JPS6343986B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6343986B2 JPS6343986B2 JP55188834A JP18883480A JPS6343986B2 JP S6343986 B2 JPS6343986 B2 JP S6343986B2 JP 55188834 A JP55188834 A JP 55188834A JP 18883480 A JP18883480 A JP 18883480A JP S6343986 B2 JPS6343986 B2 JP S6343986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil wire
- auxiliary material
- laser beam
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/04—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines
- H02K15/0414—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines the windings consisting of separate elements, e.g. bars, segments or half coils
- H02K15/0421—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines the windings consisting of separate elements, e.g. bars, segments or half coils and consisting of single conductors, e.g. hairpins
- H02K15/0428—Processes or apparatus for simultaneously twisting two or more hairpins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、無鉄心型電機子の製造方法に関す
るものである。
るものである。
この発明の基礎となる無鉄心型電機子は、連続
多量生産が可能で、コイルパターンの自由度が大
きく、1ターン当たりのコイル線長が均一でダイ
ナミツクバランスがよく、しかも整流波形がよい
とい利点がある。
多量生産が可能で、コイルパターンの自由度が大
きく、1ターン当たりのコイル線長が均一でダイ
ナミツクバランスがよく、しかも整流波形がよい
とい利点がある。
すなわち、この無鉄心型電機子の製造方法は、
第1図ないし第4図に示すように、相互に絶縁さ
れた複数のコイル素線1を周方向に並べて前記コ
イル素線1の両端面1m1…,1n1…が両端部に
位置するように形成された内筒4と外筒6の少な
くともいずれか一方がら旋状に捻じられて前記内
筒4の前記コイル素線1の端面1m1…と前記外
筒6の前記コイル素線1の端面1n1…の閉ループ
を形成するもの同志1m1と1n1、1m2と1n2、
1m3と1n3…が径方向に対向しているコイルユ
ニツト7を形成するコイルユニツト形成工程と、
前記コイル素線1の端面1m1…,1n1…の前記
閉ループを形成するもの同志間にレーザビーム9
を照射することにより相接合する接合工程を含ん
でいる。
第1図ないし第4図に示すように、相互に絶縁さ
れた複数のコイル素線1を周方向に並べて前記コ
イル素線1の両端面1m1…,1n1…が両端部に
位置するように形成された内筒4と外筒6の少な
くともいずれか一方がら旋状に捻じられて前記内
筒4の前記コイル素線1の端面1m1…と前記外
筒6の前記コイル素線1の端面1n1…の閉ループ
を形成するもの同志1m1と1n1、1m2と1n2、
1m3と1n3…が径方向に対向しているコイルユ
ニツト7を形成するコイルユニツト形成工程と、
前記コイル素線1の端面1m1…,1n1…の前記
閉ループを形成するもの同志間にレーザビーム9
を照射することにより相接合する接合工程を含ん
でいる。
具体的一例として、コイルユニツト形成工程
は、並列に絶縁状態で配置されたn本のコイル素
線1で素線シート2を形成し、この素線シート2
をいわゆる多条ねじと同様に心金3に巻付けて内
筒4のコイル母体を形成し、ついで内筒4上に前
記と同じ構成の素線シート5を内筒4とは逆方向
にいわゆる多条ねじと同様に巻付けて外筒6のコ
イル母体を形成する。そして、ねじり角180(1±
2/n)度に相当する軸方向の長さLごとに切断
