JPS6344576A - 新規ピリダジノン誘導体、それらの製造方法並びに医薬としてのそれらの利用法 - Google Patents
新規ピリダジノン誘導体、それらの製造方法並びに医薬としてのそれらの利用法Info
- Publication number
- JPS6344576A JPS6344576A JP62197269A JP19726987A JPS6344576A JP S6344576 A JPS6344576 A JP S6344576A JP 62197269 A JP62197269 A JP 62197269A JP 19726987 A JP19726987 A JP 19726987A JP S6344576 A JPS6344576 A JP S6344576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chr
- general formula
- het
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/10—Laxatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般式I
式中、Hetは1個又は2個の窒素原子を有する1環又
は2環式異項環を意味し、 B−Cは−CHRI −CH2+、 −CRI =CH
−、−CHRI −0−、−0−CHRI +、−CH
RI−NH−。
は2環式異項環を意味し、 B−Cは−CHRI −CH2+、 −CRI =CH
−、−CHRI −0−、−0−CHRI +、−CH
RI−NH−。
又は−NH−CHRI−その際、式中R1は水素又はア
ルキル基を意味し、また、 Aはアミノ−、アルキルカルボニルアミノ−、アミノカ
ルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、ア
ルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルアミノ
カルボニルアミノ−1N′−シアノ−グアニジノ−又は
N9−シアノ−N”−アルキル−グアニジノ基、窒素原
子又は硫黄原子を介して結合した置換フェニル基又は異
項環、又は1−3個の窒素原子を有する1環又は2環式
の置換異項環、その際、環窒素原子は、直接Hetに結
合されている、で示される新規なピリダジノン誂導体並
びにそれらの生理的に認容性のある塩それらの製造方法
並びにそれら化合物を含有する医薬に関する。
ルキル基を意味し、また、 Aはアミノ−、アルキルカルボニルアミノ−、アミノカ
ルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、ア
ルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルアミノ
カルボニルアミノ−1N′−シアノ−グアニジノ−又は
N9−シアノ−N”−アルキル−グアニジノ基、窒素原
子又は硫黄原子を介して結合した置換フェニル基又は異
項環、又は1−3個の窒素原子を有する1環又は2環式
の置換異項環、その際、環窒素原子は、直接Hetに結
合されている、で示される新規なピリダジノン誂導体並
びにそれらの生理的に認容性のある塩それらの製造方法
並びにそれら化合物を含有する医薬に関する。
一般式土工の化合物が不斉炭素原子を有する場合、本発
明の対象は光学的活性のもの及びそれら化合物のラセミ
体混合物でもある。
明の対象は光学的活性のもの及びそれら化合物のラセミ
体混合物でもある。
本発明のこれら化合物は価値ある薬学的性質を有してお
り、殊に心臓の力を高め、また/あるいは血圧を低下さ
せる作用を有し、また/或いは血小板凝集に影響を与え
更にミクロ循環を改善する。
り、殊に心臓の力を高め、また/あるいは血圧を低下さ
せる作用を有し、また/或いは血小板凝集に影響を与え
更にミクロ循環を改善する。
一数式■に於いて Hetは1個又は2個の窒素原子を
イアする1環又は2環式異項環を意味し、殊に、その萄
味に於いて6貝異項環、例えばピリジン−、ピラジン−
、ピリミノンー、ピリダジン残基が有利である。優れた
2環体はキノリン−、イソキノリン−、キノフサリン−
、キナゾリン−及びフタラジン残基である。
イアする1環又は2環式異項環を意味し、殊に、その萄
味に於いて6貝異項環、例えばピリジン−、ピラジン−
、ピリミノンー、ピリダジン残基が有利である。優れた
2環体はキノリン−、イソキノリン−、キノフサリン−
、キナゾリン−及びフタラジン残基である。
一般式■に於いて、B−Cが基−CHRI −CH2−
1−CRI =CH−1−CHRI−0−1−0−CH
RI 。
1−CRI =CH−1−CHRI−0−1−0−CH
RI 。
−CHRI−NH−又は−NH−CHRIをα味する時
は、その意味に於いて、基−CHRI −CH2−1−
CR1=CH−1−CHRI −0−及び−CHRI
−NH−1その際これら基の中のR1は水素又は1−3
個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味することができ
る、なる基が優れている。
は、その意味に於いて、基−CHRI −CH2−1−
CR1=CH−1−CHRI −0−及び−CHRI
−NH−1その際これら基の中のR1は水素又は1−3
個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味することができ
る、なる基が優れている。
一般式Iに於いて、Aがアミノ−、アルキルカルボニル
アミノ−、アミノカルボニルアミノ−、アミノチオカル
ボニルアミノ−、アルキルアミノチオカルボニルアミノ
−、アルキルアミノカルボニルアミノ−1−N′−シア
ノ−グアニジノ−1又はN’−シアノ−N”−アルキル
ーグアニノノ基を意味する場合はアミノ−、アルキルカ
ルボニルアミノ−、アルキルアミノカルボニルアミノ−
又はN′−ンアノーN”−アルキルーグアニノノ基、そ
の際、上記基のアルキル残基は1−5個の炭素原子を含
むことができる、並びにアミノカルボニルアミノ−及び
アミノチオカルボニルアミノ基が問題になる。
アミノ−、アミノカルボニルアミノ−、アミノチオカル
ボニルアミノ−、アルキルアミノチオカルボニルアミノ
−、アルキルアミノカルボニルアミノ−1−N′−シア
ノ−グアニジノ−1又はN’−シアノ−N”−アルキル
ーグアニノノ基を意味する場合はアミノ−、アルキルカ
ルボニルアミノ−、アルキルアミノカルボニルアミノ−
又はN′−ンアノーN”−アルキルーグアニノノ基、そ
の際、上記基のアルキル残基は1−5個の炭素原子を含
むことができる、並びにアミノカルボニルアミノ−及び
アミノチオカルボニルアミノ基が問題になる。
一般式1に於いて、Aが、窒素原子又は硫黄原子を介し
て結合した置換フェニル基又は異項環を依味する場合は
、この意味において、フェニルアミノ−、ピリジルアミ
ノ−、チアゾールアミノ−、テトラゾールアミノ−、フ
ェニルチオ−、ピリジルチオ−、チアゾールチオ−、ト
リアゾール千オー及びテトラゾールチオ残基、その際置
換基としてのフェニル環又はへテロ環は、−個又は多数
のCI−CGアルキル、CI−(Jアルコキシ−、ヒド
ロキシ−、ニトロ−1又はハロゲン残基、殊にふっ素、
塩素、及び臭素残基を担持出来る、ものが優れている。
て結合した置換フェニル基又は異項環を依味する場合は
、この意味において、フェニルアミノ−、ピリジルアミ
ノ−、チアゾールアミノ−、テトラゾールアミノ−、フ
ェニルチオ−、ピリジルチオ−、チアゾールチオ−、ト
リアゾール千オー及びテトラゾールチオ残基、その際置
換基としてのフェニル環又はへテロ環は、−個又は多数
のCI−CGアルキル、CI−(Jアルコキシ−、ヒド
ロキシ−、ニトロ−1又はハロゲン残基、殊にふっ素、
塩素、及び臭素残基を担持出来る、ものが優れている。
一般式■に於いて、Aが1−3個の窒素原子を有する1
個又は2個の環状の置換異項環、その際、環窒素は直接
Het に結合している、を意味するときは、その意
味に於いて、1−3個の窒素原子を有する5員環、1−
31Mの窒素原子を何する6員環及び1−2個の窒素原
子を有する2環式異項環が優れており、その際、上記異
項環は1個又は多数のアルキル−、アルコキシ−、ヒド
ロキン−、アルキルカルボニル−1又はアルキルカルボ
ニルアミノ基で置換されていることが出来、殊に最初に
上げたアルキル基は1−6個の炭素原子を含んでいるこ
とが出来る。
個又は2個の環状の置換異項環、その際、環窒素は直接
Het に結合している、を意味するときは、その意
味に於いて、1−3個の窒素原子を有する5員環、1−
31Mの窒素原子を何する6員環及び1−2個の窒素原
子を有する2環式異項環が優れており、その際、上記異
項環は1個又は多数のアルキル−、アルコキシ−、ヒド
ロキン−、アルキルカルボニル−1又はアルキルカルボ
ニルアミノ基で置換されていることが出来、殊に最初に
上げたアルキル基は1−6個の炭素原子を含んでいるこ
とが出来る。
一数式Iの、殊に優れた化合物は、しかし式中Hetは
ピリジン−、ピラジン−、ピリミジン−、ピリダノンー
又はフタラジン残基を意味し、 B−Cが基−CHRI −CH2−1−CRI =CH
−1−CHRI −0−又は−CHRI−NH−1その
際、L記基中のR1は水素原子又はメチル双であり、ま
た、Aがアルキルカルボニルアミノ−、アルキルアミノ
カルボニルアミノ−1又はN′−シアノ−N”−アルキ
ル−グアニジノ基、その際、アルキル残基は1−3個の
炭素原子を含む、であるか又はアミノカルボニルアミノ
−又はアミノチオカルボニルアミノ基であるか又は、A
がアミノ−、フェニルアミノ−、ピリジルアミノ−、チ
アゾールアミノ−、テトラゾールアミノ−又はトリアゾ
ールチオ残基、その際、フェニル環又はへテロ環は1個
又は多数のメチル−、メトキシ−、ヒドロキシ−又はク
ロル残基により置換されていることが出来か、またはA
が1−3個の窒素原子を有する1環5員環、その際、ピ
ロル−、ピラゾール−、イミダゾール−、イミダシリン
−1及びトリアゾール環が問題になるを意味するか、又
はAが1−3個の窒素原子を有する1環6員環、その際
、ピペリジン−、ピペラジン−1又はトリアジン残基が
間mになる、を意味するか、又はAが2環へテロ環であ
り、その際、ベンズイミダゾール及び4. 5. R
3,7−チトラヒドロペンズイミダゾール環が殊に優れ
ている、化合物である。上記1環式5員環及び6員環及
び2環式ヘテロ環の置換基止しては、殊に優れた残基と
して、1個又は多数のメチル−、ヒドロキシ−、メチル
カルボニル−又はメチルカルボニルアミノ基が問題にな
る。
ピリジン−、ピラジン−、ピリミジン−、ピリダノンー
又はフタラジン残基を意味し、 B−Cが基−CHRI −CH2−1−CRI =CH
−1−CHRI −0−又は−CHRI−NH−1その
際、L記基中のR1は水素原子又はメチル双であり、ま
た、Aがアルキルカルボニルアミノ−、アルキルアミノ
カルボニルアミノ−1又はN′−シアノ−N”−アルキ
ル−グアニジノ基、その際、アルキル残基は1−3個の
炭素原子を含む、であるか又はアミノカルボニルアミノ
−又はアミノチオカルボニルアミノ基であるか又は、A
がアミノ−、フェニルアミノ−、ピリジルアミノ−、チ
アゾールアミノ−、テトラゾールアミノ−又はトリアゾ
ールチオ残基、その際、フェニル環又はへテロ環は1個
