JPS6344691A - 明るさに依存したランプの制御方法及び回路装置 - Google Patents
明るさに依存したランプの制御方法及び回路装置Info
- Publication number
- JPS6344691A JPS6344691A JP62195420A JP19542087A JPS6344691A JP S6344691 A JPS6344691 A JP S6344691A JP 62195420 A JP62195420 A JP 62195420A JP 19542087 A JP19542087 A JP 19542087A JP S6344691 A JPS6344691 A JP S6344691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- lamp
- dependent
- comparator
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B39/00—Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
- H05B39/04—Controlling
- H05B39/041—Controlling the light-intensity of the source
- H05B39/042—Controlling the light-intensity of the source by measuring the incident light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、明るさにして、、丙えばLCD表示部(Li
quia crystal display)の照明の
ために用いられるランプの制御方法に関する。LCD表
示部(ff晶狭示部)は有利にはクォーツ時計及びポケ
ット計算機に使用される。
quia crystal display)の照明の
ために用いられるランプの制御方法に関する。LCD表
示部(ff晶狭示部)は有利にはクォーツ時計及びポケ
ット計算機に使用される。
従来の技術
LCD表示部は殆ど電力を消費しない作動を可能【しか
つそれ故に僅かな給・竃電力しか必要としないので、L
CD表示部は通信技術の関連磯器にもます゜ます使用さ
れるようになっている。
つそれ故に僅かな給・竃電力しか必要としないので、L
CD表示部は通信技術の関連磯器にもます゜ます使用さ
れるようになっている。
LCD表示部は受動表示部であり、即ちLCD表示部は
そこに入射する光を制御する。LCD表示部は、前記及
び背面の偏光子の間にある”ねじれたネマチック液晶”
から成る層を有する。熱変動を考えなければ、長手方向
に延びた分子の長袖はネマチック相において平行に存在
する。
そこに入射する光を制御する。LCD表示部は、前記及
び背面の偏光子の間にある”ねじれたネマチック液晶”
から成る層を有する。熱変動を考えなければ、長手方向
に延びた分子の長袖はネマチック相において平行に存在
する。
LCD表示部に加わる電界の影響により、最初不透明だ
った液晶層が透明になるようにすることができる。
った液晶層が透明になるようにすることができる。
外部電界が加bらないと、谷分子層のmの方向は隣接の
分子層に対して小さな角度だけ回転している。?lJえ
ば光(昼光またはランプによる照明)が背面に水平方向
偏光で入射すると、光は液晶層から出る際に垂直方向に
偏光される。
分子層に対して小さな角度だけ回転している。?lJえ
ば光(昼光またはランプによる照明)が背面に水平方向
偏光で入射すると、光は液晶層から出る際に垂直方向に
偏光される。
前面側の偏光子も垂直方向に配向されていれは、光は妨
げられずにこの偏光子を通過しかつ画像面は観察者に明
るく現れる。
げられずにこの偏光子を通過しかつ画像面は観察者に明
るく現れる。
LCD表示部は、反射形表示部と透過形表示部と透過反
射形表示部とに分.けられる。即ち反射形表示部におい
ては前面から入射する光は画素の切換状態に応じて反射
されるか又は吸収され、透過形表示部においては背面か
ら入って来た光は表示すべき情報に相応して制御される
。透過反射形表示部ほ、透過及び反射形表示部の特性を
有する部分透過杉リフレクタを有する。暗領域表示部(
負のコントラストデイスプレィ)では、情報の表示は暗
い背景に明るい記号によって行われ、一方間1λ域表示
部(正0コントラストデイスプレイ)では情報の表示は
明るい背景上に暗い記号によって行われる。
射形表示部とに分.けられる。即ち反射形表示部におい
ては前面から入射する光は画素の切換状態に応じて反射
されるか又は吸収され、透過形表示部においては背面か
ら入って来た光は表示すべき情報に相応して制御される
。透過反射形表示部ほ、透過及び反射形表示部の特性を
有する部分透過杉リフレクタを有する。暗領域表示部(
負のコントラストデイスプレィ)では、情報の表示は暗
い背景に明るい記号によって行われ、一方間1λ域表示
部(正0コントラストデイスプレイ)では情報の表示は
明るい背景上に暗い記号によって行われる。
液晶層は、LCD表示部では背面側のがラスプレートと
前面側りがジスプレートとの間及びガラスプレートの間
を環状に収り囲むシール部材の間に埋め込まれている。
前面側りがジスプレートとの間及びガラスプレートの間
を環状に収り囲むシール部材の間に埋め込まれている。
ガラスプレートは透明な成極を備えており、これにより
゛電圧が両方の電楓に刃口わった際液晶層は電界にさら
される。
゛電圧が両方の電楓に刃口わった際液晶層は電界にさら
される。
この電界は、すべての分子層の配向が電界の方向をとる
ように作用し、これにより版晶層におけるねじれ、従っ
て入ってきた光の偏光方向の回転がなくなる。光が水平
方向に偏光されて背面に入射すると、この光は前面にお
いて世直方向に配向された偏光子において水平方向に偏
光されて発生しかつこの偏光子を透過しない。従って観
察者には画像面は暗く現れる。
ように作用し、これにより版晶層におけるねじれ、従っ
て入ってきた光の偏光方向の回転がなくなる。光が水平
方向に偏光されて背面に入射すると、この光は前面にお
いて世直方向に配向された偏光子において水平方向に偏
光されて発生しかつこの偏光子を透過しない。従って観
察者には画像面は暗く現れる。
文字記号、図形及び画像を表示するために、マトリクス
辰示が使用されることが多い。この匍のマトリクス表示
部は水平方向及び手直方向にそれぞれ相互に並列に配置
された1ffli素を肩する。所定の文字記号、レリえ
ば数字を表示するために、セグメント表示部、拶」えば
7セグメント表示部が使用されることが多い。画素のア
ドレス指定乃至選択の際の同棲制御及びその輝度制御の
ために、LCD表示部は制御回路に接続されている。そ
れぞれのセグメント乃至それぞれの画素(バイクセル)
