JPS6345446B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6345446B2 JPS6345446B2 JP59102242A JP10224284A JPS6345446B2 JP S6345446 B2 JPS6345446 B2 JP S6345446B2 JP 59102242 A JP59102242 A JP 59102242A JP 10224284 A JP10224284 A JP 10224284A JP S6345446 B2 JPS6345446 B2 JP S6345446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- camshaft
- remelting
- hardening
- torch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/30—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、ヒートマスの小さい例えば中空化さ
れたカムシヤフト等の複数の各カムを再溶融硬化
処理するに際し、全カムに際しチル硬化層の深さ
をほぼ等しくする再溶融硬化処理方法に関する。 (従来技術) カムシヤフトにおけるカムのカム面の表面硬化
処理として再溶融硬化処理(リメルト処理)が実
用に供されている。この場合、カムシヤフトは通
常複数のカムを所要の間隔で接近させて形成して
おり、予熱され且つ治具にセツトされたカムシヤ
フトは、プラズマトーチ等によつて各カムのカム
面を順次に再溶融硬化処理される。 ところで、従来、中実でヒートマスが大きい非
チルカムシヤフトを再溶融硬化処理する場合に
は、最初に一定の温度に予熱しておけば再溶融硬
化処理による入熱と自然放冷による放熱とのバラ
ンスが比較的に良好となり、一定の再溶融硬化条
件にてチル硬化層の深さもすべてのカムについて
比較的一定になり、ポーラス、割れ等の発生を防
止し、品質特性も良好となる。しかし、カムシヤ
フトの軽量化に伴いヒートマスの小さい中空化さ
れたカムシヤフトを再溶融硬化処理する場合に
は、再溶融硬化処理をされているカムに近いカム
はその熱を受けて温度が高くなり、一方遠いカム
は放熱によつて温度が低くなるという現象が現れ
る。このため一定の再溶融硬化条件では、各カム
におけるチル硬化層の深さが等しくならず、更に
前記品質特性も不良となる。このような不具合を
解消する方法として、一つ一つのカム或いは或る
部分ごとのカムを逐一予熱し再溶融硬化処理し放
冷するという方法もあるが、生産性が低くなると
いう問題を提起する。 (発明の目的) 本発明の目的は、ヒートマスが小さい例えば中
空化されたカムシヤフトの複数の各カムを一定の
順序で再溶融硬化する場合において、生産性の高
い簡易な方法で、すべてのカムにおけるチル硬化
層の深さをほぼ等しくすることにある。 (発明の構成) 以上の問題を解決して目的を達成すべく本発明
は、複数のカムを有する中空カムシヤフトのよう
に比較的ヒートマスの小さいカムシヤフトの各カ
ムを高エネルギー熱源のトーチにより順次に再溶
融硬化処理するカムシヤフトの再溶融硬化処理方
法において、各カムに対する夫々の再溶融硬化処
理に先立ち各カム毎のカム温度を測定し、そのカ
ム温度に基づいて、トーチの電極に供給する電
流、トーチのカム幅内での往復移動速度、カムシ
ヤフトの回転速度からなるカム溶融条件のうち少
なくとも一つを各カム毎に変化させ、各カムに略
一定深さの再溶融硬化層を順次形成することを特
徴とする。 (実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。 第1図は本発明に係る再溶融硬化処理装置の概
略的構成図である。 第1図において、1は、ワークチヤツク2とセ
ンタ3によつて両端を支持され、再溶融硬化処理
部に配置された被処理物たるカムシヤフトであ
る。カムシヤフト1は軽量化に伴い中空で形成さ
れ、ヒートマスの小さいものであり、複数のカム
を有している。センタ3は軸方向押付シリンダ4
に備えられ、一方ワークチヤツク2は減速機構5
を介してモータ6に連結されている。従つて斯か
る支持機構によりカムシヤフト1は回転自在に設
けられる。なおカムシヤフト1は、再溶融硬化処
理部の前段階において高周波加熱コイル等によつ
て予熱されている。 上記の如く配置されたカムシヤフト1に対し
て、レーザ、TIG、プラズマのトーチ7を配置す
る。本実施例にはプラズマトーチを使用する。ト
ーチ7は、トーチホルダ8に固設され、このトー
チホルダ8はベース9内に設けられたモータ9a
によつて上下動自在になる如くベース9に配設さ
れる。またベース9は、カムシヤフト1の軸線に
対して平行に架設されたガイドバー(不図示)に
案内されつつ、送りネジ10、ボールネジ機構に
基づき、水平方向に移動自在である。送りネジ1
0の正逆の回転動作は伝動機構11を介し、トー
チ移動用モータ12によつて行われる。上記構成
によつてトーチ7はカムシヤフト1に対して上下
方向及び横方向に自在に移動することができる。 トーチ7の先部にはノズル部7aが形成され、
ノズル部7aにはタングステン等から成る電極及
び金属粉末供給部が設けられる。電極にはプラズ
