JPS6344596A - 新規抑制因子ペプチド - Google Patents
新規抑制因子ペプチドInfo
- Publication number
- JPS6344596A JPS6344596A JP62195442A JP19544287A JPS6344596A JP S6344596 A JPS6344596 A JP S6344596A JP 62195442 A JP62195442 A JP 62195442A JP 19544287 A JP19544287 A JP 19544287A JP S6344596 A JPS6344596 A JP S6344596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ala
- peptide
- amino acid
- arg
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の背景〉
本発明は新規ヘプチドに関する。更に詳細には、本発明
はミリストイル化酵素の抑制因子として有用な、6−8
個のアミノ酸残基を有する特異なヘプチドに関する、 真核生物の特定の蛋白質での脂肪酸アシル化はよく知ら
れた工程であり、これは便宜上2つに分類することがで
きる。即ち、その1つは、遺伝子の翻訳後に恐らくゴル
ゾ体において、バルミテー) (C16)がエステル又
はチオエステル結合を介して膜蛋白質に結合する工、S
であり、他の1つは、蛋白質生合成の初期の段階におい
てミl)ステート(C14)がアミド結合を介して溶解
性の膜蛋白質に共有結合する工程である。N−ミリスト
イル蛋白質では、そのアシル化部位はアミン末端グリシ
ン残基であることが知られているC Aitkinら。
はミリストイル化酵素の抑制因子として有用な、6−8
個のアミノ酸残基を有する特異なヘプチドに関する、 真核生物の特定の蛋白質での脂肪酸アシル化はよく知ら
れた工程であり、これは便宜上2つに分類することがで
きる。即ち、その1つは、遺伝子の翻訳後に恐らくゴル
ゾ体において、バルミテー) (C16)がエステル又
はチオエステル結合を介して膜蛋白質に結合する工、S
であり、他の1つは、蛋白質生合成の初期の段階におい
てミl)ステート(C14)がアミド結合を介して溶解
性の膜蛋白質に共有結合する工程である。N−ミリスト
イル蛋白質では、そのアシル化部位はアミン末端グリシ
ン残基であることが知られているC Aitkinら。
FEBSLett、150.314−318(1982
);5chultzら、 5cience 227
e 427−429(1985) ; Carrら、
Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
);5chultzら、 5cience 227
e 427−429(1985) ; Carrら、
Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
USA79. 6128−6131 (1982);
Ozo 1 sら、 J、Biol、Chem、25
9. 13349−13354(1984):及びHe
ndersonら。
Ozo 1 sら、 J、Biol、Chem、25
9. 13349−13354(1984):及びHe
ndersonら。
Proc、Natl、Acad−Sci、USA 8
0 * 33 9 −343(1983) 〕。
0 * 33 9 −343(1983) 〕。
蛋白質のN−ミリストイル化については、今日、ようや
くその機能が認識され始めたところである。
くその機能が認識され始めたところである。
公知の4つのN−ミリストイル蛋白質として、p605
r0t サイクリック尼0依存プロティンキナーゼの触
媒サブユニット、カルシノイリンB−サブユニット、ネ
ズミ白血病ウィル発癌遺伝子gag−abla合蛋白質
があり、これらはプロティンキナーゼ、あるいは細廊の
生合成経路を調節するホスホプロティンキナーゼの調節
因子のいずれかである。p6g’V−8rCの場合、膜
との結合及びこの蛋白質の細肥形質転換能を発現するた
めにはミ’)ストイル化が必要であることが示されてい
るC Crossら、 Mo1ec、 Ce11.
Biol、 4. 1834−1842 (1984)
; Kampsら、 Proc、 Natl。
r0t サイクリック尼0依存プロティンキナーゼの触
媒サブユニット、カルシノイリンB−サブユニット、ネ
ズミ白血病ウィル発癌遺伝子gag−abla合蛋白質
があり、これらはプロティンキナーゼ、あるいは細廊の
生合成経路を調節するホスホプロティンキナーゼの調節
因子のいずれかである。p6g’V−8rCの場合、膜
との結合及びこの蛋白質の細肥形質転換能を発現するた
めにはミ’)ストイル化が必要であることが示されてい
るC Crossら、 Mo1ec、 Ce11.
Biol、 4. 1834−1842 (1984)
; Kampsら、 Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA 82 e 4625
−4628(1985))。
−4628(1985))。
ペプチド合成法によシ共有結合せしめて得られる比較的
短鎖の合成ペプチドの開発は、同定する際にまた酵素作
用による脂肪酸アシル化の調iを研究する上で非常に望
ましいものである。このようなペプチドによシ、酵母あ
るいは補乳動物細廊のミリストイル化酵素の合成基質を
提供することができる。またこのようなペプチドにより
、天然の基質に対して高置に特異的な競争抑制因子を提
供することも可能である。か(して、ミリストイル化酵
素の基質として提供することのできる新規合成ペプチド
が得られ、これらについては肌S。
短鎖の合成ペプチドの開発は、同定する際にまた酵素作
用による脂肪酸アシル化の調iを研究する上で非常に望
ましいものである。このようなペプチドによシ、酵母あ
るいは補乳動物細廊のミリストイル化酵素の合成基質を
提供することができる。またこのようなペプチドにより
、天然の基質に対して高置に特異的な競争抑制因子を提
供することも可能である。か(して、ミリストイル化酵
素の基質として提供することのできる新規合成ペプチド
が得られ、これらについては肌S。
PatentSer、/16894.235(1986
年8月7日出d)号明細書に記載されて2す、これら基
質の好ましい例として次のオクタペプチドがある。
年8月7日出d)号明細書に記載されて2す、これら基
質の好ましい例として次のオクタペプチドがある。
Gly−Asn−Ala−Ala−Ala−Ala−A
rg −Argミリストイル化反応について表わせば次
のようになる。
rg −Argミリストイル化反応について表わせば次
のようになる。
〈発明の要旨〉
本発明によれば、以下に示すアミノ酸配列からなる群よ
フ選ばれたアミノ酸配列を有する、ミリストイル化酵素
の押割因子ペプチド又はその生理学的許容し得るアミド
誘導体もしくは塩誘導体が提供される。
フ選ばれたアミノ酸配列を有する、ミリストイル化酵素
の押割因子ペプチド又はその生理学的許容し得るアミド
誘導体もしくは塩誘導体が提供される。
Gly−R−Ala−Ala−Ala−Ala 。
Gly−R−Ala−Ala−Ala−Ala−Arg
又は1日 Gly−R−Ala −Ala−Ala−Ala−Ar
g−Arg 。
又は1日 Gly−R−Ala −Ala−Ala−Ala−Ar