が直接制御される場合、このために多数のドライバ回路
及びり−rが必要である。例えばそれぞれ7つのセグメ
ントを有する5桁の数字に対する堀示部を覗祭する場合
、各セグメントを個別制御すべきとき、このために65
の制御線及び1つの共通の戻し緑が必要である。LCD
表示部の制御に対して、フリッカのない7像を得るため
に、50Hz以上の周波数を有する交Ire、電圧が受
出される。
辰示が使用されることが多い。この匍のマトリクス表示
部は水平方向及び手直方向にそれぞれ相互に並列に配置
された1ffli素を肩する。所定の文字記号、レリえ
ば数字を表示するために、セグメント表示部、拶」えば
7セグメント表示部が使用されることが多い。画素のア
ドレス指定乃至選択の際の同棲制御及びその輝度制御の
ために、LCD表示部は制御回路に接続されている。そ
れぞれのセグメント乃至それぞれの画素(バイクセル)
が直接制御される場合、このために多数のドライバ回路
及びり−rが必要である。例えばそれぞれ7つのセグメ
ントを有する5桁の数字に対する堀示部を覗祭する場合
、各セグメントを個別制御すべきとき、このために65
の制御線及び1つの共通の戻し緑が必要である。LCD
表示部の制御に対して、フリッカのない7像を得るため
に、50Hz以上の周波数を有する交Ire、電圧が受
出される。
リード及びドラ・12回路の数を低減するために、LC
D表示部は多重作動において制御され、即ち各列乃至行
は時間的に順次能動化される。
D表示部は多重作動において制御され、即ち各列乃至行
は時間的に順次能動化される。
多重比が大きくなるに従って、投入及び遮断されたセグ
メント(または画素)の電圧間の電圧儂幅の差が小さく
なり、その際LCDデイスプレィにおいて投入接続され
る画素と遮断される画素のしきい電圧が顕著でなくなり
かつ更に温度と共に変化する。それ故に多重比が大きく
なれば相応に急峻な制御特性曲線が必要になり、その際
画素の輝度制御′のために大抵パルス振幅変調が使用さ
れ、即ち制御パルスの振幅が光の透過状態、ひいては画
素の輝度を決める。
メント(または画素)の電圧間の電圧儂幅の差が小さく
なり、その際LCDデイスプレィにおいて投入接続され
る画素と遮断される画素のしきい電圧が顕著でなくなり
かつ更に温度と共に変化する。それ故に多重比が大きく
なれば相応に急峻な制御特性曲線が必要になり、その際
画素の輝度制御′のために大抵パルス振幅変調が使用さ
れ、即ち制御パルスの振幅が光の透過状態、ひいては画
素の輝度を決める。
液晶層における切換メカニズムは熱効果に基いているの
で、LCD表示部における熱発生は限界内に抑えらtね
ばならない。太陽光の入射により105Luxまでの周
囲の照度が生じる可能性があり、その結果LCD堀示部
の読収り状態が悪くなる。
で、LCD表示部における熱発生は限界内に抑えらtね
ばならない。太陽光の入射により105Luxまでの周
囲の照度が生じる可能性があり、その結果LCD堀示部
の読収り状態が悪くなる。
読み収り状態を改善するために、明領域表示部を有する
LC!D fi示部に対して、LCD表示部の端面に光
源を収り付けることが公知である(西独画特許第231
0219号明細書)。
LC!D fi示部に対して、LCD表示部の端面に光
源を収り付けることが公知である(西独画特許第231
0219号明細書)。
更に西独−特許g3[129122号明細書から、車両
に対する液晶表示装置が公知である。
に対する液晶表示装置が公知である。
透過形表示部は背面の側に光を導く基体を有し、この基
体は周囲光又は光源の光を液晶層に選択的に導くために
移動可能に形成されている。
体は周囲光又は光源の光を液晶層に選択的に導くために
移動可能に形成されている。
昼間、光源は遮断されておりかつ昼光はレンズを用いて
集束されかつ光を導く基体を照明する。この光を導く基
体は背面の側に反射層を有し、これにより入射した昼光
が背面から液晶層を照明する。
集束されかつ光を導く基体を照明する。この光を導く基
体は背面の側に反射層を有し、これにより入射した昼光
が背面から液晶層を照明する。
夜間、光χ導く基体は液晶表示装置の背面に切換わりか
つ光源は投入されている。そこで光を導く基体の反射層
によって反射される、光源の光が、液晶表示装置0照明
のために用いられる。
つ光源は投入されている。そこで光を導く基体の反射層
によって反射される、光源の光が、液晶表示装置0照明
のために用いられる。
光源の投入接続及び同時に行われる、光を導く基体の、
夜間位i肴へのモータによる移@調整rよ、車両ヘラド
ラ−()の投入接続乃至遮断の際に操1′F可能なスイ
ッチを用いて行われる。スイッチの操作ン回避するため
唄電気スイッチを使用することができる。このスイッチ
は入射する周囲光の明るさく例えば硫化カドミウムホト
センサを用いて測定される明るさ)に依存して、光源及
び光を導く基体を移動調整するためのモータを投入接続
する。
夜間位i肴へのモータによる移@調整rよ、車両ヘラド
ラ−()の投入接続乃至遮断の際に操1′F可能なスイ
ッチを用いて行われる。スイッチの操作ン回避するため
唄電気スイッチを使用することができる。このスイッチ
は入射する周囲光の明るさく例えば硫化カドミウムホト
センサを用いて測定される明るさ)に依存して、光源及
び光を導く基体を移動調整するためのモータを投入接続
する。
発明が解決しようとする問題点
確かにこれにより光源の熱放射による液晶表示装置の過
熱は回避されるが、他方において光を導く基体の移動調
整に対する高いコストが必要である。
熱は回避されるが、他方において光を導く基体の移動調
整に対する高いコストが必要である。
本発明のa題は、L(3D表示部の過熱が大幅に、Rシ
除かれるようにした、明るさにして、ランプの制御方法
を提供することである。
除かれるようにした、明るさにして、ランプの制御方法
を提供することである。
間魅点を解決するための手段及び発明の効果この課題は
本発明により特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の
構成によって解決される。
本発明により特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の
構成によって解決される。
よって、一方においてLCD 表示部の申し分のない読
み収りが保証され、他方においてランプによる熱発生が
原因で生じるLCD 表示部の過熱が大幅に回避される
ことである。
み収りが保証され、他方においてランプによる熱発生が
原因で生じるLCD 表示部の過熱が大幅に回避される
ことである。
特許請求の範囲第4項記載の方法は、LCD表示部が周
囲の照度がどんな状態であっても、例えば持続的な日射
によって臨界温度(限界温度は例えば90°C)に達す
るまで、最適に照明することができるという利点を有す
る。実験により明らかなように、背景照明に対する散乱
