[go: up one dir, main page]

JPS6342507A - 自動車用アンテナ装置 - Google Patents

自動車用アンテナ装置

Info

Publication number
JPS6342507A
JPS6342507A JP61187144A JP18714486A JPS6342507A JP S6342507 A JPS6342507 A JP S6342507A JP 61187144 A JP61187144 A JP 61187144A JP 18714486 A JP18714486 A JP 18714486A JP S6342507 A JPS6342507 A JP S6342507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
frequency band
antenna
coaxial cable
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084202B2 (ja
Inventor
Atsushi Taniyoshi
谷吉 淳
Toshihiko Kondo
俊彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP61187144A priority Critical patent/JPH084202B2/ja
Publication of JPS6342507A publication Critical patent/JPS6342507A/ja
Publication of JPH084202B2 publication Critical patent/JPH084202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動車用アンテナ装置に閃し、もつと詳しく
は、ラジオ放送および自動車電話などのために用いるこ
とができる自動車用アンテナ装置に関する。
背景技術 従来から自動車の車体には、ラジオ放送用アンテナと自
動11電話用アンテナとを個別に設置している。これら
のアンテナが長手棒状に形成されているときには、車体
に複数本のアンテナが突出することになり、美感が低下
するとともに、走行中に風切り音が発生するという問題
がある。
発明が解決すべき問題点 本発明の目的は、自動車の車体から突出する長手棒状7
ンテナの数を低減することがでさるようにした自gII
J車用アンテナ装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、長手第1導体と、 第1導体の下部に接続され、高い周波数で大きなインピ
ーダンスとなる周波数帯域分離用の素子と、 前記素子の下部に接続される長手第2導体とを含み、 第2導体のみを高い周波数のための7/テナとして用い
、第2導体が7ンテナとしで用いられる周波数よりも低
い周波数では、第1導体と第2導体とをホイップアンテ
ナとして用いることを特徴とする自動車用7ンテナ装置
である。
好ましい大fI態様では、第2導体はホイップアンテナ
であることを特徴とする。
さらに好ましい実施!!様では、第2導体は垂直グイボ
ールアンテナであることを特徴とする。
作  用 本発明に従えば、ラジオ放送などの比較的低い周波数帯
域においては、素子のインピーダンスは小さく、したが
って第1導体と第2導体とをホイップアンテナとして用
いることができる。自動車電話などのための比較的高い
周波i!1.帯域では、前記素子は大きなインピーダン
スとなり、したがって第2導体をアンテナとして用い、
このとき進行波が第1導体に伝送されることは、前記素
子によって阻止される。こうして全体の形状を大略的に
長手棒状のボール状にして、異なる周波数帯域で共用す
ることができる。そのため自動車の車体に取付けられる
アンテナの数を減らすことが可能になる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の7ンテナ装ra1の伸長時
の状態を示す斜視図であり、第2図はそのアンテナ装置
1の短縮した状態を示す斜視図である。このアンテナy
!cii!1は、自動車の金属製車体2のリアトランク
よた1土lレーアトツプlこ取ftけられて、ラジオ放
送受借用および自動車電話用として共用される。
第3図は、アンテナ!if!!1の第1図のように伸長
した状態を示す縦断面図である。車体2には、合成樹脂
などの材料から成る電気絶縁体3を介しで、直円篩状の
金属製基体4が固定される。基体4には、第14体5と
、a−ディングコイル6と、第2導体7とが望遠鏡状に
収納されて前述の第2図のように短縮することが可能と
なっている。第1導体5は、上から順に導体8.8 a
、9.10を含む、ローディングコイル6は、自動車電
話用の比較的高い周波数帯域で大さなインピーダンスと
なる周波a帯域分離素子として働き、ラジオ放送の比較
的低い周波数帯域では、小さなインピーダンスとなって
いる。
第1導体5と、ローディングフィル6と、第2導体7と
、前記ローディングコイル6の素線を直線状に伸長した
状態としたときにおける合計長さノーは、ラジオ放送の
周波数帯域の波長を^1とrろとさ、λ1/4と定めら
れる。
λ1 .1F1=□           ・・・(1)日本
において周波数変調ラジオ放送の周波数帯域は、7G−
90MHzであり、J?1はたとえば約90c論に定め
られる。こうして第1導体5と、ローディングコイル6
と、第2導体7とは、ラジオ放送の周波数帯域において
ホイップアンテナとして働く。
第2導体7の長さノ2は、自動車電話用周波数帯域の波
長をλ2とするとさ、^2/4の長さに定められる。
長さi2は、自動車電話用周波数帯域が860−940
 M Hzであるので、約9ci*に定められる。
こうして第2導体7は、自動車電話の周波数帯域1こお
いてホイップアンテナとして働く。
ラジオ放送を受信しないときには、導体8.3a。
9を短縮しておき、自動車電話の周波数・帯域において
、上述のように常時待機状態としてお(ことができる。
同軸ケーブル12の中心導体13は、基本4に接続され
、その外導体14は車体2に接r!1される。
同軸ケーブル12は、分配器15を介して同軸ケーブル
16を介してラジオ受信機に接続され、また同軸ケーブ
ル17を介して自動車電話用送受信機に接続される。
第4図は本発明の他の実施例のアンテナ装r!119の
伸長時の状態を示す斜視図であり、第5図はアンテナ装
置19の短縮時の状態を示す斜視図であり、#S6図は
第4I21お上V第5図に示された7ンテナ装置19の
伸長時における縦断面図である。
この実施例は前述の実施例にB似し、対応する部分には
同一の参照符を付す、注目すべきは、自動車の金属**
体2には、金属製で直円筒状に形成された基体20が固
定される。ラジオ放送受信のために第1導体21と、ロ
ーディングコイル22と、第2導体23とが用いられる
。第1導体21は、伸縮可能な導体24,25.2Gを
含む。ローディングコイル22は、前述のローディング
コイル6と同様な構成を有し、高い周波数において大き
なインピーダンスを有し、高い周波数の信号がfjS1
導体21側に進行することを阻止する。
第2導体23は、導体27.28とを含む、導体27は
、合成樹脂などから成る短筒状の電気絶縁体29を介し
て、基体20に収納可能に取付けられる。基体20には
、半径方向外方にyILvる金属製連結部材30を介し
て、導体28が接続される。同軸ケーブル12の内導体
13は導体27に電気的に接続されており、外導体14
