JPS634097Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634097Y2 JPS634097Y2 JP8753683U JP8753683U JPS634097Y2 JP S634097 Y2 JPS634097 Y2 JP S634097Y2 JP 8753683 U JP8753683 U JP 8753683U JP 8753683 U JP8753683 U JP 8753683U JP S634097 Y2 JPS634097 Y2 JP S634097Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stud
- piece
- wall
- rigid
- base piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は平滑でない剛壁面から離れている間柱
の位置に応じて調節自在に間柱を補強する補強金
具に関する。
の位置に応じて調節自在に間柱を補強する補強金
具に関する。
一般に外壁あるいはコンクリート界壁等の剛壁
の内側には部屋側の仕上げ壁を設けるために凹凸
のある剛壁面にできるだけ近づけて間柱を建て込
み、部屋側に壁ボードが取付けられる。第1図に
示すようにこの仕上げ壁は図示しない上下のラン
ナーによつて建て込まれる間柱1に取付けられる
壁ボード2で形成される。間柱2と剛壁3との間
には剛壁3の表面に凹凸があるためやむなく空間
が形成されている。仕上げ壁に要する剛壁3から
壁ボード2までの奥行寸法は部屋を狭くしないた
めに極力小さくする必要がある。このため間柱1
の奥行き幅寸法を少なくすると間柱1の強度がそ
の分弱くなり、間柱1を補強しなければならな
い。従来、第2図に示すようにアングルピース4
を空間内で剛壁3に鋲止めし、チヤンネル状の補
強部材5をアングルピース4に載置し間柱の背面
に沿わせることが提案されている。しかしながら
従来のこの方法では長尺な補強部材が必要とな
り、また、溶接しなければならない欠点があつ
た。またアングルピース4の補強部材5とを溶接
するには問題がないが、0.5mm程度の薄い板厚の
間柱1を補強部材5に溶接することは本来許され
ないことであつた。他方、50mm程度以上の奥行き
幅があり開口部を有するチヤンネル状間柱の場合
には間柱の幅の中に振れ止め横胴縁を通すことに
より補強できるが片面ボード貼りの仕上げ壁にお
いては部屋が狭くなるため25mm程度の奥行き幅の
間柱が要求され、その奥行き幅内に横胴縁を通す
ことは不可能であつた。
の内側には部屋側の仕上げ壁を設けるために凹凸
のある剛壁面にできるだけ近づけて間柱を建て込
み、部屋側に壁ボードが取付けられる。第1図に
示すようにこの仕上げ壁は図示しない上下のラン
ナーによつて建て込まれる間柱1に取付けられる
壁ボード2で形成される。間柱2と剛壁3との間
には剛壁3の表面に凹凸があるためやむなく空間
が形成されている。仕上げ壁に要する剛壁3から
壁ボード2までの奥行寸法は部屋を狭くしないた
めに極力小さくする必要がある。このため間柱1
の奥行き幅寸法を少なくすると間柱1の強度がそ
の分弱くなり、間柱1を補強しなければならな
い。従来、第2図に示すようにアングルピース4
を空間内で剛壁3に鋲止めし、チヤンネル状の補
強部材5をアングルピース4に載置し間柱の背面
に沿わせることが提案されている。しかしながら
従来のこの方法では長尺な補強部材が必要とな
り、また、溶接しなければならない欠点があつ
た。またアングルピース4の補強部材5とを溶接
するには問題がないが、0.5mm程度の薄い板厚の
間柱1を補強部材5に溶接することは本来許され
ないことであつた。他方、50mm程度以上の奥行き
幅があり開口部を有するチヤンネル状間柱の場合
には間柱の幅の中に振れ止め横胴縁を通すことに
より補強できるが片面ボード貼りの仕上げ壁にお
いては部屋が狭くなるため25mm程度の奥行き幅の
間柱が要求され、その奥行き幅内に横胴縁を通す
ことは不可能であつた。
従つて本考案の目的は長尺補強部材を使用せず
また、溶接も行う必要なく、さらに凹凸があつた
り、ゆがんだりしている剛壁に対しても自在に調
節可能な補強金具を提供するものであり、以下図
面に示した実施例に基づいて本考案を詳細に説明
する。
また、溶接も行う必要なく、さらに凹凸があつた
り、ゆがんだりしている剛壁に対しても自在に調
