JPS6345928Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6345928Y2 JPS6345928Y2 JP14214183U JP14214183U JPS6345928Y2 JP S6345928 Y2 JPS6345928 Y2 JP S6345928Y2 JP 14214183 U JP14214183 U JP 14214183U JP 14214183 U JP14214183 U JP 14214183U JP S6345928 Y2 JPS6345928 Y2 JP S6345928Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- frame body
- pin
- hole
- push plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Buckles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ズボンやスカート等の被服を止め
るためのバンドの止め具に関する。
るためのバンドの止め具に関する。
従来のバンドの止め具は、孔止めによるものの
場合にはバンドの孔やピン等の金具が露出し見苦
しく、また、摩擦によるものの場合にはバンドに
孔を開ける必要はないが摩擦片等を組み込む関係
上止め具自体が厚みのある大型のものになり座り
が悪くなるという欠点を有していた。この考案は
上記事情に鑑みなされたものであつて、バンドに
設けた孔や金具が露出することなくしかも座りの
良いバンドの止め具を提供することを目的とした
ものである。
場合にはバンドの孔やピン等の金具が露出し見苦
しく、また、摩擦によるものの場合にはバンドに
孔を開ける必要はないが摩擦片等を組み込む関係
上止め具自体が厚みのある大型のものになり座り
が悪くなるという欠点を有していた。この考案は
上記事情に鑑みなされたものであつて、バンドに
設けた孔や金具が露出することなくしかも座りの
良いバンドの止め具を提供することを目的とした
ものである。
この考案の実施例を図面の記載に基づき以下詳
細に説明する。
細に説明する。
この考案のバンドの止め具1は、第1図乃至第
8図に示すように、バンド2を挿通しかつ上面4
に装飾板5を有する枠本体3と、該枠本体3に一
端側を回転自在に支持した押し板6を主構成要素
とする。前記枠本体3は、上面4に設けた開口部
7と、該開口部7の長手側開口両端に沿つて上面
4に穿設したベルト挿入方向に並行する嵌入溝
8,8と、該嵌入溝8,8の各底部にベルト挿入
方向と直交する方向で且つ枠本体3の外側方向に
設けた延長溝9,9と該枠本体3の下部の長手側
両側より該枠本体3の内側方向に突設したバンド
保持枠10,10と、ベルト挿入方向と直交する
面を有する前方側板11及び後方側板12と、該
両側板11,12にそれぞれ施したベルト挿入用
の開口部11a及び12aと、前記両側板11,
12と直交する横側板13,13の内側面の相対
向する位置にそれぞれ設けた軸受14,14とか
らなるものである。
8図に示すように、バンド2を挿通しかつ上面4
に装飾板5を有する枠本体3と、該枠本体3に一
端側を回転自在に支持した押し板6を主構成要素
とする。前記枠本体3は、上面4に設けた開口部
7と、該開口部7の長手側開口両端に沿つて上面
4に穿設したベルト挿入方向に並行する嵌入溝
8,8と、該嵌入溝8,8の各底部にベルト挿入
方向と直交する方向で且つ枠本体3の外側方向に
設けた延長溝9,9と該枠本体3の下部の長手側
両側より該枠本体3の内側方向に突設したバンド
保持枠10,10と、ベルト挿入方向と直交する
面を有する前方側板11及び後方側板12と、該
両側板11,12にそれぞれ施したベルト挿入用
の開口部11a及び12aと、前記両側板11,
12と直交する横側板13,13の内側面の相対
向する位置にそれぞれ設けた軸受14,14とか
らなるものである。
前記装飾板5は、表面に種々のデザインの装飾
を施すと共に、第6図乃至第7図に示すように、
長手方向両側部を他面側に折り曲げ前記枠本体3
の嵌入溝8,8にそれぞれ嵌入する嵌入片5a,