して第2図のように内筒4および外筒6からなる
コイルユニツト7を形成する。これにより、第3
図に示すように内筒4のコイル素線1の端面1
m1…と外筒6のコイル素線1の端面1n1…の閉
ループを形成するもの同志1m1と1n1、1m2と
1n2、1m3と1n3…が径方向に対向することと
なる。なお、ばらのコイル素線1を心金3に内外
2重に巻付けて内筒4および外筒6のコイル母体
を形成してもよいし、コイル母体の一方は軸方向
に直線となるようにしてもよい。
は、並列に絶縁状態で配置されたn本のコイル素
線1で素線シート2を形成し、この素線シート2
をいわゆる多条ねじと同様に心金3に巻付けて内
筒4のコイル母体を形成し、ついで内筒4上に前
記と同じ構成の素線シート5を内筒4とは逆方向
にいわゆる多条ねじと同様に巻付けて外筒6のコ
イル母体を形成する。そして、ねじり角180(1±
2/n)度に相当する軸方向の長さLごとに切断
して第2図のように内筒4および外筒6からなる
コイルユニツト7を形成する。これにより、第3
図に示すように内筒4のコイル素線1の端面1
m1…と外筒6のコイル素線1の端面1n1…の閉
ループを形成するもの同志1m1と1n1、1m2と
1n2、1m3と1n3…が径方向に対向することと
なる。なお、ばらのコイル素線1を心金3に内外
2重に巻付けて内筒4および外筒6のコイル母体
を形成してもよいし、コイル母体の一方は軸方向
に直線となるようにしてもよい。
また接合工程では、レーザビーム9を第3図の
矢印のように照射して閉ループを形成するもの同
志1m1と1n1、1m2と1n2、1m3と1n3…を周
方向に順次接合する。8は溶着部を示す。
矢印のように照射して閉ループを形成するもの同
志1m1と1n1、1m2と1n2、1m3と1n3…を周
方向に順次接合する。8は溶着部を示す。
こうして、第4図に示すように外筒6と内筒4
のコイル素線1により電気的に閉ループとなる電
機子巻線を形成する。
のコイル素線1により電気的に閉ループとなる電
機子巻線を形成する。
無鉄心型電機子の製造工程ではさらに、第5図
および第6図のように軸11を設けた整流子板1
0をコイルユニツト7の内側に固着し、所定のコ
イル素線1と整流子セグメント12との間をジヤ
ンパ線13で接続することにより無鉄心型電機子
を形成する。
および第6図のように軸11を設けた整流子板1
0をコイルユニツト7の内側に固着し、所定のコ
イル素線1と整流子セグメント12との間をジヤ
ンパ線13で接続することにより無鉄心型電機子
を形成する。
ところで、コイル素線1の端面1m1…,1n1
…の閉ループを形成するもの同志1m1と1n1、
1m2と1n2、1m3と1n3…の接合工程は従来、
2種類の方法があつた。第1の方法は第7図のよ
うにコイル素線1の端面の境界の絶縁被膜1aに
直接レーザビーム9を照射して溶融させ相互に接
合するものである。第2の方法は第9図のように
端面に補助材14を載せて第10図のように境界
部または第12図のようにコイル素線1の端面毎
にレーザビーム9を照射し溶着させるものであ
る。
…の閉ループを形成するもの同志1m1と1n1、
1m2と1n2、1m3と1n3…の接合工程は従来、
2種類の方法があつた。第1の方法は第7図のよ
うにコイル素線1の端面の境界の絶縁被膜1aに
直接レーザビーム9を照射して溶融させ相互に接
合するものである。第2の方法は第9図のように
端面に補助材14を載せて第10図のように境界
部または第12図のようにコイル素線1の端面毎
にレーザビーム9を照射し溶着させるものであ
る。
しかしながら、第1の方法は、第8図のように
境界部の絶縁被膜1aに大きな熱が加わり絶縁被
膜1aの近傍が陥没S1したようになることがあつ
て安定した接合が行えないという欠点がある。ま
た、レーザビーム9の接合位置への位置決めが難
しい。
境界部の絶縁被膜1aに大きな熱が加わり絶縁被
膜1aの近傍が陥没S1したようになることがあつ
て安定した接合が行えないという欠点がある。ま
た、レーザビーム9の接合位置への位置決めが難
しい。
第2の方法は、第10図の場合は第11図のよ
うに補助材14が厚いとコイル素線1まで熱が到
達せずに熱の逃げる割合が大きくて補助材14の
中で拡散され補助材14のみを陥没状S2に溶融す
るにとどまり、安定した結合が行えない。また第
12図の場合は第13図に示すように補助材14
の端部がビード状S3になり接合できない。またレ
ーザビーム9の位置決めが困難な点は第1の方法
と同様である。なお、補助材14を薄くすると接
合しやすくなるが端面間の電気抵抗が大きくなる
ので良好な方法とはいえない。
うに補助材14が厚いとコイル素線1まで熱が到
達せずに熱の逃げる割合が大きくて補助材14の