g−Arg 。
(式中、RはLeu 、 Phe 、 Tyr又は
Valを示す)これらペプチドのアミド誘導体としては
カルボキサミドが挙げられ、塩誘導体としてはHCl塩
が挙げられる。
Valを示す)これらペプチドのアミド誘導体としては
カルボキサミドが挙げられ、塩誘導体としてはHCl塩
が挙げられる。
〈発明の詳細な記述〉
本発明の新規ペプチドは、慣用的なペプチド合成法を適
当に採用することによって合成することができる。構成
アミノ酸をペプチド鎖に付加して行く一連の縮合反応に
よシ、目的とするペプチドを調製することができる。
当に採用することによって合成することができる。構成
アミノ酸をペプチド鎖に付加して行く一連の縮合反応に
よシ、目的とするペプチドを調製することができる。
各種の試粱即ち、カルボベンシルオキシ基、t−ブチル
オキシカルボニル(BOC)基などのN−保護基;ジシ
クロヘキシル力ルポゾイミド、カルボニルジイミダゾー
ルなどの縮合剤;N−ヒドロキシフタルイミドエステル
、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルなどの活性化
エステル;トリフルオロ酢酸、 HCノジオキサン浴液
、ボロントリス(トリフルオロアセテート)、シアノダ
ンプロマイトなどの開裂剤を使用することは、古典的ペ
プチド合成にはよく仰られた事項であり、またm液中で
の単離品との反応あるいは中間体の精製などもよく知ら
れている。
オキシカルボニル(BOC)基などのN−保護基;ジシ
クロヘキシル力ルポゾイミド、カルボニルジイミダゾー
ルなどの縮合剤;N−ヒドロキシフタルイミドエステル
、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルなどの活性化
エステル;トリフルオロ酢酸、 HCノジオキサン浴液
、ボロントリス(トリフルオロアセテート)、シアノダ
ンプロマイトなどの開裂剤を使用することは、古典的ペ
プチド合成にはよく仰られた事項であり、またm液中で
の単離品との反応あるいは中間体の精製などもよく知ら
れている。
本発明のペプチドは、よく知られたM6rrifiel
dの固相支持法[Merrifield * J、 A
mer、 Chem。
dの固相支持法[Merrifield * J、 A
mer、 Chem。
Soc、85. 2149−54(1963):5ci
ence 150 、178−85 (1965) 〕
によって好ましく調製することができる。この方法では
、古典的ペプチド合成に使用される反応を何回も繰り返
しまた保護基を何回も使用するが、この方法によれば、
通常、架橋ポリスチレン又はスチレンーゾビニルベンゼ
ンコボリマーなどの固相支持体上にそのカルボキシ末端
が固定された目的とするペプチド鎖が得られる。この方
法では、各工程での過剰な試薬を、単にポリマーを洗う
ことによって除去することができるため、多くの操作を
簡略化することが可能である。
ence 150 、178−85 (1965) 〕
によって好ましく調製することができる。この方法では
、古典的ペプチド合成に使用される反応を何回も繰り返
しまた保護基を何回も使用するが、この方法によれば、
通常、架橋ポリスチレン又はスチレンーゾビニルベンゼ
ンコボリマーなどの固相支持体上にそのカルボキシ末端
が固定された目的とするペプチド鎖が得られる。この方
法では、各工程での過剰な試薬を、単にポリマーを洗う
ことによって除去することができるため、多くの操作を
簡略化することが可能である。
Merrifieldのペプチド合成法の一連の工at
示すと次のようになる。
示すと次のようになる。
工程)
(PSはポリスチレンを示す。)
(CH3CH2)3N”HC/一
工程)
R2
C6H1,NHCNHC6H1工
工程Iに次いで、例えば25%トリフルオロ酢酸のメチ
レンクロライド溶液でt −BOCを脱離せしめ、更に
過剰のトリエチルアミンを加えて遊離のN−アミノ末端
を得て、第2の保護されたアミノ酸(R2)の活性化エ
ステルとの反応を可能にせしめる。最終工程では、例え
ば無水HFのアニソール溶液で処理して、目的とする完
成されたボリペゾチドftps樹脂から脱離する。
レンクロライド溶液でt −BOCを脱離せしめ、更に
過剰のトリエチルアミンを加えて遊離のN−アミノ末端
を得て、第2の保護されたアミノ酸(R2)の活性化エ
ステルとの反応を可能にせしめる。最終工程では、例え
ば無水HFのアニソール溶液で処理して、目的とする完
成されたボリペゾチドftps樹脂から脱離する。
これらの固相支持法についての更に詳細な事項について
は、Stewart (!: Youngの文献”固相
ペプ1969 : Merrifieldの総説′″A
avanc6s inEnZ7mOIOg7”32.
pl)、221−296. F、F。
は、Stewart (!: Youngの文献”固相
ペプ1969 : Merrifieldの総説′″A
avanc6s inEnZ7mOIOg7”32.
pl)、221−296. F、F。
No1d 、 Ed−+ Interscienc
e Publishers、 NeWyork、 19
69 ; Er1cksonとMerrifieldの
文献” The Proteins ” Vol 2.
p、:255 et seq。
e Publishers、 NeWyork、 19
69 ; Er1cksonとMerrifieldの
文献” The Proteins ” Vol 2.
p、:255 et seq。
(ed、 NeurathとHlll ) e Ac
ademic Press、 NewYork、 19
76などが参考とされる。
ademic Press、 NewYork、 19
76などが参考とされる。
本発明の好ましい抑制因子ペプチドとしては欠のオクタ
ペプチドが挙げられる。
ペプチドが挙げられる。
Gly−Phe−Ala−Ala−Ala −Ala−
Arg−Arg及びGly−Tyr −Ala−Ala
−Ala−Ala−Arg−Arg本発明のへキナペ
ゾチド、ヘプタペプチド抑制因子としては、上記したそ
れぞれのオクタペプチドのカルボキシ末端の1つ又は2
つのアルヤニンが欠失したヘキサペプチド、ヘプタへゾ
チドが好ましいものとして挙げられる。アミノ酸配列の
2番目の位置に、疎水性基を有するペプチドが好ましい
。かかるペプチドはミリストイル化酵素の基Gly−A
sn−Ala−Ala−Ala−Ala−Arg−Ar
gのミリストイル化を抑制する。チロシンを含有するオ
クタペプチドは3.15 mの見掛けKi値を有する。
Arg−Arg及びGly−Tyr −Ala−Ala
−Ala−Ala−Arg−Arg本発明のへキナペ
ゾチド、ヘプタペプチド抑制因子としては、上記したそ
れぞれのオクタペプチドのカルボキシ末端の1つ又は2
つのアルヤニンが欠失したヘキサペプチド、ヘプタへゾ
チドが好ましいものとして挙げられる。アミノ酸配列の
2番目の位置に、疎水性基を有するペプチドが好ましい
。かかるペプチドはミリストイル化酵素の基Gly−A
sn−Ala−Ala−Ala−Ala−Arg−Ar
gのミリストイル化を抑制する。チロシンを含有するオ
クタペプチドは3.15 mの見掛けKi値を有する。
アミノ酸配列の2番目の位置にロイシン又はバリン残基
を有するオクタペプチドは基質として機能するが、それ
ぞれ3.3 mM、 3.7 mMの大きな見掛けK