5aを形成し、更に該嵌入片5a,5aの先端部
に前記枠本体3の延長溝9,9にそれぞれ係止す
べく突起5b,5bを設けている。
を施すと共に、第6図乃至第7図に示すように、
長手方向両側部を他面側に折り曲げ前記枠本体3
の嵌入溝8,8にそれぞれ嵌入する嵌入片5a,
5aを形成し、更に該嵌入片5a,5aの先端部
に前記枠本体3の延長溝9,9にそれぞれ係止す
べく突起5b,5bを設けている。
前記押し板6は、第3図乃至第4図に示すよう
に、その一端をバンド2の端部に固着し、上面中
応付近にピン15の一端を固定して該ピン15を
上方に突出させている。該ピン15は円柱突起で
あつても、その頭部5aを茸状に形成したもので
あつてもよい。又、他端の両側面からはそれぞれ
該両側面に垂直に外側方向に伸長する軸16,1
6を設け、該軸16,16を前記枠本体3内側に
位置する前記軸受14,14にそれぞれ嵌め込む
ことにより、押し板6の該軸16,16を支点と
する回転を自在にしている。更にこの押し板6
は、上記軸16,16の固定位置より端部に向か
つて前記ピン15と反対方向に湾曲した湾曲部1
7を有すると共に、該湾曲部17の端縁にはその
両端より中央付近に向かつて漸減的に湾曲した凹
部17aを形成している。尚、この押し板6の横
幅は、枠本体3のバンド保持枠10,10の間の
距離よりも短く形成して軸16,16を支点とす
る自在な回動がバンド保持枠10,10より妨害
されないようになつている。又、この押し板6の
一端を固着するバンド2の端部も同様な目的によ
りその横幅を狭く形成している。
に、その一端をバンド2の端部に固着し、上面中
応付近にピン15の一端を固定して該ピン15を
上方に突出させている。該ピン15は円柱突起で
あつても、その頭部5aを茸状に形成したもので
あつてもよい。又、他端の両側面からはそれぞれ
該両側面に垂直に外側方向に伸長する軸16,1
6を設け、該軸16,16を前記枠本体3内側に
位置する前記軸受14,14にそれぞれ嵌め込む
ことにより、押し板6の該軸16,16を支点と
する回転を自在にしている。更にこの押し板6
は、上記軸16,16の固定位置より端部に向か
つて前記ピン15と反対方向に湾曲した湾曲部1
7を有すると共に、該湾曲部17の端縁にはその
両端より中央付近に向かつて漸減的に湾曲した凹
部17aを形成している。尚、この押し板6の横
幅は、枠本体3のバンド保持枠10,10の間の
距離よりも短く形成して軸16,16を支点とす
る自在な回動がバンド保持枠10,10より妨害
されないようになつている。又、この押し板6の
一端を固着するバンド2の端部も同様な目的によ
りその横幅を狭く形成している。
前記バンド2は、第8図乃至第9図に示すよう
に、芯材18と、この芯材18の一表面側を被覆
する表皮19によつて形成し、バンド2の自由端
部にはバンド挿入方向に等間隔に並ぶ複数のバン
ド孔20を表皮19は貫通せず芯材18のみを貫
通するようにして形成している。又、前記バンド
孔20は押し板6上のピン15の頭部15aを嵌
め込むものであるから、その形状は嵌り込むピン
15の頭部15a形状に対応したものでよいが、
第9図に示すように、バンド2の自由端に向かつ
て次第に幅が狭くなるような形状の長孔に形成す
れば、ピン15を嵌め込む際に容易となり且つ装
着時にはその頭部20aにピン15をしつかり締
め付けるので抜ける心配がない。しかし、頭部1
5aに脹を必ずしも設ける必要はない。尚、図中
21は止輪であり、バンド2の自由端部を止める
ためのものである。
に、芯材18と、この芯材18の一表面側を被覆
する表皮19によつて形成し、バンド2の自由端
部にはバンド挿入方向に等間隔に並ぶ複数のバン
ド孔20を表皮19は貫通せず芯材18のみを貫
通するようにして形成している。又、前記バンド
孔20は押し板6上のピン15の頭部15aを嵌
め込むものであるから、その形状は嵌り込むピン
15の頭部15a形状に対応したものでよいが、
第9図に示すように、バンド2の自由端に向かつ
て次第に幅が狭くなるような形状の長孔に形成す
れば、ピン15を嵌め込む際に容易となり且つ装
着時にはその頭部20aにピン15をしつかり締
め付けるので抜ける心配がない。しかし、頭部1