又は多数のメチル−、メトキシ−、ヒドロキシ−又はク
ロル残基により置換されていることが出来か、またはA
が1−3個の窒素原子を有する1環5員環、その際、ピ
ロル−、ピラゾール−、イミダゾール−、イミダシリン
−1及びトリアゾール環が問題になるを意味するか、又
はAが1−3個の窒素原子を有する1環6員環、その際
、ピペリジン−、ピペラジン−1又はトリアジン残基が
間mになる、を意味するか、又はAが2環へテロ環であ
り、その際、ベンズイミダゾール及び4. 5. R
3,7−チトラヒドロペンズイミダゾール環が殊に優れ
ている、化合物である。上記1環式5員環及び6員環及
び2環式ヘテロ環の置換基止しては、殊に優れた残基と
して、1個又は多数のメチル−、ヒドロキシ−、メチル
カルボニル−又はメチルカルボニルアミノ基が問題にな
る。
一般式Iの化合物の製造は、下記何れかの方法で行うこ
とができる。
とができる。
a)一般式I+のγ−ケトカルボン酸
I
A″′HetJSo′8I′Het
JSo
′8I身2ンを用いて、一般式■の化合物、式中A1H
et及びR+は上記の意味を佇し、B−Cは基−CHR
I−CH2−である、に環化し、そして場合により、そ
うして得みれた式1の化合物を酸化することによって、
一般式11式中A1HejそしてR1は上記の意味を有
し、B−Cは基−CRI =CH−である、他の化合物
に変換する、 b)一般弐■ 式中A1HetそしてR+は上記の、意味を有し、R2
はメチル又はエチル−の様な低級アルキル残基である、
のヒドラゾンを、一般式11式中A1[1etそしてR
1は上記の意味を有し、B−Cは基−CHRI−○−で
ある、で示される化合物に環化するか、 C)一般弐■ (:X) 式中AとHetは上記の意味を有する、で示されるヒド
ラチドを、一般式V Ha1″′C)lR1−()つCH(、。
et及びR+は上記の意味を佇し、B−Cは基−CHR
I−CH2−である、に環化し、そして場合により、そ
うして得みれた式1の化合物を酸化することによって、
一般式11式中A1HejそしてR1は上記の意味を有
し、B−Cは基−CRI =CH−である、他の化合物
に変換する、 b)一般弐■ 式中A1HetそしてR+は上記の、意味を有し、R2
はメチル又はエチル−の様な低級アルキル残基である、
のヒドラゾンを、一般式11式中A1[1etそしてR
1は上記の意味を有し、B−Cは基−CHRI−○−で
ある、で示される化合物に環化するか、 C)一般弐■ (:X) 式中AとHetは上記の意味を有する、で示されるヒド
ラチドを、一般式V Ha1″′C)lR1−()つCH(、。
式中R1は上記の意味を有し、Halはハロゲン原子で
ある、で示される酸か或いはそれら酸の反応性透導体を
用いて、一般式11式中As HetそしてR1は上記
の意味ををし、B−Cは−0−CHRI −基を意味す
る、の化合物に環化するか、 d)一般式■ OR3(’Tlr) 式中A1HetそしてR1は上記の意味を有し、そして
2つの残基R3は同−又は異なっており、そして1−4
個の炭素原子を有するるアルキル残基を意味する、のイ
ミノエーテルをヒドラチンを用いて一数式11式中A%
HetそしてR1は上記の意味を有し、B−Cは基−N
H−CHRI−を意味する、で示される化合物に環化す
るか、e)一般式■ 式中A1HetそしてR1は上記の意味を宵し、1−4
個のC原子を有するアルキル残基を意味する、の化合物
をヒドラチンを用いて一数式11式中A、 [letそ
してR1は上記の意味を有し、B−CはCHRI −N
H−基を意味する、の化合物に環化する、ことによって
行うことが出来る。
ある、で示される酸か或いはそれら酸の反応性透導体を
用いて、一般式11式中As HetそしてR1は上記
の意味ををし、B−Cは−0−CHRI −基を意味す
る、の化合物に環化するか、 d)一般式■ OR3(’Tlr) 式中A1HetそしてR1は上記の意味を有し、そして
2つの残基R3は同−又は異なっており、そして1−4
個の炭素原子を有するるアルキル残基を意味する、のイ
ミノエーテルをヒドラチンを用いて一数式11式中A%
HetそしてR1は上記の意味を有し、B−Cは基−N
H−CHRI−を意味する、で示される化合物に環化す
るか、e)一般式■ 式中A1HetそしてR1は上記の意味を宵し、1−4
個のC原子を有するアルキル残基を意味する、の化合物
をヒドラチンを用いて一数式11式中A、 [letそ
してR1は上記の意味を有し、B−CはCHRI −N
H−基を意味する、の化合物に環化する、ことによって
行うことが出来る。
方法as d及びeに説明された一般式+1JI及びV
l+の化合物のヒドラジンとの反応は、殊に溶剤、例え
ば水又はアルコール中で、06Cとその溶剤の沸点の間
の1g度で実施するのがよい。
l+の化合物のヒドラジンとの反応は、殊に溶剤、例え
ば水又はアルコール中で、06Cとその溶剤の沸点の間
の1g度で実施するのがよい。
方法aに同様説明された4、5−ジヒドロ−3(2H)
ピリダジノンの−3(2H)ピリダジンへの酸化は文献
公知の方法、例えばブロム化/脱臭素水素化、貴金属接
触脱水素により、或いは反応剤としてのMnO2又はm
−ニトロペンゾールスルホン酸を用いる酸化/還元法に
より行われる(J、Med、Chem、±L 273
゜1974)。
ピリダジノンの−3(2H)ピリダジンへの酸化は文献
公知の方法、例えばブロム化/脱臭素水素化、貴金属接
触脱水素により、或いは反応剤としてのMnO2又はm
−ニトロペンゾールスルホン酸を用いる酸化/還元法に
より行われる(J、Med、Chem、±L 273
゜1974)。
一般弐■の化合物の方法すに説明された環化は、有利に
は塩基、例えば水酸化ナトリウム又はナトリウムアルコ
ラードの存在下、溶剤、例えば水又はアルコール中で、
0°Cと溶剤の沸点の間の温度で実施されるのが良い。
は塩基、例えば水酸化ナトリウム又はナトリウムアルコ
ラードの存在下、溶剤、例えば水又はアルコール中で、
0°Cと溶剤の沸点の間の温度で実施されるのが良い。
一般式fVの化合物のハロゲンカルボン酸又はそれる酸
の反応性誘導体での方法Cに説明した環化は、殊に2工
程で行われ、その際まず、ハロゲンカルボン酸ハロゲニ
ドをヒドラチントと反応させるのがよい。この反応は不
活性溶剤、例えばドルオール、メチレンクロリド又はピ
リジン中で、場合により、塩基例えば炭酸カリウム又は
トリエチルアミンを加えて、O′Cと100°Cとの間
の温度で実施される。こうして得られたジアンルヒドラ
壬ンを第2工程で、塩基例えばナトリウムヒドリノド又
は炭酸アルカリと、溶剤例えばDMF又はアセトン中で
、40’Cと150’Cの間の温度で環化する。
の反応性誘導体での方法Cに説明した環化は、殊に2工
程で行われ、その際まず、ハロゲンカルボン酸ハロゲニ
ドをヒドラチントと反応させるのがよい。この反応は不
活性溶剤、例えばドルオール、メチレンクロリド又はピ
リジン中で、場合により、塩基例えば炭酸カリウム又は
トリエチルアミンを加えて、O′Cと100°Cとの間
の温度で実施される。こうして得られたジアンルヒドラ
壬ンを第2工程で、塩基例えばナトリウムヒドリノド又
は炭酸アルカリと、溶剤例えばDMF又はアセトン中で
、40’Cと150’Cの間の温度で環化する。
上記方法により、一般式11式中Aはアミン基である、
の化合物が得られる場合には、それら化合物を次いで一
数式11式中Aは最初に挙げた定義ををする、で示され
る別の化合物に変換することが出来る。この変換は、例
えばアシル化又はイソシアナート、イソチオシアナート
又はカルボニルジイミドの附加により行われ、その際一
般式I 1式中Aはアルキルカルボニルアミノ−、アミ
ノカルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−
、アルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルア
ミノカルボニルアミノ−N+−シアノグアニジノ−又は
N′−シアノ−N”−アルキルグアニジノ基を意味する
、で示される化合物が得られる。
の化合物が得られる場合には、それら化合物を次いで一
数式11式中Aは最初に挙げた定義ををする、で示され
る別の化合物に変換することが出来る。この変換は、例
えばアシル化又はイソシアナート、イソチオシアナート
又はカルボニルジイミドの附加により行われ、その際一
般式I 1式中Aはアルキルカルボニルアミノ−、アミ
ノカルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−
、アルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルア
ミノカルボニルアミノ−N+−シアノグアニジノ−又は
N′−シアノ−N”−アルキルグアニジノ基を意味する
、で示される化合物が得られる。
更に、一般式1の得られた化合物を、次いで所望により
無機又は有機の酸との生理的に容認性のある酸附加塩に
することができる。酸としては、その場合、例えば塩酸
、ブロム水素酸、硫酸、りん酸、フマール酸、こはく酸
、酒石酸、くえん酸、乳酸、マレイン酸又はメタンスル
ホン酸が問題になる。
無機又は有機の酸との生理的に容認性のある酸附加塩に
することができる。酸としては、その場合、例えば塩酸
、ブロム水素酸、硫酸、りん酸、フマール酸、こはく酸
、酒石酸、くえん酸、乳酸、マレイン酸又はメタンスル
ホン酸が問題になる。
既に冒頭に述べた様に、一般式Iの新規化合物、そのタ
ウトマー、及び生理的に容認できる酸附加塩は、長い作
用時間中、優れた生理的性質、殊に、血圧降下作用、及
び/又はプラス変力作用を有し、又/或いは血小板の作
用に影響し、ミクロ循環を改善する。
ウトマー、及び生理的に容認できる酸附加塩は、長い作
用時間中、優れた生理的性質、殊に、血圧降下作用、及
び/又はプラス変力作用を有し、又/或いは血小板の作
用に影響し、ミクロ循環を改善する。
医薬製造のためには、一般式Iの物質を自体公知のやり
方で適当な薬学的担体、芳香物質、矯味剤及び着色剤と
混合し、例えばタブレソ)又は糖衣錠に成剤するか、適
当な助剤を加えて水又は油、例えばオリーブ油に堅濁す
るか又は溶解する。
方で適当な薬学的担体、芳香物質、矯味剤及び着色剤と
混合し、例えばタブレソ)又は糖衣錠に成剤するか、適
当な助剤を加えて水又は油、例えばオリーブ油に堅濁す
るか又は溶解する。
一般式Iの本発明による新規物質及びその塩は、液状又
は固形で腸溶性又は腸管外に投与できる。注射媒体とし
ては、殊に注射液に普通の添加剤、例えば安定化剤、溶
解媒体又は緩衝剤を含む水が用いられる。
は固形で腸溶性又は腸管外に投与できる。注射媒体とし
ては、殊に注射液に普通の添加剤、例えば安定化剤、溶
解媒体又は緩衝剤を含む水が用いられる。
その様な添加剤は、例えば酒石酸、くえん酸パンファー
、エタノール、複合体形成剤(エチレンジアミンテトラ
酢酸及びそれらの非毒性塩)及び粘度調整のための高分
子ポリマー(例えば液状ポリエチレンオキシド)である
。
、エタノール、複合体形成剤(エチレンジアミンテトラ
酢酸及びそれらの非毒性塩)及び粘度調整のための高分
子ポリマー(例えば液状ポリエチレンオキシド)である
。
固形担体は、例えば澱粉、乳糖、マンニット、メチルセ
ルローズ、タルク、微粉砕珪酸ゲル、高分子脂肪酸(例
えばステアリン酸)ゲラチン、アガールーアガール、り
