[go: up one dir, main page]

JPS6343933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343933B2
JPS6343933B2 JP56040832A JP4083281A JPS6343933B2 JP S6343933 B2 JPS6343933 B2 JP S6343933B2 JP 56040832 A JP56040832 A JP 56040832A JP 4083281 A JP4083281 A JP 4083281A JP S6343933 B2 JPS6343933 B2 JP S6343933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuit
circuit
time
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56040832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57155847A (en
Inventor
Shozo Nishimura
Toshitaka Fujii
Koichi Ito
Masataka Hatakeno
Akio Toki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56040832A priority Critical patent/JPS57155847A/ja
Publication of JPS57155847A publication Critical patent/JPS57155847A/ja
Publication of JPS6343933B2 publication Critical patent/JPS6343933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無線電話装置に係り、特に装置にタイ
マ機能を付加して設定時刻に呼出音を発生させて
例えば目覚し用として使用できるようにした無線
電話装置に関する。
従来、一般電話機を目覚し用として使用するも
のに、例えばホテル等で行なうモーニングコール
のサービスがある。
しかし、このモーニングコールのサービスは、
特定のPBXについているもので一般の公衆回線
では利用できない。
また、一般電話機が有線である性質上、自分の
好きな場所に持ち運びできないので、目覚し用と
して使用する場合に種々の不便が伴なう。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもの
で、無線電話装置が本来具備する機能を利用し、
これにタイマ機能を付加しダイヤルを用いて呼出
音の発生時間を設定可能にし、これによつて
PBXの内線に接続されていない電話機において
も設定時間に正確に呼出音を発生せしめるように
する無線電話装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。なお、図面は時間の設定機能および呼
出音の発生機能に関するブロツクのみを示し、電
話機本来の通話機能等につき一部省略している。
先ず、第1図は無線電話機10とその親装置20
とからなり、特に無線電話機10側にタイマ機能
を付加したブロツク図である。
この無線電話機10は、相手加入者発呼時と区
別する時間設定指令信号を発生するスイツチ11
と時間設定に使用するダイヤル12とを有し、こ
れらは制御回路13に接続されている。このダイ
ヤル12は一般電話機に使用しているダイヤルで
あり、相手加入者の呼出し時は相手加入者の加入
者番号送出用として使用される。前記制御回路1
3は、発呼、着呼、終話時の親装置20との間の
回線制御を主とする無線電話装置の無線電話機側
としての本来の制御機能に加えて、時間設定時に
ダイヤル12によつて入力されるダイヤル信号に
基づき時間設定を行ない、また設定時刻がくると
呼出音の送出制御を行なう機能を持つている。1
4は制御回路13の出力端側13cに接続され時
間設定信号を格納するメモリ、15は制御回路1
3の出力端側13dに接続され制御回路13より
常時供給されるクロツク信号を基に刻時するタイ
マ回路である。このメモリ14とタイマ回路15
との出力端側に比較回路16が接続され、ここで
メモリ出力とタイマ回路出力とを比較し両出力が
一致する時に一致信号を出力するようになつてい
る。この比較回路16の出力側は前記制御回路1
3に接続される。この制御回路13は比較回路1
6から一致信号を受けると、内蔵の信号発振源
(図示せず)を駆動して呼出信号を出力端側13
bへ送出するようになつている。34は制御回路
