JPS6341134A - 紙容器の注ぎ口取付方法 - Google Patents
紙容器の注ぎ口取付方法Info
- Publication number
- JPS6341134A JPS6341134A JP61184470A JP18447086A JPS6341134A JP S6341134 A JPS6341134 A JP S6341134A JP 61184470 A JP61184470 A JP 61184470A JP 18447086 A JP18447086 A JP 18447086A JP S6341134 A JPS6341134 A JP S6341134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- paper container
- paper
- paper vessel
- mounting spout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分舒〕
本発明は液体飲料などを入れる紙容器の屋根型頂部に注
ぎ口を取付ける方法に関するものである。
ぎ口を取付ける方法に関するものである。
従来、紙容器の外面に取付ける注ぎ口は円環状のものに
限定され、構造は合成樹脂製の本体とキャップの2部材
から構成されており、製造原価も高い。そして紙容器に
この注ぎ口を接着するには本体のリング状下部を加熱し
、圧着していtこ。
限定され、構造は合成樹脂製の本体とキャップの2部材
から構成されており、製造原価も高い。そして紙容器に
この注ぎ口を接着するには本体のリング状下部を加熱し
、圧着していtこ。
〔発明が解決しようとする問題点3
紙容器は剛性が小さいので、加熱された注ぎ口を圧着す
る場合、紙容器が外圧で押込まれ逃げるようになるので
、接着作用が不十分となり、注ぎ口の加熱温度、加熱時
間、圧着力を微妙に調整していた。
る場合、紙容器が外圧で押込まれ逃げるようになるので
、接着作用が不十分となり、注ぎ口の加熱温度、加熱時
間、圧着力を微妙に調整していた。
本発明の目的は前記従来の問題点を解消し、一部材から
成る安価な注ぎ口を用い、圧着時に紙容器の逃げを防止
できる注ぎ口の取付方法を実功することにある。
成る安価な注ぎ口を用い、圧着時に紙容器の逃げを防止
できる注ぎ口の取付方法を実功することにある。
そのため本発明は、液体を充填し、成形した紙容器の外
面に注ぎ口の取付部を当て、真空ポンプにより吸収し、
吸引力で紙容器を引上げ注ぎ口に密着させた後、加熱圧
着するようにしたものである。
面に注ぎ口の取付部を当て、真空ポンプにより吸収し、
吸引力で紙容器を引上げ注ぎ口に密着させた後、加熱圧
着するようにしたものである。
図示実施例に用いる注ぎ口1は第2図に示すように合成
樹脂のホームベース型一部材から構成され、その周縁に
沿って引裂きライン2を設けてあり、この注ぎ口1は全
面を紙容器3に接着し、引裂きライン2に沿って注ぎ口
1を紙容器3に押当て、その上に加熱ヒーター4を備え
な加熱ヘッド5を載せ、加熱ヘッド5に形成した]型真
空孔6をバイブ7により真空ポンプ8に連絡させ圧力シ
リンダ−9により加熱ヘッド5を注ぎ口1を介して紙容
器3に押付け、加熱した注ぎ口を紙容器に圧着しtこ後
真空ポンプ8により吸引し、強制的に紙容器を注ぎ口に
引寄せ、密着接合させる。
樹脂のホームベース型一部材から構成され、その周縁に
沿って引裂きライン2を設けてあり、この注ぎ口1は全
面を紙容器3に接着し、引裂きライン2に沿って注ぎ口
1を紙容器3に押当て、その上に加熱ヒーター4を備え
な加熱ヘッド5を載せ、加熱ヘッド5に形成した]型真
空孔6をバイブ7により真空ポンプ8に連絡させ圧力シ
リンダ−9により加熱ヘッド5を注ぎ口1を介して紙容
器3に押付け、加熱した注ぎ口を紙容器に圧着しtこ後
真空ポンプ8により吸引し、強制的に紙容器を注ぎ口に
引寄せ、密着接合させる。
本発明の方法により液体充填浸紙容器の外面に注ぎ口を
容易、確実に接着し、開封性、再封性の機能を向上させ
ることができる。
容易、確実に接着し、開封性、再封性の機能を向上させ
ることができる。
第1図は本発明に係る紙容器の注ぎ口取付方法について
一実施例を示す正面図、第2図は注ぎ口の一例を示す平
面図である。 1・・注ぎ口 3・・・紙容器 4・・・加熱ヒーター
5・・・加熱ヘッド 8・・・真空ポンプ 9・・・圧
力シリングー
一実施例を示す正面図、第2図は注ぎ口の一例を示す平
面図である。 1・・注ぎ口 3・・・紙容器 4・・・加熱ヒーター
5・・・加熱ヘッド 8・・・真空ポンプ 9・・・圧
力シリングー
Claims (1)
- 液体を充填し、成形した紙容器の外面に注ぎ口の取付部
を当て、真空ポンプにより吸収し、吸引力で紙容器を引
上げ注ぎ口に密着させた後、加熱圧着することを特徴と
する紙容器の注ぎ口取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184470A JPS6341134A (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 紙容器の注ぎ口取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184470A JPS6341134A (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 紙容器の注ぎ口取付方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6341134A true JPS6341134A (ja) | 1988-02-22 |
Family
ID=16153720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61184470A Pending JPS6341134A (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 紙容器の注ぎ口取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6341134A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127032A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-15 | Nippon Tetra Pack Kk | 注出口を穿設した包装用ウエブにストリップテープを貼着する方法及び装置 |
-
1986
- 1986-08-06 JP JP61184470A patent/JPS6341134A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127032A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-15 | Nippon Tetra Pack Kk | 注出口を穿設した包装用ウエブにストリップテープを貼着する方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ZA90738B (en) | Internally delaminating tabbed innerseal for a container and method of applying | |
US3488201A (en) | Food container and method of making same | |
JPH01116134U (ja) | ||
US4373978A (en) | Bonding devices and methods for bonding tape closures to a container end | |
US4447184A (en) | Apparatus for sealing containers | |
JPS6341134A (ja) | 紙容器の注ぎ口取付方法 | |
JPS60172638A (ja) | 合成樹脂製容器 | |
DE69015621D1 (de) | Behälterverschlussmembran. | |
JP3235994B2 (ja) | 表示具付きキャップ | |
JPS591973Y2 (ja) | 瓶口密封装置 | |
JPS6030213Y2 (ja) | 簡易開放し得る容器蓋 | |
JP2622124B2 (ja) | キャップおよびキャッピングマシンのプレッシャーブロックユニット | |
JPS6148166U (ja) | 食品入り密封包装体 | |
JPS5924689Y2 (ja) | 容器用キヤツプのパツキング構造 | |
JPS6034561Y2 (ja) | 容器蓋の封口装置 | |
JPH0732445Y2 (ja) | 複合容器蓋 | |
JP2620861B2 (ja) | 容器に対する蓋の熱封緘方法 | |
JPH0439753Y2 (ja) | ||
JPS5935315U (ja) | レトルト殺菌または熱充填用プラスチツク缶 | |
JPS5930805U (ja) | 充填ノズル | |
JPS6125683U (ja) | 飲料自動販売機の原料自動供給装置 | |
JPS61113236U (ja) | ||
JPS5955142U (ja) | 注出口付き袋 | |
JPS59155951U (ja) | 容器のキヤツプ | |
JPS5931887U (ja) | 鏡餅包装容器の餅注入口閉封装置 |