ん酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、動物性及び
植物性の脂肪及び高分子ポリマー(例えばポリエチレン
グリコール)である。経口投与に適した製剤は、所望に
より矯味剤又は甘味料を含んでいることが出来る。
ルローズ、タルク、微粉砕珪酸ゲル、高分子脂肪酸(例
えばステアリン酸)ゲラチン、アガールーアガール、り
ん酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、動物性及び
植物性の脂肪及び高分子ポリマー(例えばポリエチレン
グリコール)である。経口投与に適した製剤は、所望に
より矯味剤又は甘味料を含んでいることが出来る。
本発明の化合物は、通常、体重75Kg当たり1−50
mg/日投与される。−日2−3回0.5−20mgの
有効物質を含有する1−2錠を投与するのが良い。それ
ら錠剤は遅延性にされていてよく、そうすれば1−50
mgの有効物質を含有する1−2個の錠剤を1日1回投
与すれば良(なる。この有効物質は1日1−8回の注射
、若くは点滴により投与できる。その際は1日0.5−
20mgの量で通常充分である。
mg/日投与される。−日2−3回0.5−20mgの
有効物質を含有する1−2錠を投与するのが良い。それ
ら錠剤は遅延性にされていてよく、そうすれば1−50
mgの有効物質を含有する1−2個の錠剤を1日1回投
与すれば良(なる。この有効物質は1日1−8回の注射
、若くは点滴により投与できる。その際は1日0.5−
20mgの量で通常充分である。
本発明の意味では、例に記載の化合物以外に、下記の化
合物及びそれらのタウトマーが優れている。
合物及びそれらのタウトマーが優れている。
4.5−ジヒドロ−8−C5−(IH−ピロール−1−
イル)−2−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−6−[2−(IH−ビロール−1−イ
ル)−6−ビリシルコー3 (2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−3−[2−(IH−イミダゾール−1
−イル)−5−ビリジルコ−8(IH) −1,2,4
−トリアジノン 2− [2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−5(4H,6H) −1,3,4−オキサ
ジアジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−ピ
ラゾール−1−イル)−5−ビリミノニルコ−3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[3−(IH−ピ
ラゾール−1−イル)−6−ピリダジニル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル)−5−ピランニル]−
3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−[2−(IH−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−3−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−[2−(4H−1,2,4−)
リアゾール−4−イル)−3−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(1,2゜
3+ ’L 5,6−へキサヒドロ−2,4,6−
ドリオキソー1.3.5−)リアジン−1−イル)−4
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−ベ
ンズイミダゾール−1−イル)−5−ピリミジニルコ−
3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(4,5゜
6.7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1
−イル)−5−ピリダジニルコ−3(2H)−ピリダジ
ノン 4.5−ンヒドロー3−[1−(IH−イミダゾール−
1−イル)−4−フタルアジニルコ−8(IH) −1
゜2.4−)リアジノン 2− [1−(IH−イミダゾール−1−イル)−4−
フタルアジニルコ−5(4H,6H) −1,3,4−
オキサジアジノン 4.5−ジヒドロ−6−C2−(アセチルアミノ)−5
−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン8− [2
−(アミノカルボニルアミノ)−5−ピリジル]−3(
2H)−ピリダジノン 5−メチル−6−[2−(メチルアミノカルボニルアミ
ノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−8−[2−(メチルアミノチオカルボ
ニルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H) −1,
2゜4−ドリアジノン 5− [2−(N’−シアノ−N”−メチル−グアニジ
ノ)−5−ピリジル] −2(3H,6H) −1,3
,4−オキサジアジノン 4.5−ジヒドロ−8−[2−(フェニルアミノ)−6
−ビリシルコー3 (2)1)−ピリダジノン4.5−
ノヒドロー6− [2−(2−チアゾリルアミノ)−6
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒ
ドロ−6−[2−(5−テトラゾリルアミノ)−6−ピ
リシルコー3 (2H)−ピリダジノン4.5−ジヒド
ロ−6−[:2− (1,2,4−トリアゾール−5−
イルチオ)−5−ビリジルコ−3(2H) −ピリダジ
ノン 6− [2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−5
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒ
ドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセチルアミノ−
1−ピペラジニル)−5−ピリミジニルコ−3(2H)
−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(アミノカ
ルボニルアミノ)−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリ
ダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(アミノチ
オカルボニルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H)
−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(N−シア
ノ−N”−メチル−グアニジノ)−5−ピリジル]−3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[:2− (2−
フェニルアミノ−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリダ
ジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(2−チア
ゾリルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリ
ダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(5−IH
−テトラゾリルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(5−IH
−テトラゾリルチオ)−5−ビリジルコ−3(2H)−
ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセ
チル−1−ピペラジニル)−5−ピリジル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセ
チルアミノ−1−ピペリジニル)−5−ビリジルコ−3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(1−ピラ
ゾリル)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノ
ン4.5−ジヒドロ−6−メチル−6−[2−(2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル)−5−ピリジル] −3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4H−1
゜2.4−トリアゾール−4−イル)−5−ビリジルコ
−3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−C3−[2−(IH−
イミダゾール−1−イル)−4−ピリジル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−C2−(IH−イ
ミダゾール−1−イル)−6−ピリシルコー3 (2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−イ
ミダゾール−1−イル)−3−ビリジルコ−3(2H)
−ピリダジノン 4、 5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−
イミダゾール−1−イル)−5−ピペラジニルコ−3(
2H)−ピリダジノン 5− [2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−2(38,6H) −1,3,4−オキサ
ノアジノン 4.5−ジヒドロ−8−[2−(IH−イミダゾール−
1−イル)−5−ビリジルコ−3(2H) −1,2,
4−ドリアジノン 実施例 1 1301の純テトラヒドロフラン中1.73gのNaH
(鉱油中55%分散)に10.8g (40mmol)
の2−[2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ピリジル] −2(4−モルホリノ)アセトニトリルを
加え、25°Cで、3. 24a+1 (40mmol
)のクロトン酸ニトリルを流加した。2時間後に乾燥す
るまで溜去し、残渣を水に縣濁、塩酸で酸性(pH3)
とし、2回ジクロルメ8.5)に調整した後、ジクロロ
エタンで抽出し、1有機^。
イル)−2−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−6−[2−(IH−ビロール−1−イ
ル)−6−ビリシルコー3 (2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−3−[2−(IH−イミダゾール−1
−イル)−5−ビリジルコ−8(IH) −1,2,4
−トリアジノン 2− [2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−5(4H,6H) −1,3,4−オキサ
ジアジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−ピ
ラゾール−1−イル)−5−ビリミノニルコ−3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[3−(IH−ピ
ラゾール−1−イル)−6−ピリダジニル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル)−5−ピランニル]−
3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−[2−(IH−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−3−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−[2−(4H−1,2,4−)
リアゾール−4−イル)−3−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(1,2゜
3+ ’L 5,6−へキサヒドロ−2,4,6−
ドリオキソー1.3.5−)リアジン−1−イル)−4
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−ベ
ンズイミダゾール−1−イル)−5−ピリミジニルコ−
3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(4,5゜
6.7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1
−イル)−5−ピリダジニルコ−3(2H)−ピリダジ
ノン 4.5−ンヒドロー3−[1−(IH−イミダゾール−
1−イル)−4−フタルアジニルコ−8(IH) −1
゜2.4−)リアジノン 2− [1−(IH−イミダゾール−1−イル)−4−
フタルアジニルコ−5(4H,6H) −1,3,4−
オキサジアジノン 4.5−ジヒドロ−6−C2−(アセチルアミノ)−5
−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン8− [2
−(アミノカルボニルアミノ)−5−ピリジル]−3(
2H)−ピリダジノン 5−メチル−6−[2−(メチルアミノカルボニルアミ
ノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン4
.5−ジヒドロ−8−[2−(メチルアミノチオカルボ
ニルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H) −1,
2゜4−ドリアジノン 5− [2−(N’−シアノ−N”−メチル−グアニジ
ノ)−5−ピリジル] −2(3H,6H) −1,3
,4−オキサジアジノン 4.5−ジヒドロ−8−[2−(フェニルアミノ)−6
−ビリシルコー3 (2)1)−ピリダジノン4.5−
ノヒドロー6− [2−(2−チアゾリルアミノ)−6
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒ
ドロ−6−[2−(5−テトラゾリルアミノ)−6−ピ
リシルコー3 (2H)−ピリダジノン4.5−ジヒド
ロ−6−[:2− (1,2,4−トリアゾール−5−
イルチオ)−5−ビリジルコ−3(2H) −ピリダジ
ノン 6− [2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−5
−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒ
ドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセチルアミノ−
1−ピペラジニル)−5−ピリミジニルコ−3(2H)
−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(アミノカ
ルボニルアミノ)−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリ
ダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(アミノチ
オカルボニルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H)
−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(N−シア
ノ−N”−メチル−グアニジノ)−5−ピリジル]−3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[:2− (2−
フェニルアミノ−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリダ
ジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(2−チア
ゾリルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリ
ダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(5−IH
−テトラゾリルアミノ)−5−ピリジル] −3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(5−IH
−テトラゾリルチオ)−5−ビリジルコ−3(2H)−
ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセ
チル−1−ピペラジニル)−5−ピリジル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4−アセ
チルアミノ−1−ピペリジニル)−5−ビリジルコ−3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−8−[2−(1−ピラ
ゾリル)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノ
ン4.5−ジヒドロ−6−メチル−6−[2−(2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル)−5−ピリジル] −3
(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(4H−1
゜2.4−トリアゾール−4−イル)−5−ビリジルコ
−3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−C3−[2−(IH−
イミダゾール−1−イル)−4−ピリジル] −3(2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−C2−(IH−イ
ミダゾール−1−イル)−6−ピリシルコー3 (2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−イ
ミダゾール−1−イル)−3−ビリジルコ−3(2H)
−ピリダジノン 4、 5−ジヒドロ−5−メチル−6−[2−(IH−
イミダゾール−1−イル)−5−ピペラジニルコ−3(
2H)−ピリダジノン 5− [2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−2(38,6H) −1,3,4−オキサ
ノアジノン 4.5−ジヒドロ−8−[2−(IH−イミダゾール−
1−イル)−5−ビリジルコ−3(2H) −1,2,
4−ドリアジノン 実施例 1 1301の純テトラヒドロフラン中1.73gのNaH
(鉱油中55%分散)に10.8g (40mmol)
の2−[2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−
ピリジル] −2(4−モルホリノ)アセトニトリルを
加え、25°Cで、3. 24a+1 (40mmol
)のクロトン酸ニトリルを流加した。2時間後に乾燥す
るまで溜去し、残渣を水に縣濁、塩酸で酸性(pH3)
とし、2回ジクロルメ8.5)に調整した後、ジクロロ
エタンで抽出し、1有機^。
層を水で洗い、Na5OJ上で乾燥、溶剤を溜去する。
こうして、12.8gの2−(4−モルホリノ)−2−
[2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−ビリジ
ルコ−3−メチル−グルタル酸ニトリルが粗製で得られ
た。
[2−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−ビリジ
ルコ−3−メチル−グルタル酸ニトリルが粗製で得られ
た。
この粗生成物10.5gを55−1の6N塩酸と1時間
100°Cに加熱した。仕込物を真空で乾燥するまで蒸
留し、残渣をエタノール2001と加温し、ろ去した。
100°Cに加熱した。仕込物を真空で乾燥するまで蒸
留し、残渣をエタノール2001と加温し、ろ去した。
3−メチル−4−オキソ−4−[2−(IH−イミダゾ
ール−1−イル)−5−ピリジルコ−酪酸を粗製物とし
て含むこのエタノール性のろ液を15m1の85%ヒド
ラチンヒトラード−溶液と混合し、2.5時間100°
Cに加熱した。ン農縮残渣を水と処理し、ろ過、再度水
に縣濁、アンモニアでpH7に調整し、ろ過する。メタ
ノールから再結晶すると4.3g (53%)の融点2
17−19°Cの標記化合物が得られた。
ール−1−イル)−5−ピリジルコ−酪酸を粗製物とし
て含むこのエタノール性のろ液を15m1の85%ヒド
ラチンヒトラード−溶液と混合し、2.5時間100°
Cに加熱した。ン農縮残渣を水と処理し、ろ過、再度水
に縣濁、アンモニアでpH7に調整し、ろ過する。メタ
ノールから再結晶すると4.3g (53%)の融点2
17−19°Cの標記化合物が得られた。
出発原料は次記のようにして得られた。
a)12.2g (180mmol)イミダゾール、2
4.75g (180mmol)のに2 CO3,2
0g (144mmol)の2−クロル−5−チアノー
ピリジンと350mlのジメチルスルホキシドを一緒に
し、8時間窒素中で70’Cで撹拌する。次いで高真空
で乾燥するまで蒸留し、残渣を水に懸澗し、2Nの塩酸
で酸性とし、沈殿に水を加えて溶解する。ろ液を2回ジ
クロルメタンとよく振り、水層から附加しているジクロ
ロメタンを除き、2NのアンモニアでpH8,5に調整
し、ろ過する。融点168−70°Cの23g (9
3,4%)の2− (IH−イミダゾール−1−イル)
−5−シアノ−ピリジンが得られた。
4.75g (180mmol)のに2 CO3,2
0g (144mmol)の2−クロル−5−チアノー
ピリジンと350mlのジメチルスルホキシドを一緒に
し、8時間窒素中で70’Cで撹拌する。次いで高真空
で乾燥するまで蒸留し、残渣を水に懸澗し、2Nの塩酸
で酸性とし、沈殿に水を加えて溶解する。ろ液を2回ジ
クロルメタンとよく振り、水層から附加しているジクロ
ロメタンを除き、2NのアンモニアでpH8,5に調整
し、ろ過する。融点168−70°Cの23g (9
3,4%)の2− (IH−イミダゾール−1−イル)
−5−シアノ−ピリジンが得られた。
b) 11.5g (C37,6mmol)の上記生
成物、11゜5gニッケル/アルミニウム粉末、41.
