[go: up one dir, main page]

JPS6343409Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343409Y2
JPS6343409Y2 JP1983120965U JP12096583U JPS6343409Y2 JP S6343409 Y2 JPS6343409 Y2 JP S6343409Y2 JP 1983120965 U JP1983120965 U JP 1983120965U JP 12096583 U JP12096583 U JP 12096583U JP S6343409 Y2 JPS6343409 Y2 JP S6343409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterway
floor plate
rectifier
water turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983120965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028278U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983120965U priority Critical patent/JPS6028278U/ja
Publication of JPS6028278U publication Critical patent/JPS6028278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343409Y2 publication Critical patent/JPS6343409Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、水路末端部あるいは水路途中に設
置される水車の回転力により発電機を駆動し発電
する小水力発電設備に関する。
最近、資源保存の必要性による石油・石炭等の
節約のため未利用の水力エネルギの開発が要請さ
れ、中・小水力発電に関するアイデアが種々堤案
されている。たとえば、低落差用の円筒形水車発
電機を一組にして水門扉内に納め、これを河川の
中に構築されたピア間に昇降可能に配置し、洪水
時には水門扉を洪水位以上に引上げて水位の上昇
を防ぐように構成されたもの(実公昭37−30011
号公報、特開昭53−31042号公報等)が堤案され
ている。ところが、この従来設備にあつては、洪
水時には水門扉を引上げなければならず。また水
車発電機の保守・点検時にも水門扉を引上げる必
要があり、しかも発電機およびその付属設備が水
門扉内にあるので、保守点検が容易でないなどの
問題がある。
この考案は、上述のような実情に鑑みてなされ
たもので、水門扉の必要でない水路の途中または
末端部に簡単に設置でき。洪水時においても十分
に対処しうると共に保守・点検等が極めて容易な
小水力発電設備を得ることを目的とするものであ
る。
すなわち、この考案にかかる小水力発電設備
は、水路末端部または途中に、水平軸心が水路床
面よりも下方に位置しかつ流水方向と直交するよ
うに水車を配設し、水車の下側と上流側水路上に
彎曲した整流板を設け、水車の下側に位置する整
流板は上流側を水平軸のまわりに上下揺動するよ
うに枢着して可動整流板となし、水車の支承軸受
は水流方向に摺動可能に構成し、前記水車の回転
軸に増速機等を介して発電機を連結したものであ
る。
この考案にかかる小水力発電設備においては、
適当な落差があるので、水車は円滑に回転せられ
て有効な発電がなされ、水路の水位が上昇した場
合には、可動整流板を下方に動かせて水車との距
離を大きくし、さらに水車支承軸受を下流方向に
移動させることによつて水路の流量調整を行な
い、かつ最適にして有効な発電を持続させる。し
たがつて、大雨、洪水等によつて水位が上昇した
場合は放流量を多くし、逆に水位が低下した場合
には、水車を上流側に移動させると共に可動整流
板の下流側を引上げて水車と整流板との間隔を狭
くして流量を調整すればよい。そして、水車の移
動に伴なう増速機等との連結は、たとえばチエン
駆動のときはテークアツプ装置で吸収することが
でき、また自在軸接手を用いてもよい。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
図面において、1は水路、2は水路末端に形成
されたピツト、3はピツト側壁、4は水路側壁、
5は水路床である。ピツト側壁3天端には支柱
6,6が水路側壁4の延長線上に立設され、この
支柱6と水路両側壁4との間に、水車懸吊ビーム
7,7が架設されている。ビーム7,7間には連
結ビーム8,9,10が設けられ、中央の連結ビ
ーム9の位置する水車懸吊ビーム7の下面には、
水車懸吊柱体11,11が取付けられ、下部には
ピツト上流側壁12に一端が支持された水車載置
ビーム13,13がそれぞれ水平に連結され両ビ
ーム13間は連結ビーム13Aにより連結されて
いる。なお、この水車載置ビーム13は、水路床
5面よりも下方に位置し、水車14が移動自在な