板(明領域表示部を有するLCD表示部の場合)は直接
的な太陽光の入射の際にはりフレフタのように作用し、
その結果ランプが遮断されている場合にも申し分のない
読み取り性が維持される。
囲の照度がどんな状態であっても、例えば持続的な日射
によって臨界温度(限界温度は例えば90°C)に達す
るまで、最適に照明することができるという利点を有す
る。実験により明らかなように、背景照明に対する散乱
板(明領域表示部を有するLCD表示部の場合)は直接
的な太陽光の入射の際にはりフレフタのように作用し、
その結果ランプが遮断されている場合にも申し分のない
読み取り性が維持される。
本発明の方法の有利な実施例は、特許請求の範囲第2項
、第3項および′fJ5項に記載されている。
、第3項および′fJ5項に記載されている。
特許請求の範囲第3項および第7項記載の本発明の方法
を実施するための回路装置は、僅かな回路コストしか必
要とせずかつ大部分を集積することができる。
を実施するための回路装置は、僅かな回路コストしか必
要とせずかつ大部分を集積することができる。
回路装置の別の有利な実施例は、その他の実施態様項に
記載されている。
記載されている。
実施例
次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
明する。
図示の回路装置では、パルス長さ変調方式が利用されか
つ入射する周囲光の測定された明るさに依存してかつ測
定された周囲温度に依存してランプLに対する作動電圧
UBが変えられる。
つ入射する周囲光の測定された明るさに依存してかつ測
定された周囲温度に依存してランプLに対する作動電圧
UBが変えられる。
この回路装置は相互に直列接続されたコンパレータを有
し、その際コンパレータとして相応に接続形成された演
算増幅器01乃至04が使用される。
し、その際コンパレータとして相応に接続形成された演
算増幅器01乃至04が使用される。
パルス発生画工Gは、2つのRe累子R1゜cl;R2
,c2と共に接続形成された第4演算増幅器04と、こ
の第4演算増幅器に後置接続された第3演算増幅器03
と、第3演算増幅器の入力側に接続された分圧器R5,
R6とから成るのこぎり波発生器SGを有する。
,c2と共に接続形成された第4演算増幅器04と、こ
の第4演算増幅器に後置接続された第3演算増幅器03
と、第3演算増幅器の入力側に接続された分圧器R5,
R6とから成るのこぎり波発生器SGを有する。
抵抗R2は第1接続端子が作動電圧源BQ、の一方の極
に接続されておりかつ第2接続端子は第4演算増幅器0
4の出力側と、第2コンデンサC2の第1接続端子と、
第1抵抗R1の第1接続端子と、第3演算増幅器o3の
非反転入力側とに接続されている。コンデンサ02の第
2接続端子はアース接続されている。第1抵抗R1の第
2接続端子には、第4演算増幅器04の反転入力側と、
第1コンデンサC1の第1接続端子とが接続されている
。このコンデンサの第2接続端子はアース接続されてい
る。l/1:勧電圧源BQの極の間には、第4抵抗R4
、第5抵抗R5及び第3抵抗R6から成る分圧器が接読
されている。この分圧器の第1タツプには、第2演算増
幅器o2の反転入力側及び第4演算増幅器04の非反転
入力側が接続されている。分圧器の第2タツプには、第
3演算増幅器o3の反転入力側が接続されている。
に接続されておりかつ第2接続端子は第4演算増幅器0
4の出力側と、第2コンデンサC2の第1接続端子と、
第1抵抗R1の第1接続端子と、第3演算増幅器o3の
非反転入力側とに接続されている。コンデンサ02の第
2接続端子はアース接続されている。第1抵抗R1の第
2接続端子には、第4演算増幅器04の反転入力側と、
第1コンデンサC1の第1接続端子とが接続されている
。このコンデンサの第2接続端子はアース接続されてい
る。l/1:勧電圧源BQの極の間には、第4抵抗R4
、第5抵抗R5及び第3抵抗R6から成る分圧器が接読
されている。この分圧器の第1タツプには、第2演算増
幅器o2の反転入力側及び第4演算増幅器04の非反転
入力側が接続されている。分圧器の第2タツプには、第
3演算増幅器o3の反転入力側が接続されている。
更に作動電圧源BQ、には、第3コンデンサC3とホト
トラ・ンジスタT1とから成る第3分圧器が接続されて
いる。このホトトランジスタT1の主電流区間に並列に
、第3抵抗R3が設けられている。第3分圧器のタップ
には、第2演算増偏器02の非反転入力側及び第3演算
増偏器03の出力側が接続されている。
トラ・ンジスタT1とから成る第3分圧器が接続されて
いる。このホトトランジスタT1の主電流区間に並列に
、第3抵抗R3が設けられている。第3分圧器のタップ
には、第2演算増偏器02の非反転入力側及び第3演算
増偏器03の出力側が接続されている。
手動電圧源BQには、第7及び第8抵抗R7゜R8から
成る第4分圧器と、第9抵抗R9及びポジスタKLから
成る第5分圧器とが接続されている。第4分圧器のタッ
プは、第2演算増幅器o2の出力側と、第1演算増幅器
の非反転入力側とが接続されている。第5分圧器のタッ
プは、第1演算増幅器01の反転入力側に接続されてい
る。
成る第4分圧器と、第9抵抗R9及びポジスタKLから
成る第5分圧器とが接続されている。第4分圧器のタッ
プは、第2演算増幅器o2の出力側と、第1演算増幅器
の非反転入力側とが接続されている。第5分圧器のタッ
プは、第1演算増幅器01の反転入力側に接続されてい
る。
第1演算増幅器o1の出力側に、第11抵抗R11の第
1接続端子及び第10抵抗RIOの第1接続端子が接続
されている。第11抵抗R11の第2接続端子は、I’
ll:勤電圧源BQ、の一方の極に接続されている。第
10抵抗R10の第2接続端子には、スイッチングトラ
ンジスタ。
1接続端子及び第10抵抗RIOの第1接続端子が接続
されている。第11抵抗R11の第2接続端子は、I’
ll:勤電圧源BQ、の一方の極に接続されている。第
10抵抗R10の第2接続端子には、スイッチングトラ
ンジスタ。
T2のベースが接続されている。このスイッチングトラ
ンジスタT2のエミッタは、作動電圧源BQの一方の極
て接続されており77島つスイッチングトランジスタT
2のコレクタはランプLの一方の接続端子に接続されて
いる。ランプLの他方の接銹為子は作動電圧源BQの他
方の櫓に接5続されている。
ンジスタT2のエミッタは、作動電圧源BQの一方の極
て接続されており77島つスイッチングトランジスタT
2のコレクタはランプLの一方の接続端子に接続されて
いる。ランプLの他方の接銹為子は作動電圧源BQの他
方の櫓に接5続されている。
図示の回路装置の動作乞以下詳細に説明する。
のこぎり波発生器BOB、オープンコレクタ出力m1l
lを有する第4演鼻増幅器04を有する。
lを有する第4演鼻増幅器04を有する。