つ値を有しており、また基質 Gly−As n−Ala−Ala−Ala −Ala
−Arg−Argに対して小さな最大速度(■max)
含有する。これらのオクタペプチドはいずれも、Gly
−Asn−Ala−Ala−Ala−Ala−Arg−
Argのミリストイル化を抑制する。ロイシン含有オク
タペプチドは、0.06 mM CD K0値を有し、
競争的に抑制する。
を有するオクタペプチドは基質として機能するが、それ
ぞれ3.3 mM、 3.7 mMの大きな見掛けK
つ値を有しており、また基質 Gly−As n−Ala−Ala−Ala −Ala
−Arg−Argに対して小さな最大速度(■max)
含有する。これらのオクタペプチドはいずれも、Gly
−Asn−Ala−Ala−Ala−Ala−Arg−
Argのミリストイル化を抑制する。ロイシン含有オク
タペプチドは、0.06 mM CD K0値を有し、
競争的に抑制する。
本発明の好ましいオクタペプチドは、2#r目の位置の
アスパラギンの代わりにロイシン、フェニルアラニン、
トリジシン又はバリンが置換した以外は、牛心筋のCA
MP依存プロティンキナーゼのN末端側の6個のアミノ
酸残基と同じ配列を有し、それに続いて2つのアルヤニ
ン残基を有する。このアルヤニン残基は、carrらに
よって報告された( Proc −Natl、 Aca
d、 5C1−USA 79 + 6128−6131
(1982)IN末端へブタペプチド配列のりシン残
基に代わる残基に相当する。carrのへブタペプチド
は、もとの蛋白質のシアノ)f7ブロマイド開裂断片が
加水分解を受けて生じた、ブロックされたトリプシン断
片として得られたものである。内在性の蛋白質はすでに
ミリストイル化を受けているので、in vitroで
のアシル化アクセプターとして使用することはできない
。
アスパラギンの代わりにロイシン、フェニルアラニン、
トリジシン又はバリンが置換した以外は、牛心筋のCA
MP依存プロティンキナーゼのN末端側の6個のアミノ
酸残基と同じ配列を有し、それに続いて2つのアルヤニ
ン残基を有する。このアルヤニン残基は、carrらに
よって報告された( Proc −Natl、 Aca
d、 5C1−USA 79 + 6128−6131
(1982)IN末端へブタペプチド配列のりシン残
基に代わる残基に相当する。carrのへブタペプチド
は、もとの蛋白質のシアノ)f7ブロマイド開裂断片が
加水分解を受けて生じた、ブロックされたトリプシン断
片として得られたものである。内在性の蛋白質はすでに
ミリストイル化を受けているので、in vitroで
のアシル化アクセプターとして使用することはできない
。
合成オクタペプチドGly−Asn−Ala−Ala−
Ala −Ala−Ar g −Ar g金柑いて、ユ
ニークな酵素活性の確認、即ちミリスチンばをこのヘプ
チドあるいは他のぺする新規ヘプチドの抑制活性は、S
accharomycescerevis iaeのN
−ミリストイルグリシンペプチドシンセターゼ(N−ミ
リストイルトランスフェラーゼ)を用いて証明すること
ができる。かかる酵素活性は、〔3H〕−ミリスチン酸
のアクセプターペプチドへの移動をin vitroで
アッセイすることにより測定した。移動反応は、アデノ
シントリホスフェ−) (ATP )及びコエンデイム
A(COA)に依存している。次いで、得られるミリス
トイル化酵素生成物を、高速液体クロマトグラフィー(
HPLC)を用いて化学的に合成したミリストイル化ペ
プチド標準物質を一緒に溶出せしめて同定した。酵素反
応生成物と化学的に合成した標準物質とが同一でありそ
れらのグリシン残基にミリステートが共有結合している
ことを証明するために、HPLC槓製標準物質と酵素反
応生成物とをプロナーゼで消化し、逆相HPLCで分析
した。これによフ、両者にはM−ミリストイル化グリシ
ン残基が含まれていることが判った。
Ala −Ala−Ar g −Ar g金柑いて、ユ
ニークな酵素活性の確認、即ちミリスチンばをこのヘプ
チドあるいは他のぺする新規ヘプチドの抑制活性は、S
accharomycescerevis iaeのN
−ミリストイルグリシンペプチドシンセターゼ(N−ミ
リストイルトランスフェラーゼ)を用いて証明すること
ができる。かかる酵素活性は、〔3H〕−ミリスチン酸
のアクセプターペプチドへの移動をin vitroで
アッセイすることにより測定した。移動反応は、アデノ
シントリホスフェ−) (ATP )及びコエンデイム
A(COA)に依存している。次いで、得られるミリス
トイル化酵素生成物を、高速液体クロマトグラフィー(
HPLC)を用いて化学的に合成したミリストイル化ペ
プチド標準物質を一緒に溶出せしめて同定した。酵素反
応生成物と化学的に合成した標準物質とが同一でありそ
れらのグリシン残基にミリステートが共有結合している
ことを証明するために、HPLC槓製標準物質と酵素反
応生成物とをプロナーゼで消化し、逆相HPLCで分析
した。これによフ、両者にはM−ミリストイル化グリシ
ン残基が含まれていることが判った。
Saccharomyces cerevisiaeの
プロテアーゼ欠損株J R153(HeHemm1aら
、 Proc、 Natl。
プロテアーゼ欠損株J R153(HeHemm1aら
、 Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA78* 435−43
9 (1981))をN−ミリストイルグリシンペプチ
ドシンセターゼの原料として用いて、オクタペプチドの
アシル化を証明した。この酵母を〔3H〕ミリスチンば
でラヘル化し、細kl fe浴屏し次いでドデシル硫酸
す。
9 (1981))をN−ミリストイルグリシンペプチ
ドシンセターゼの原料として用いて、オクタペプチドの
アシル化を証明した。この酵母を〔3H〕ミリスチンば
でラヘル化し、細kl fe浴屏し次いでドデシル硫酸
す。
トリウムポリアクリルアミドデル電気泳動(5DS−P
AGE )で細胞蛋白質を分析したところ、この株には
内在性のN−ミリストイル化蛋白質が含まれていること
が判った。N −(”H)ミリストイルグリシンは、ラ
ベル化内在性アシル化蛋白質をプロナーゼで消化し、逆
相HPLCで分離し分析することにより単離することが
出来る。
AGE )で細胞蛋白質を分析したところ、この株には
内在性のN−ミリストイル化蛋白質が含まれていること
が判った。N −(”H)ミリストイルグリシンは、ラ
ベル化内在性アシル化蛋白質をプロナーゼで消化し、逆
相HPLCで分離し分析することにより単離することが
出来る。
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
不明a畳に記述するすべてのペプチドは、ミリストイル
化酵素の基質であるペプチドの合成に用いた以下の合成
法に本質的に従って調製した。
化酵素の基質であるペプチドの合成に用いた以下の合成
法に本質的に従って調製した。
A、 Gly−Asn−Ala−Ala−Ala−A
la−Arg−Arg−NH2の合成 Merrifieldの方法(R,B、Merrlfi
eld 、 J、 Am。
la−Arg−Arg−NH2の合成 Merrifieldの方法(R,B、Merrlfi
eld 、 J、 Am。
Chem、 8oc、、 85. 2149−215
4 (1963):1に従い、樹脂11当り0−35
mmolのアミノ基の置換基を有するp−メチルベンゾ
ルヒドリルアミン樹脂上に、ペプチドを合成した。BO