は接続部材30を介して導体28に電気的に接続される
。ラジオ放送などのような比較的低い周波数帯域では、
第1導体21と、a−ディングコイル22と、第2導体
23の導体27とにおいて、ローディングコイル22を
直線状に延ばしたときにおける合計長さ13とするとさ
、ラジオ放送の周波数帯域をλ1とすると、第3式のと
おりに定められる。
導体27.28の長さ、ii’ 4 ’tZ A bは
、自動車電話の周波数帯域の波長λ2とするとき、第4
式のとおりに定められる。
PISS式における()4a+、54L+)は、約17
cmに定められる。
ラジオ放送の受信をせず、自動車I!4話のみを用いる
ときには、第2導体23内に第1導体21およびローデ
ィングフィル22を短縮して収納しておけばよい、ラジ
オ放送の受信を行なわず、また自動車電話の通信を行な
わないときには、第1導体21、ローディングコイル2
2および導体27を基体20内に収納して、P2S5図
の状態とする。
ローディングコイル22は、前述のように自動車電話の
高い周波数帯域では大きなインピーダンスを有し、ラジ
オ放送の低い周波数帯域では可及的に小さいインピーダ
ンスを有し、本発明の他の実施例としてこのような8!
能を果たすその池の構成を有する素子が用いられてもよ
く、たとえばフィルと浮’It 容量とによって並列共
振回路を形成し、高い周波数帯域で共振して大きなイン
ピーダンスを有するように構成してもよい、前述の各実
施例における長さ!1〜ノ4は、使用する周波数に応じ
て適宜変化され、またそれらの波長入1.λ2のその他
の倍率を有する値に定められてもよい。
効  果 以上のように本発明によれば、単一のボール状のアンテ
ナ装置を異なる周波!&帯域で共用することがでさるよ
うになるので、美感が向上されるとともに走行中におけ
る風切り音の発生を抑$11することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のアンテナ装置i!1の伸長
時の状態を示す斜視図、vJ2図は7ンテナ装置1の短
縮した状態を示す斜視図、第3図は第1図の縦断面図、
fi4図は本発明の池の実施例のアンテナ装置19の伸
長時の状態を示す斜視図、第5図はアンテナR219の
短縮した状態を示す斜視図、第6図は第4IXlの縦断
面図である。 1.1つ・・・アンテナ装置、2・・・車体、5.21
・・・第1導体、6,22・・・ローディングコイル、
7,23・・・第2導体、4,20・・・基体代理人 
 弁理士 画数 圭一部 第1図 第2 図 第 3 λ 第 4 図 第5図 第 6x 手続補正書 昭和62年 5月27日 特願昭61−187144 2、発明の名称 自動車用アンテナ装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号名称 富士
通テン株式会社 代表者石井平へ部 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EX 0525−5985  INTAPT
  J国際FAX GIII&Gn (06)538−
02476、補正の対象 図  面 7、補正の内容 図面の第6図を別紙のとおりに訂正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手第1導体と、 第1導体の下部に接続され、高い周波数で大きなインピ
    ーダンスとなる周波数帯域分離用の素子前記素子の下部
    に接続される長手第2導体とを含み、 第2導体のみを高い周波数のためのアンテナとして用い
    、第2導体がアンテナとして用いられる周波数よりも低
    い周波数では、第1導体と第2導体とをホイツプアンテ
    ナとして用いることを特徴とする自動車用アンテナ装置
  2. (2)第2導体はホイツプアンテナであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動車用アンテナ装置
  3. (3)第2導体は垂直ダイポールアンテナであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用アンテ
    ナ装置。
JP61187144A 1986-08-09 1986-08-09 自動車用アンテナ装置 Expired - Fee Related JPH084202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187144A JPH084202B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 自動車用アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187144A JPH084202B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 自動車用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342507A true JPS6342507A (ja) 1988-02-23
JPH084202B2 JPH084202B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16200888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187144A Expired - Fee Related JPH084202B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 自動車用アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084202B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219004A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Harada Ind Co Ltd 車両用三波共用アンテナ
JPH0275205A (ja) * 1988-08-03 1990-03-14 Alliance Res Corp 車両用アンテナ装置
US5025263A (en) * 1987-12-25 1991-06-18 Nippon Antenna Co., Ltd. Multi-frequency antenna
US5173712A (en) * 1988-06-17 1992-12-22 Aisin Seiki K.K. Rod antenna with filter arrangement
JPH0564547A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Fuji Oil Co Ltd ふりかけ材及びその製造方法
JPH0652214U (ja) * 1992-09-30 1994-07-15 太洋無線株式会社 二周波帯共用アンテナ
CN107645046A (zh) * 2017-10-31 2018-01-30 广东通宇通讯股份有限公司 一种小型化车载单鞭天线及超宽带或多频段全向天线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109356A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Nippon Seimitsukan Kk Vehicle antenna