第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、第4演
算増幅器040反転入力側と非反転入力側との間の差電
圧が負になるまで、第2抵抗R2を介してほぼ同時に充
電される。それから第4演算増幅器04の出力トランジ
スタが導通切換されかつ第2コンデンサC2が短時間内
で放電される。第4の濱鼻増)陽画04の出力トランジ
スタは、第1コンrンサC1が第1抵抗R1及び出力ト
ランジスタを介して15g4演算増幅器040反転入力
[11+1と非反転入力側との間の差電圧が再び正にな
る程度に放電するまで、導通状態を維持する。
算増幅器040反転入力側と非反転入力側との間の差電
圧が負になるまで、第2抵抗R2を介してほぼ同時に充
電される。それから第4演算増幅器04の出力トランジ
スタが導通切換されかつ第2コンデンサC2が短時間内
で放電される。第4の濱鼻増)陽画04の出力トランジ
スタは、第1コンrンサC1が第1抵抗R1及び出力ト
ランジスタを介して15g4演算増幅器040反転入力
[11+1と非反転入力側との間の差電圧が再び正にな
る程度に放電するまで、導通状態を維持する。
第2コンデンサC2にて降下する、比較的フラットな(
理想の場合時間的にリニヤな)上昇率及び比較的急峻な
(理想の場合突然の降下)下降率を有するのこぎり波状
電圧のため、第3演算増幅器03において、出力トラン
ジスタの短い導通フェーズ及び長い遮断フェーズが生じ
る。この出力トランジスタのコレクタに接続されている
第3コンデンサC6は、迅速に放電しかつ出力トランジ
スタの遮断フェーズの期間中ホトトランジスタT1の主
電流区間を介して充′這される。ホトトランジスタT1
により発生されるN、流は光強度が高まるにつれて振幅
が大きくなり、その結果;iJ3コンデンサC3は一層
強く充電される。ホトトランジスタT1の主電流区間に
設けられている′$、6抵抗R6を用いて、完全な暗闇
でもランプLが完全に消灯するの・が、回避される。
理想の場合時間的にリニヤな)上昇率及び比較的急峻な
(理想の場合突然の降下)下降率を有するのこぎり波状
電圧のため、第3演算増幅器03において、出力トラン
ジスタの短い導通フェーズ及び長い遮断フェーズが生じ
る。この出力トランジスタのコレクタに接続されている
第3コンデンサC6は、迅速に放電しかつ出力トランジ
スタの遮断フェーズの期間中ホトトランジスタT1の主
電流区間を介して充′這される。ホトトランジスタT1
により発生されるN、流は光強度が高まるにつれて振幅
が大きくなり、その結果;iJ3コンデンサC3は一層
強く充電される。ホトトランジスタT1の主電流区間に
設けられている′$、6抵抗R6を用いて、完全な暗闇
でもランプLが完全に消灯するの・が、回避される。
第2演真増幅器02を用いて、第3コンデンサC3にて
降下するのこぎり波状電圧から、光に依存したパルス長
さ及び作動電圧UBの1/2の振幅を有する矩形パルス
形状の1N号が形成される。
降下するのこぎり波状電圧から、光に依存したパルス長
さ及び作動電圧UBの1/2の振幅を有する矩形パルス
形状の1N号が形成される。
第9抵抗R9の抵抗値は、第1演算増幅器010反転入
力側に臨界温度以下において、第1演算増幅器01の非
反転入力側)てて降下する直流電圧より大きい直流電圧
が生じるように、選定さ扛ている。これにより第1演鼻
増幅器o1co非反転入力側と反転入力側との間の差電
圧が反転されかつ第1演真増幅器o1の出力トランジス
タは、スイッチングトランジスタT2が暗闇の際その都
度長く遮断しかつ短く導通し、明るい場合には相応にそ
の逆乞とるように、周期的に遮断及び導通する。
力側に臨界温度以下において、第1演算増幅器01の非
反転入力側)てて降下する直流電圧より大きい直流電圧
が生じるように、選定さ扛ている。これにより第1演鼻
増幅器o1co非反転入力側と反転入力側との間の差電
圧が反転されかつ第1演真増幅器o1の出力トランジス
タは、スイッチングトランジスタT2が暗闇の際その都
度長く遮断しかつ短く導通し、明るい場合には相応にそ
の逆乞とるように、周期的に遮断及び導通する。
R/θ荷性曲性曲線e、峻な領域において作動するポジ
スタKLd、例えば90゛cの温度に加熱された際に面
抵抗になる。これにより第1演算増幅器010反転入力
側にて商められる電圧降下により、第1演算増幅器o1
の反転入力側と非反転入力側との間のYa圧差はもはや
反転されずかつスイッチングトランジスタT2は遮断状
態を維持し、かつ従ってランプLvi、温度が再び低下
するまで暗い状態にとどまる。
スタKLd、例えば90゛cの温度に加熱された際に面
抵抗になる。これにより第1演算増幅器010反転入力
側にて商められる電圧降下により、第1演算増幅器o1
の反転入力側と非反転入力側との間のYa圧差はもはや
反転されずかつスイッチングトランジスタT2は遮断状
態を維持し、かつ従ってランプLvi、温度が再び低下
するまで暗い状態にとどまる。
その際、SジスタKL/i、18有加熱及び/又はバリ
スタ効果が排除されたように配設されるべきである。特
別:(急峻な抵抗一温度経過を有する相応の材料により
、高い調整精度が実現されかつポジスタKLが小さく選
定されていても迅速な応答が可能である。
スタ効果が排除されたように配設されるべきである。特
別:(急峻な抵抗一温度経過を有する相応の材料により
、高い調整精度が実現されかつポジスタKLが小さく選
定されていても迅速な応答が可能である。
図は、本発明の、ランプを明るさ及び温度に依存して制
御する回路装置の回路略図である。 L・・・ランプ、UB・・・作動電圧、BQ・・・作動
電圧源、工G・・・パルス発生器、KL・・・ポジスタ
、Sa・・・のこぎり波発生器、Ti・・・ホトトラン
ジスタ、T2・・・スイッチングトランジスタ、01〜
o4・−・演算増幅器
御する回路装置の回路略図である。 L・・・ランプ、UB・・・作動電圧、BQ・・・作動
電圧源、工G・・・パルス発生器、KL・・・ポジスタ
、Sa・・・のこぎり波発生器、Ti・・・ホトトラン
ジスタ、T2・・・スイッチングトランジスタ、01〜
o4・−・演算増幅器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、入射する周囲光の測定された明るさに依存して、ラ
ンプ(L)に対する作動電圧(UB)を変化することを
特徴とする明るさに依存したランプの制御方法。 2、作動電圧(UB)をパルス長さ変調を使用して変化
する特許請求の範囲第1項記載の明るさに依存したラン
プの制御方法。 3、作動電圧(UB)をパルス振幅変調を使用して変化
する特許請求の範囲第1項記載の明るさに依存したラン
プの制御方法。 4、入射する周囲光の測定された明るさに依存して、ラ
ンプ(L)に対する作動電圧(UB)を変化し、かつ測
定された周囲温度に依存して、ランプ(L)に対する作
動電圧(UB)を変化することを特徴とする明るさに依