C保護アミノ酸(4当量)を用い、BOC保護アミノ酸
とジシクロへキシルアミドを2:1でジクロロメタン中
で15分間混合して、対称性無水物を得た。溶媒を減圧
下に留去し、無水物をジメチルホルムアミドに再溶解し
、樹脂と混合し次いで1時間激しく攪拌した。アスパラ
ギンとの反応では(グルタミン、アルヤーンの場合でも
)、等モルtht(アミノ酸に対して〕のヒドロキシベ
ンゾトリアゾールを反応混合物中に加えた。50%トリ
フルオロ酢酸(TFA )のジクロロメタン#液を用い
てBOC保護基を脱離せしめ、アミノ酸と縮合する前に
10%0%ジイソプロビルエチルアミジメチルホルムア
ミド溶液を加えて樹脂を中和した。
4 (1963):1に従い、樹脂11当り0−35
mmolのアミノ基の置換基を有するp−メチルベンゾ
ルヒドリルアミン樹脂上に、ペプチドを合成した。BO
C保護アミノ酸(4当量)を用い、BOC保護アミノ酸
とジシクロへキシルアミドを2:1でジクロロメタン中
で15分間混合して、対称性無水物を得た。溶媒を減圧
下に留去し、無水物をジメチルホルムアミドに再溶解し
、樹脂と混合し次いで1時間激しく攪拌した。アスパラ
ギンとの反応では(グルタミン、アルヤーンの場合でも
)、等モルtht(アミノ酸に対して〕のヒドロキシベ
ンゾトリアゾールを反応混合物中に加えた。50%トリ
フルオロ酢酸(TFA )のジクロロメタン#液を用い
てBOC保護基を脱離せしめ、アミノ酸と縮合する前に
10%0%ジイソプロビルエチルアミジメチルホルムア
ミド溶液を加えて樹脂を中和した。
ペプチドを樹脂から除去し、液体HF/アニソール(9
: 1. V/V )を用いて0℃で1時間で脱保護せ
しめた。50%酢酸水浴液で樹脂から粗ペゾチドを抽出
し、次いで凍結乾燥した。
: 1. V/V )を用いて0℃で1時間で脱保護せ
しめた。50%酢酸水浴液で樹脂から粗ペゾチドを抽出
し、次いで凍結乾燥した。
B、精製
粗ペプチドを水に溶解し、Waters μmBond
apakC工。カラム(19關X150j11)&て杓
し、〇−15%アセトニトリル(0,05%TFA )
水(0,05%TFA )溶液勾配を用いて、流速9ゴ
/分で15分間溶出せしめた。生成物を含む画分金集め
て凍結乾燥した。ペプチドの純度及び同定は、HPLC
分析及びアミノ酸分析により確認した。
apakC工。カラム(19關X150j11)&て杓
し、〇−15%アセトニトリル(0,05%TFA )
水(0,05%TFA )溶液勾配を用いて、流速9ゴ
/分で15分間溶出せしめた。生成物を含む画分金集め
て凍結乾燥した。ペプチドの純度及び同定は、HPLC
分析及びアミノ酸分析により確認した。
実施例2
電気泳動分析のだめの酵母蛋臼實のラベル化及び抽出
酵母(S、 cerevisiae株JR153,接合
型alpha、 t、rpl、 Prbl 、
Prcl 、 pep 4−3 )を、回転攪拌機中
のYPD培地(1%酵母佃出物、2%バクトペゾトン及
び2(7oデキストロース蒸留水溶液〕で60℃で生育
せしめて660 nmでの光学密度が1−6とした。〔
3H〕脂肪酸1.nciのエタノール浴液10μl’z
加えて同定条件下で30分間処理して、酵母の培養液の
15−アリコート金ラベル化した。ラベル化反応の最後
に、培養液を氷で5分間冷却し、次いで7600XNで
10分間遠心して4℃で細胞をペレット化した。次いで
細胞を、I Q mM NaN3の140 mM Na
(J / 1Q!11Mホスフェート溶液(pH7,2
)1dに再懸濁し、次いでポリプロピレン製の円錐形遠
心チューブ1.5−に移して、4°Cで上記と同様にし
て遠心して細胞を集めた。上清液を捨て、細胞を5mM
Tris (pH7−4)t 3 mMゾチオスレイ
トール。
型alpha、 t、rpl、 Prbl 、
Prcl 、 pep 4−3 )を、回転攪拌機中
のYPD培地(1%酵母佃出物、2%バクトペゾトン及
び2(7oデキストロース蒸留水溶液〕で60℃で生育
せしめて660 nmでの光学密度が1−6とした。〔
3H〕脂肪酸1.nciのエタノール浴液10μl’z
加えて同定条件下で30分間処理して、酵母の培養液の
15−アリコート金ラベル化した。ラベル化反応の最後
に、培養液を氷で5分間冷却し、次いで7600XNで
10分間遠心して4℃で細胞をペレット化した。次いで
細胞を、I Q mM NaN3の140 mM Na
(J / 1Q!11Mホスフェート溶液(pH7,2
)1dに再懸濁し、次いでポリプロピレン製の円錐形遠
心チューブ1.5−に移して、4°Cで上記と同様にし
て遠心して細胞を集めた。上清液を捨て、細胞を5mM
Tris (pH7−4)t 3 mMゾチオスレイ
トール。
1%SDS及び1mMフェニルメチルスルフォニルフル
オライドを含む液100μlに再懸濁し、氷で冷却しな
がら60秒間の激しい渦動を6回繰り返し、細胞1個と
等容量の0.5mmガラスピーズで細胞を破壊した。次
いでテイデルトップエンペンドルフ(tabletop
Eppendorf )遠心分離機で8000)lで
60秒間遠心して、細胞の破片を除いた。次いで上溝液
を、8 m M Tris (P)18.0)125μ
j中で’l QmMヨードアセトアミドで室ア 温下1時間処理してアルキル化した。20μ1.fリコ
ートを用いて、慣用的SDS −PAGE及び01so
nら、J、 Biol、 Chem、 259. 53
64−5367(1984)に記載されたフルオログラ
フィー法によシ分析した。
オライドを含む液100μlに再懸濁し、氷で冷却しな
がら60秒間の激しい渦動を6回繰り返し、細胞1個と
等容量の0.5mmガラスピーズで細胞を破壊した。次
いでテイデルトップエンペンドルフ(tabletop
Eppendorf )遠心分離機で8000)lで
60秒間遠心して、細胞の破片を除いた。次いで上溝液
を、8 m M Tris (P)18.0)125μ
j中で’l QmMヨードアセトアミドで室ア 温下1時間処理してアルキル化した。20μ1.fリコ
ートを用いて、慣用的SDS −PAGE及び01so
nら、J、 Biol、 Chem、 259. 53
64−5367(1984)に記載されたフルオログラ
フィー法によシ分析した。
〔3H〕脂肪酸の蛋白質結合分析
還元及びアルキル化された〔3H〕脂肪酸ラベル化酵母
蛋白質20μノを、新たに調製した4Mヒドロキシルア
ミン/ 2 Q m Mグリシン(’pH10)7μ!
で処理した。26°Cで4時間処理後、電気泳動及びフ
ルオログラフィー用にサンプルを調製した□ JRI 53の20.000ダルトンのアシル化蛋白質
への〔噌〕ミリスチン酸のヒドロキシルアミン安定化結
合を測定するため、脂肪酸を添加する前に酵母脂肪酸合
成の抑制因′子として知られ、JRI−53での特異的
アシル蛋白質のラベル化を数倍に促進するセルレニン2
μg/mlで細胞を15分間処理した以外は、上記した
と同様にして培養液をラベル化した。次いで細胞の蛋白
質を調製し、SDS 12%ポリアクリルアミドデル電
気泳動で分離した。この際サンプルレーンのす<−隣、
り tD v −ンに、あらかじめ発色せしめた分子量
標準蛋白質を同時に電気泳動に付した。電気泳動後、未
乾燥サンプルデルレーンの分子! 20,000ダルト
ンの領域から、デルスライス2.Wllを切シ出した。
蛋白質20μノを、新たに調製した4Mヒドロキシルア
ミン/ 2 Q m Mグリシン(’pH10)7μ!