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109356A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Nippon Seimitsukan Kk Vehicle antenna

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025263A (en) * 1987-12-25 1991-06-18 Nippon Antenna Co., Ltd. Multi-frequency antenna
US5173712A (en) * 1988-06-17 1992-12-22 Aisin Seiki K.K. Rod antenna with filter arrangement
JPH0219004A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Harada Ind Co Ltd 車両用三波共用アンテナ
JPH0275205A (ja) * 1988-08-03 1990-03-14 Alliance Res Corp 車両用アンテナ装置
JPH0564547A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Fuji Oil Co Ltd ふりかけ材及びその製造方法
JPH0652214U (ja) * 1992-09-30 1994-07-15 太洋無線株式会社 二周波帯共用アンテナ
CN107645046A (zh) * 2017-10-31 2018-01-30 广东通宇通讯股份有限公司 一种小型化车载单鞭天线及超宽带或多频段全向天线
CN107645046B (zh) * 2017-10-31 2023-10-13 广东通宇通讯股份有限公司 一种小型化车载单鞭天线及超宽带或多频段全向天线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084202B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847629A (en) Retractable cellular antenna
US5311201A (en) Multi-band antenna
JPH03123203A (ja) 自動車用三波共用アンテナ
US5668564A (en) Combined AM/FM/cellular telephone antenna system
JPS6342507A (ja) 自動車用アンテナ装置
US6384696B1 (en) Multiplexer for sorting multiple signals from an antenna
JP2000174529A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JPS6146601A (ja) 自動車用アンテナ
US6924771B2 (en) Multi-meandered antennas with multiple bands and single input
US20100117921A1 (en) Organic connecting apparatus of receiving set for a car
JPH03108903A (ja) 広帯域ループアンテナ
US6396365B1 (en) Multiplexer for cellular telephone
JPS63119304A (ja) 自動車用アンテナ装置
JPS6342504A (ja) 自動車用アンテナ装置
JPS6342505A (ja) 自動車用アンテナ装置
JP3639845B2 (ja) 衛星電波及び地上電波受信用アンテナ装置
JPS6342506A (ja) 自動車用アンテナ装置
JP4246868B2 (ja) デュアルモードアンテナ
JPS6051008A (ja) 車載用の複合アンテナ
JP2572657B2 (ja) 同軸線路付自動車用三波共用アンテナ
JPH0412044B2 (ja)
JP2867205B2 (ja) Vhf及びuhf共用アンテナ
JP3183562B2 (ja) グランドプレーンアンテナ
JP2000078044A (ja) アンテナ装置
JPH07283767A (ja) 自動車用ダイバーシティ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees