1) | CA1341002C (ja) |
DE (1) | DE3785807T3 (ja) |
DK (1) | DK410087A (ja) |
ES (1) | ES2054677T3 (ja) |
IN (1) | IN170575B (ja) |
MX (1) | MX168483B (ja) |
NO (1) | NO167659C (ja) |
NZ (1) | NZ221128A (ja) |
ZA (1) | ZA875686B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627146A (en) * | 1994-12-27 | 1997-05-06 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Lubricating oil composition |
JP2008075085A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Infineum Internatl Ltd | 潤滑油組成物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5391310A (en) * | 1993-11-23 | 1995-02-21 | Cincinnati Milacron Inc. | Sulfurized aqueous machining fluid composition |
US7405185B2 (en) | 2003-09-26 | 2008-07-29 | Chevron Oronite Company Llc | Process for making Group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US8933002B2 (en) * | 2011-11-10 | 2015-01-13 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil compositions |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3464970A (en) * | 1967-03-13 | 1969-09-02 | Maruzen Oil Co Ltd | Process for preparing over-based sulfurized calcium phenates |
JPS5946262A (ja) * | 1982-06-24 | 1984-03-15 | ソシエテ・オロジル | 潤滑油用添加剤として使用できるアルカリ土金属の硫化アルキルフエナ−トの製造方法 |
JPS6044595A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-03-09 | オロジル | カルシウムを基にした高アルカリ度の清浄分散添加剤の製造方法 |
JPS6272791A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-04-03 | オロジル | 潤滑油用の加水分解に安定な新規高アルカリ性化洗浄剤・分散剤添加物およびそれらの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3178368A (en) * | 1962-05-15 | 1965-04-13 | California Research Corp | Process for basic sulfurized metal phenates |
NL134001C (ja) * | 1965-10-29 | |||
US3367867A (en) * | 1966-01-04 | 1968-02-06 | Chevron Res | Low-foaming overbased phenates |
US3424679A (en) * | 1966-08-15 | 1969-01-28 | Chevron Res | Nonvicinal glycols in overbased phenate preparation |
GB1144084A (en) * | 1966-08-24 | 1969-03-05 | Orobis Ltd | Improvements in or relating to lubricant additives |
GB1280749A (en) * | 1970-06-18 | 1972-07-05 | Maruzen Oil Company Ltd | Process for preparation of over-based sulphurized phenates |
US3801507A (en) * | 1972-08-18 | 1974-04-02 | Chevron Res | Sulfurized metal phenates |
GB1429243A (en) * | 1973-02-22 | 1976-03-24 | Orobis Ltd | Overbased phenates |
GB1551819A (en) * | 1975-05-23 | 1979-09-05 | Exxon Research Engineering Co | Production of basic magnesium detergent additives |
US4104180A (en) * | 1975-05-23 | 1978-08-01 | Exxon Research & Engineering Co. | Production of overbased metal phenates |
NL7811146A (nl) * | 1977-11-11 | 1979-05-15 | Orobis Ltd | Werkwijze ter bereiding van dispergerende reinigings- middelen en smeerolieprodukten, die deze reinigings- middelen bevatten. |
EP0094814B1 (en) * | 1982-05-14 | 1989-04-19 | Exxon Research And Engineering Company | Lubricating oil additives |
-
1987
- 1987-07-20 NZ NZ221128A patent/NZ221128A/xx unknown
- 1987-07-28 CA CA000543119A patent/CA1341002C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-31 ZA ZA875686A patent/ZA875686B/xx unknown
- 1987-07-31 AU AU76334/87A patent/AU602343B2/en not_active Ceased
- 1987-08-06 DK DK410087A patent/DK410087A/da not_active Application Discontinuation
- 1987-08-07 EP EP87307025A patent/EP0259974B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-07 DE DE3785807T patent/DE3785807T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-07 JP JP62197989A patent/JPS6346297A/ja active Pending
- 1987-08-07 ES ES87307025T patent/ES2054677T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-07 NO NO873316A patent/NO167659C/no unknown
- 1987-08-07 KR KR1019870008668A patent/KR880002818A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-08-07 MX MX026955A patent/MX168483B/es unknown
- 1987-08-07 BR BR8704053A patent/BR8704053A/pt not_active Application Discontinuation