で処理した。26°Cで4時間処理後、電気泳動及びフ
ルオログラフィー用にサンプルを調製した□ JRI 53の20.000ダルトンのアシル化蛋白質
への〔噌〕ミリスチン酸のヒドロキシルアミン安定化結
合を測定するため、脂肪酸を添加する前に酵母脂肪酸合
成の抑制因′子として知られ、JRI−53での特異的
アシル蛋白質のラベル化を数倍に促進するセルレニン2
μg/mlで細胞を15分間処理した以外は、上記した
と同様にして培養液をラベル化した。次いで細胞の蛋白
質を調製し、SDS 12%ポリアクリルアミドデル電
気泳動で分離した。この際サンプルレーンのす<−隣、
り tD v −ンに、あらかじめ発色せしめた分子量
標準蛋白質を同時に電気泳動に付した。電気泳動後、未
乾燥サンプルデルレーンの分子! 20,000ダルト
ンの領域から、デルスライス2.Wllを切シ出した。
ゲルスライスを10%メタノール水溶液0.54でリン
スし、次Aで5 Q m M重炭酸アンモニウム(pH
7,9) 1 at中で、37°Cで72時間、Lab
quakeミキサー(Labindustries+
Berkeleyt 7A)で混合しながらプロナーゼ
E (Sigma、 8t、 Louia、MO)1〜
でそれぞれ消化した。消化処理1検体幽91μlのトル
エンを加えて微生物の生育を抑えた。
スし、次Aで5 Q m M重炭酸アンモニウム(pH
7,9) 1 at中で、37°Cで72時間、Lab
quakeミキサー(Labindustries+
Berkeleyt 7A)で混合しながらプロナーゼ
E (Sigma、 8t、 Louia、MO)1〜
でそれぞれ消化した。消化処理1検体幽91μlのトル
エンを加えて微生物の生育を抑えた。
24時間目に新たなプロナーゼg19を加えた。
消化後、それぞれの消化液のアリコートについて放射活
性の存在を測定した。放射活性を有するスライスから消
化液を除き、ゲルスライスを0.1%SDS 500μ
!でリンスし、消化液とリンス液を合わせて6N HC
I 40μlでpH1−2に調整した。
性の存在を測定した。放射活性を有するスライスから消
化液を除き、ゲルスライスを0.1%SDS 500μ
!でリンスし、消化液とリンス液を合わせて6N HC
I 40μlでpH1−2に調整した。
かくして得たは性溶液をクロロホルム−メタノール(2
:1.V/V)1.5ゴで2回抽出した。有機層を集め
、クロロホルム−メタノール−〇、01 N5ct (
1: 10 : 10 、 v/v/v ) 1 dで
1回洗浄し、有機層を窒素気流で乾燥した。得られる残
渣t−50%メタノール−50%HPLCバッファーA
(これについては後述する)に再浴解した。抽出操作後
、もとの蛋白質消化液の放射活性の97%が回収された
。Waters μm Bondapak clBカラ
ムを用い、バッファーAとして0.1%トリフルオロ酢
酸10.05%トリエチルアミン水浴液、バッファーB
として0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液
を用いて、流速1ゴ/分の逆相HPLCに、サンプルを
付し、1分画#)1%上昇するアセトニトリル匂配で溶
出せしめた61分間の画分を集めて、その放射活性を液
体シンチレーションカウンターによプ測定した。ミリス
トイル化〔3H〕グリシン標準物質は、’rowler
とGlaser 。
:1.V/V)1.5ゴで2回抽出した。有機層を集め
、クロロホルム−メタノール−〇、01 N5ct (
1: 10 : 10 、 v/v/v ) 1 dで
1回洗浄し、有機層を窒素気流で乾燥した。得られる残
渣t−50%メタノール−50%HPLCバッファーA
(これについては後述する)に再浴解した。抽出操作後
、もとの蛋白質消化液の放射活性の97%が回収された
。Waters μm Bondapak clBカラ
ムを用い、バッファーAとして0.1%トリフルオロ酢
酸10.05%トリエチルアミン水浴液、バッファーB
として0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液
を用いて、流速1ゴ/分の逆相HPLCに、サンプルを
付し、1分画#)1%上昇するアセトニトリル匂配で溶
出せしめた61分間の画分を集めて、その放射活性を液
体シンチレーションカウンターによプ測定した。ミリス
トイル化〔3H〕グリシン標準物質は、’rowler
とGlaser 。
Biochemistry25s 878−884
(1986)に記載されたのと本質的に同様にして合成
し、HPLUにより分析した〇 脂肪酸アシル化ペプチド標準物質の合成放射活性を有す
る対称性のミリスチン醗無水物又はパルミチン酸無水物
とGlyAsnAlaAlaAlaAlaAr gAr
gとをピリジン中で反応せしめることによジアシル化
ペプチド標準物質の合成を実施した。
(1986)に記載されたのと本質的に同様にして合成
し、HPLUにより分析した〇 脂肪酸アシル化ペプチド標準物質の合成放射活性を有す
る対称性のミリスチン醗無水物又はパルミチン酸無水物
とGlyAsnAlaAlaAlaAlaAr gAr
gとをピリジン中で反応せしめることによジアシル化
ペプチド標準物質の合成を実施した。
1QQmCiの〔3H〕脂肪酸を、それぞれの脂肪酸ア
シルクロライげ4μjで処理し、次いで、それぞれの非
放射活性脂肪酸4.8〜を含むピリシン150μgに再
懸濁せしめた。23°Cで60分間反応分進行させた。
シルクロライげ4μjで処理し、次いで、それぞれの非
放射活性脂肪酸4.8〜を含むピリシン150μgに再
懸濁せしめた。23°Cで60分間反応分進行させた。
次いでこの反応溶液65μlをGlyAsnAlaAl
aAlaAlaArgArg 400 500Agに加
えた。Labquakeミキサーで攪拌しながら一晩反
応を進行させた。次いで減圧下にピリシンを留去し、得
られる残渣を石油エーテル0.64で2回抽出し、欠い
て50%メタノール水浴1400μIVc再浴解せしめ
た。反応生成物を精製し、前記した如くシて逆相HPL
Cで分析した。化学的【合成した標準物質と酵素生成物
とを共にプロナーゼEで消化し、前記したと同様にして
20,000ダルトンのアシル化蛋白質について逆相H
PLCで分析した。徂し、この場合にはプロテアーゼ2
00p9で完全な消化を行なうことが出来た。
aAlaAlaArgArg 400 500Agに加
えた。Labquakeミキサーで攪拌しながら一晩反
応を進行させた。次いで減圧下にピリシンを留去し、得
られる残渣を石油エーテル0.64で2回抽出し、欠い
て50%メタノール水浴1400μIVc再浴解せしめ
た。反応生成物を精製し、前記した如くシて逆相HPL
Cで分析した。化学的【合成した標準物質と酵素生成物
とを共にプロナーゼEで消化し、前記したと同様にして
20,000ダルトンのアシル化蛋白質について逆相H
PLCで分析した。徂し、この場合にはプロテアーゼ2
00p9で完全な消化を行なうことが出来た。
前記した如くして、660nmでのO,D、が1−乙に
なるまで酵母培養物を生育せしめた。培養液40ゴを4
℃で7600X、!9で10分間遠心して細胞を集めた
。上清液をデカンテーションし、冷却した1 0 m
M TriS (pH7−4) 1 mlvcM胞ペレ
ットをピペットで移して再懸濁せしめ、次いで1.5コ
の円椎形のポリプロピレン遠心チューブに移し、4°C
で7600)lで10分間遠心して細胞を再びベレット
化した。細胞をピペットでコールドアッセイ溶解バッフ
ァーC10mMTris (p)I7.4)、1rnM
ジチオスレイトールyD、1mMzテンンクリコールー
ビス(β−アミノエチルエーテル) N 、 N 、
N’ 、 N’−四酢酸(EGTA )、 10Ag
/R1アプロチニン〕400μノに移して再懸濁せしめ
た。(J、5+amガラスぎ一ズ約400μEを細肥悪
濁液に加え、前記した@き放射標識化細胞全溶解したの
と同様にして渦動せしめて細1I8t−崩壊して溶解せ
しめた。ビーズが静止した後、溶解物を集め、4°Cで
1oooxyで10分間遠心して細胞破片を除いた。次
いで上溝液を、Beckman75 Ti I:I−タ
ーで4°Cで45.00 Orpmで30分間遠心した
。上清液を除き、得られる粗膜ペレットをコールドアッ
セイ溶解バッファー400μjにピペットで移して再懸
濁せしめた。3つの細胞フラクションのアリコートヲ、
すぐにアッセイに定であった。蛋白質はPeterso
nの方法CAnal。
なるまで酵母培養物を生育せしめた。培養液40ゴを4
℃で7600X、!9で10分間遠心して細胞を集めた
。上清液をデカンテーションし、冷却した1 0 m
M TriS (pH7−4) 1 mlvcM胞ペレ
ットをピペットで移して再懸濁せしめ、次いで1.5コ
の円椎形のポリプロピレン遠心チューブに移し、4°C
で7600)lで10分間遠心して細胞を再びベレット
化した。細胞をピペットでコールドアッセイ溶解バッフ
ァーC10mMTris (p)I7.4)、1rnM
ジチオスレイトールyD、1mMzテンンクリコールー
ビス(β−アミノエチルエーテル) N 、 N 、
N’ 、 N’−四酢酸(EGTA )、 10Ag
/R1アプロチニン〕400μノに移して再懸濁せしめ
た。(J、5+amガラスぎ一ズ約400μEを細肥悪
濁液に加え、前記した@き放射標識化細胞全溶解したの
と同様にして渦動せしめて細1I8t−崩壊して溶解せ
