[go: up one dir, main page]

JPS634502A - 太陽光採光装置を用いた照明装置 - Google Patents

太陽光採光装置を用いた照明装置

Info

Publication number
JPS634502A
JPS634502A JP14769386A JP14769386A JPS634502A JP S634502 A JPS634502 A JP S634502A JP 14769386 A JP14769386 A JP 14769386A JP 14769386 A JP14769386 A JP 14769386A JP S634502 A JPS634502 A JP S634502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
lighting device
mirror
plane mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14769386A
Other languages
English (en)
Inventor
義 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP14769386A priority Critical patent/JPS634502A/ja
Priority to EP87109035A priority patent/EP0251162B1/en
Priority to DE8787109035T priority patent/DE3770702D1/de
Priority to US07/065,841 priority patent/US4791533A/en
Priority to CA000540957A priority patent/CA1301729C/en
Publication of JPS634502A publication Critical patent/JPS634502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、太陽光採光W! 置を用いた照明装置に係わ
り、特に、建築物の内部及び外部に太陽光を導いて照明
効果をもたらす照明装置に関するしのである。
「従来の技術」 従来、太陽光が直接当たらない場所(例えば、地下街や
地下室等の地下設備、あるいは、住宅密集地における家
屋の内部)に、他の場所において集光した太陽光を導く
ことで照明をおこなうことが検討されており、その−例
として、例えば、第7図ないし第8図に示すような購造
を有する採光装置を用いた照明装置が知られている。
該採光装置lは、屋外の障害物のない場所に設置される
らので、太陽に向かって設置されかつ太陽光Sを一点に
向かって収束させる集光レンズ(例えばフレネルレンズ
)2と、該収束させられた太陽光Sを必要箇所に導く1
こめの光ファイバーケ−プル3とを備え、前記光フアイ
バーケーブル3の一端面、すなわち、受光面3aが前記
太陽光Sの収束位置近傍に設置され、また、他端面(図
示略)が、必要箇所に位置させられた概略構成となって
おり、前記集光レンズ2を太陽の移動に追従させながら
、太陽光を収束させるともらに、この収束させられた太
陽光を光フアイバーケーブル3によって、太陽光の照射
を必要とする箇所に伝送するようにしたものである。
「発明が解決しようとする問題点J しかしながら、前記従来の如き採光装置を用いた照明装
置にあっては、以下に示すような問題点が存在していた
即ち、採光された太陽光Sは、−旦集光レンズ2で収束
された後に、光フアイバーケーブル3により伝送される
ので、その他端面において広範囲の照明効果をもたらそ
うとする場合、再度フレネルレンズ等の拡散レンズを使
用する必要がある。
しかし、該フレネルレンズはその入光損失が大きく、か
つ実用面に才いてその口径が巨大になるので、不経済で
あり、かつ採光装置lのコスト高を招いてしまう、とい
った問題点である。
このような間8点を解消するために、前記集光レンズ2
および光フアイバーケーブル3に代えて、複数の鏡をそ
の反射面を内側にして連結した太陽光採光装置も検討さ
れているか、前記集光レンズ2に相当する鏡を太陽の移
動に追従させた際に、該鏡により反射された太陽光Sし
広範囲に移動するため、太陽光を一定の方向に導光さ仕
るような前記光フアイバーケーブル3に相当する鏡の面
積が必然的に増大するといった問題点を有し、有効な解
決手段とはなり得ていない。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前述した従来の問題点を有効に解決し得る太
陽光採光装置を用いた照明装置を提供せんとするもので
、該照明装置は太陽光採光装置と導光装置とからなり、
前記太陽光採光装置は、太陽に向って設置されて太陽光
を導光方向に屈曲させろ鏡と、該鏡を支持すると共にこ
れを経線及び緯線両方向に揺動させる制御機構と、該制
御機構と前記鏡との間に設けられて、前記制御機構の揺
動位置を調節することで前記屈曲された太陽光の導光方
向を常時一定方向となすリンク機構とからなり、また前
記導光装置は、複数個の反射体及びこれらを支持する支
持体から構成されていると共に、前3己各々の反射体は
、その導光方向が屈曲自在でめろように前記支持体に取
り付けられていることを特徴とする。
π実施例」 以下、本発明を第1図〜第5図に示す好適な一実施例に
堪づき詳細に説明する。
第1図中筒号Aは、本実施例に係わる太陽光採光装置を
用いた、照明装置(以下照明装置と略する)を示す乙の
で、建築物Bの屋上等に設置された太陽光採光装置4と
、建5物Bの出窓Wの外部上方に設置された導光装置3
0とから構成されている。
まず、前記太陽光採光装置11について詳説すれば、こ