水車支承軸受15を介して上・下流方向に摺動可
能に載置されている。すなわち、水車14の回転
軸16,16の両端は、水車14の両側と水路両
側壁4との間に設けられた側部整流板17,17
を貫通し、水車支承軸受15,15により支承さ
れている。この水車支承軸受15,15として
は、一般にチエンホイル等に使用されているテー
クアツプ形軸受ユニツトが採用でき、そのねじ軸
15Bを回転させることによつて、軸受本体15
Aをフレーム15Cのガイド15Dに案内させて
摺動させることができる。
両側部整流板17の上流側端は水路側壁4に向
つて拡開されており、両下部前端間には潜り堰板
18が配設され、この潜り堰板18の上端から水
車14の前側までの間に突彎曲状の上流側整流床
板19が側部整流板17間に設けられている。そ
してこの上流側整流床板19の下流側端に可動整
流床板20が水車14の下側に位置して配設され
ている。この可動整流床板20の上流側部は凹彎
曲状とせられると共にその前端両側に突設された
回動水平軸21が両側部整流板17を貫通して水
車載置ビーム13の下面に装着された軸受22に
より軸支せられ、この水平軸21を中心として可
動整流床板20が上下に揺動し、水車14との間
隔を任意に調整し流量調整が可能とせられてい
る。そして、この可動整流床板20の両側フレー
ム20A下流端部には長孔23が設けられ、この
孔23に昇降体24に装着された水平ピン25が
貫通係合せられている。昇降体24には整流床板
昇降スピンドル26の下端が固着され、水車懸吊
柱体11の両フランジ対向内面に装着されたガイ
ドレール27に沿つて昇降するようにせられてい
る。整流床板昇降スピンドル26は水車懸吊柱体
11に突設されたブラケツト28にナツト部材2
9を介して懸吊せられ、このナツト部材29はハ
ンドル30により回動せしめられる。
ピツト2の側壁3間には、グレーチング支持ビ
ーム31が配設されその上にグレーチング32が
載置され、ハンドレール33が設けられている。
34は増速機、35は発電機で、両者に伝動軸
36により連結せられており、増速機34は水車
14の回転軸16に自在軸接手等を介して接続さ
れ、水車14の移動によつても動力伝達が円滑に
行ないうるようにせられている。
この考案にかかる実施例によれば、水路1を流
れる水は整流板17および整流床板19,20間
をこれらに案内され、水車14に回転を与えてこ
れを回転させ増速機34を介して発電機35を駆
動させて発電を行なう。そこで、水路の水位が高
くなると、ねじ軸15Bを回動させて水車支承軸
受15を下流方向に移動させると共にハンドル3
0を回転してスピンドル26を下降させ、可動整
流床板20を下方に回動せしめて水車14と整流
床板19,20との間隔を拡げて第2図に2点鎖
線で示す状態とし流水量を多くすることによつて
流量調整すると同時に水車14の適正回転を行な
わしめる。
そして、水路1の水位が低下すれば、水車14
の支承軸受15を上流側へ移動させると共にハン
ドル30の操作によつて可動整流床板20を引上
げて水車14と整流床板19,20との間隔を狭
めて流量調整をすればよい。
なお、この実施例では、可動床板20および水
車支承軸受15の駆動を左右個別に行なつている
が、これを連動させるように構成することができ
るし、また駆動方式はこの実施例に限定されるも
のではなく、従来公知の種々の方法が採用しうる
こと勿論である。また、水車14の後側には、第
2図に2点鎖線37で示す水車カバーを設けると
よい。
この考案にかかる小水力発電設備は、上述のよ
うな構成であるから、小河川のみならず水路(か
んがい用、その他の処理水用水路など)にも簡単
に採用でき、しかも従来のような水門扉は必要で
はなく、水中には水車を設けるのみでありその軸
受部などは水に没していないので保守・点検なら
びに修理・調整が容易で運転中の状況も把握でき
るばかりでなく、流量調整が容易であるからかん
がい用水路その他の水路においても大雨・洪水等
による増水によつても水車の運転を継続すること
ができ、常に効率的な発電を円滑に行なうことが
でき、水力を有効に活用し、資源保存に多大なる
貢献をなすものとしてその効果に期待するところ
大である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は平面図、第2図は第1図の−線にそう断面
図、第3図は第1図の−線にそう断面図であ
る。 1……水路、2……ピツト、3……水路床、1
3……水車載置ビーム、14……水車、15……
水車支承軸受、16……回転軸、17……側部整
流板、19……上流側整流床板、20……可動整
流床板、21……水平軸、22……軸受、23…
…長孔、24……昇降体、25……水平ピン、2
6……整流床板昇降スピンドル、30……ハンド
ル、34……増速機、35……発電機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水路末端部または途中に、水平軸心が水路床面
    よりも下方に位置しかつ流水方向と直交するよう
    に水車を配設し、水車の下側と上流側水路上に整
    流床板を設け、水車の下側に位置する整流床板は
    上流側を水平軸のまわりに上下揺動するように枢