中で拡散され補助材14のみを陥没状S2に溶融す
るにとどまり、安定した結合が行えない。また第
12図の場合は第13図に示すように補助材14
の端部がビード状S3になり接合できない。またレ
ーザビーム9の位置決めが困難な点は第1の方法
と同様である。なお、補助材14を薄くすると接
合しやすくなるが端面間の電気抵抗が大きくなる
ので良好な方法とはいえない。
この発明の目的は、レーザビームの位置決めが
容易でしかもコイル素線の閉ループを形成する端
面同志の接合が確実にでき信頼性を高めることが
できる無鉄心型電機子の製造方法を提供すること
である。
容易でしかもコイル素線の閉ループを形成する端
面同志の接合が確実にでき信頼性を高めることが
できる無鉄心型電機子の製造方法を提供すること
である。
この発明の無鉄心型電機子の製造方法は、接合
工程において内筒のコイル素線の端面と外筒のコ
イル素線の端面の閉ループを形成するもの同志間
にそれぞれまたがるように溝付きの補助材を載せ
前記溝にレーザビームを照射することにより前記
補助材を前記端面に溶着するものである。
工程において内筒のコイル素線の端面と外筒のコ
イル素線の端面の閉ループを形成するもの同志間
にそれぞれまたがるように溝付きの補助材を載せ
前記溝にレーザビームを照射することにより前記
補助材を前記端面に溶着するものである。
この発明の構成によれば、補助材の溝にレーザ
ビームを照射するため位置決めが容易になり、し
かも溝の部分では補助材が薄くなつているので容
易に溶着することができる。しかも溝の近傍の溶
融部分が溝に流れ込むので接合断面積が小さくな
らず電気抵抗が大きくならない。したがつてコイ
ル素線の閉ループを形成する端面同志の接合が確
実にでき信頼性を高めることができる。
ビームを照射するため位置決めが容易になり、し
かも溝の部分では補助材が薄くなつているので容
易に溶着することができる。しかも溝の近傍の溶
融部分が溝に流れ込むので接合断面積が小さくな
らず電気抵抗が大きくならない。したがつてコイ
ル素線の閉ループを形成する端面同志の接合が確
実にでき信頼性を高めることができる。
実施例
この発明の第1の実施例を第14図ないし第1
7図に基づいて説明する。すなわち、この無鉄心
型電機子の製造方法は、第10図と同様な接合工
程において補助材15に溝16を形成し、溝16
を内筒4のコイル素線1の端面1m1…と外筒6
のコイル素線1の端面1n1…の閉ループを形成す
るもの同志1m1と1n1間の境界に位置し、溝1
6の溝底にレーザビーム9を照射するようにして
いる。第4図に示す端面1m2と1n2、1m3と1
n3等も同様である。
7図に基づいて説明する。すなわち、この無鉄心
型電機子の製造方法は、第10図と同様な接合工
程において補助材15に溝16を形成し、溝16
を内筒4のコイル素線1の端面1m1…と外筒6
のコイル素線1の端面1n1…の閉ループを形成す
るもの同志1m1と1n1間の境界に位置し、溝1
6の溝底にレーザビーム9を照射するようにして
いる。第4図に示す端面1m2と1n2、1m3と1
n3等も同様である。
その他のコイルユニツト形成工程および整流子
板の取付工程は前記と同様であるので説明を省略
する。
板の取付工程は前記と同様であるので説明を省略
する。
補助材15は第16図のような断面四角形また
は第17図の断面平丸形のいずれであつてもよい
が、コイル素線1の端面に対する接触面積からは
前者がよい。
は第17図の断面平丸形のいずれであつてもよい
が、コイル素線1の端面に対する接触面積からは
前者がよい。
溝16にレーザビーム9を照射することによ
り、溝16の底部での補助材15の厚みが他より
薄いので溶融しやすくなり、端面1m1,1n1に
熱が伝わりやすくなるので確実に第15図のよう
に溶着できることとなる。したがつて、常に信頼
性のある良好な接合が得られる。また溝16の近
傍の溶融部分が溝16に流れ込むため接合断面積
が小さくなることも少ない。さらに補助材15を
クランプ材17によつてクランプすると補助材1
5のそりやずれなどを防ぐことができる。またレ
ーザビーム9は補助材15の端を狙うのでなく溝
16を狙えばよいから位置決めが容易になる。
り、溝16の底部での補助材15の厚みが他より
薄いので溶融しやすくなり、端面1m1,1n1に
熱が伝わりやすくなるので確実に第15図のよう
に溶着できることとなる。したがつて、常に信頼
性のある良好な接合が得られる。また溝16の近
傍の溶融部分が溝16に流れ込むため接合断面積
が小さくなることも少ない。さらに補助材15を
クランプ材17によつてクランプすると補助材1
5のそりやずれなどを防ぐことができる。またレ
ーザビーム9は補助材15の端を狙うのでなく溝
