[go: up one dir, main page]

JPS6343900Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343900Y2
JPS6343900Y2 JP1983080787U JP8078783U JPS6343900Y2 JP S6343900 Y2 JPS6343900 Y2 JP S6343900Y2 JP 1983080787 U JP1983080787 U JP 1983080787U JP 8078783 U JP8078783 U JP 8078783U JP S6343900 Y2 JPS6343900 Y2 JP S6343900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
line
car
hanging
rope car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983080787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186064U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983080787U priority Critical patent/JPS59186064U/ja
Publication of JPS59186064U publication Critical patent/JPS59186064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343900Y2 publication Critical patent/JPS6343900Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は真珠養殖における養殖篭の吊り線を引
き揚げる養殖篭の吊り線引き揚げ装置に関するも
のである。
(従来技術) 現在適用されているロープ吊り下げ方式の真珠
養殖では、長く、ほゞ等間隔(3m〜4m位)にビ
ン玉(直径30cm〜40cm位)という球状のフロート
を取付けたロープ(直径16mm位)に一定間隔
(1.5m位)で、吊り線(直径7mm〜8mm位)を吊
り下げ、吊り線を吊り下げ、その吊り線の先端に
養殖篭を取り付けている。養殖篭には養殖される
真珠母貝が数拾個入れられる。養殖篭はこの状態
で一定期間海中に入れられ、真珠母貝が所定の大
きさに成長した後、真珠を母貝より取り出す。こ
の養殖期間に母貝の表面には、海藻類や小貝類が
付着し、母貝が捕食するプランクトンや呼吸する
酸素量が減少して、母貝の栄養失調、生長の遅
れ、死滅などが起る。このため母貝を一定期間経
過後に清掃して、母貝表面の海藻類や小貝類を洗
い落すことが必要となる。
この清掃作業は、作業船の舷側に設けられたビ
ン玉ローラーと呼ばれるロープ車を用いて行なわ
れ、まず養殖篭を吊り下げた吊り線の結び目があ
る位置まで、ロープ車によつて、ロープを引き寄
せ、作業者の手の届く位置に吊り線の結び目が近
づいた時に、作業者が吊り線を掴んで急いで吊り
線を引き揚げ、引き揚げた養殖篭を水圧洗浄式の
清掃機に入れ、清掃されて清掃機から出て来た養
殖篭を海中へ投げ入れるという手順になつてい
る。
このような養殖篭の清掃作業において、船上の
作業者は、ビン玉ローラーにより引き寄せられる
吊り線を、手作業により引き揚げなければならな
い。この作業は大変な重労働で、多くの人が腰を
痛めるなどの職業痛とも言える障害を受けてい
る。
(考案の目的) 本考案は上記養殖篭の清掃作業に関わる欠点を
改善するためのもので、ビン玉ローラーを設けた
作業船に取り付け、ビン玉ローラーにより引き寄
せられた養殖篭の吊り線を、次の吊り線が引き寄
せられる前に引き揚げることのできる吊り線引き
揚げ装置を提供するものである。
(考案の構成) 本考案の特徴は、ロープに結び付けられた吊り
線を引き揚げる吊り線用ロープ車を駆動軸に設
け、該吊り線用ロープ車に吊り線の巻き込み防止
装置を設け、該吊り線用ロープ車の外周に前記ロ
ープを載置できる前記吊り線用ロープ車よりも相
対的に大型のロープ車を形成し、該大型のロープ
車を前記駆動軸に対して回転自在に取り付けると
ともに、前記駆動軸を作動させる駆動装置にこの
駆動装置を作動及び停止させる操作レバーを設
け、この操作レバーに、吊り線用ロープ車の近傍
に設けられたリンク部材の一端部を連動可能に接
続させ、このリンク部材の他端部に吊り線を吊り
線用ロープ車にガイドする棒材を設け、吊り線の
引き揚げ完了時に、この棒材に、吊り線に取付け
た養殖篭が当接して棒材を持ち上げることによつ
て駆動装置を停止させるようにした構成としたも
のである。
(作用) 本考案の装置は上記のように構成したため、ビ
ン玉ローラーによるロープ引き寄せ時には、ロー
プはビン玉と共に大型のロープ車のみに載つてい
るので、大型のロープ車がから回りして駆動軸に
設けられた吊り線用ロープ車が機能せず、養殖篭
の吊り線が吊り線用ロープ車に掛るようになつた
場合には、駆動軸で回転させられている吊り線用
ロープ車により吊り線が引き揚げられる。吊り線
用ロープ車により吊り線が引き揚げられ、養殖篭
が吊り線用ロープ車の位置まで引き揚げられると
養殖篭が棒材に当接し、同時に棒材を持ち上げて
リンク部材を動かし、リンク部材によつて操作レ
バーを停止側に連動させて駆動装置を止めて吊り
線用ロープ車の回転を止める。吊り線揚げローラ
ーが止められてから養殖篭を清掃機に移すだけで