マ電極13から所要の電力を供給する。また金属
粉末供給部には、粉末供給装置14から振動装置
15で振動を加えながら、管路16,16を介し
て金属粉末を供給する。管路16,16の途中に
は粉末の供給状態について確認を行う検出装置1
6aが配設されている。 また、ベース9から下方向に延出し且つカムシ
ヤフト1の下側位置にまで延設された取付片部1
7上に配設された18は、各カムの位置を検出す
る位置検出センサである。更に19は、各カムの
温度を測定する温度センサであり、この温度セン
サにはパイロスコープ又は接触式の各種の温度セ
ンサが使用される。温度センサ19は、周知の機
構によつてカムシヤフト1に沿つて移動自在であ
り且つ再溶融硬化処理される前の各カムの温度を
検出するように構成される。 20は制御装置であり、制御装置20はコンピ
ユータからなり、予め組み込まれたプログラムに
従い各カムシヤフト1について再溶融硬化処理の
制御を行うものである。この制御装置20は、位
置検出センサ18と温度センサ19と検出装置1
7からの検出信号が入力され、モータ6,9a,
12及びプラズマ電源13、粉末供給装置14、
振動装置15に対して状況に応じた作動のための
制御信号を出力する。 次いで上記構成を有する再溶融硬化処理装置に
よる本発明に係る再溶融硬化処理方法を説明す
る。 第2図に示される如く、最初トーチ7はカムシ
ヤフト1の第1のカム1−1に移動する。このカ
ム1−1において、カムシヤフト1が回転しなが
らトーチ7がカム面の幅内で複数回往復動をし、
これにより蛇行軌跡を描きながら再溶融硬化処理
を行う。この間ノズル部7a内の電極には予め定
められた所要のプラズマ電流が供給される。トー
チ7がカム1−1について再溶融硬化処理を行つ
ている間、隣りのカム1−2の温度状態が温度セ
ンサ19によつて検出され、その情報が制御装置
20に送られて記憶される。カム1−1の再溶融
硬化処理が終了すると、トーチ7はカム1−2に
移動し、カム1−2について再溶融硬化処理が開
始される。カム1−2の再溶融硬化処理では、先
にカム1−2のカム面の温度について情報が得ら
れているから、このデータに基づいて電極に供給
されるプラズマ電流及び必要に応じトーチ7の往
復運動の速度、カムシヤフト1の回転速度などの
溶融のための諸条件が決定され、制御装置20か
らプラズマ電源13、モータ6,9,12に制御
信号が付与される。このようにカム1−2の再溶
融硬化処理においては、カム1−2の処理開始直
前の温度情報に基づき再溶融硬化処理のための諸
条件を制御装置20によつて自動的に設定する。 以後トーチ7は移動し、順次にカム1−3〜1
−8に対し再溶融硬化処理を行うが、各カム1−
3〜1−8を再溶融硬化処理を行うにあたつて処
理開始前の各カム1−3〜1−8の温度を温度セ
ンサ19によつて検出し、検出した温度に基づい
て前述した再溶融硬化処理の諸条件を設定するよ
うにした。斯かる再溶融硬化処理方法によれば、
各カム1−1〜1−8の硬化層の深さをほぼ等し
くすることができる。 次に従来と本発明に係る再溶融硬化処理方法に
よる硬化層の深さを比較する。この実施例では予
熱温度を300℃とし、従来方法ではプラズマ電流
を53Aの一定とし、トーチの往復速度及びカムシ
ヤフト回転速度を一定とする。また本発明に係る
方法では、トーチの往復速度及びカムシヤフト回
転速度は一定とするが、プラズマ電流は直前温度
に基づき変化するようにしている。なお、硬化層
はカムトツプ部の深さを測定した。
れたカムシヤフト等の複数の各カムを再溶融硬化
処理するに際し、全カムに際しチル硬化層の深さ
をほぼ等しくする再溶融硬化処理方法に関する。 (従来技術) カムシヤフトにおけるカムのカム面の表面硬化
処理として再溶融硬化処理(リメルト処理)が実
用に供されている。この場合、カムシヤフトは通
常複数のカムを所要の間隔で接近させて形成して
おり、予熱され且つ治具にセツトされたカムシヤ
フトは、プラズマトーチ等によつて各カムのカム
面を順次に再溶融硬化処理される。 ところで、従来、中実でヒートマスが大きい非
チルカムシヤフトを再溶融硬化処理する場合に
は、最初に一定の温度に予熱しておけば再溶融硬
化処理による入熱と自然放冷による放熱とのバラ
ンスが比較的に良好となり、一定の再溶融硬化条
件にてチル硬化層の深さもすべてのカムについて
比較的一定になり、ポーラス、割れ等の発生を防
止し、品質特性も良好となる。しかし、カムシヤ
フトの軽量化に伴いヒートマスの小さい中空化さ
れたカムシヤフトを再溶融硬化処理する場合に
は、再溶融硬化処理をされているカムに近いカム
はその熱を受けて温度が高くなり、一方遠いカム
は放熱によつて温度が低くなるという現象が現れ
る。このため一定の再溶融硬化条件では、各カム
におけるチル硬化層の深さが等しくならず、更に
前記品質特性も不良となる。このような不具合を
解消する方法として、一つ一つのカム或いは或る
部分ごとのカムを逐一予熱し再溶融硬化処理し放
冷するという方法もあるが、生産性が低くなると
いう問題を提起する。 (発明の目的) 本発明の目的は、ヒートマスが小さい例えば中
空化されたカムシヤフトの複数の各カムを一定の
順序で再溶融硬化する場合において、生産性の高
い簡易な方法で、すべてのカムにおけるチル硬化
層の深さをほぼ等しくすることにある。 (発明の構成) 以上の問題を解決して目的を達成すべく本発明