16を狙えばよいから位置決めが容易になる。
この発明の第2の実施例を第18図ないし第2
0図により説明する。すなわち、この無鉄心型電
機子の製造方法は、接合工程においてコイル素線
1の端面1m1,1n1間にかけ渡した補助材1
5′に、各コイル素線1の端面1m1,1n1ごとに
溝16a′,16b′を形成し、各溝16a′,16
b′にレーザビーム9を照射するようにしたもので
ある。
0図により説明する。すなわち、この無鉄心型電
機子の製造方法は、接合工程においてコイル素線
1の端面1m1,1n1間にかけ渡した補助材1
5′に、各コイル素線1の端面1m1,1n1ごとに
溝16a′,16b′を形成し、各溝16a′,16
b′にレーザビーム9を照射するようにしたもので
ある。
第1の実施例と同様、コイル素線1に熱を十分
に伝えることができるので溶着が容易になり、各
コイル素線1と融合する良好なビードPを形成で
きる。
に伝えることができるので溶着が容易になり、各
コイル素線1と融合する良好なビードPを形成で
きる。
第20図は補助材15′の端を伸ばして補助材
15′を整流子板への接続に利用する例である。
15′を整流子板への接続に利用する例である。
この発明の無鉄心型電機子の製造方法によれ
ば、補助材の溝にレーザビームを照射するため位
置決めが容易になり、しかも溝の部分では補助材
が薄くなつているので容易に溶着することができ
る。しかも溝の近傍の溶融部分が溝に流れ込むの
で接合断面積が小さくならず電気抵抗が大きくな
らない。したがつてコイル素線の閉ループを形成
する端面同志の接合が確実にでき信頼性を高める
ことができるという効果がある。
ば、補助材の溝にレーザビームを照射するため位
置決めが容易になり、しかも溝の部分では補助材
が薄くなつているので容易に溶着することができ
る。しかも溝の近傍の溶融部分が溝に流れ込むの
で接合断面積が小さくならず電気抵抗が大きくな
らない。したがつてコイル素線の閉ループを形成
する端面同志の接合が確実にでき信頼性を高める
ことができるという効果がある。
第1図は素線シートを2重に巻いてコイル母体
を形成する状態の斜視図、第2図はコイル母体を
切断分離して形成したコイルユニツトの斜視図、
第3図はその端部の要部拡大斜視図、第4図は巻
線状態を表す概略斜視図、第5図は整流子の斜視
図、第6図は電機子の斜視図、第7図はコイルユ
ニツトのコイル素線の端面の閉ループを形成する
もの同志を接合する状態を示す要部拡大断面図、
第8図はレーザビームによる接合結果の一例を示
す断面図、第9図はコイル素線の端面の他の接合
方法を示す要部拡大斜視図、第10図はその断面
図、第11図はそのレーザビームによる接合結果
の一例を示す断面図、第12図はさらに他の接合
方法を示す断面図、第13図はそのレーザビーム
による接合結果の一例を示す断面図、第14図は
この発明の第1の実施例の接合工程における接合
状態の断面図、第15図はそのレーザビームによ
る接合結果の一例を示す断面図、第16図および
第17図は補助材の斜視図、第18図は第2の実
施例の接合状態の断面図、第19図はその接合結
果を示す断面図、第20図は整流子板への接合に
適用する他の接合例を示す断面図である。 1…コイル素線、1m1…,1n1…、…端面、
4…内筒、6…外筒、7…コイルユニツト、9…
レーザビーム、15,15′…補助材、16,1
6a′,16b′…溝。
を形成する状態の斜視図、第2図はコイル母体を
切断分離して形成したコイルユニツトの斜視図、
第3図はその端部の要部拡大斜視図、第4図は巻
線状態を表す概略斜視図、第5図は整流子の斜視
図、第6図は電機子の斜視図、第7図はコイルユ
ニツトのコイル素線の端面の閉ループを形成する
もの同志を接合する状態を示す要部拡大断面図、
第8図はレーザビームによる接合結果の一例を示
す断面図、第9図はコイル素線の端面の他の接合
方法を示す要部拡大斜視図、第10図はその断面
図、第11図はそのレーザビームによる接合結果
の一例を示す断面図、第12図はさらに他の接合
方法を示す断面図、第13図はそのレーザビーム
による接合結果の一例を示す断面図、第14図は
この発明の第1の実施例の接合工程における接合
状態の断面図、第15図はそのレーザビームによ
る接合結果の一例を示す断面図、第16図および
第17図は補助材の斜視図、第18図は第2の実
施例の接合状態の断面図、第19図はその接合結
果を示す断面図、第20図は整流子板への接合に
適用する他の接合例を示す断面図である。 1…コイル素線、1m1…,1n1…、…端面、
4…内筒、6…外筒、7…コイルユニツト、9…
レーザビーム、15,15′…補助材、16,1
6a′,16b′…溝。
Claims (1)