13の出力端側13bに接続され制御回路13か
ら送出される呼出信号を増幅するリンガ増幅器、
18は可逆的に、通話時は音声を音声信号に変換
して増幅器17aに供給し、呼出時は制御回路1
3からリンガ増幅器34を介して入力される呼出
信号を呼出音に変換する送話器、19aは送信回
路である。
一方、親装置20は電話回線21に接続され無
線電話機10に対して中継的機能を有するもので
ある。
次に、以上のように構成せる無線電話装置にあ
つて特に時間を設定して呼出音を発生させる場合
の動作を説明する。先ず、時間を設定する場合に
はフツクオフするとともにスイツチ11をオンす
る。スイツチ11がオンすると、例えば地気信号
が制御回路13に入り、この信号を検出した制御
回路13は追つてダイヤル12より入力されるべ
きダイヤル信号を時間設定のための信号として、
所定の制御動作を行なうことになる。
スイツチ11をオンした後、ダイヤル12にて
時間を設定する。例えば6時30分を設定する場
合、ダイヤル12を“0630”の順序で押圧する。
そうすると、“0630”のダイヤル信号は制御回路
13に入りここで時間設定信号に変換された後メ
モリ14に格納される。以上のように時間設定し
た後、送受話器を降ろしてフツクオンとし、かつ
スイツチ11をオフ状態にすると、以後は設定時
間の呼出音待受け状態となるとともに本来の電話
機としての機能に復旧する。
ところで、比較回路16にあつては、ダイヤル
12によつて格納されたメモリ14の時間設定信
号と制御回路13から出力されるクロツク信号を
基に刻時しているタイマ回路15の時間信号とを
常時比較照合している。そして、タイマ回路15
の時間信号が時間設定信号と一致した時、一致信
号を出して制御回路13へ入力する。制御回路1
3は一致信号を受けると内蔵の信号発振源を駆動
して呼出信号を出力端側13bから出力する。こ
の出力端側13bから出た呼出信号はリンガ増幅
器34で増幅された後、送話器18から呼出音と
して発生される。従つて、一般の無線電話機10
にメモリ14、タイマ回路15および比較回路1
6等のタイマ機能を付加するだけで、ダイヤル1
2によつて設定した時間に正確に呼出音を発生さ
せることができる。
なお、上記説明はスイツチ11を用いて時間設
定の指令を与えるようにしたが、プツシユホン形
式の無線電話装置の場合には特定のダイヤル信号
例えば*記号のアスタリスクを2回押すことで時
間設定のための指令信号と定めてもよい。この場
合、制御回路13はダイヤル12からアスタリス
クの信号が2回続けて入ると、時間設定であると
判断し所定の接続替えや信号処理のため準備動作
に入る。また、制御回路13、メモリ14、タイ
マ回路15および比較回路16は簡単にマイクロ
コンピユータ化できることは言うまでもなく、こ
の場合マイクロコンピユータ内のクロツク発振源
のクロツク信号を用いてタイマ回路15に簡単に
時間を刻時させることができる。
従つて、以上のような無線電話装置にあつて
は、従来の無線電話機10に簡単なタイマ機能を
付加するだけで予め設定した時間に正確に呼出音
を発生させることができ、サービスエリア内なら
自由に持ち運びも可能となつて目覚し用として非
常に有効なものとなる。
次に、第2図は本発明装置の他の実施例を示す
図であつて、第1図と異なるところは親装置20
側にタイマ機能を設けた点である。この無線電話
機10は、スイツチ11、ダイヤル12、制御回
路13の外に、この制御回路13に接続される増
幅器として送信低周波増幅器17aおよび受信低
周波増幅器17bを設け、さらに送信低周波増幅
器17aの出力側に送信回路19a、受信低周波
増幅器17bの入力側に受信回路19bをそれぞ
れ接続した構成である。18は送話器である。
一方、親装置20は、電話回線21にラインス
イツチ22を介して送信低周波増幅器23aおよ
び受信低周波増幅器23bからなる増幅器を接続
しており、さらにこの送信低周波増幅器23aの
出力側に送信回路24a、受信側低周波増幅器2
3bの入力側に受信回路24bをそれぞれ接続し
ている。また、親装置20には制御回路25が設
けられ、これは親装置側としての本来の制御機能
に加えて、受信回路24bおよび受信低周波増幅
器23bを介して入力されるスイツチ11のオン
信号でライン回路22に回線断信号を送り、また
ダイヤル12によつて設定された信号を時間設定
信号に変換したり、クロツク信号を送出する機能
を持つている。26はメモリ、27はタイマ回
路、28は比較回路である。
次に、第2図に示す装置の動作を説明する。先
ず、時間の設定に先立ち無線電話機10をフツク
オフするとともにスイツチ11をオフして例えば
地気信号を制御回路13に入力する。制御回路1