存したランプの制御方法。 5、温度が前以て決められたしきい値を上回つた際に、
作動電圧(UB)を遮断する特許請求の範囲第4項記載
の明るさに依存したランプの制御方法。 6、パルス発生器(IG)を用いて発生されるパルスの
パルス持続時間を、測定された明るさに依存して変化し
かつこのようして発生された制御パルスを用いて、ラン
プ(L)の電流回路にあるスイッチ(T2)を制御する
ことを特徴とする明るさに依存したランプの制御方法を
実施するための回路装置。 7、パルス発生器(IG)を用いて発生されるパルスの
パルス高さを、測定された明るさに依存して変化しかつ
このようにして発生された制御パルスを用いて、ランプ
(L)の電流回路にある抵抗を制御することを特徴とす
る明るさに依存したランプの制御方法を実施するための
回路装置。 8、制御パルスは第1コンパレータに供給され、該コン
パレータはパルス高さを分圧器のタツプにて降下した電
圧と比較し、上記分圧器は作動電圧源(BQ)に接続さ
れておりかつポジスタ(KL)及び抵抗(R9)から成
つており、かつ上記第1コンパレ−タは、スイッチング
トランジスタ(T2)のベースに接続されており、該ス
イッチングトランジスタのエミッタは作動電圧源(BQ
)の接続端子に接続されておりかつコレクタはランプ(
L)の一方の接続端子に接続されている特許請求の範囲
第7項記載の明るさに依存したランプの制御回路装置。 9、制御パルスのパルス整形のために、該制御パルスが
第2コンパレータに供給され、該第2コンパレータの出
力側は第1コンパレータに接続されている特許請求の範
囲第8項記載の明るさに依存したランプの制御回路装置
。 10、のこぎり波発生器(SG)を用いて発生されたパ
ルスは第3コンパレータに供給され、該第3コンパレー
タの出力側は第2コンパレータに接続されている特許請
求の範囲第9項記載の明るさに依存したランプの制御回
路装置。 11、のこぎり波発生器(SG)は、RC素子と共に接
続形成されている第4コンパレータから成る特許請求の
範囲第10項記載の明るさに依存したランプの制御回路
装置。 12、コンパレータとして、相応に接続形成された演算
増幅器(01、・・・、04)が利用される特許請求の
範囲第8項から第11項までのいずれか1項記載の明る
さに依存したランプの制御回路装置。 13、第3演算増幅器(03)の出力側は、作動電圧源
(BQ)に接続されている分圧器のタップに接続されて
おり、該分圧器はコンデンサ(C3)及びホトトランジ
スタ(T1)から成る特許請求の範囲第12項記載の明
るさに依存したランプの制御回路装置。 14、ホトトランジスタ(T1)の主電流区間に並列に
、抵抗(R3)が設けられている特許請求の範囲第13
項記載の明るさに依存したランプの制御回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863627134 DE3627134A1 (de) | 1986-08-09 | 1986-08-09 | Verfahren und schaltungsanordnung zur helligkeits- und temperaturabhaenigen steuerung einer lampe, insbesondere zur beleuchtung einer lcd-anzeige |
DE3627134.9 | 1986-08-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344691A true JPS6344691A (ja) | 1988-02-25 |
Family
ID=6307121
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62195420A Pending JPS6344691A (ja) | 1986-08-09 | 1987-08-06 | 明るさに依存したランプの制御方法及び回路装置 |
JP003000U Pending JPH117U (ja) | 1986-08-09 | 1998-05-06 | ランプを明るさに依存して制御するための回路装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP003000U Pending JPH117U (ja) | 1986-08-09 | 1998-05-06 | ランプを明るさに依存して制御するための回路装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4868459A (ja) |
EP (1) | EP0263537B1 (ja) |
JP (2) | JPS6344691A (ja) |
CN (1) | CN87105479A (ja) |
AU (1) | AU7664387A (ja) |
DE (2) | DE3627134A1 (ja) |
DK (1) | DK409987A (ja) |
FI (1) | FI873404A (ja) |
NO (1) | NO873293L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133192U (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-11 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4935641A (en) * | 1988-08-02 | 1990-06-19 | Nartron Corporation | Electronic rheostat method and apparatus |
JPH02109720A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-23 | Diesel Kiki Co Ltd | 車両用空気調和装置の表示装置 |
JP2752665B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | 表示付携帯無線機 |
US5361190A (en) * | 1990-02-20 | 1994-11-01 | K. W. Muth Co. Inc. | Mirror assembly |
US5118992A (en) * | 1990-04-17 | 1992-06-02 | North American Philips Corporation | Fluorescent lamp controlling arrangement |
US5767934A (en) * | 1991-11-13 | 1998-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Liquid-crystal display with foil heater and PTC sensor for backlight |