節可能な補強金具を提供するものであり、以下図
面に示した実施例に基づいて本考案を詳細に説明
する。
第3図及び第4図は本考案の補強金具の一実施
例を示す斜視図である。各図において板厚0.1mm
程度の補強金具6は間柱7のボード取付け幅を嵌
入し得る幅を有する基片8と、この基片8の両端
から相互に対向するように直角に折曲された固定
9と、基片8から平行に延びる取付片10とを有
する。固定片9の両縁部には所定間隔を置いて切
欠けられた切欠き11,11が形成され、固定片
9は間柱の部屋側ボード取付け面よりはみ出た長
さ分をプライヤー等で簡単に折り曲げられるよう
になつている。固定片9,9には切欠き11,1
1に対応した位置で間柱に対しビスで固定するた
めのビス孔12を数個両縁部と平行に一列に形成
し、固定片9,9が間柱7の両側面に固定できる
ようになつている。取付片10には剛壁に鋲打ち
するための孔13が形成されている。
例を示す斜視図である。各図において板厚0.1mm
程度の補強金具6は間柱7のボード取付け幅を嵌
入し得る幅を有する基片8と、この基片8の両端
から相互に対向するように直角に折曲された固定
9と、基片8から平行に延びる取付片10とを有
する。固定片9の両縁部には所定間隔を置いて切
欠けられた切欠き11,11が形成され、固定片
9は間柱の部屋側ボード取付け面よりはみ出た長
さ分をプライヤー等で簡単に折り曲げられるよう
になつている。固定片9,9には切欠き11,1
1に対応した位置で間柱に対しビスで固定するた
めのビス孔12を数個両縁部と平行に一列に形成
し、固定片9,9が間柱7の両側面に固定できる
ようになつている。取付片10には剛壁に鋲打ち
するための孔13が形成されている。
このような構成において補強金具を使用するに
は、天井及び床の所定位置に図示しないランナー
を取付ける。予め間柱7の中央部両側面を固定片
9,9で挟み込むように補強金具6をはめ込み、
間柱7を一定間隔で上下のランナー内に建て込
む。取付片10の孔13から剛壁に向けて鋲打ち
する。次に間柱7の両側面を固定片9,9のビス
孔12,12からビス止めする。最後に固定片
9,9の不要部分14,14をプライヤー等で切
欠き11,11から剛壁側に折り曲げる。
は、天井及び床の所定位置に図示しないランナー
を取付ける。予め間柱7の中央部両側面を固定片
9,9で挟み込むように補強金具6をはめ込み、
間柱7を一定間隔で上下のランナー内に建て込
む。取付片10の孔13から剛壁に向けて鋲打ち
する。次に間柱7の両側面を固定片9,9のビス
孔12,12からビス止めする。最後に固定片
9,9の不要部分14,14をプライヤー等で切
欠き11,11から剛壁側に折り曲げる。
なお、第5図に示すように取付片10を基片8
の他方の端部に設けて剛壁に対する固定を堅固に
してもよい。
の他方の端部に設けて剛壁に対する固定を堅固に
してもよい。
以上説明したように本考案では基片と、この基
片の両端から折曲された固定片と、基片から平行
に延びる取付片を有する補強金具を用いることに
よつて間柱を補強することができる。従つて間柱
の奥行きを少なくしたために弱くなつた強度の間
柱を使用しても必要な強度が得られ、従来のよう
に長尺な補強部材や溶接も不要となる。また、横
胴縁を使用できない間柱でも補強することができ
る。固定片は折り曲げられるので、凹凸やゆがみ
のある剛壁に対しても自在に対応でき、部屋面積
を最大とする仕上げ壁を簡便な工法で提供でき
る。
片の両端から折曲された固定片と、基片から平行
に延びる取付片を有する補強金具を用いることに
よつて間柱を補強することができる。従つて間柱
の奥行きを少なくしたために弱くなつた強度の間
柱を使用しても必要な強度が得られ、従来のよう
に長尺な補強部材や溶接も不要となる。また、横
胴縁を使用できない間柱でも補強することができ
る。固定片は折り曲げられるので、凹凸やゆがみ
のある剛壁に対しても自在に対応でき、部屋面積
を最大とする仕上げ壁を簡便な工法で提供でき
る。
第1図は仕上げ壁の構造を示す斜視図であり、
第2図は従来の補強部材の斜視図であり、第3図
及び第4図は本考案の補強金具の斜視図であり、
第5図は本考案の他の実施例を示す斜視図であ
る。 6……補強金具、7……間柱、8……基片、9
……固定片、10……取付片、11……切欠き、
12……固定孔、13……孔、14……不要部
分。
第2図は従来の補強部材の斜視図であり、第3図