しめた。ビーズが静止した後、溶解物を集め、4°Cで
1oooxyで10分間遠心して細胞破片を除いた。次
いで上溝液を、Beckman75 Ti I:I−タ
ーで4°Cで45.00 Orpmで30分間遠心した
。上清液を除き、得られる粗膜ペレットをコールドアッ
セイ溶解バッファー400μjにピペットで移して再懸
濁せしめた。3つの細胞フラクションのアリコートヲ、
すぐにアッセイに定であった。蛋白質はPeterso
nの方法CAnal。
Biochem、 83 、 346−356 (19
77) ]によって測定した。
77) ]によって測定した。
以下に記載した如き方法により、C”H〕脂肪酸アシル
CoA f、酵素的&て合成し、インキュベーションに
付した。
CoA f、酵素的&て合成し、インキュベーションに
付した。
アシルCOAシンセターゼ反応は次の如き構成(1つの
アッセイチューブ当シ)で行なわれた。
アッセイチューブ当シ)で行なわれた。
即ち、〔3H〕ミリスチン酸0.5μC1;2X7:、
/−1=イバツファ−(20mMTris (p)17
.4 )t 2+iMゾチオスレイ トール、 1
0mMMgCj2y O,2mMEGTA ) 25
μz;somMATP蒸留水溶液5μl(NaOHでp
)I 7.0に調整した);20FIMリチウムCoA
蒸留水溶液2.5μl ; Pseudomoflas
7 シA/COAシンセターゼ(シグマ社)lrnU
/μA!の50mMN−2−とドロキシエチルピペラジ
ン−N′−2−エタンスルホン酸(p)l 7.3 )
溶液15μl;及び蒸留水2.5μ!である。30’C
で2o分間反応を進行せしめた。典型的には、〔3H〕
脂肪鍍の40%−50%を、この方法によりそのCoA
エステルに変換した。COAエステルへの変換度は、H
o5akaらの方法CMeth、 Enzymol、
71 、 325−333(1981)〕の変法に従い
、6 NH(jでpH2,0に酸性化し、5倍容のヘプ
トンで6回抽出後、反応液に残存する放射活性を測定す
ることによシ決定した。この反応液5oμlを、アッセ
イ抽出バッファー(上記参照)40μZ及び1 m M
GIYASnAlaAlaAlaAlaArgArg
10 μllを含むチューブて加えた。チューブ1個当
シ、酵母細胞佃出物(典型的には蛋白質50μ&)10
μgを加え、次いで30℃で10分間インキュベーショ
ンしてアッセイを開始した。チューブ1個轟り、メタノ
ール110μl及び100%トリクロロ酢酸(w/v)
10μjを加えてアッセイを終止し、次いで氷で10分
間冷却した。沈澱し7!i11.f白質を、ティプルト
ップEppendorf遠心分離機で8000X、li
’で3分間遠心して除いた。(この条件下では、合成〔
3H〕ミリストイル化ペプチド又は〔3H〕バルミトイ
ル化ペプチドは、アッセイ混合物に加えた時には溶解し
ていた。〕上溝g5oμjをメタノール75μノ及びH
PLCバッハファーA75μlと混合し、同様のHPL
Cバッファーを用い、30cmwaters A −B
ondapak c18カラムの3.9+iでの逆相H
PLCによる分析を行なった。浴出は65%アセトニト
リルでスタートし、次いで1分間当り1%上昇するアセ
トニトリル勾配で行なった。1分間の画分を渠め、それ
ぞれの両分について、液体シンチレーションカウンター
で放射活性を測定した。〔3H〕−ミリストイル−G1
7ASnAlaAlaA1aAlaAr gAr gは
24分’iK溶出L、(sH] −/(’A/ ミドイ
ル−GlyAsnAlaAlaAlaAlaArgAr
gは3o分後に溶出した。
/−1=イバツファ−(20mMTris (p)17
.4 )t 2+iMゾチオスレイ トール、 1
0mMMgCj2y O,2mMEGTA ) 25
μz;somMATP蒸留水溶液5μl(NaOHでp
)I 7.0に調整した);20FIMリチウムCoA
蒸留水溶液2.5μl ; Pseudomoflas
7 シA/COAシンセターゼ(シグマ社)lrnU
/μA!の50mMN−2−とドロキシエチルピペラジ
ン−N′−2−エタンスルホン酸(p)l 7.3 )
溶液15μl;及び蒸留水2.5μ!である。30’C
で2o分間反応を進行せしめた。典型的には、〔3H〕
脂肪鍍の40%−50%を、この方法によりそのCoA
エステルに変換した。COAエステルへの変換度は、H
o5akaらの方法CMeth、 Enzymol、
71 、 325−333(1981)〕の変法に従い
、6 NH(jでpH2,0に酸性化し、5倍容のヘプ
トンで6回抽出後、反応液に残存する放射活性を測定す
ることによシ決定した。この反応液5oμlを、アッセ
イ抽出バッファー(上記参照)40μZ及び1 m M
GIYASnAlaAlaAlaAlaArgArg
10 μllを含むチューブて加えた。チューブ1個当
シ、酵母細胞佃出物(典型的には蛋白質50μ&)10
μgを加え、次いで30℃で10分間インキュベーショ
ンしてアッセイを開始した。チューブ1個轟り、メタノ
ール110μl及び100%トリクロロ酢酸(w/v)
10μjを加えてアッセイを終止し、次いで氷で10分
間冷却した。沈澱し7!i11.f白質を、ティプルト
ップEppendorf遠心分離機で8000X、li
’で3分間遠心して除いた。(この条件下では、合成〔
3H〕ミリストイル化ペプチド又は〔3H〕バルミトイ
ル化ペプチドは、アッセイ混合物に加えた時には溶解し
ていた。〕上溝g5oμjをメタノール75μノ及びH
PLCバッハファーA75μlと混合し、同様のHPL
Cバッファーを用い、30cmwaters A −B
ondapak c18カラムの3.9+iでの逆相H
PLCによる分析を行なった。浴出は65%アセトニト
リルでスタートし、次いで1分間当り1%上昇するアセ
トニトリル勾配で行なった。1分間の画分を渠め、それ
ぞれの両分について、液体シンチレーションカウンター
で放射活性を測定した。〔3H〕−ミリストイル−G1
7ASnAlaAlaA1aAlaAr gAr gは
24分’iK溶出L、(sH] −/(’A/ ミドイ
ル−GlyAsnAlaAlaAlaAlaArgAr
gは3o分後に溶出した。
結果
前記した如くにして調製した、(”H)−ミリストイル
化グリシルペプチド及び〔3Fi〕バルミトイル化グリ
シルペプチドの化学合成標準物質は、試料を分析したの
と同じ条件下で逆相HPLCカラムから、それぞれ59
%、65%アセトニトリルでの溶出のときに浴出した。
化グリシルペプチド及び〔3Fi〕バルミトイル化グリ
シルペプチドの化学合成標準物質は、試料を分析したの
と同じ条件下で逆相HPLCカラムから、それぞれ59
%、65%アセトニトリルでの溶出のときに浴出した。
細胞溶解物質を調良しそれを分別して得た粗膜フラクシ
ョン及び溶解フラクションのいずれにおいても、N−ミ
リストイルグリシルペプチドシンセターゼ活性が検出さ
れた。セして全比活性、溶解フラクション比活性及び粗
膜フラクション比活性は、それぞれ1410゜1320
.2260dpm/μF蛋白寅/1分間アッセイであっ
た。最初の反応速度から判断して、活性の65%は粗膜
フラクションに存在すると考えられる。
ョン及び溶解フラクションのいずれにおいても、N−ミ
リストイルグリシルペプチドシンセターゼ活性が検出さ
れた。セして全比活性、溶解フラクション比活性及び粗
膜フラクション比活性は、それぞれ1410゜1320
.2260dpm/μF蛋白寅/1分間アッセイであっ
た。最初の反応速度から判断して、活性の65%は粗膜
フラクションに存在すると考えられる。
酵素反応生成物と化学合成標準物質(3H] −ミリス
トイル化ペプチドは、前記した逆相HPLC分析によ勺
、両者は同じであシまたグリシン残基に共有結合したミ
リステートを含んでいることが証明された。
トイル化ペプチドは、前記した逆相HPLC分析によ勺
、両者は同じであシまたグリシン残基に共有結合したミ
リステートを含んでいることが証明された。
ペプチド基質に対するN−ミリストイルグリシルペプチ
ドシンセターゼの特異性を証明するため、他のグリシル
ペプチドについて、そのG17AsnAlaAlaAl
aAlaArgArgアシル化の競争的阻止能を調べた
。下記表1のテストロから明らかなように、1mMゾペ
プチド、1mMテトラペプチド及び1 mMデカペプチ
ドはいずれも18μMペプチド基質のミリストイル化に
対して何んら効果を示さなかった(約九のKIn)。従
って、N −ミリストイルグリシルペプチドシンセター
ゼは、オクタペプチド基質に対して特異性を示すことが
判る。
ドシンセターゼの特異性を証明するため、他のグリシル
ペプチドについて、そのG17AsnAlaAlaAl
aAlaArgArgアシル化の競争的阻止能を調べた
。下記表1のテストロから明らかなように、1mMゾペ
プチド、1mMテトラペプチド及び1 mMデカペプチ
ドはいずれも18μMペプチド基質のミリストイル化に
対して何んら効果を示さなかった(約九のKIn)。従
って、N −ミリストイルグリシルペプチドシンセター
ゼは、オクタペプチド基質に対して特異性を示すことが
判る。
表 1
1 コントロール 111−A
TP 9−COA
12 コントロール
836 コントロール
26.7+1 α()N
28 、0+ i ff、M C)
PRP 25.6+ 1nLMG
S8KSPKDPS 27 、4酵母から
得た粗膜フラクションを用いて表1に示した如く種々の
条件下で前記した如くにしてアッセイを実施した。テス