GB9125331D0 (en) * | 1991-11-28 | 1992-01-29 | Shaye Communications Ltd | Illumination of displays |
US5381074A (en) * | 1993-06-01 | 1995-01-10 | Chrysler Corporation | Self calibrating lighting control system |
US5428265A (en) * | 1994-02-28 | 1995-06-27 | Honeywell, Inc. | Processor controlled fluorescent lamp dimmer for aircraft liquid crystal display instruments |
US6100879A (en) * | 1996-08-27 | 2000-08-08 | Silicon Image, Inc. | System and method for controlling an active matrix display |
US6045243A (en) * | 1996-08-28 | 2000-04-04 | K.W. Muth Company, Inc. | Mirror assembly |
US5788357A (en) * | 1996-08-28 | 1998-08-04 | K. W. Muth Company, Inc. | Mirror assembly |
CN1045514C (zh) * | 1996-11-11 | 1999-10-06 | 家电宝实业有限公司 | 座地卤素灯的电子光/温度控制装置 |
US6157360A (en) * | 1997-03-11 | 2000-12-05 | Silicon Image, Inc. | System and method for driving columns of an active matrix display |
US6100868A (en) * | 1997-09-15 | 2000-08-08 | Silicon Image, Inc. | High density column drivers for an active matrix display |
GB9808016D0 (en) * | 1998-04-15 | 1998-06-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Display control |
US6005724A (en) * | 1998-10-05 | 1999-12-21 | K. W. Muth Company, Inc. | Mirror coating, mirror utilizing same, and a mirror assembly |
US6257746B1 (en) | 1998-11-03 | 2001-07-10 | K. W. Muth Company, Inc. | Signalling assembly |
DE19935458A1 (de) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zur Dimmung der Lichtemission einer mit einer Leuchtstofflampe beleuchtbaren Anzeige und mit einer Leuchtstofflampe beleuchtbare, in ihrer Helligkeit dimmbare Anzeige |
US6618042B1 (en) | 1999-10-28 | 2003-09-09 | Gateway, Inc. | Display brightness control method and apparatus for conserving battery power |
US6642840B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-11-04 | Lang-Mekra North Amicica, Llc | Rearview mirror assembly with monitor |
DE10036875A1 (de) | 2000-07-28 | 2002-02-28 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Rückspiegel, insbesondere für Nutzfahrzeuge mit Kamera und Monitor |
DE20105791U1 (de) | 2001-04-03 | 2002-08-14 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG, 90765 Fürth | Spiegelanordnung für Kraftfahrzeuge |
DE20106977U1 (de) | 2001-04-23 | 2002-08-29 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Warneinrichtung in Kraftfahrzeugen |
DE10335293B4 (de) * | 2003-07-28 | 2013-07-25 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Leistungssteuerung von Beleuchtungselementen für Kraftfahrzeuge |
US7372210B2 (en) * | 2003-10-01 | 2008-05-13 | Snap-On Incorporated | Method and apparatus for lamp heat control |
US7675501B2 (en) * | 2003-12-17 | 2010-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus with light sensor |
US7008091B2 (en) | 2003-12-18 | 2006-03-07 | K.W. Muth Company, Inc. | Electromagnetic radiation assembly |
CN100391312C (zh) * | 2004-05-20 | 2008-05-28 | 上海交通大学 | 电子束加热温度控制方法 |