3は地気信号を受けると時間設定指令信号を作つ
て出力する。この指令信号は送信低周波増幅器1
7aを介して送信回路で変調されアンテナより送
出される。
親装置20は、無線電話機側アンテナから送出
された指令信号を親装置側アンテナを介して受信
回路24bで受信、復調し、受信低周波増幅器2
3bを通して制御回路25に入力する。
次に、ダイヤル12を用いて時間設定を行な
う。例えば7時30分に時間設定する場合、“0730”
の順序でダイヤル操作を行なう。ダイヤル12か
ら出力されたダイヤル信号は制御回路13に入り
ここで例えばオンオフのトーン信号に処理され、
送信低周波増幅器17aを介して送信回路19a
で変調され、アンテナより送信される。
無線電話機側アンテナより送信された信号は親
装置側アンテナを介して受信回路24bで受信、
復調されダイヤル信号に再生される。そして、こ
のダイヤル信号は受信低周波増幅器23bを通つ
て制御回路25に入り、ここで時間設定信号に変
換されてメモリ26へ格納され、タイマ回路27
は制御回路25内蔵のクロツク信号発振源(図示
せず)のクロツク信号を逐次刻時して時間信号を
出力するようになつている。
以上ではフツクスイツチや、ラインスイツチの
動作については説明を省略した。
ところで、メモリ26に格納された時間設定信
号はタイマ回路27の時間信号と比較照合され、
設定された時間になると比較回路28より一致信
号が出て制御回路25に入力される。この制御回
路25は比較回路28の一致信号を受けると呼出
制御用の例えばトーン号を発生させる。この呼出
信号は制御回路25から送信低周波増幅器23a
を介して送信回路24aに導かれここで変調して
アンテナから送信される。
親装置20から送信された信号は無線電話機1
0のアンテナを通して受信回路19bで受信、復
調され、受信低周波増幅器17bを介して制御回
路13に入力される。制御回路13はかかる呼出
信号を受けてリンガ増幅器34を駆動し送話器1
8から呼出音を発生せしめる。
第2図に示す装置は、第1図と異なりタイマ機
能を親装置20側に付加したものであり、無線電
話機10側から見れば部品点数が増えず無線電話
機10の小形化の要求に応えるものである。ま
た、無線電話機10と親装置20との間で送受さ
れる信号は通常相手加入者に発呼するときの回線
接続用トーン信号を利用できるので、第1図の装
置と比べてそれほど複雑にならない。また、プツ
シユダイヤル形式のものでは、第1図と同様アス
タリスクを使用して発呼時と時間設定時とを区別
することも可能である。さらに、親装置20にお
いて制御回路25、メモリ26等をマイクロコン
ピユータで置換することも第1図と同様極めて容
易である。また、設定時間に達した時の呼出し時
に、例えば無線電話機10の故障や無線電話機1
0が通信圏外となつて呼出し不能の場合、親装置
20側に警報機能を持たせて警報音を発生させ、
設定時間である旨を報らせることもできる。な
お、警報音はハウラ音送出用スピーカで兼用させ
うる。
次に、第3図は同じく本発明の他の実施例を示
す図であつて、これは設定時間の呼出音と相手加
入者からの着信時の呼出音とを異なる音色で発生
させるようにしたものである。例えば制御回路1
3の出力端側に呼出信号(クロツク信号)ライン
31と鳴音のオンオフ周期を決める鳴音変調信号
ライン32とを設け、これらのライン31,32
の端部をアンド回路33の2入力端に接続する。
そして、アンド回路33の出力端をリンガ増幅器
34を介して送話器18に接続してなる構成とす
る。なお、同図において第1図と同一部分は同一
符号を付して一部説明を省略する。
先ず、相手加入者着信時の呼出しは、鳴音変調
信号ライン32に例えば1秒オン信号、2秒オフ
信号の周期で送出し、アンド回路33で呼出信号
とアンドをとつてリンガ増幅器34を駆動する。
一方、設定時間である旨の呼出しは、鳴音変調信
号ライン32に例えば1秒オン信号、1秒オフ信
号の周期で送出し、アンド回路33で呼出信号と
アンドをとつてリンガ増幅器34を駆動する。そ
して、リンガ増幅器34から出力せられた信号を
送話器18で音色の異なつた呼出音として発生せ
しめる。勿論、呼出音の音色を変える手段とし
て、別の発振源を用いたり、クロツク信号の分周
比を変えて行なうことも可能である。なお、この
音量可変手段は第1図の装置だけでなく第2図の
装置にも容易に適用できることは言うまでもな
い。
第4図は同じく本発明装置の他の例を示す図で
あつて、これは設定時間の時に発生せしめる呼出
音に関し、最初音量レベルを小とし、時間経過と
ともに音量レベルを大きくし所定の音量レベルに
達した時に飽和される構成である。具体的には、
リンガ増幅器34と送話器18との間に音量レベ
ル切替スイツチ35を介在させ、制御回路13か