は、複数のカムを有する中空カムシヤフトのよう
に比較的ヒートマスの小さいカムシヤフトの各カ
ムを高エネルギー熱源のトーチにより順次に再溶
融硬化処理するカムシヤフトの再溶融硬化処理方
法において、各カムに対する夫々の再溶融硬化処
理に先立ち各カム毎のカム温度を測定し、そのカ
ム温度に基づいて、トーチの電極に供給する電
流、トーチのカム幅内での往復移動速度、カムシ
ヤフトの回転速度からなるカム溶融条件のうち少
なくとも一つを各カム毎に変化させ、各カムに略
一定深さの再溶融硬化層を順次形成することを特
徴とする。 (実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。 第1図は本発明に係る再溶融硬化処理装置の概
略的構成図である。 第1図において、1は、ワークチヤツク2とセ
ンタ3によつて両端を支持され、再溶融硬化処理
部に配置された被処理物たるカムシヤフトであ
る。カムシヤフト1は軽量化に伴い中空で形成さ
れ、ヒートマスの小さいものであり、複数のカム
を有している。センタ3は軸方向押付シリンダ4
に備えられ、一方ワークチヤツク2は減速機構5
を介してモータ6に連結されている。従つて斯か
る支持機構によりカムシヤフト1は回転自在に設
けられる。なおカムシヤフト1は、再溶融硬化処
理部の前段階において高周波加熱コイル等によつ
て予熱されている。 上記の如く配置されたカムシヤフト1に対し
て、レーザ、TIG、プラズマのトーチ7を配置す
る。本実施例にはプラズマトーチを使用する。ト
ーチ7は、トーチホルダ8に固設され、このトー
チホルダ8はベース9内に設けられたモータ9a
によつて上下動自在になる如くベース9に配設さ
れる。またベース9は、カムシヤフト1の軸線に
対して平行に架設されたガイドバー(不図示)に
案内されつつ、送りネジ10、ボールネジ機構に
基づき、水平方向に移動自在である。送りネジ1
0の正逆の回転動作は伝動機構11を介し、トー
チ移動用モータ12によつて行われる。上記構成
によつてトーチ7はカムシヤフト1に対して上下
方向及び横方向に自在に移動することができる。 トーチ7の先部にはノズル部7aが形成され、
ノズル部7aにはタングステン等から成る電極及
び金属粉末供給部が設けられる。電極にはプラズ
マ電極13から所要の電力を供給する。また金属
粉末供給部には、粉末供給装置14から振動装置
15で振動を加えながら、管路16,16を介し
て金属粉末を供給する。管路16,16の途中に
は粉末の供給状態について確認を行う検出装置1
6aが配設されている。 また、ベース9から下方向に延出し且つカムシ
ヤフト1の下側位置にまで延設された取付片部1
7上に配設された18は、各カムの位置を検出す
る位置検出センサである。更に19は、各カムの
温度を測定する温度センサであり、この温度セン
サにはパイロスコープ又は接触式の各種の温度セ
ンサが使用される。温度センサ19は、周知の機
構によつてカムシヤフト1に沿つて移動自在であ
り且つ再溶融硬化処理される前の各カムの温度を
検出するように構成される。 20は制御装置であり、制御装置20はコンピ
ユータからなり、予め組み込まれたプログラムに
従い各カムシヤフト1について再溶融硬化処理の
制御を行うものである。この制御装置20は、位
置検出センサ18と温度センサ19と検出装置1
7からの検出信号が入力され、モータ6,9a,
12及びプラズマ電源13、粉末供給装置14、
振動装置15に対して状況に応じた作動のための
制御信号を出力する。 次いで上記構成を有する再溶融硬化処理装置に
よる本発明に係る再溶融硬化処理方法を説明す
る。 第2図に示される如く、最初トーチ7はカムシ
ヤフト1の第1のカム1−1に移動する。このカ
ム1−1において、カムシヤフト1が回転しなが
らトーチ7がカム面の幅内で複数回往復動をし、
これにより蛇行軌跡を描きながら再溶融硬化処理
を行う。この間ノズル部7a内の電極には予め定
められた所要のプラズマ電流が供給される。トー
チ7がカム1−1について再溶融硬化処理を行つ
ている間、隣りのカム1−2の温度状態が温度セ
ンサ19によつて検出され、その情報が制御装置
20に送られて記憶される。カム1−1の再溶融
硬化処理が終了すると、トーチ7はカム1−2に
移動し、カム1−2について再溶融硬化処理が開
始される。カム1−2の再溶融硬化処理では、先
にカム1−2のカム面の温度について情報が得ら
れているから、このデータに基づいて電極に供給
されるプラズマ電流及び必要に応じトーチ7の往
復運動の速度、カムシヤフト1の回転速度などの
溶融のための諸条件が決定され、制御装置20か
らプラズマ電源13、モータ6,9,12に制御
信号が付与される。このようにカム1−2の再溶
融硬化処理においては、カム1−2の処理開始直
前の温度情報に基づき再溶融硬化処理のための諸
条件を制御装置20によつて自動的に設定する。 以後トーチ7は移動し、順次にカム1−3〜1
−8に対し再溶融硬化処理を行うが、各カム1−
3〜1−8を再溶融硬化処理を行うにあたつて処
理開始前の各カム1−3〜1−8の温度を温度セ
ンサ19によつて検出し、検出した温度に基づい
て前述した再溶融硬化処理の諸条件を設定するよ
うにした。斯かる再溶融硬化処理方法によれば、
各カム1−1〜1−8の硬化層の深さをほぼ等し