5aに脹を必ずしも設ける必要はない。尚、図中
21は止輪であり、バンド2の自由端部を止める
ためのものである。
上記構成からなるこの考案のバンドの止め具1
の使用について説明する。まず装着する際には、
第10図に示すように、枠本体3を軸16,16
を支点として押し板6から離反するように回転さ
せる。次にバンド2の自由端を枠本体3の開口部
11aより挿入してから、第11図に示すよう
に、反対側の開口部12aより抜き出す。そし
て、この抜き出したバンド2の自由端部を押引し
てバンド孔20の位置を移動させつつ枠本体3を
押し板6方向に徐々に回動し、押し板6のピン1
5の頭部15aがバンド孔20のいずれかに嵌り
込むのを確認してから、枠本体3を更に押し板6
方向に回動して、押し板6を枠本体3内に入れ
る。この後バンド2の自由端部を止輪21に挿入
すると装着が完了する。この時、第5図に示すよ
うに、バンド2に働く矢符イ方向の力によりピン
15の頭部15aの脹が表皮19と芯材18の間
に押し込まれるので、ピン15がバンド孔20の
下方より外れ出ることがない。
の使用について説明する。まず装着する際には、
第10図に示すように、枠本体3を軸16,16
を支点として押し板6から離反するように回転さ
せる。次にバンド2の自由端を枠本体3の開口部
11aより挿入してから、第11図に示すよう
に、反対側の開口部12aより抜き出す。そし
て、この抜き出したバンド2の自由端部を押引し
てバンド孔20の位置を移動させつつ枠本体3を
押し板6方向に徐々に回動し、押し板6のピン1
5の頭部15aがバンド孔20のいずれかに嵌り
込むのを確認してから、枠本体3を更に押し板6
方向に回動して、押し板6を枠本体3内に入れ
る。この後バンド2の自由端部を止輪21に挿入
すると装着が完了する。この時、第5図に示すよ
うに、バンド2に働く矢符イ方向の力によりピン
15の頭部15aの脹が表皮19と芯材18の間
に押し込まれるので、ピン15がバンド孔20の
下方より外れ出ることがない。
バンド2を外す場合には、バンド2の自由端を
止輪21より抜き出した後、バンド2を第5図の
矢符ロ方向へ押して、ピン15のピン頭15aの
脹を表皮19と芯材18の間から抜き出し、更
に、枠本体3を押し板6と反対方向に軸16,1
6を中心に回動させて押し板6から引き離す。こ
れにより押し板6上のピン15はバンド孔20よ
り外れる。そして、バンド2の自由端を枠本体3
より引き抜けばバンド2を取り外すことができ
る。
止輪21より抜き出した後、バンド2を第5図の
矢符ロ方向へ押して、ピン15のピン頭15aの
脹を表皮19と芯材18の間から抜き出し、更
に、枠本体3を押し板6と反対方向に軸16,1
6を中心に回動させて押し板6から引き離す。こ
れにより押し板6上のピン15はバンド孔20よ
り外れる。そして、バンド2の自由端を枠本体3
より引き抜けばバンド2を取り外すことができ
る。
以上説明したようにこの考案のバンドの止め具
によると、枠本体3の回動により容易にバンド2
の装着又は取り外しを行い得ることに加えて、バ
ンド2のを無孔の表皮19とバンド孔20を有す
る芯材18との2重構造にしたので、バンド孔2
0が隠れて正面から見えなくなるという外観上の
改善効果を奏する。又、装着時にバンド2に働く
反発力によりバンド孔20に嵌入するピン15の
頭部15aの脹が表皮19と芯材18との間に押
し込まれるので、ピン15が外れ難くなりバンド
2の係止をより確実なものにすることができる。
従つて、ピン15の頭部15aの径をバンド孔2
0の口径よりも小さく形成でき、従来の孔止めに
よるバンド止め具のようにピン頭部の径をバンド
径の口径より大きくしてピンとバンド孔との確実
な係止を図ることを要せず、ピン15のバンド孔
20への嵌め込み係止が容易に行い得る。又、押
し板6の端部に湾曲部17を設けたの、装着時に
この湾曲部17のなめらかな湾曲面上に位置する
バンド2の座りが改善されると同時に、装着時に
働くバンド2の矢符イ方向の反発力により枠本体
3、とりわけ前方側板11が正面方向に出つ張る
という従来品が有する見栄えの悪さを招く不都合
が解消される。従つて、装着時にこの湾曲部17
の上面に当接するバンド2と湾曲部17又は枠本