ト1では、アッセイのATP 、 CoA依存性を外
因性の脂肪酸COA IJガーゼの非存在下でテストし
た。テスト2により、酵母の酵素は熱に不安定であるこ
とが証明され、テストロにより、N−末端グリシンを含
む他のペプチドを添加しても反応は抑制されないことが
証明された。テストロでは、可能な抑制効果を最大限に
発渾させるために、通常の90μMではなく18μMの
ペプチド基質を用いて測定した。
TP 9−COA
12 コントロール
836 コントロール
26.7+1 α()N
28 、0+ i ff、M C)
PRP 25.6+ 1nLMG
S8KSPKDPS 27 、4酵母から
得た粗膜フラクションを用いて表1に示した如く種々の
条件下で前記した如くにしてアッセイを実施した。テス
ト1では、アッセイのATP 、 CoA依存性を外
因性の脂肪酸COA IJガーゼの非存在下でテストし
た。テスト2により、酵母の酵素は熱に不安定であるこ
とが証明され、テストロにより、N−末端グリシンを含
む他のペプチドを添加しても反応は抑制されないことが
証明された。テストロでは、可能な抑制効果を最大限に
発渾させるために、通常の90μMではなく18μMの
ペプチド基質を用いて測定した。
実施例6
不明MJi曹で例示したいくつかのオクタペプチド金、
実施例1と本質的に同様にして固相Merrifiel
d法によシ合成し、次いで酵母(S、cerevisi
ae株JR153)から得たミリストイル化酵素の基質
としてのあるいは抑制因子としての活性をテストした。
実施例1と本質的に同様にして固相Merrifiel
d法によシ合成し、次いで酵母(S、cerevisi
ae株JR153)から得たミリストイル化酵素の基質
としてのあるいは抑制因子としての活性をテストした。
オクタペプチド基質の酵素特異性を、アッセイチューブ
1個当り1μC1の〔3H〕−ミリスチン酸を用いる以
外は実施例2のアッセイ条件と同様にしてテストした。
1個当り1μC1の〔3H〕−ミリスチン酸を用いる以
外は実施例2のアッセイ条件と同様にしてテストした。
本実施例に用いた酵母の酵素は、堵養酵母細肥の粗ホモ
ジエネートt−5l−70%(NH4) 2304で分
別し次いでDE式−セ7アロース■CL−6B(ファル
マシア社製)e用いたイオン交換カラムクロマトグラフ
ィー及びCoA−アガロースアフイニテイーマトリック
ス(ファルマシア社製)を用いたアフィニティークロマ
トグラフィーにより部分精製した。オクタペプチドは、
下記表Hに示した動力学的データ(Km* ”’max
及びKi)によシ特徴付けを行なった。
ジエネートt−5l−70%(NH4) 2304で分
別し次いでDE式−セ7アロース■CL−6B(ファル
マシア社製)e用いたイオン交換カラムクロマトグラフ
ィー及びCoA−アガロースアフイニテイーマトリック
ス(ファルマシア社製)を用いたアフィニティークロマ
トグラフィーにより部分精製した。オクタペプチドは、
下記表Hに示した動力学的データ(Km* ”’max
及びKi)によシ特徴付けを行なった。
*:このオクタペプチド基質のv、:、a、Xば、部分
精製酵母酵素1〜での1分間当りの生成ミリストイル化
ペプチド2840 pmolであった。
精製酵母酵素1〜での1分間当りの生成ミリストイル化
ペプチド2840 pmolであった。
上記の結果は、アミン末端グリシンから2番目の位置に
チロシンあるいはフェニルアラニンヲ有するオクタペプ
チドが、いずれの速度に2いてもアシル化アクセプター
として作用しないにもかかわらず、Gly−Asn−A
la−Ala−Ala−Ala−Arg−Arg基質の
ミリストイル化を競争的に抑制し得ることを示唆してお
り従ってミリストイル化酵素に結合することを示してお
り、これらの結果は予期せぬことであり篇くべきことで
ある。2査目の位置にロイシンあるいはバリン残基金有
するオクタペプチドも上記基質のミリストイル化を抑制
する。
チロシンあるいはフェニルアラニンヲ有するオクタペプ
チドが、いずれの速度に2いてもアシル化アクセプター
として作用しないにもかかわらず、Gly−Asn−A
la−Ala−Ala−Ala−Arg−Arg基質の
ミリストイル化を競争的に抑制し得ることを示唆してお
り従ってミリストイル化酵素に結合することを示してお
り、これらの結果は予期せぬことであり篇くべきことで
ある。2査目の位置にロイシンあるいはバリン残基金有
するオクタペプチドも上記基質のミリストイル化を抑制
する。
カルボキシ末端の1つまたは2つのアルギニンを除いた
オクタペプチドの場合でも、実質的に同様の結果が得ら
れる。
オクタペプチドの場合でも、実質的に同様の結果が得ら
れる。
本明細書に示したペプチドのアミノ酸配列を同定するた
めには、以下に示したアミノ酸の略号が使用される。
めには、以下に示したアミノ酸の略号が使用される。
L−アラニン Ala又はAL−アルギニ
ン Arg又はRL−アスパラギン
Asn又はNL−アスパラギン酸 Asp
又はDL−グルタミン Gln又dQL−グ
リシン Gly又はGL−ロイシン
Leu又はLL−リシン Ly
s又はKL−プロリン Pro又はPL−
セリン E3er又はSL−チロシン
Tyr又はYL−バリン
Val又は7本明細書の記載から、本発明の精神及び範
囲内の他の各種の例が当業者によっては明らかであろう
。そしてそのような他の例も本明細書の特r!f請求の
範囲内のものである。
ン Arg又はRL−アスパラギン
Asn又はNL−アスパラギン酸 Asp
又はDL−グルタミン Gln又dQL−グ
リシン Gly又はGL−ロイシン
Leu又はLL−リシン Ly
s又はKL−プロリン Pro又はPL−
セリン E3er又はSL−チロシン
Tyr又はYL−バリン
Val又は7本明細書の記載から、本発明の精神及び範
囲内の他の各種の例が当業者によっては明らかであろう
。そしてそのような他の例も本明細書の特r!f請求の
範囲内のものである。
しかして、ペプチドの各々のアミノ酸及び/又は長さは
、ミリストイル化酵素に対する抑制因子としての生物活
性に不利なあるいは決定な影響を与えない限シ、種々変
えることができ、それらはいずれも本明細書の特許請求
の範囲内のものである0
、ミリストイル化酵素に対する抑制因子としての生物活
性に不利なあるいは決定な影響を与えない限シ、種々変
えることができ、それらはいずれも本明細書の特許請求
の範囲内のものである0
Claims (3)
- (1)以下に示すアミノ酸配列からなる群より選ばれた
アミノ酸配列を有する、ミリストイル化酵素の抑制因子
ペプチド又はその生理学的に許容し得るアミド誘導体も
しくは塩誘導体。 【アミノ酸配列があります】又は 【アミノ酸配列があります】 (式中、RはLeu、Phe、Tyr又はValを示す
。) - (2)RがTyrである特許請求の範囲第1項記載のオ
クタペプチド。 - (3)RがPheである特許請求の範囲第1項記載のオ
クタペプチド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/894,185 US4709012A (en) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | Novel inhibitor peptides |
US894185 | 1986-08-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344596A true JPS6344596A (ja) | 1988-02-25 |
JP2584783B2 JP2584783B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=25402724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62195442A Expired - Lifetime JP2584783B2 (ja) | 1986-08-07 | 1987-08-06 | 新規抑制因子ペプチド |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709012A (ja) |
EP (1) | EP0255995B1 (ja) |
JP (1) | JP2584783B2 (ja) |
AT (1) | ATE82984T1 (ja) |
AU (1) | AU589289B2 (ja) |
CA (1) | CA1305287C (ja) |
DE (1) | DE3782880T2 (ja) |
ZA (1) | ZA875817B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740588A (en) * | 1986-08-07 | 1988-04-26 | Washington University | Novel substrate peptides |
DE3881321T2 (de) * | 1987-09-30 | 1993-12-16 | Univ St Louis | Octapeptide als Hemmer myristoylierender Enzyme. |
EP0327523B1 (en) * | 1988-02-03 | 1992-06-17 | Washington University | Novel fatty acid analog enzyme substrates |