くすることができる。 次に従来と本発明に係る再溶融硬化処理方法に
よる硬化層の深さを比較する。この実施例では予
熱温度を300℃とし、従来方法ではプラズマ電流
を53Aの一定とし、トーチの往復速度及びカムシ
ヤフト回転速度を一定とする。また本発明に係る
方法では、トーチの往復速度及びカムシヤフト回
転速度は一定とするが、プラズマ電流は直前温度
に基づき変化するようにしている。なお、硬化層
はカムトツプ部の深さを測定した。
【表】
【表】
【表】
上記の表で明らかなように本発明によれば、従
来方法に比較して各カム1−1〜1−8の硬化層
の深さをほぼ等しくすることができる。 (発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、
ヒートマスの小さい中空化されたカムシヤフトの
各カムを再溶融硬化する場合において、再溶融硬
化処理開始前の各カムの温度を測定し、再溶融の
諸条件を自動的に定めるようにしたためにチル硬
化層の深さを各カムについてほぼ一定にすること
ができる。またカムシヤフトを予熱するに際し
て、予熱温度は最初に再溶融硬化処理の行われる
カムのみを考慮すればよいから、予熱温度の管理
が従来に比して簡単に行い得る。また、カムシヤ
フトの各カムの処理順序による入熱及び放熱のバ
ランスを考慮する必要がなく処理プログラムを組
むことができ、プログラムの設計自由度が向上す
ることができる等の諸効果を発揮する。
来方法に比較して各カム1−1〜1−8の硬化層
の深さをほぼ等しくすることができる。 (発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、
ヒートマスの小さい中空化されたカムシヤフトの
各カムを再溶融硬化する場合において、再溶融硬
化処理開始前の各カムの温度を測定し、再溶融の
諸条件を自動的に定めるようにしたためにチル硬
化層の深さを各カムについてほぼ一定にすること
ができる。またカムシヤフトを予熱するに際し
て、予熱温度は最初に再溶融硬化処理の行われる
カムのみを考慮すればよいから、予熱温度の管理
が従来に比して簡単に行い得る。また、カムシヤ
フトの各カムの処理順序による入熱及び放熱のバ
ランスを考慮する必要がなく処理プログラムを組
むことができ、プログラムの設計自由度が向上す
ることができる等の諸効果を発揮する。
第1図は本発明に係る再溶融硬化処理装置の概
略的構成図、第2図は再溶融硬化処理を施される
カムシヤフトの拡大正面図である。 図面中、1はカムシヤフト、7はトーチ、13
はプラズマ電源、14は粉末供給装置、19は温
度センサ、20は制御装置である。
略的構成図、第2図は再溶融硬化処理を施される
カムシヤフトの拡大正面図である。 図面中、1はカムシヤフト、7はトーチ、13
はプラズマ電源、14は粉末供給装置、19は温
度センサ、20は制御装置である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数のカムを有する中空カムシヤフトのよう
に比較的ヒートマスの小さいカムシヤフトの各カ
ムを高エネルギー熱源のトーチにより順次に再溶
融硬化処理する方法において、 各カムに対する夫々の再溶融硬化処理に先立ち
各カム毎のカム温度を測定し、 そのカム温度に基づいて、トーチの電極に供給
する電流、トーチのカム幅内での往復移動速度、
カムシヤフトの回転速度からなるカム溶融条件の
うち少なくとも一つを各カム毎に変化させ、 各カムに略一定深さの再溶融硬化層を順次形成
することを特徴とするカムシヤフトの再溶融硬化
処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102242A JPS60258420A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カムシャフトの再溶融硬化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102242A JPS60258420A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カムシャフトの再溶融硬化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60258420A JPS60258420A (ja) | 1985-12-20 |
JPS6345446B2 true JPS6345446B2 (ja) | 1988-09-09 |
Family
ID=14322150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59102242A Granted JPS60258420A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カムシャフトの再溶融硬化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60258420A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151525A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | Honda Motor Co Ltd | カムシヤフトの再溶融硬化処理方法及び装置 |