4m1lOO%蟻酸及び15.1mlの水を一緒にし、
窒素中20時間70″Cで加熱する。次いで加熱ろ過し
、90%の温蟻酸で洗い、ろ液を冷却後、アンモニアで
中和し、ろ過する。
成物、11゜5gニッケル/アルミニウム粉末、41.
4m1lOO%蟻酸及び15.1mlの水を一緒にし、
窒素中20時間70″Cで加熱する。次いで加熱ろ過し
、90%の温蟻酸で洗い、ろ液を冷却後、アンモニアで
中和し、ろ過する。
こうして、9−6g (82%)の融点133@Cの
2−(IH−イミダゾール−1−イル)ピリジン−5−
アルデヒドが得られる。
2−(IH−イミダゾール−1−イル)ピリジン−5−
アルデヒドが得られる。
C)上記アルデヒドの9.5g (54,8mmol)
を10゜45g (54,9m+5ol)のI)−)ル
オールスルホン酸、6.42g (73,7mmol)
のモルホリン、そして57m1のジオキサンと混ぜた。
を10゜45g (54,9m+5ol)のI)−)ル
オールスルホン酸、6.42g (73,7mmol)
のモルホリン、そして57m1のジオキサンと混ぜた。
このものに窒素中で3.61g (55,4mmol)
のカリウムチアニンドの3.3ml水溶液を滴下し、つ
いで3.5時間、110°Cで撹拌した。仕込物を大き
く濃縮し、飽和に2 CO3−溶液と処理し、少量の水
を加えてから、ジクロルメタンで抽出した。
のカリウムチアニンドの3.3ml水溶液を滴下し、つ
いで3.5時間、110°Cで撹拌した。仕込物を大き
く濃縮し、飽和に2 CO3−溶液と処理し、少量の水
を加えてから、ジクロルメタンで抽出した。
−緒にした有機層を水で洗い、乾熾しN ’tQ縮した
。残渣を活性炭を加え、ジクロルメタン/エーテルから
再結晶した。11.8g (79,5%)の2− [2
−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ
−2−(4−モルホリノ)アセトニトリル、融点148
−50@Cが得られた。
。残渣を活性炭を加え、ジクロルメタン/エーテルから
再結晶した。11.8g (79,5%)の2− [2
−(IH−イミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ
−2−(4−モルホリノ)アセトニトリル、融点148
−50@Cが得られた。
実施例 2
105m1の純テトラヒドロフランに、9.5g (3
5゜3 mio l )の2− C2−(IH−イミダ
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリルを懸濁し、7.4mlの30%
メタノール性苛性カリ溶液を加え、次いで2.55+1
(38,5關of)のアセトニトリルを流加した。3
時間後にTHFを溜去し、残渣を水及びジクロルメタン
と混合し、酢酸で酸性とし、生成物を3回ジクロルメタ
ンで抽出した。有機層を水で2回洗い、乾燥し、濃縮し
た。残渣をジクロルメタンに溶かし、エーテルと混合そ
して結晶をろ過した。こうして10.3gの2−(4−
モルホリノ)−2−[2−(IH−イミダゾール−1−
イル)−5−ピリジルコゲルタル酸ジニトリルが得られ
る。融点154−156″′C0上記ンニトリルのLo
g(31m+++ol)を1.5時間6NのHCIと煮
沸し、次いで濃縮、残渣をエタノール中で煮沸し、不溶
解物を冷却後ろ去した。ろ液をヒドラチンヒトラードと
アルカリ性反応を呈する迄混合し、3時間還流加熱した
。濃縮した残渣を珪酸ゲル(/8出剤:ンクロルメタン
/メタノール98:4)で精製する。4.2gの融点2
83−85°Cの標記化合物が得られる。
5゜3 mio l )の2− C2−(IH−イミダ
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリルを懸濁し、7.4mlの30%
メタノール性苛性カリ溶液を加え、次いで2.55+1
(38,5關of)のアセトニトリルを流加した。3
時間後にTHFを溜去し、残渣を水及びジクロルメタン
と混合し、酢酸で酸性とし、生成物を3回ジクロルメタ
ンで抽出した。有機層を水で2回洗い、乾燥し、濃縮し
た。残渣をジクロルメタンに溶かし、エーテルと混合そ
して結晶をろ過した。こうして10.3gの2−(4−
モルホリノ)−2−[2−(IH−イミダゾール−1−
イル)−5−ピリジルコゲルタル酸ジニトリルが得られ
る。融点154−156″′C0上記ンニトリルのLo
g(31m+++ol)を1.5時間6NのHCIと煮
沸し、次いで濃縮、残渣をエタノール中で煮沸し、不溶
解物を冷却後ろ去した。ろ液をヒドラチンヒトラードと
アルカリ性反応を呈する迄混合し、3時間還流加熱した
。濃縮した残渣を珪酸ゲル(/8出剤:ンクロルメタン
/メタノール98:4)で精製する。4.2gの融点2
83−85°Cの標記化合物が得られる。
実施例3
一ジヒドロー −メチル−−−−ペ
ンズイ々 ゾール−−イル −−ビ1ジル −−ピ1
ジノン 実施例2と同様に、3g (9,8mmol)の2−
[2−CIH−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリルと
クロトン酸ニトリルとを原料として、珪酸ゲル(溶出剤
ニジクロルメタン/メタノール99:1)で精製して、
2.2gの2−(4−モルホリノ)−2−[2−(IH
−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−
3−メチルグルタル酸ジニトリルが名状の残渣として得
られた。そのものから加水分解、ヒドラチン−ヒトラー
ドとの反応、そして珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタン
/メタノール95:5)で精製し、エタノールからの再
結晶で融点206−07’ Cの0.6gの標記化合物
が得られる。
ジノン 実施例2と同様に、3g (9,8mmol)の2−
[2−CIH−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−
ビリジルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリルと
クロトン酸ニトリルとを原料として、珪酸ゲル(溶出剤
ニジクロルメタン/メタノール99:1)で精製して、
2.2gの2−(4−モルホリノ)−2−[2−(IH
−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−
3−メチルグルタル酸ジニトリルが名状の残渣として得
られた。そのものから加水分解、ヒドラチン−ヒトラー
ドとの反応、そして珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタン
/メタノール95:5)で精製し、エタノールからの再
結晶で融点206−07’ Cの0.6gの標記化合物
が得られる。
実施例1a−cにより、次記中間生成物が得られた。
3a)融点193−95@Cの2− (IH−ベンズイ
ミダゾール−1−イル)−5−チアノビリジンb)融点
148−150” Cの2− (IH−ベンズイミダゾ
ール−1−イル)−ピリジン−5−アルデヒドC)融点
13B−40°Cの2− [2−(IH−ベンズイミダ
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリル 実施例4 −ジヒドロー −メチル−一 実施例2と同様に、Ig (3,10(mmol)の2
−[2−(4,5,C3,7−チトラヒドローIH−ベ
ンズイミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−
(4−モルホリノ)アセトニトリルとクロトン酸ニトリ
ルとを原料として、珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタン
/メタノール98:2)でv4製して、0.65gの2
−(4−モルホリノ) −2−[:2− (4,5,6
,7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−
イル)−5−ビリジ ジルコ−3−メチルグルタル酸ニトリル(融点102−
ハ 04°C)が得られた。そのものから加水分解、ヒドラ
チン−ヒトラードと反応、そして珪酸ゲル(溶出剤ニジ
クロルメタン/メタノール97 : 3)で精製して、
0゜2gの標記化合物がエタノールから再結晶して遊点
234−35°Cとして得られる。
ミダゾール−1−イル)−5−チアノビリジンb)融点
148−150” Cの2− (IH−ベンズイミダゾ
ール−1−イル)−ピリジン−5−アルデヒドC)融点
13B−40°Cの2− [2−(IH−ベンズイミダ
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリル 実施例4 −ジヒドロー −メチル−一 実施例2と同様に、Ig (3,10(mmol)の2
−[2−(4,5,C3,7−チトラヒドローIH−ベ
ンズイミダゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−
(4−モルホリノ)アセトニトリルとクロトン酸ニトリ
ルとを原料として、珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタン
/メタノール98:2)でv4製して、0.65gの2
−(4−モルホリノ) −2−[:2− (4,5,6
,7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−
イル)−5−ビリジ ジルコ−3−メチルグルタル酸ニトリル(融点102−
ハ 04°C)が得られた。そのものから加水分解、ヒドラ
チン−ヒトラードと反応、そして珪酸ゲル(溶出剤ニジ
クロルメタン/メタノール97 : 3)で精製して、
0゜2gの標記化合物がエタノールから再結晶して遊点
234−35°Cとして得られる。
実施例1a−cにより、次記中間生成物が得られた。
4a)融点197−200°Cの2− (4,5,6,
7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−イ
ル)−5−チアノビリジン b)融点84−88°Cの2−(4,5,8,7−チト
ラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−イル)−ピ
リジン−5−アルデヒド C)融点141−42″Cの2− [2−(4,5,6
゜7−IH−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−ピ
リジル] −2−(4−モルホリノ)アセトニトリル実
施例5 実施例2で製造された化合物の2g (8,3mmol
)を250m1のジオキサン中で50gの掲鉄鉱と5時
間煮沸、ろ過、そのろ液を結晶するまで濃縮する。エタ
ノールから再結晶して、融点300’Cの標記化合物1
gが得られる。
7−チトラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−イ
ル)−5−チアノビリジン b)融点84−88°Cの2−(4,5,8,7−チト
ラヒドローIH−ベンズイミダゾール−1−イル)−ピ
リジン−5−アルデヒド C)融点141−42″Cの2− [2−(4,5,6
゜7−IH−ベンズイミダゾール−1−イル)−5−ピ
リジル] −2−(4−モルホリノ)アセトニトリル実
施例5 実施例2で製造された化合物の2g (8,3mmol
)を250m1のジオキサン中で50gの掲鉄鉱と5時
間煮沸、ろ過、そのろ液を結晶するまで濃縮する。エタ
ノールから再結晶して、融点300’Cの標記化合物1
gが得られる。
同様にして、実施例1で製造された化合物から:a)融
点261−83” Cの5−メチに−6−[2−(IH
−イミダゾール−1−イル)−5−ピリジル]−3(2