- 1 相互に絶縁された複数のコイル素線を周方向
に並べて前記コイル素線の両端面が両端部に位置
するように形成された内筒と外筒の少なくともい
ずれか一方がら旋状に捻じられて前記内筒の前記
コイル素線の端面と前記外筒の前記コイル素線の
端面の閉ループを形成するもの同志が径方向に対
向しているコイルユニツトを形成するコイルユニ
ツト形成工程と、前記内筒の前記コイル素線の端
面と前記外筒の前記コイル素線の端面の閉ループ
を形成するもの同志間にそれぞれまたがるように
溝付きの補助材を載せ前記溝にレーザビームを照
射することにより前記補助材を前記端面に溶着す
る接合工程とを含む無鉄心型電機子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55188834A JPS57113757A (en) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | Manufacture of coreless type armature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55188834A JPS57113757A (en) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | Manufacture of coreless type armature |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57113757A JPS57113757A (en) | 1982-07-15 |
JPS6343986B2 true JPS6343986B2 (ja) | 1988-09-02 |
Family
ID=16230648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55188834A Granted JPS57113757A (en) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | Manufacture of coreless type armature |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57113757A (ja) |
-
1980
- 1980-12-29 JP JP55188834A patent/JPS57113757A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57113757A (en) | 1982-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017212352A (ja) | コイル部品 | |
JPS6343986B2 (ja) | ||
JPS58212337A (ja) | 電動機固定子 | |
JPH0328899B2 (ja) | ||
JPS5915462B2 (ja) | 無鉄芯型電機子の製造法 | |
JPH06310358A (ja) | インダクタの製造方法 | |
JPS60249854A (ja) | コアレスモータ用コイルユニットの製法 | |
JPS5829671Y2 (ja) | スピ−カ−用ボイスコイル | |
JP2559674Y2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPS6035900B2 (ja) | 無鉄芯型電機子 | |
JPH0231585B2 (ja) | ||
WO2020137267A1 (ja) | 端子 | |
JPS6145699Y2 (ja) | ||
JPH041578B2 (ja) | ||
JPS6243425B2 (ja) | ||
JPS5830797B2 (ja) | ボイスコイルの製造方法 | |
JPS60249852A (ja) | コイルユニツト | |
JPS5925539A (ja) | 無鉄芯型電気子のコイルユニツト | |
JPH0879888A (ja) | ボイスコイルの製造方法 | |
JPH0117341B2 (ja) | ||
JPS6053545B2 (ja) | 無鉄芯型電機子の製造法 | |
JPS59188349A (ja) | 無鉄心電機子 | |
JPH06217436A (ja) | 磁気的に検出可能な電線接合部の形成方法 | |
JPS58172966A (ja) | 無鉄芯電機子 | |
JPS5941158A (ja) | 無鉄芯型電機子のコイルユニツトの製造法 |