JPS63419A (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-05 | Nissan Motor Co Ltd | カムシヤフトの表面硬化処理方法 |
JP3036648B2 (ja) * | 1990-09-27 | 2000-04-24 | マツダ株式会社 | 再溶融硬化処理方法及びその装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5561378A (en) * | 1978-09-14 | 1980-05-09 | Audi Ag | Remelting hardening method |
JPS57200523A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | Method for hardening white pig iron on cam slide surface |
JPS58224118A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Mitsubishi Motors Corp | カム摺動面の白銑硬化方法 |
-
1984
- 1984-05-21 JP JP59102242A patent/JPS60258420A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5561378A (en) * | 1978-09-14 | 1980-05-09 | Audi Ag | Remelting hardening method |
JPS57200523A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | Method for hardening white pig iron on cam slide surface |
JPS58224118A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Mitsubishi Motors Corp | カム摺動面の白銑硬化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60258420A (ja) | 1985-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5829664A (en) | Resistance heated stir welding | |
US4212900A (en) | Surface alloying method and apparatus using high energy beam | |
US4720312A (en) | Process for producing surface remelted chilled layer camshaft | |
JPS5869745A (ja) | レ−ザを補助的に使用したガラス製のワ−クの切削システム | |
JPS6345446B2 (ja) | ||
US4787944A (en) | Process for producing surface remelted chilled layer camshaft | |
KR101779104B1 (ko) | 가공장치용 다중 열원형 예열장치 | |
US4761192A (en) | Method of and apparatus for remelting and hardening a shaft | |
JP2001259835A (ja) | 肉盛溶接装置 | |
JPS58224118A (ja) | カム摺動面の白銑硬化方法 | |
JPS60243221A (ja) | 再溶融化処理装置のト−チ移動方法 | |
JPH0586414A (ja) | 再溶融硬化処理方法およびその装置 | |
JP2002321074A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP3843445B2 (ja) | カムシャフトの再溶融処理方法 | |
JP4349602B2 (ja) | 工作機械用ツールの焼きばめ焼き抜き装置 | |
JPS63293120A (ja) | カム軸熱処理装置 | |
JPS6184328A (ja) | カムシヤフトの再溶融硬化処理装置 | |
US2513263A (en) | Combination machine tool and surface-hardening apparatus and method | |
JPS60211018A (ja) | 軸部材の再溶融化処理装置 | |
JPH03294078A (ja) | レーザ加工方法 | |
JPS62151525A (ja) | カムシヤフトの再溶融硬化処理方法及び装置 | |
JPS60230938A (ja) | 再溶融硬化処理における処理開始位置検出方法 | |
JPS60131114A (ja) | 歯車製造装置 | |
JPS648050B2 (ja) | ||
JPH08229742A (ja) | 三次元形状創成方法 |