の採光装置4は、太陽に向かって設置されて、太陽光S
を導光方向に屈曲させる平面鏡5と、該平面鏡5を支持
するとと乙に、これを経線お上び緯線両方向に揺動さ仕
る制御機構6と、該制御機構6と前記平面鏡5との間に
設けられて、前記平面鏡5の揺動立置を調整することに
より、屈曲された太陽光Sの導光方向を常時一定方向と
なすリンク機構7とによって概略構成されている。
次いで、これらの詳細について説明すれば、前記制御機
構6は、第1図ないし第2図に示すように、建築物Bに
取り付けられる基台IOと、該基台IO上に載置された
外枠体24と、前記基台lO及び外枠体24に回動自在
に取り付けられた第1の回動部材11と、該第1の回動
部材11に、その回動中心線を通る面に沿って回動自在
に取り付けられた第2の回動部材12.12(−方の第
2の回動部第12は図示されていない)と、前記第1の
回動部材11の回動をなす駆動機構13とを備えている
。また、前記第2の回動部材12.12には、前記平面
鏡5が、その回動中心線を等しくするように固定されて
おり、この平面鏡5には、太陽光Sの反射面と反対の面
に、平面鏡5の回動をなす駆動機構14が取り付けられ
ている。そして、前記第2の回動部材12.12及び平
面鏡5が互いに固定されていることより、前記駆動機構
14により平面鏡5と第2の回動部材12.12とは一
体に回動されることとなる。
前記第1の回動部材11の回動をなす一方の駆動機構1
3は、第1の回動部Uttに一体に取り付けられたギア
16と、前記外枠体24に取り付けられると共に、前記
ギア16と噛合してその回動をなす電動モータ17とか
ら構成され、また、前記平面鏡5の回動をなす他方の駆
動機構14は、該平面鏡5と回動中心線を平行にするよ
うに取り付けられた電動モータ18と、該電動モータ1
8の駆動軸であり、かつ先端に螺子部19aが刻設され
た駆動ロッド19と、前記第1の回動部(第11に取り
付けられ、前記駆動ロッド19の螺子部19aとの螺合
により該駆動ロッド19をその長さ方向に往復移動させ
るステー20とから構成されている。
そして、このような構成を有する制御機構6は、前記第
1の回動部材11の回動軸線か経線を通る面内に位置す
るように設置され、前記−方の駆動機構13によって第
1の回動部材11が回動させられることにより、前記平
面鏡5を緯線方向に沿って移動さけ、また、他方の駆動
機構14によって前記平面鏡5を経線方向に沿って移動
させ、これにより、平面鏡5を経時的に移動する太陽に
追従させるようになっている。
また、前記リンク機構7は、第2図に示すように、前記
平面鏡5の両側端(−方は図示されていない)に取り付
けられたスライダ21.21と、該スライダ21及び前
記第1.第2の回動部材11.12を回動自在に連結す
る一対のリンク22.22とから構成されている。そし
て、該リンク機構7は、前記平面鏡5の反射面に対して
常時一定角度を成すように、前記第2の回動部材12の
回動位置を2整し、かつ該第2の回動部ケ12の向く方
向と事前に設定された導光方向(第1図矢印S′方向)
との挟角を、前記平面鏡5の反射面に沿った仮想線によ
って常時2等分するように、該平面鏡5の回動位置を調
整するようになっている。
また、本実施例では、前記両部動機構13.14の作動
を太陽の移動に合わせて制御して、前記平面鏡5の回動
位置を調整するために、その制御情報を得る太陽追尾セ
ンサ25.26が設けられている。
該太陽追尾センサ25.26は、その−方が祖調整用と
して前記第1の回動部材11の頂部に、また他方が微調
整用として前記第2の回動部材12の先端に取り付けら
れている。これら太陽追尾センサ25.26には、その
先端にホトトランジスタ(図示略)が取り付けられてい
ると共に、該ホトトランジスタからの信号に基づき、前
記両部動機構13.14へ駆動信号を出力するコントロ
ールユニット27が付設されている。
一方、本実施例の照明装置が適用された建築物Bには、
第1図及び第3図ないし第5図に示すように、前記採光
装置4によって採光された太陽光S(S′)を建築物B
の内部へ導光するための導光装置30が、出窓Wの外部
上方に設置されている。
該導光装置30は、複数枚の短冊状平面鏡(反射体)3
1.31、・と、該平面鏡31.31.  ・・を支持
する枠体(支持体)32とから構成されている。前記平
面鏡31にはその両端に、該平面鏡31の長さ方向に延
在する取付軸33.33が設けられると共に、該取付軸
33.33が前記枠体32に軸支されることで、取付軸
32を中心として回動自在に支持されている。
また、前記平面鏡31.31、・・は、これらが相互に
平行に配設されることで1組のルーバー状に形成され、
更に該ルーバー状に形成された2組の平面鏡31.31
、・が、その軸線を相互に直交して組まれることで、全
体として平面視格子状に前記枠体32に取り付けられる
こととなる。そして、以上の構成により、前記平面鏡3
1.31.  ・・の回動位置を調整することで、導光
装置30全体の導光方向が明白自在に構成される。つま
り、第1図においては、導光装置30上方から照射され
た太陽光S′か、出窓Wを通過して建築物Bの内部へと
導かれるように、前記平面鏡31.31、・の回動位置
が調整されている。
ここで、前記平面鏡31.31の回動位置を調整する機
構は任意であるが、−例として前記平面鏡31を軸支す
る取付軸32に、これを駆動する電動モータを取り付け
て、前記平面鏡31の回動位置を調整すれば良い。
しかして、以上のように構成された本実施例の照明装置
は、第1図に示すように、太陽光S力く直接当たる屋上
等に、その導光方向(矢印S′力方向前方に導光装置3
0が位置するように採光装置4を設置することによって
、使用状態となされ、かつ太陽光Sの入射方向と前記第
2の回動部材12の方向が一致するように、第1及び第