US5073571A (en) * | 1988-06-16 | 1991-12-17 | Washington University | Method of inhibiting virus |
US5571689A (en) * | 1988-06-16 | 1996-11-05 | Washington University | Method of N-acylating peptide and proteins with diheteroatom substituted analogs of myristic acid |
CA1333777C (en) | 1988-07-01 | 1995-01-03 | Randy M. Berka | Aspartic proteinase deficient filamentous fungi |
JPH06245775A (ja) * | 1990-02-26 | 1994-09-06 | Washington Univ | 蛋白質n−ミリストイル化方法 |
US8168592B2 (en) * | 2005-10-21 | 2012-05-01 | Amgen Inc. | CGRP peptide antagonists and conjugates |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740588A (en) * | 1986-08-07 | 1988-04-26 | Washington University | Novel substrate peptides |
-
1986
- 1986-08-07 US US06/894,185 patent/US4709012A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-06 CA CA000543905A patent/CA1305287C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-06 AU AU76622/87A patent/AU589289B2/en not_active Ceased
- 1987-08-06 JP JP62195442A patent/JP2584783B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-06 ZA ZA875817A patent/ZA875817B/xx unknown
- 1987-08-06 AT AT87870110T patent/ATE82984T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-08-06 DE DE8787870110T patent/DE3782880T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-06 EP EP87870110A patent/EP0255995B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1305287C (en) | 1992-07-14 |
ATE82984T1 (de) | 1992-12-15 |
EP0255995A2 (en) | 1988-02-17 |
AU7662287A (en) | 1988-02-11 |
DE3782880D1 (de) | 1993-01-14 |
US4709012A (en) | 1987-11-24 |
EP0255995A3 (en) | 1989-10-11 |
EP0255995B1 (en) | 1992-12-02 |
ZA875817B (en) | 1988-04-27 |
DE3782880T2 (de) | 1993-06-17 |
AU589289B2 (en) | 1989-10-05 |
JP2584783B2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Weaver et al. | Calcium-dependent phosphorylation of symbiosome membrane proteins from nitrogen-fixing soybean nodules: evidence for phosphorylation of nodulin-26 | |
Towler et al. | Purification and characterization of yeast myristoyl CoA: protein N-myristoyltransferase. | |
EP0528820B1 (en) | Methods and compositions for the identification, characterization and inhibition of farnesyl protein transferase | |
Weaver et al. | Determination of the site of phosphorylation of nodulin 26 by the calcium-dependent protein kinase from soybean nodules | |
Dent et al. | Multisite phosphorylation of the glycogen‐binding subunit of protein phosphatase‐1G by cyclic AMP‐dependent protein kinase and glycogen synthase kinase‐3 | |
AU697227B2 (en) | Enzyme for cleavage of the anchor region of surface proteins from gram positive bacteria | |
AU2155899A (en) | Synthetic peptides containing citrulline recognized by rheumatoid arthritis sera as tools for diagnosis and treatment | |
Pieper et al. | Arrangement of catalytic sites in the multifunctional enzyme enniatin synthetase | |
US4466919A (en) | Peptide substrates for mammalian collagenase | |
JPS6344596A (ja) | 新規抑制因子ペプチド | |
Mori et al. | Isolation and structure of the Streptococcus faecalis sex pheromone, cAM373 | |
US4507389A (en) | Determination of collagenase by reacting with peptide substrates | |
EP0258203B1 (en) | Novel substrate peptides | |
US4778878A (en) | Novel inhibitor peptides I | |
JP2006511193A (ja) | 活性部位の同定および阻害のための半合成蛋白質ベースの部位特異的プローブ、並びにそれらの方法 | |
US5098887A (en) | Angiotensin converting enzyme inhibitor | |
US4778877A (en) | Novel inhibitor peptides II | |
US6936431B2 (en) | Methods and compositions for inhibiting farnesyl transferase enzyme | |
US4425428A (en) | Novel peptide and peptolide substrates for mammalian collagenase | |
JPS6151562B2 (ja) | ||
US5847074A (en) | Phospholipase C-inhibiting peptides | |
JP2584839B2 (ja) | インヒビターペプチド▲i▼および▲ii▼ | |
PL191247B1 (pl) | Aminopeptydaza uzyskiwana ze szczepu Bacillus licheniformis, sposób jej wytwarzania oraz sposób wytwarzania protein typu naturalnego | |
Lim et al. | Critical Roles for Arginine 1061/1060 and Tyrosine 1057 inSaccharomyces cerevisiaeArginine-Specific Carbamoyl-Phosphate Synthetase | |
US6790633B1 (en) | Method of inhibiting a farnesyl transferase enzyme |