JP4701719B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-06-15 | パナソニック電工株式会社 | 点灯装置、照明装置、及び照明器具 |
TWI315012B (en) * | 2005-01-28 | 2009-09-21 | Au Optronics Corporatio | System of backlight module and lcd using the same |
US7241037B2 (en) | 2005-03-23 | 2007-07-10 | K.W. Muth Company | Signaling assembly |
US7327321B2 (en) | 2005-06-27 | 2008-02-05 | K.W. Muth Company, Inc. | Electromagnetic radiation assembly |
JP6767690B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子ミラー装置 |
CN110599966B (zh) * | 2019-08-28 | 2020-12-25 | 江苏泽景汽车电子股份有限公司 | 一种hud的lcd液晶屏温度保护系统及保护方法 |
CN111885767A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-11-03 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 汽车大灯温控方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845522B2 (ja) * | 1977-06-24 | 1983-10-11 | 大成建設株式会社 | 橋梁の架設方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3483424A (en) * | 1964-05-06 | 1969-12-09 | Delmatic Ltd | Electric lighting installation for a building |
US3539861A (en) * | 1968-05-22 | 1970-11-10 | Mc Graw Edison Co | Control for luminaires employing gaseous discharge lamps at low ambient temperatures |
CH532811A (fr) * | 1970-05-11 | 1972-08-31 | Manuf Des Montres Rolex S A Bi | Pièce d'horlogerie comprenant un dispositif d'affichage avec au moins une cellule à cristal liquide |
US3745403A (en) * | 1971-11-30 | 1973-07-10 | Hitachi Ltd | Direct heating cathode structure for electron tubes |
CA1002642A (en) * | 1972-03-10 | 1976-12-28 | James L. Fergason | Reflection system for liquid crystal displays |
US4135116A (en) * | 1978-01-16 | 1979-01-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Constant illumination control system |
US4233545A (en) * | 1978-09-18 | 1980-11-11 | Webster Lee R | Automatic lighting control system |
GB2042238B (en) * | 1979-02-14 | 1982-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive circuit for a liquid crystal display panel |
JPS5622468A (en) * | 1979-08-01 | 1981-03-03 | Nissan Motor | Liquid crystal display unit |
US4289383A (en) * | 1979-09-04 | 1981-09-15 | Timex Corporation | Lighted dot matrix display |
JPS59763B2 (ja) * | 1980-11-20 | 1984-01-09 | 株式会社デンソー | 自動車用電子メ−タ |
US4368406A (en) * | 1980-12-29 | 1983-01-11 | Ford Motor Company | Lamp dimmer control with integral ambient sensor |
US4464606A (en) * | 1981-03-25 | 1984-08-07 | Armstrong World Industries, Inc. | Pulse width modulated dimming arrangement for fluorescent lamps |
JPS6070660A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-22 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用放電管 |
JPS6157814A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-24 | Hitachi Ltd | 電子計器盤 |
US4675777A (en) * | 1984-12-13 | 1987-06-23 | General Electric Company | Temperature-responsive circuit for load control apparatus |
JPS62125329A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-06 | Hosiden Electronics Co Ltd | 透過形表示装置 |
-
1986