2の回動部材11.12の回動位置を調整することで、
前記太陽光Sを平面鏡5によって集光すると共にその方
向を屈曲させて、前記導光装置30へと照射することに
よって、該太陽光Sを建築物Bの内部へ導くことができ
る。
そして、このような採光操作に際して、前記太陽光Sは
、平面鏡5によって導光方向に屈曲され、導光装置30
を介して建築物Bの内部へ導かれるのであるから、前記
従来のような光伝送に伴う入光損失が無く、これによっ
て採光効率の向上が図られる。特に、前記導光装置30
は、その導光方向力(屈曲自在に構成されているので、
該平面鏡31.31、・・・の回動位置の調整により、
導光装置30により屈曲される太陽光S′を自在に拡散
、絞りを行いつつ、任意の位置に向って導光することが
可能であり、前記従来の如き拡散レンズを用いる必要が
無い。よって、拡散レンズを使用しない分、照明装置全
体のコストを低く抑えることができる。
そして、平面鏡5は、リンク機構7の作用により、該平
面鏡5の反射面に沿った仮想線が、太陽光Sの入射方向
と導光方向との挟角を常時2等分するように保持される
ようになっているから、太陽光Sの入射角が経時的に変
化した場合にあっても、その反射光の方向が前記導光方
向に一定に保持される。従って、採光装置4に対する導
光装置30の位置関係が一義的に決定されることになり
、太陽の移動に追従させるための可動部分が減少させら
れて、その分、光伝送系が簡略化されるとともに、光伝
送の経路が極力固定化されて、確実な光伝送が得られる
さらに、本実施例では、太陽追尾センサ25の作用によ
り、前記平面鏡5の位置調整が自動的に行なわれる。
また、第6図は本発明の変形実施例を示す図であり、前
記一実施例の照明装置において、導光装置30の平面鏡
31.31の回動位置を適宜調整すれば、建築物Bの北
側に面した庭等日光の当たりにくい屋外への太陽光Sの
照射を行うことができる。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や
寸法は一例であって、設置する場所や施設の種類あるい
は設計要求等に基づき種々変更可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように本発明に係わる太陽光採光装
置を用いた照明装置は、太陽光採光装置と導光装置とか
らなり、前記太陽光採光装置は、太陽に向かって設置さ
れて、太陽光を導光方向に屈曲させる鏡と、該鏡を支持
するとともに、これを経線および緯線両方向に揺動させ
る制御機構と、該制御機構と前記鏡との間に設けられて
、前記鏡の揺動位置を調整することにより、屈曲された
太陽光の導光方向を常時一定方向となすリンク機構とか
らなり、また前記導光装置は、複数個の反射体及びこれ
らを支持する支持体から構成されていると共に、前記各
々の反射体は、その導光方向が屈曲自在であるように前
記支持体に取り付けられていることを特徴とするもので
、前記太陽光を鏡によって導光方向に屈曲させて後段の
導光装置へ送り込むものであるから、光伝送に伴う大光
損失を少なくすることができ、これによって、採光効率
を大幅に向上させることができ、また、前記鏡を、リン
ク機構の作用によって、その反射面に沿った仮想線が、
前記太陽光の入射方向と導光方向との間の挟角を常時2
等分するように保持することにより、太陽光の入射角が
経時的に変化した場合にあっても、その反射光の導光方
向を一定方向に保持し、これによって、採光装置に対す
る光伝送手段の位置関係を固定的なものとすることによ
り、鏡を太陽へ追従さ仕るための可動部分を減少さけて
光伝送系の簡略化を図るとともに、光伝送系の経路をも
固定化して、確実な光伝送を得ることができ、さらに、
前記導光装置が太陽光を任意の位置に屈曲することが可
能であるので、従来の太陽光採光装置に用いられていた
フレネルレンズ等の拡散レンズが不必要となり、前記採
光装置を小形に、かつ安価に構成することができる等の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は一実施例が適用された建築物の概略図、第2図は太
陽光採光装置の概観正面図、第3図は導光装置の平面図
、第4図は同正面図、第5図は同側面図、第6図は本発
明の変形実施例を示すもので、変形実施例が適用された
建築物の概略図、第7図及び第8図は従来の照明装置の
一例を示す概略図で、第6図は採光作用を説明するため
の概略図、第7図は光フアイバーケーブルへの入光状態
を説明するための概略図である。 S・・・・太陽光、 4・・・・採光装置、5・・・・・平面鏡(鏡)、6・
・・・・制御機構、7・・・・・リンク機構、30・・
・・導光装置、31・・・・平面鏡(反射体)、32・
・・・・・枠体(支持体 )。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 太陽光を常時一定方向に導光する太陽光採光装置と、該
    太陽光採光装置の導光方向上に設置され、前記導光され
    た太陽光を所定の位置に向って屈曲させ半導体装置とか
    らなる照明装置であって、前記太陽光採光装置は、太陽
    に向って設置されて太陽光を導光方向に屈曲させる鏡と
    、該鏡を支持すると共にこれを経線及び緯線両方向に揺
    動させる制御機構と、該制御機構と前記鏡との間に設け
    られて、前記制御機構の揺動位置を調節することで前記
    屈曲された太陽光の導光方向を常時一定方向となすリン
    ク機構とからなり、また前記導光装置は、複数個の反射
    体及びこれらを支持する支持体から構成されていると共
    に、前記各々の反射体は、その導光方向が屈曲自在であ
    るように前記支持体に取り付けられていることを特徴と
    する太陽光採光装置を用いた照明装置。