- 1987-08-08 CN CN87105448A patent/CN1021345C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-01-05 IN IN05/MAS/88A patent/IN170575B/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3464970A (en) * | 1967-03-13 | 1969-09-02 | Maruzen Oil Co Ltd | Process for preparing over-based sulfurized calcium phenates |
JPS5946262A (ja) * | 1982-06-24 | 1984-03-15 | ソシエテ・オロジル | 潤滑油用添加剤として使用できるアルカリ土金属の硫化アルキルフエナ−トの製造方法 |
JPS6044595A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-03-09 | オロジル | カルシウムを基にした高アルカリ度の清浄分散添加剤の製造方法 |
JPS6272791A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-04-03 | オロジル | 潤滑油用の加水分解に安定な新規高アルカリ性化洗浄剤・分散剤添加物およびそれらの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627146A (en) * | 1994-12-27 | 1997-05-06 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Lubricating oil composition |
JP2008075085A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Infineum Internatl Ltd | 潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK410087D0 (da) | 1987-08-06 |
DE3785807T3 (de) | 1997-06-12 |
DE3785807T2 (de) | 1993-10-07 |
NO873316L (no) | 1988-02-09 |
NO167659C (no) | 1991-11-27 |
AU602343B2 (en) | 1990-10-11 |
EP0259974A3 (en) | 1988-08-10 |
NO873316D0 (no) | 1987-08-07 |
EP0259974B1 (en) | 1993-05-12 |
IN170575B (ja) | 1992-04-11 |
EP0259974B2 (en) | 1997-03-26 |
NZ221128A (en) | 1989-09-27 |
MX168483B (es) | 1993-05-26 |
ZA875686B (en) | 1988-04-27 |
ES2054677T3 (es) | 1994-08-16 |
KR880002818A (ko) | 1988-05-11 |
BR8704053A (pt) | 1988-04-05 |
DK410087A (da) | 1988-02-09 |
CA1341002C (en) | 2000-05-30 |
CN87105448A (zh) | 1988-04-13 |
CN1021345C (zh) | 1993-06-23 |
NO167659B (no) | 1991-08-19 |
EP0259974A2 (en) | 1988-03-16 |
AU7633487A (en) | 1988-02-11 |
DE3785807D1 (de) | 1993-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4744921A (en) | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
US5024773A (en) | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
EP0396573B1 (en) | Fuel compositions and lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly(oxyalkylene) aminocarbamates | |
JP4763102B2 (ja) | 金属含有過塩基性清浄剤 | |
CA1238345A (en) | Normally liquid c in18 xx to c in24 xx monoalkyl catechols | |
JPH0284493A (ja) | 過塩基金属スルホン酸塩組成物 | |
JPH03166294A (ja) | 過塩基性化された硫化フェネート洗浄剤を合成する改良された方法 | |
US5364546A (en) | Lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly(oxyalkylene) aminocarbamates | |
US4632771A (en) | Normally liquid C14 to C18 monoalkyl catechols | |
US7045654B2 (en) | Method for the alkylation of salicylic acid | |
JPS6346297A (ja) | 高tbn、低粘度の第2族金属過塩基化硫化アルキルフエノ−ル | |
US4971710A (en) | Methods for preparing, Group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
AU674573B2 (en) | Lubricating oil compositions for railroad diesel engines | |
JPH07145187A (ja) | モリブデン含有摩擦低減用添加剤 | |
EP0031990B1 (en) | A lubricating oil composition, an additive concentrate for lubricating oil and a method for imparting anti-corrosion properties to lubricating oil | |
JPH03504376A (ja) | 実質上直鎖のピンホイールアルキルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートを含有する、潤滑油組成物及び燃料組成物 | |
EP0639578B1 (en) | Molybdenum-containing friction-reducing additives | |
CA1341005C (en) | Fuel compositions and lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly(oxyalkylene) aminocarbamate | |
EP0574088B1 (en) | Salts of mercaptocarboxylic acid derivatives and their use as additives for lubricating oils | |
JP2865344B2 (ja) | 実質上直鎖のピンホイールアルキルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートを含有する、潤滑油組成物及び燃料組成物 | |
JPH05501872A (ja) | 硼酸化アルキルカテコールのアルキルアミン錯体及びそれを含む潤滑油組成物 | |
AU633481B2 (en) | Lubricating oil compositions and fuel compositions containing substantially straight chain pinwheel alkylphenyl poly(oxypropylene) aminocarbamates | |
Liston et al. | Normally liquid C 18 to C 24 monoalkyl catechols | |
Liston et al. | Normally liquid C 14 to C 18 monoalkyl catechols | |
JPS6163632A (ja) | モノアルキルカテコールを含む潤滑油組成物 |