H)−ピリダジノンがメタノールから。
点261−83” Cの5−メチに−6−[2−(IH
−イミダゾール−1−イル)−5−ピリジル]−3(2
H)−ピリダジノンがメタノールから。
実施例6
実施例2と同様にして、21.7g (88,4111
1101)の2− [2−(IH−1,2,4−)リア
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリルとクロトン酸ニトリルとから2
3.1gの2−(4−モルホリノ)−2−[2−IH−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−ビリジル
コ−3−メチルグルタル酸ジニトリルが粘ちょうな生成
物として得られた。そのものから加水分解、ヒドラチン
−ヒトラードと反応の後、標記化合物の7.4gが85
%のエタノールから融点25B−57°Cで得られる。
1101)の2− [2−(IH−1,2,4−)リア
ゾール−1−イル)−5−ビリジルコ−2−(4−モル
ホリノ)アセトニトリルとクロトン酸ニトリルとから2
3.1gの2−(4−モルホリノ)−2−[2−IH−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−ビリジル
コ−3−メチルグルタル酸ジニトリルが粘ちょうな生成
物として得られた。そのものから加水分解、ヒドラチン
−ヒトラードと反応の後、標記化合物の7.4gが85
%のエタノールから融点25B−57°Cで得られる。
実施例1a−cにより、欠配中間生成物が得られた。
6a)融点210−12’ Cの2− (IH−1,2
,4トリアゾール−1−イル)−5−チアノビリジンb
)8点163−68’ C(7)2− (IH−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−5−アルデ
ヒドC)融点167−71” Cの2− [2−(IH
−1,2゜4−トリアゾール−1−イル)−5−ビリジ
ルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリル 実施例7 二旦ユm 0、4g (0,2+smol)の4,5−ジヒドロ−
5−メチル−6−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(
2H)−ピリダジノン、10m1のジメチルスルホキシ
ド及び0゜24m1(4關o1)のメチルイソシアナー
トの混合物を16時間室温で撹拌し、真空でiC縮し、
残渣を水と研磨する。
,4トリアゾール−1−イル)−5−チアノビリジンb
)8点163−68’ C(7)2− (IH−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−5−アルデ
ヒドC)融点167−71” Cの2− [2−(IH
−1,2゜4−トリアゾール−1−イル)−5−ビリジ
ルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリル 実施例7 二旦ユm 0、4g (0,2+smol)の4,5−ジヒドロ−
5−メチル−6−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(
2H)−ピリダジノン、10m1のジメチルスルホキシ
ド及び0゜24m1(4關o1)のメチルイソシアナー
トの混合物を16時間室温で撹拌し、真空でiC縮し、
残渣を水と研磨する。
こうして、0.25gの融点257−259’ Cの標
記化合物が得られる(収:$48%、理論値に対し)出
発原料は欠配のようにして製造された。
記化合物が得られる(収:$48%、理論値に対し)出
発原料は欠配のようにして製造された。
a) 9.5g (80mi+ol)の2−アミノ−5
−シア/′−ピリジン(J、Heterocycl、C
heIl、 If、 397 (1974)を例1b同
様に還元する。6.7g (69%)の融点143−1
45″′Cの6−アミノ−ニコチンアルデヒドが得られ
私 反応することによって、融点130−132°CのN。
−シア/′−ピリジン(J、Heterocycl、C
heIl、 If、 397 (1974)を例1b同
様に還元する。6.7g (69%)の融点143−1
45″′Cの6−アミノ−ニコチンアルデヒドが得られ
私 反応することによって、融点130−132°CのN。
N−ジアセチル−6−アミノ−ニコチンアルデヒドが5
5%の収率で得られる。
5%の収率で得られる。
C)例1cと同様に、上記化合物から融点11B−11
8″′Cの2(2−ジアセトアミド−5−ピリジル)−
2−(4−モルホリノ)−アセトニトリルが71%の収
率で得られる。
8″′Cの2(2−ジアセトアミド−5−ピリジル)−
2−(4−モルホリノ)−アセトニトリルが71%の収
率で得られる。
d)例1と同様に、上記化合物とクロトン酸及びヒドラ
チンヒトラードからアセチル基を離脱しつつ、融点21
0−211’ Cノ4. 5−’)ヒ)’o−5−)f
ルー(3−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(2H)
−ピリダジノンが69%の収率で得られる。
チンヒトラードからアセチル基を離脱しつつ、融点21
0−211’ Cノ4. 5−’)ヒ)’o−5−)f
ルー(3−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(2H)
−ピリダジノンが69%の収率で得られる。
実施例8
4.5−ジヒドロ−5−メチル−6−(2−アミノ−5
2時間室温で撹拌し、その沈殿をメタノールから結晶さ
せる。融点230−232’ Cの標記化合物が0.2
g(収率27%)が分離される。
2時間室温で撹拌し、その沈殿をメタノールから結晶さ
せる。融点230−232’ Cの標記化合物が0.2
g(収率27%)が分離される。
実施例9
1、0g (5mIlol)の4.5−ジヒドロ−5−
メチル−6−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(2H
)−ビリジノン、0.66g (5+mol)の2.5
−ジメトキシ−テトラヒドロフラン−及び151の酢酸
の混合物を30分還流加熱する。濃縮し、残渣をジクロ
ルメタンに抽出し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗い、濃
縮し、珪酸ゲル(溶出剤ニトリクロルエタン/メタノー
ル99 : 1)でクロマトグラフにかける。標記化合
物の0.5g (39%理論値に対し)が融点192−
193°C(エーテルから)として得られる。
メチル−6−(2−アミノ−5−ピリジル)−3(2H
)−ビリジノン、0.66g (5+mol)の2.5
−ジメトキシ−テトラヒドロフラン−及び151の酢酸
の混合物を30分還流加熱する。濃縮し、残渣をジクロ
ルメタンに抽出し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗い、濃
縮し、珪酸ゲル(溶出剤ニトリクロルエタン/メタノー
ル99 : 1)でクロマトグラフにかける。標記化合
物の0.5g (39%理論値に対し)が融点192−
193°C(エーテルから)として得られる。
実施例10
−ジヒドロ−−メチル−−−フ ニル
実施例1と同様にしてs 1.85g (5,6mm
ol)の2− [2−(フェニルアミノ)−5−ビリジ
ルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリルとクロト
ン酸ニトリルとから、珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタ
ン/メタノール99:1)で精製して、1.8gの2−
(4−モルホリノ)−2−[2−(フェニルアミノ))
−5−ビリジルコ−3−メチルグルタル酸ジニトリルン
が泡状残渣として得られる。そこから加水分解し、ヒド
ラチン−ヒトラードと反応し、珪酸ゲル(溶出剤ニジク
ロルメタン/メタノール97:3)で’ffI製後、0
.6gの標記化合物がエタノールから融点202−20
4” Cで得られる。
ol)の2− [2−(フェニルアミノ)−5−ビリジ
ルコ−2−(4−モルホリノ)アセトニトリルとクロト
ン酸ニトリルとから、珪酸ゲル(溶出剤ニジクロルメタ
ン/メタノール99:1)で精製して、1.8gの2−
(4−モルホリノ)−2−[2−(フェニルアミノ))
−5−ビリジルコ−3−メチルグルタル酸ジニトリルン
が泡状残渣として得られる。そこから加水分解し、ヒド
ラチン−ヒトラードと反応し、珪酸ゲル(溶出剤ニジク
ロルメタン/メタノール97:3)で’ffI製後、0
.6gの標記化合物がエタノールから融点202−20
4” Cで得られる。
実施例!a−cにより、欠配中間生成物が得られた。
10a)融点tso−tst@cの2−フェニルアミノ
−5−シアノピリジン 10b)!4点14 B@C−150@C(7)2−7
エ=ルアミノピリジンー5−アルデヒド 10c)融点180−161°Cの2−(2−フェニル
アミノ−5−ピリジル)−2−(4−モルホリノ)−ア
セトニトリル 例11 例10と同様にして欠配化合物が得られた。
−5−シアノピリジン 10b)!4点14 B@C−150@C(7)2−7
エ=ルアミノピリジンー5−アルデヒド 10c)融点180−161°Cの2−(2−フェニル
アミノ−5−ピリジル)−2−(4−モルホリノ)−ア
セトニトリル 例11 例10と同様にして欠配化合物が得られた。
1)4.5−ジヒドロ−6−[2−(4−ピリジルアミ
ノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン収
率 62% 8点 287−89’ CCメ9/−ルよ1))2)4
.5−ジヒドロ−5−メチル−[2−(4−ピリジルア
ミノ)−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン 収率 55% 融点 221−23°C(メタノールより)3)4.5
−ジヒドロ−6−(:2− (2−チアゾリルアミノ)
−5−ピリジル] −3−(2H)−ピリダジノン 収率 48% 融点 275−77’ C(エターノルより)本発明の
化合物の薬理効果は、欠配実験によって明らかにするこ
とが出来た。
ノ)−5−ピリジル] −3(2H)−ピリダジノン収
率 62% 8点 287−89’ CCメ9/−ルよ1))2)4
.5−ジヒドロ−5−メチル−[2−(4−ピリジルア
ミノ)−5−ビリジルコ−3(2H)−ピリダジノン 収率 55% 融点 221−23°C(メタノールより)3)4.5
−ジヒドロ−6−(:2− (2−チアゾリルアミノ)
−5−ピリジル] −3−(2H)−ピリダジノン 収率 48% 融点 275−77’ C(エターノルより)本発明の
化合物の薬理効果は、欠配実験によって明らかにするこ
とが出来た。
体重的350−約450gの間の雄のスプラグニーダウ
レイ−ラットにバルビタール製剤を腹腔内注射して麻酔
させ、実験のために次の様に道具建てをした。
レイ−ラットにバルビタール製剤を腹腔内注射して麻酔
させ、実験のために次の様に道具建てをした。
右頚動脈を経由して、左心室に圧力測定カテーテル(ミ
ラーミクロチップ/直径0.5mm)を挿入した。この
計測器を介して左心室内の圧力を継続的に記録した。
ラーミクロチップ/直径0.5mm)を挿入した。この
計測器を介して左心室内の圧力を継続的に記録した。
試験物質を注射するためにポリプロピレンカテーテルを
頚静脈に連結した。
頚静脈に連結した。
別のポリプロピレンカテーテルを大腿動脈を経由し、動
脈血圧を直接測定するために腹大動脈に挿入し、皮下の
穿刺電極を経てEKGを導出した。動物の準備中及びそ
の後の実験期間中、ラットは電気的に加熱した保温手術
机に固定した。
脈血圧を直接測定するために腹大動脈に挿入し、皮下の
穿刺電極を経てEKGを導出した。動物の準備中及びそ