JP14769386A 1986-06-24 1986-06-24 太陽光採光装置を用いた照明装置 Pending JPS634502A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769386A JPS634502A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 太陽光採光装置を用いた照明装置
EP87109035A EP0251162B1 (en) 1986-06-24 1987-06-24 Natural lighting apparatus
DE8787109035T DE3770702D1 (de) 1986-06-24 1987-06-24 Beleuchtungsvorrichtung mit natuerlichem licht.
US07/065,841 US4791533A (en) 1986-06-24 1987-06-24 Natural lighting apparatus
CA000540957A CA1301729C (en) 1986-06-24 1987-06-30 Natural lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769386A JPS634502A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 太陽光採光装置を用いた照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634502A true JPS634502A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15436132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14769386A Pending JPS634502A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 太陽光採光装置を用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186501A (ja) * 1988-01-13 1989-07-26 Fujita Corp 屋内照明システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040350A (ja) * 1973-08-24 1975-04-14
JPS5230149B2 (ja) * 1973-06-02 1977-08-05
JPS5664051A (en) * 1979-10-26 1981-06-01 Shigeru Tsukinaga Light admitting apparatus with reflector for rooms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230149B2 (ja) * 1973-06-02 1977-08-05
JPS5040350A (ja) * 1973-08-24 1975-04-14
JPS5664051A (en) * 1979-10-26 1981-06-01 Shigeru Tsukinaga Light admitting apparatus with reflector for rooms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186501A (ja) * 1988-01-13 1989-07-26 Fujita Corp 屋内照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951297B2 (ja) 太陽光集光システム
US4832002A (en) Unified heliostat array
US4139286A (en) Apparatus for concentrating solar energy
US7982956B2 (en) Direct beam solar light system
EP0130486B1 (en) Solar ray collector device
WO2005019723A1 (fr) Dispositif d'eclairage directionnel reflechissant comportant des reflecteurs planaires
JP2002081760A (ja) 太陽エネルギー利用システム
US3656844A (en) Sun following device
US4089594A (en) Sun screen structure
CN101625100A (zh) 一种太阳光采集及传输装置
JPS634502A (ja) 太陽光採光装置を用いた照明装置
CN119096467A (zh) 能够利用滑动结构调整聚光器角度的太阳光聚光装置
JPH0617933B2 (ja) 太陽光採光装置
JPH11232915A (ja) 光エネルギーの輸送方法及びその輸送装置
US4524758A (en) Solar ray collecting device
WO2017063391A1 (zh) 一种太阳光照明系统
JPH0524165Y2 (ja)
JPH0455283Y2 (ja)
JPH046705A (ja) 採光装置
CN204576277U (zh) 一种建筑用日光传输系统
JPH02122159A (ja) 太陽光集光装置および太陽光端末投光装置
JPH10112208A (ja) 太陽光採光装置
JPH0436496Y2 (ja)
JPH0573808U (ja) 太陽光採光装置
JP2854122B2 (ja) 採光装置