    着して可動整流床板となし、水車の支承軸受は水
    流方向に摺動可能に構成し、前記水車の回転軸に
    増速機等を介して発電機を連結したことを特徴と
    する小水力発電設備。
JP1983120965U 1983-08-02 1983-08-02 小水力発電設備 Granted JPS6028278U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983120965U JPS6028278U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 小水力発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983120965U JPS6028278U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 小水力発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028278U JPS6028278U (ja) 1985-02-26
JPS6343409Y2 true JPS6343409Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30277028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983120965U Granted JPS6028278U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 小水力発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028278U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG113443A1 (en) 2001-12-05 2005-08-29 Semiconductor Energy Laboratao Organic semiconductor element
JP5475182B1 (ja) * 2013-11-21 2014-04-16 英一 猪坂 堰堤型の発電装置
JP5943327B2 (ja) * 2014-03-07 2016-07-05 雷電テクノ株式会社 小水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028278U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208037B1 (en) Waterwheel-driven generating assembly
JP6328175B2 (ja) モジュール化された海洋エネルギー発電装置および海洋エネルギー発電装置用組み込みモジュール
CN106438172B (zh) 环保型水面水力发电站
US20090175723A1 (en) Undershot impulse jet driven water turbine having an improved vane configuration and radial gate for optimal hydroelectric power generation and water level control
CN111852729B (zh) 一种漂浮式河流发电方法
US7503744B1 (en) Undershot impulse jet driven waterwheel having an automatically adjustable radial gate for optimal hydroelectric power generation and water level control
JPS6343409Y2 (ja)
JP6923223B2 (ja) リフト機能を有する往復式水力発電機構
JP2017207046A (ja) 橋梁設置型水力発電装置
CN108265686A (zh) 一种厢式钢制拦污漂
CN112523921A (zh) 一种潮流能及河流能的多体发电船
KR20050003976A (ko) 부유식 수력발전 장치
KR200329785Y1 (ko) 부유식 수력발전 장치
RU2148184C1 (ru) Гидроэлектростанция на потоке
CN108412669B (zh) 水动能发电机
JPS647248Y2 (ja)
JPS58158378A (ja) 流水発電設備
CN218266165U (zh) 一种水力发电机的升降叶轮
KR102590421B1 (ko) 유량 제어가 가능한 수력 발전 구조물 및 이를 이용한 유량 제어 방법
CN220770575U (zh) 一种大坝监控组件
CN114215679B (zh) 一种半潜式潮流发电装置
JP6778974B1 (ja) 小水力発電装置
CN210195924U (zh) 一种升降叶轮截流水力发电装置
CN213684375U (zh) 一种漂浮式河流发电装置
CN222161131U (zh) 一种水利水电工程溢流水坝结构