の後の実験期間中、ラットは電気的に加熱した保温手術
机に固定した。
試料の投与は、常に静脈注射により行われ、注射容量は
、1回の注射当たり1ml/Kg体重であった。それぞ
れ10分の間隔で0.01から30mgに増加する用量
を静脈注射した。この様にして試験試料についての登録
パラメーターについての用量効力カーブが作成された。
、1回の注射当たり1ml/Kg体重であった。それぞ
れ10分の間隔で0.01から30mgに増加する用量
を静脈注射した。この様にして試験試料についての登録
パラメーターについての用量効力カーブが作成された。
それら測定データーに基づいて(出来る限り)退行範囲
を介して、プラスの変力(イノトロープ)作用(dp/
dt)GOについての同等活力用N (Xqulpot
enzdose)を計算した。その外、試料の効力の大
きさについての基準としてそれぞれ達成された最大効力
((dp/d t) GOに対し)及び関連する用量を
調べた。次表は上記同等用量(DEl、5 :心臓の収
縮力を1.5mHg/秒だけ上昇させる様な用量(mg
/Kg) )及び最大効力の大きさくW■aX =それ
ぞれの最初の値に対しての収縮力−d p/dtGOの
最大の増力率)が含まれている。その外、それに関連す
る注射試料用量も記載されている。
を介して、プラスの変力(イノトロープ)作用(dp/
dt)GOについての同等活力用N (Xqulpot
enzdose)を計算した。その外、試料の効力の大
きさについての基準としてそれぞれ達成された最大効力
((dp/d t) GOに対し)及び関連する用量を
調べた。次表は上記同等用量(DEl、5 :心臓の収
縮力を1.5mHg/秒だけ上昇させる様な用量(mg
/Kg) )及び最大効力の大きさくW■aX =それ
ぞれの最初の値に対しての収縮力−d p/dtGOの
最大の増力率)が含まれている。その外、それに関連す
る注射試料用量も記載されている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Hetは、1個又は2個の窒素原子を有する1環
又は2環式異項環を意味し、 B−Cは、−CHR_1−CH_2−、−CR_1=C
H−、−CHR_1−O−、−O−CHR_1−、−C
HR_1−NH−又は−NH−CHR_1−、その際、
式中R_1は水素又はアルキル基を意味し、また、 Aは、アミノ−、アルキルカルボニルアミノ−、アミノ
カルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、
アルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルアミ
ノカルボニルアミノ−、N’−シアノ−グアニジノ−又
はN’−シアノ−N”−アルキル−グアニジノ基、窒素
原子又は硫黄原子を介して結合した置換フェニル基又は
異項環又は1−3個の窒素原子を有する1環又は2環式
の置換異項環、その際、環窒素原子は、直接Hetに結
合されている、で示されるピリダジノン誘導体並びにそ
れらの生理的に認容性のある塩 2)Hetは、ピリジン−、ピラチン−、ピリミジン−
、ピリダジン−又はフタラジン環を意味し、 B−Cは、基−CHR_1−CH_2−、−CR_1=
CH−、−CHR_1−O−又は−CHR_1−NH−
であり、その際、R_1は水素又はメチル基であり、そ
して、Aは、アルキルカルボニルアミノ−、アミノカル
ボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、アル
キルアミノカルボニルアミノ−、又はN’−シアノ−N
”−アルキル−グアニジノ基又はアミノ−、フェニール
アミノ−、チアゾールアミノ−、テトラゾールアミノ−
又はトリアゾールチオ残基、その際、フェニル環又はヘ
テロ環は、1個又は多数のメチル−、メトキシ−、ヒド
ロキシ−又はクロル残基により置換されていることがで
きるか、又はピロール−、ピラゾール−、イミダゾール
−、イミダゾリン−、トリアゾール−、ピペリジン−、
ピペラジン−、トリアジン−、ベンズイミダゾール−又
はテトラヒドロベンズイミダゾール残基を意味し、その
際、ヘテロ環は1個又は多数のメチル−、ヒドロキシ−
、メチルカルボニル−又はメチルカルボニルアミノ基に
より置換されていることが出来る、で示される特許請求
の範囲1による一般式のピリダジノン誘導体並びにそれ
らの生理的に認容性のある塩 3)一般式 I 中、 Hetはピリジン環を意味し、 B−Cは、基−CHR_1−CH_2−又は−CR_1
=CH−、その際、R_1は水素又はメチル基であり、
そして、Aは、アルキルカルボニルアミノ−、アルキル
アミノカルボニルアミノ−、フェニルアミノ−、ピリジ
ルアミノ−、チアゾールアミノ−、ピロール−、イミダ
ゾール−、トリアゾール、ベンズイミダゾール−又はテ
トラヒドロベンズイミダゾール残基を意味する、の特許
請求の範囲1による一般式 I のピリダジン誘導体、並
びにそれらの生理的に認容性のある塩 4)a)基B−Cが基−CHR_1=CH_2−又は−
CR_1=CH−である場合は、一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、A、Het及びR_1は上記の意味を有す、で示
されるγ−ケトカルボン酸をヒドラチンを用いて環化し
、そしてついで所望により、得られた化合物を、B−C
が基−CR_1=CH−である化合物に変換するか、 b)基B−Cが基−CHR_1−O−である場合は、一
般式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、A、HetそしてR_1は上記の意味を有し、R
_2は低級アルキル残基である、で示されるヒドラゾン
を環化するか、 c)基B−Cが−O−CHR_1−基である場合は一般
式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、AそしてHetは上記の意味を有する、で示され
るヒドラジドを一般式V Hal−CHR_1−COOH 式中、R_1は上記の意味を有し、Halはハロゲン原
子である、で示される酸、或いはそれら酸の反応性誘導
体を用いて環化するか、又は d)基B−Cが基−NH−CHR_1−を意味する場合
は一般式VI ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A、HetそしてR_1は上記の意味を有し、そ
して2つの残基R_3は同一又は異なって低級アルキル
残基を意味する、で示されるイミノエーテルをヒドラチ
ンで環化するか、 e)基B−Cが−CHR_1−NH−基を意味する場合
は式VII A−Het−COCHR_1NHCOOR_4式中、A
、HetそしてR_1は上記の意味を有し、R4は低級
アルキル残基を意味する、で示される化合物をヒドラチ
ンを用いて環化し、続いて得られた一般式 I の化合物
を、普通の方法で、他の一般式 I の化合物に変え、ま
た、所望によっては一般式 I のその化合物を生理的に
認容性のある塩に変えることを特徴とする一般式 I ▲
数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Hetは1個又は2個の窒素原子を有する1環又
は2環式異項環を意味し、 B−Cは−CHR_1−CH_2−、−CR_1=CH
−、−CHR_1−O−、−O−CHR_1、−CHR
_1−NH−又は−NH−CHR_1−、その際、R_
1は水素又はアルキル基を意味し、また、 Aはアミノ−、アルキルカルボニルアミノ−、アミノカ
ルボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、ア
ルキルアミノチオカルボニルアミノ−、アルキルアミノ
カルボニルアミノ−、N’−シアノ−グアニジノ−又は
N’−シアノ−N”−アルキル−グアニジノ基、窒素原
子又は硫黄原子を介して結合した置換フェニル基又は異
項環又は1−3個の窒素原子を有する1環−又は2環式
の置換異項環、その際、環窒素原子は、直接Hetに結
合されている、で示される一般式 I のピリダゾジノン
誘導体並びにそれらの生理的に認容性のある塩の製造方
法 5)Hetがピリジン−、ピラジン−、ピリミジン−、
ピリダジン−又はフタラジン環を意味し、 B−Cは、基−CHR_1−CH_2−、−CR_1=
CH−、−CHR_1−O−又は−CHR_1−NH−
であり、その際、R_1は水素又はメチル基であり、そ
して、Aは、アルキルカルボニルアミノ−、アミノカル
ボニルアミノ−、アミノチオカルボニルアミノ−、アル
キルアミノカルボニルアミノ−、又はN’−シアノ−N
”−アルキル−グアニジノ基を又はアミノ−、フェニル
アミノ−、ピリジルアミノ−、チアゾールアミノ−、テ
トラゾールアミノ−又はチアゾールチオ残基、その際、
そのフェニール環又はヘテロ環は1個又は多数のメチル
−、メトキシ−、ヒドロキシ−又はクロル残基置換され
ていることができるか、又はピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール−、イミダゾリン−、トリアゾール−、ピペ
リジン−、ピペラジン−、トリアジン−、ベンズイミダ
ゾール−又はテトラヒドロベンズイミダゾール残基を意
味し、その際ヘテロ環は1個又は多数のメチル−、ヒド
ロキシ−、メチルカルボニル−又はメチルカルボニルア
ミノ基により置換されていることが出来る、で示される
一般式 I のピリダジノン誘導体誘導体並びにそれらの
生理的に認容性のある塩の特許請求の範囲4による製造
方法 6)Hetはピリジン環を意味し、 B−Cは、基−CHR_1−CH_2−、又は−CR_
1=CH−、その際、R_1は水素又はメチル基を意味
し、そして、 Aは、アルキルカルボニルアミノ−、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ−、フェニルアミノ−、ピリジルアミノ
−、チアゾールアミノ−、ピロール−、イミダゾール−
、チアゾール−、ベンズイミダゾール−又はテトラヒド
ロベンズイミダゾール残基を意味する、で示される一般
式 I のピリダジン誘導体並びにそれらの生理的に認容
性のある塩の特許請求の範囲4又は5による製造法 7)場合により、通常の担体及び/又は助剤の他に、特
許請求の範囲1、2又は3による少なくとも一つの化合
物を含有する医薬 8)医薬を製造する為の特許請求の範囲1、2、又は3
の化合物 9)心臓疾患及び循環器疾患を治療する為の医薬を製造
するための特許請求の範囲1、2又は3の化合物の利用
法
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863626865 DE3626865A1 (de) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | Neue pyridazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel |
DE3626865.8 | 1986-08-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344576A true JPS6344576A (ja) | 1988-02-25 |
Family
ID=6306931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62197269A Pending JPS6344576A (ja) | 1986-08-08 | 1987-08-06 | 新規ピリダジノン誘導体、それらの製造方法並びに医薬としてのそれらの利用法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4847251A (ja) |
EP (1) | EP0255704A3 (ja) |
JP (1) | JPS6344576A (ja) |