清掃ができるようになり、手作業による養殖篭の
引き揚げを行なわずにすむようになり腰痛等の障
害を減少させられるようになる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例につき図により説明す
る。
第1図、第2図に示すように、駆動装置1に設
けられた駆動軸2を駆動装置1の一端部より突き
出し、その突き出した駆動軸2の先端部をロープ
車嵌合部2a,2bに形成する。このロープ車嵌
合部2aに吊り線用ロープ車3と吊り線用ロープ
車3の外周にロープ車を形成する大型のロープ車
4を嵌合する。吊り線用ロープ車3は2個の皿形
部材を互いに外面側を当接させてボルト締めする
ことにより形成させる。大型のロープ車4は、吊
り線用ロープ車3の外縁部の傾斜角とほぼ同じ傾
斜角を持つ円錐台形状の部材を2個用いて、径の
小さい方を吊り線用ロープ車3側に向け、駆動軸
2にブツシユ5,6を介して回転自在に嵌合する
ことにより形成する。これによつて、この大型の
ロープ車4にはビン玉を取付けたロープのみがか
かるようになつている。駆動軸2に吊り線用ロー
プ車3と大型ロープ車4を組み付けるには、まず
駆動軸2にブツシユ5を嵌合部2aに嵌合し、次
に大型のロープ車4に用いられる円錐台形状の部
材の1つを、径の大きい方を駆動装置1側へ向け
て、ブツシユ4へ嵌合する。スペーサ7を嵌合部
2aに嵌合した後、吊り線用ロープ車3を嵌合部
2aに嵌合し、キー溝の位置を合わせてキー8を
挿入する。スペーサを兼ねた吊り線用ロープ車3
の組み立てアダプタ9を嵌合部2bに嵌合し、ボ
ルト10で吊り線用ロープ車3を固着させ、キー
11をキー溝に挿入する。組み立てアダプタ9の
ロープ車嵌合部9aにブツシユ6を嵌合し、ブツ
シユ6に大型のロープ車4に用いられる円錐台形
状のもう一つの部材を、径の小さい方を駆動装置
1側に向けて嵌合する。スペーサ12を嵌合部2
bに嵌合し、抜け防止用抑え板13をボルト14
で駆動軸2に取り付けることにより駆動軸2へロ
ープ車3,4を組み付ける。
駆動装置1の支持部材15を吊り線用ロープ車
3の真下まで延ばし、その支持部材15の上に吊
り線巻き込み防止装置としてアダプタ16を介し
た邪魔板17を吊り線用ロープ車3の中心部に設
ける。
駆動装置1の下部には制御弁1aが設けられ、
制御弁1aを手動できるように制御弁1aの弁軸
1bに操作レバー18を取り付ける。操作レバー
18の取付部18aには、操作レバー18が垂直
位置の時に水平位置になるリンク部材19を設け
る。リンク部材19の先端部にはリンク部材20
の一端部20aを回動自在に、かつ、水平なリン
ク部材19に対して垂直位置になるように取り付
ける。リンク部材20の他端部20bには、中央
部を支持部材15に設けられた軸受部材21で回
動自在に支持されたリンク部材22の一端部を回
動自在に取り付ける。リンク部材22の他端部2
2aには吊り線ガイドとしての棒材23を横方向
に2本設ける。棒材23の取付け位置はおよび吊
り線用ロープ車3の外縁に位置し、吊り線用ロー
プ車3で引き揚げられる吊り線が2本の棒材23
の中央部を通るように配置する。リンク部材22
はリンク部材19,20を介して弁軸1bに連結
しているため、養殖篭が引き上げられて棒材23
に当たる時、リンク部材22が軸受部材21を中
心にして回動し、リンク部材19,20を介して
弁軸1bを回動し、駆動装置を停止させることが
できるようになる。
このように構成された本考案による養殖篭の吊
り線引き揚げ装置では、ビン玉ローラーと並列
に、たとえば互いの駆動軸を平行させて作業船の
舷側に設置し、ビン玉ローラーに掛けられたロー
プを本考案による装置のロープ車3,4にも掛け
ておき、操作レバー18を倒して(第1図中の2
点鎖線の位置)、駆動装置1を作動させ、駆動軸
2を介して吊り線用ロープ車を回転させておく。
ビン玉ローラーで養殖篭の吊り線が引きフロート
のビン玉を取付けたロープが大型のロープ車にか
かるので、大型のロープ車4のみがロープの動き
に合せて空回りする。ビン玉ローラーで養殖篭の
吊り線が引き寄せられ、細い吊り線が吊り線用ロ
ープ車3に掛かるようになると、吊り線用ロープ
車3の回転が速いために、ビン玉ローラーが次の
吊り線を引き寄せるよりも速く養殖篭を引き上げ
る。養殖篭が海面より上がり棒材23に当たる
と、リンク部材22が軸受部材21を中心にして
回転し、リンク部材20が下がつてリンク部材1
9が取付部18aを中心にして回動し、弁軸1b
を回動させて駆動装置1を停止させる。こうして
本考案による装置が停止したところで作業者が養
殖篭を清掃機に運ぶことにより養殖篭の清掃がで
きるようになる。このため作業者は養殖篭の引き
揚げ作業がなくなり作業負担が軽減される。
上記実施例では吊り線用ロープ車を2個の皿形
部材で形成したが通常のロープ車を用いても良
い。邪魔板17をロープ車3の真下に設けたがロ
ープの送られる方向に対して後方向に設けていれ
ば横でも斜めでも向きや場所を特に限定するもの
ではない。またリンク部材19,20,22の位
置もビン玉ローラーの設けられた方に位置する場
所に設けられていれば良く、設置する作業船に設
けられたビン玉ローラーとの相対位置により適宜
付け換えられるようにしておいても良い。操作レ
バー18の位置も操作しやすい位置にあれば良
く、作業船に設置する場合の向きにより、たとえ
ば第2図中の右側に設けても良い。
(考案の効果) 以上のような構成、作用の本考案による養殖篭
の吊り線引き揚げ装置では、養殖篭を吊り下げた
吊り線を引き上げる作業を機械化することがで