及び第4図は本考案の補強金具の斜視図であり、
第5図は本考案の他の実施例を示す斜視図であ
る。 6……補強金具、7……間柱、8……基片、9
……固定片、10……取付片、11……切欠き、
12……固定孔、13……孔、14……不要部
分。
Claims (1)
- 剛壁の内側に少し間隔をあけて仕上げ壁を設け
るための間柱を補強する補強金具において、基片
と、該基片の両端から折曲されかつ間柱の両側面
に固定されるとともに平滑でない剛壁面から離れ
ている間柱の位置に応じて折曲可能な固定片と、
上記基片と平行に延びかつ剛壁に固定される取付
片とから成る間柱の補強金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8753683U JPS59192524U (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 間柱の補強金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8753683U JPS59192524U (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 間柱の補強金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192524U JPS59192524U (ja) | 1984-12-20 |
JPS634097Y2 true JPS634097Y2 (ja) | 1988-02-02 |
Family
ID=30217446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8753683U Granted JPS59192524U (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 間柱の補強金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192524U (ja) |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP8753683U patent/JPS59192524U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59192524U (ja) | 1984-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS634097Y2 (ja) | ||
JP3854178B2 (ja) | デッキ床の接合用金具 | |
JP2585127Y2 (ja) | 建築用下地材の取付金具 | |
JP3369750B2 (ja) | エレベータ | |
JPS6339351Y2 (ja) | ||
JPH0546569Y2 (ja) | ||
JPH0452349Y2 (ja) | ||
JPH0636110Y2 (ja) | 開口部用壁パネルの取付構造 | |
JP2837763B2 (ja) | 立ち上がりパネルの取り付け構造 | |
JPH0342173Y2 (ja) | ||
JPH0622012Y2 (ja) | スタツドの取付構造 | |
JPS624143Y2 (ja) | ||
JP3012497U (ja) | 建物の内装用下地材 | |
JPH0732682Y2 (ja) | 内壁スタッドの補強金具 | |
JPS5938600Y2 (ja) | 階段用手摺り | |
JP2537341Y2 (ja) | 建屋天井根太締結構造と根太受け金具 | |
JP2524104Y2 (ja) | パネル係止部材 | |
JPH0842003A (ja) | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 | |
JP2724061B2 (ja) | 壁パネル上への床パネルの設置構造 | |
JPH0416839Y2 (ja) | ||
JPS6134442Y2 (ja) | ||
JPH068167Y2 (ja) | 外壁パネル中央部の固定構造 | |
JPH074269Y2 (ja) | コーナパネルの取付構造 | |
JPS5825884Y2 (ja) | スチ−ル製連結家具 | |
JPH05483Y2 (ja) |