DE (1) | DE3626865A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954494A (en) * | 1985-10-23 | 1990-09-04 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heat failure |
DE3706427A1 (de) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue substituierte 3h-indole, zwischenprodukte, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel |
DE68917485T2 (de) * | 1988-01-23 | 1995-02-09 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Pyridazinon-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen. |
DE3902316A1 (de) * | 1989-01-26 | 1990-08-02 | Lentia Gmbh | Neue piperazinylalkyl-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als blutdrucksenkende mittel |
US9687269B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-06-27 | Theresa Ann Parent | Hemodialysis double lumen needle angio catheter |
WO2020157236A1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Bayer Aktiengesellschaft | Pyridyl substituted dihydrooxadiazinones |
WO2020157189A1 (en) | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Bayer Aktiengesellschaft | 1,2,4-triazin-6(1h)-one compounds for the treatment of hyperproliferative diseases |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3822260A (en) * | 1970-10-09 | 1974-07-02 | American Cyanamid Co | 6-(cyanophenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones |
US4304777A (en) * | 1979-08-30 | 1981-12-08 | Sterling Drug Inc. | 6-(Pyridinyl)-3(2H)-pyridazinones and their use as cardiotonics |
HU190412B (en) * | 1981-09-17 | 1986-09-29 | Warner-Lambert Co,Us | Process for producing substituted 4,5-dihiydro-6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones and 6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones |
DE3241102A1 (de) * | 1982-11-06 | 1984-05-10 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Imidazolylalkylthienyl-tetrahydropyridazine und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3321012A1 (de) * | 1983-06-10 | 1984-12-13 | A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln | Substituierte 4,5-dihydro-6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone und 6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung |
DE3425632A1 (de) * | 1984-07-12 | 1986-01-16 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | (pyrrol-1-yl)-phenyl-dihydropyridazinone, ihre herstellung und verwendung |
DE3505609A1 (de) * | 1985-02-19 | 1986-08-21 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Benzimidazolyl-pyridazinone |
US4783463A (en) * | 1985-10-23 | 1988-11-08 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure |
DE3611343A1 (de) * | 1986-04-04 | 1987-10-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Heterocyclisch substituierte benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung, arzneimittel sowie zwischenprodukte |
-
1986
- 1986-08-08 DE DE19863626865 patent/DE3626865A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-07-31 EP EP87111084A patent/EP0255704A3/de not_active Withdrawn
- 1987-08-03 US US07/080,998 patent/US4847251A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-06 JP JP62197269A patent/JPS6344576A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4847251A (en) | 1989-07-11 |
DE3626865A1 (de) | 1988-02-11 |
EP0255704A3 (de) | 1988-10-05 |
EP0255704A2 (de) | 1988-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4563455A (en) | Antiulcer fused imidazole compounds | |
US4666908A (en) | 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use | |
JPH023778B2 (ja) | ||
JPS6256486A (ja) | インド−ル誘導体、その製法及びこれを含有する心臓−及び循環疾病の予防もしくは治療のための薬剤 | |
US5063227A (en) | Quinazoline-substituted pyridazinone derivatives having cardiotonic activity | |
US4746664A (en) | Substituted-3,4-dihydro-4-(2,4,6-trimethoxyphenylimino)-2(1H)-pyrimidones useful as cardiotonic, antihypertensive, cerebrovascular vasodilator and anti-platelet agent | |
JPS62255480A (ja) | フエニルピペラジン抗不整脈剤 | |
JPH11501923A (ja) | 6−置換ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−オン並びにそれらを含有する組成物および使用方法 | |
BG65106B1 (bg) | Заместени 2-арил-3-(хетероарил)-имидазо[1,2-а]пиримидини, лекарствени средства, които ги съдържат, използването им и метод за тяхното получаване | |
CZ9797A3 (en) | Triazole derivative, process of its preparation and pharmaceutical composition containing thereof | |
KR20240001709A (ko) | 화합물 및 cd38 억제제로서의 용도 | |
JPH01246268A (ja) | 置換6―フェニルジヒドロ―3(2h)―ピリダジノン、その製造方法及びこの化合物を含有する医薬製剤 | |
NZ207914A (en) | Indeno-pyridazinones and pharmaceutical compositions | |
JPS6344576A (ja) | 新規ピリダジノン誘導体、それらの製造方法並びに医薬としてのそれらの利用法 | |
PL151696B1 (en) | Method of obtaining derivatives of quinolone | |
US4686227A (en) | Imidazoisoquinoline compounds useful as anti-ulcerative agents | |
CA1084929A (en) | 1,2,4-triazolo 4,3-b pyridazin-3-ones | |
US3228947A (en) | Aminopyrazoles | |
JPS6172781A (ja) | 新規なイミダゾール基含有3,4‐ジヒドロ‐2(1h)‐ピリドン類および2(1h)‐ピリドン類 | |
EP0145019B1 (en) | Pyridazinone derivatives and salts thereof | |
US4783467A (en) | Tetrahydroimidazoquinazolinone inotropic agents | |
CA2564980A1 (en) | Novel beta agonists, method for producing the same and their use as drugs | |
US3530140A (en) | Certain pyridyl-hydrazino-2-yl-imidazolines | |
US3228946A (en) | New aminopyrazoles | |
WO1999043674A1 (fr) | Remedes contre les dysfonctionnements de l'erection |