き、作業者の腰部負担を軽減させ腰痛等の障害の
原因となる作業を減少させることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による養殖篭の吊り線引き揚げ
装置の側面部分断面図で、第2図は本考案による
養殖篭の吊り線引き揚げ装置の正面図である。 1…駆動装置、2…駆動軸、3…吊り線用ロー
プ車、4…大型のロープ車、5,6…ブツシユ、
15…駆動装置の支持部材、17…邪魔板、18
…操作レバー、19,20,22…リンク部材、
21…軸受部材、23…棒材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロープに結び付けられた吊り線を引き揚げる吊
    り線用ロープ車を駆動軸に設け、該吊り線用ロー
    プ車に吊り線の巻き込み防止装置を設け、該吊り
    線用ロープ車の外周に前記ロープを載置できる前
    記吊り線用ロープ車よりも相対的に大型のロープ
    車を形成し、該大型のロープ車を前記駆動軸に対
    して回転自在に取り付けるとともに、前記駆動軸
    を作動させる駆動装置に、該駆動装置を作動及び
    停止させる操作レバーを設け、該操作レバーに、
    前記吊り線用ロープ車近傍に設けられたリンク部
    材の一端部を連動可能に接続させ、該リンク部材
    の他端部に前記吊り線を吊り線用ロープ車にガイ
    ドする棒材を設け、前記吊り線の引き揚げ完了時
    に、前記棒材に、吊り線に取付けた養殖篭が当接
    して棒材を持ち上げることにより、前記駆動装置
    を停止させるようにしたことを特徴とする養殖篭
    の吊り線引き揚げ装置。
JP1983080787U 1983-05-28 1983-05-28 養殖篭の吊り線引き揚げ装置 Granted JPS59186064U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983080787U JPS59186064U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 養殖篭の吊り線引き揚げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983080787U JPS59186064U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 養殖篭の吊り線引き揚げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186064U JPS59186064U (ja) 1984-12-10
JPS6343900Y2 true JPS6343900Y2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=30210766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983080787U Granted JPS59186064U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 養殖篭の吊り線引き揚げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186064U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186064U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394139B1 (ko) 해초류 양식줄 자동 인양장치
CN110282537A (zh) 一种适用于水产养殖吊笼表面去污的装置
JPS6343900Y2 (ja)
KR101898551B1 (ko) 개체굴 서실 마모장치
KR100752320B1 (ko) 어선용 로프 견인장치
KR20140126796A (ko) 양식용 원줄 인양장치
US8230814B2 (en) Mechanized collector of juvenile lobsters
JPS6224454Y2 (ja)
JP4236007B2 (ja) 回転式自動魚釣り機、及び、釣針作動装置。
US11632940B2 (en) Oyster aquaculture method and apparatus
JP2568492Y2 (ja) 主索清掃装置
KR102290175B1 (ko) 선체용 해태망 양망장치
CN214282845U (zh) 一种水产养殖用的辅助捕捞装置
JP2789574B2 (ja) 養殖縄の付着物除去装置
JP2536769B2 (ja) 養殖装置
JPH0122459Y2 (ja)
JP3013176U (ja) 主索用の案内ローラ
CA3047744C (en) Oyster aquaculture method and apparatus
JP3164523U (ja) 水中遊泳型コマセ缶
JP7602707B2 (ja) 魚釣装置及び魚釣装置の制御方法
JPH0637664Y2 (ja) いか釣り具
KR880001943Y1 (ko) 양식용 굴수확장치
JPS6016283Y2 (ja) 海苔摘み装置
NZ199839A (en) Fishing on continuously circulating looped long line
JPS5836274Y2 (ja) 垂下養殖貝の付着物自動掃除機