らライン36を介して音量レベル切替スイツチ3
5に切替制御信号を入力して予め定めた音量レベ
ルに設定するものである。
第5図は音量レベルの可変状態を示す一例であ
る。例えば相手加入者着信時の呼出音を音量レベ
ルCとすると、制御回路13は相手加入者から呼
出しがあつた時それを検出して音量レベル切替ス
イツチ35に切替制御信号を入力し、音量レベル
Cに設定しこのレベルCを継続させる。
一方、設定時間である旨の呼出音を発生せしめ
る場合は第5図に示すように時間の経過とともに
音量レベルを上げていく。先ず、最初に制御回路
13は比較回路16からの一致信号を検出して音
量レベル切替スイツチ35を最小の音量レベルで
あるAに設定する。
しかして、呼出音がT1時間継続して発生して
いる場合、それを検出して制御回路13は切替制
御信号を送出し音量レベル切替スイツチ35を切
替えて音量レベルBに設定する。このように呼出
音の発生時間に対応して順次音量レベルを上げて
いき、フツクオフ時のレベルD以下である例えば
Cレベルで飽和させる。Cの音量レベルがT1
間経過した時、さらにその音量レベルCを継続さ
せて適宜な時間にフツクオフさせるか、あるいは
T1時間を越えて所定時間T2経過時に呼出音を断
制御せしめる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
ない。例えば時間設定信号はメモリ14に格納す
るだけでなく、無線電話機10の筐体に液晶の表
示器を設けてこれに表示させてもよい。また、第
4図および第5図の説明では、呼出音の音量レベ
ルを時間の経過に従つて段階的に大きくしたが、
直線的に大きくしてもよいことは言うまでもな
い。その他本発明はその要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施可能である。
以上詳記したように本発明によれば、無線電話
機およびその親装置の何れか一方にタイマ機能を
付加しかつダイヤルを用いて時間設定を行なうよ
うにしたので、電話機を使用して適宜な時間に呼
出音を発生させることが可能となり、目覚し用は
もとより商用としても手軽に使用できる。また設
定時間に正確に呼出音を発生できる。しかもサー
ビスエリア内ならば無線電話機の持ち運びが自由
であり、使用に際し非常に便利である。また、制
御回路やタイマ機能はマイクロコンピユータ化の
実現が容易であり、これにより小型化の要求に十
分応えることができ、タイマ回路のクロツクもマ
イクロコンピユータのクロツク信号をそのまま使
用すればそれほど部品点数を増加させることなく
実現できる等の種々の効果を有する無線電話装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線電話装置の一実施例
を示す構成図、第2図ないし第4図は本発明装置
の他の例を示す構成図、第5図は第4図の動作を
説明する図である。 10…無線電話機、11…スイツチ、12…ダ
イヤル、13…制御回路、14…メモリ、15…
タイマ回路、16…比較回路、17a…送信低周
波増幅器、17b…受信低周波増幅器、…送話
器、19a…送信回路、19b…受信回路、20
…親装置、22…ラインスイツチ、23a…送信
低周波増幅器、23b…受信低周波増幅器、24
a…送信回路、24b…受信回路、25…制御回
路、26…メモリ、27…タイマ回路、28…比
較回路、34…リンガ増幅器、35…音量レベル
切替スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話回線に接続された親装置と、この親装置
    と無線にて信号授受を行なう無線電話機とからな
    る無線電話装置において、無線電話機操作面での
    操作による時間設定指令に基づいてダイヤル信号
    を時間設定信号に変換する制御回路と、前記時間
    設定信号を記憶するメモリと、前記制御回路から
    発生するクロツク信号を刻時するタイマ回路と、
    これらタイマ回路とメモリとの出力信号を比較す
    る比較回路とを具備し、比較回路の一致信号で前
    記制御回路から呼出信号を出して前記無線電話機
    から呼出音を発生せしめるようにしたことを特徴
    とする無線電話装置。 2 親装置の制御回路にメモリ、タイマ回路等を
    接続する場合、該制御回路はダイヤル信号を受け
    てラインスイツチに電話回線の回線断信号を供給
    するようにした特許請求の範囲第1項記載の無線
    電話装置。 3 制御回路は、比較回路から一致信号を受ける
    と呼出信号の外にオン・オフのトーン周期を可変
    する信号を出力して音色を変えるようにした特許