体3との間に作用する接触摩擦の程度が従来品と
較べかなり緩和され、摩耗によるバンド2の損傷
が少なくなるという効果を奏する。更に又、湾曲
部17に形成した凹部17aによつて、バンド2
の芯材18に形成したバンド孔20の開口端周縁
が押し板6と摺接しなくなるので、バンド孔20
の損傷拡大が防止できる。尚、実施例のように、
装飾板5を枠本体3へ着脱自在とした場合には、
装飾板5を取り換えることによつて、フアツシヨ
ンを楽しむことが可能となる。
によると、枠本体3の回動により容易にバンド2
の装着又は取り外しを行い得ることに加えて、バ
ンド2のを無孔の表皮19とバンド孔20を有す
る芯材18との2重構造にしたので、バンド孔2
0が隠れて正面から見えなくなるという外観上の
改善効果を奏する。又、装着時にバンド2に働く
反発力によりバンド孔20に嵌入するピン15の
頭部15aの脹が表皮19と芯材18との間に押
し込まれるので、ピン15が外れ難くなりバンド
2の係止をより確実なものにすることができる。
従つて、ピン15の頭部15aの径をバンド孔2
0の口径よりも小さく形成でき、従来の孔止めに
よるバンド止め具のようにピン頭部の径をバンド
径の口径より大きくしてピンとバンド孔との確実
な係止を図ることを要せず、ピン15のバンド孔
20への嵌め込み係止が容易に行い得る。又、押
し板6の端部に湾曲部17を設けたの、装着時に
この湾曲部17のなめらかな湾曲面上に位置する
バンド2の座りが改善されると同時に、装着時に
働くバンド2の矢符イ方向の反発力により枠本体
3、とりわけ前方側板11が正面方向に出つ張る
という従来品が有する見栄えの悪さを招く不都合
が解消される。従つて、装着時にこの湾曲部17
の上面に当接するバンド2と湾曲部17又は枠本
体3との間に作用する接触摩擦の程度が従来品と
較べかなり緩和され、摩耗によるバンド2の損傷
が少なくなるという効果を奏する。更に又、湾曲
部17に形成した凹部17aによつて、バンド2
の芯材18に形成したバンド孔20の開口端周縁
が押し板6と摺接しなくなるので、バンド孔20
の損傷拡大が防止できる。尚、実施例のように、
装飾板5を枠本体3へ着脱自在とした場合には、
装飾板5を取り換えることによつて、フアツシヨ
ンを楽しむことが可能となる。
第1図はこの考案のバンドの止め具の装着時の
斜視図、第2図は装飾板を取り外したときの斜視
図、第3図は押し板の斜視図、第4図は同反対方
向よりの斜視図、第5図は第1図の縦断面図、第
6図は第5図の−断面図、第7図は第6図の
一部拡大断面図、第8図はバンドの横断面図、第
9図はバンドの自由端の斜視図、第10図はバン
ドを装着する際の縦断面説明図、第11図はバン
ドを装着を外す際の縦断面説明図をそれぞれ示
す。 1……バンドの止め具、2……バンド、3……
枠本体、5……装飾板、6……押し板、10,1
0……バンド保持枠、14,14……軸受、15
……ピン、15a……頭部、16,16……軸、
17……湾曲部、18……芯材、19……表皮、
20……バンド孔。
斜視図、第2図は装飾板を取り外したときの斜視
図、第3図は押し板の斜視図、第4図は同反対方
向よりの斜視図、第5図は第1図の縦断面図、第
6図は第5図の−断面図、第7図は第6図の
一部拡大断面図、第8図はバンドの横断面図、第
9図はバンドの自由端の斜視図、第10図はバン
ドを装着する際の縦断面説明図、第11図はバン
ドを装着を外す際の縦断面説明図をそれぞれ示
す。 1……バンドの止め具、2……バンド、3……
枠本体、5……装飾板、6……押し板、10,1
0……バンド保持枠、14,14……軸受、15
……ピン、15a……頭部、16,16……軸、
17……湾曲部、18……芯材、19……表皮、
20……バンド孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 自由端部にバンド孔を穿設した芯材に表皮を
被覆してなるバンドが挿通可能な開口部を有す
ると共に表面に装飾板を有する枠本体と、該枠
本体の内部の一端側に回転自在に一端側を支持
されると共に上面に前記バンド孔に嵌り込むピ
ンを突出して固定した押え板から構成されるバ
ンドの止め具であつて、前記押え板の枠本体に