- 1986-08-09 DE DE19863627134 patent/DE3627134A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-07-23 EP EP87201417A patent/EP0263537B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-23 DE DE87201417T patent/DE3787609D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-05 FI FI873404A patent/FI873404A/fi not_active Application Discontinuation
- 1987-08-06 AU AU76643/87A patent/AU7664387A/en not_active Abandoned
- 1987-08-06 US US07/083,546 patent/US4868459A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-06 DK DK409987A patent/DK409987A/da not_active Application Discontinuation
- 1987-08-06 CN CN198787105479A patent/CN87105479A/zh active Pending
- 1987-08-06 NO NO873293A patent/NO873293L/no unknown
- 1987-08-06 JP JP62195420A patent/JPS6344691A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-06 JP JP003000U patent/JPH117U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845522B2 (ja) * | 1977-06-24 | 1983-10-11 | 大成建設株式会社 | 橋梁の架設方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133192U (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK409987D0 (da) | 1987-08-06 |
DK409987A (da) | 1988-02-10 |
NO873293D0 (no) | 1987-08-06 |
DE3787609D1 (de) | 1993-11-04 |
JPH117U (ja) | 1999-01-12 |
DE3627134A1 (de) | 1988-02-11 |
EP0263537B1 (de) | 1993-09-29 |
NO873293L (no) | 1988-02-10 |
US4868459A (en) | 1989-09-19 |
CN87105479A (zh) | 1988-02-17 |
EP0263537A1 (de) | 1988-04-13 |
FI873404A (fi) | 1988-02-10 |
AU7664387A (en) | 1988-02-11 |
FI873404A0 (fi) | 1987-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6344691A (ja) | 明るさに依存したランプの制御方法及び回路装置 | |
KR100389978B1 (ko) | 반사 공간 광 변조기용 집적 전기 광학 패키지 | |
TW468079B (en) | Liquid crystal display device with a condenser unit | |
US4643525A (en) | Transflective liquid crystal display with integral heating unit | |
JPS62266525A (ja) | 電気光学表示スクリ−ンの照明光変調装置 | |
KR100659454B1 (ko) | 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기 | |
CN106739995B (zh) | 遮阳板 | |
TW200527100A (en) | Apparatus for electro-optically writing a display | |
JP3672602B2 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
US3728007A (en) | Reflective type liquid crystal display device having improved optical contrast | |
ATE326025T1 (de) | Farbige flüssigkristallanzeigeeinrichtung mit elektrisch schaltbaren farbfiltern | |
WO1998032047A1 (en) | Ambient illuminated electro-optic display device | |
KR20060075221A (ko) | 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기 | |
US11656520B2 (en) | Displayed light-adjustment device | |
US11988913B2 (en) | Optically and electrically addressable liquid crystal device | |
CN110767840B (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
US4832454A (en) | Control circuit for a liquid crystal display unit | |
CN213750557U (zh) | 调光眼镜 | |
JP2975494B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
JP2005025121A (ja) | 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置 | |
JP3184563U (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0561024A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001142050A (ja) | 調光装置及び撮像装置、並びにこれらの駆動方法 | |
KR930002153Y1 (ko) | Lcd를 이용한 텔레비젼수상기의 밝기 조절 제어장치 | |
JPH11295704A (ja) | 表示装置 |