    請求の範囲第1項記載の無線電話装置。 4 制御回路は、呼出音が断続出力している場合
    にその継続時間に応じて呼出音の音量レベルを上
    げるように制御する特許請求の範囲第1項記載の
    無線電話装置。
JP56040832A 1981-03-20 1981-03-20 Radio telephone set Granted JPS57155847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56040832A JPS57155847A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Radio telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56040832A JPS57155847A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Radio telephone set

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57155847A JPS57155847A (en) 1982-09-27
JPS6343933B2 true JPS6343933B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=12591610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56040832A Granted JPS57155847A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Radio telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57155847A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186032A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Sanyo Electric Co Ltd コ−ドレス電話機のアラ−ム信号発生装置
JPS61179859U (ja) * 1985-04-25 1986-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57155847A (en) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572575A (en) Cordless telephone system having speaker phone function
JPS6343933B2 (ja)
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPS6394748A (ja) コ−ドレス通話装置
JPH0661934A (ja) デジタル通信方式の無線電話機
JP2700415B2 (ja) 個別呼出装置付き無線電話機
JP2525481Y2 (ja) 電話機
JPH1084409A (ja) 電話番号記憶・表示装置、携帯電話機、電話発呼装置及び電話発呼方法
JP3037086B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JPH1168646A (ja) 携帯電話装置
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
KR920005048Y1 (ko) 온 후크 자동 다이얼링 장치
KR100238523B1 (ko) 무선 전화기에서 휴대장치 이용 고정장치 제어방법
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JPH03234151A (ja) コードレス電話装置
JP2742922B2 (ja) 無線電話装置および無線電話システム
JP2609112B2 (ja) コードレス電話機
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
KR20010044591A (ko) 국선전화로 인터넷 폰이 가능한 사운드 카드
JPH0470814B2 (ja)
JPH06284082A (ja) コードレス電話装置
KR20010047699A (ko) 데이터 통신 기능을 가지는 무선 전화기
JPH0685890A (ja) アナログコードレス電話機の音声・制御信号分離装置
JPS59221038A (ja) 無線電話機の盗用防止回路