支持される反対側の端部にバンドの一端を固定
し、枠本体に支持される側の端縁をピンを固定
した反対方向へ湾曲させた湾曲部の中央部に凹
部を形成したことを特徴とするバンドの止め
具。 2 前記装飾板が枠本体に着脱自在である実用新
案登録請求の範囲第1項記載のバンドの止め
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14214183U JPS6048809U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | バンドの止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14214183U JPS6048809U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | バンドの止め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6048809U JPS6048809U (ja) | 1985-04-05 |
JPS6345928Y2 true JPS6345928Y2 (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=30317696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14214183U Granted JPS6048809U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | バンドの止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6048809U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101524868B1 (ko) * | 2015-02-28 | 2015-06-03 | 송광수 | 의복벨트용 버클 |
-
1983
- 1983-09-12 JP JP14214183U patent/JPS6048809U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6048809U (ja) | 1985-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2987149A (en) | Luggage handle | |
JPS6345928Y2 (ja) | ||
US2287308A (en) | Interlocking buckle | |
US2472958A (en) | Cuff link construction | |
CN212520830U (zh) | 一种防止忘记拉上拉链的裤子 | |
JP2004254538A (ja) | ペット用胴輪 | |
JPH0527337Y2 (ja) | ||
JP3051079U (ja) | ベルト用バックル | |
JPH0111691Y2 (ja) | ||
JPS5913851Y2 (ja) | 胛バンド支持具を付設した履物 | |
CN211747392U (zh) | 一种拉链及一种拉片 | |
JP3087434U (ja) | 順調に引っ張り可能なファスナー引っ張りヘッド構造 | |
JP3004268U (ja) | 衣服用ハンガー | |
JPH01174879U (ja) | ||
JPH0437848Y2 (ja) | ||
JPS63106311U (ja) | ||
JPS6216885Y2 (ja) | ||
JPH0444098Y2 (ja) | ||
JP3043562U (ja) | 衣服用ハンガー | |
KR200397053Y1 (ko) | 벨트 | |
KR0121118Y1 (ko) | 커텐 걸이구 | |
JPS6239704Y2 (ja) | ||
JPS5941684Y2 (ja) | 鉤ホツク | |
JPS5925846Y2 (ja) | スカ−ト等のウエスト調節用緊緩金具 | |
JPS6239705Y2 (ja) |