JPS6340954A - Memory device - Google Patents
Memory deviceInfo
- Publication number
- JPS6340954A JPS6340954A JP18477886A JP18477886A JPS6340954A JP S6340954 A JPS6340954 A JP S6340954A JP 18477886 A JP18477886 A JP 18477886A JP 18477886 A JP18477886 A JP 18477886A JP S6340954 A JPS6340954 A JP S6340954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- register
- bank
- read
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
1亙立1
本発明は記憶装置に関し、情報処理システムにおける記
憶装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 1. Summary of the Invention The present invention relates to a storage device, and more particularly to a storage device in an information processing system.
従来技術
従来、情報処理システムにおける記憶装置では、インタ
フェースとして読出しデータ線と書込みデータ線とを独
立に持つが、この記憶装置に対する動作指示や要求番地
情報は読出しと書込みとで共用しているので、読出しと
書込みとを同時に行うことはなく、読出しまたは書込み
のいずれかの動作指示しかしないのが一般的である。BACKGROUND ART Conventionally, a storage device in an information processing system has independent read data lines and write data lines as an interface, but operation instructions and request address information for this storage device are shared between reading and writing. Generally, reading and writing are not performed at the same time, and only the reading or writing operation is instructed.
また、従来の記憶装置ではみかけ上のサイクル時間を短
縮する為に、メモリを独立に動作可能ないくつかの単位
(通常バンクと呼ぶ)に分けて、番地類にバンクを割り
あてており、連続する番地についてはインタリーピング
手法を用いて毎マシンサイクルアクセスすることを可能
にしたものが多い。この場合、このアクセス幅の数倍〜
数十倍のかたまりをアクセスするため、1マシンサイク
ル毎に番地情報を更新しながらこの記憶装置をアクセス
するのが一般的である。In addition, in order to shorten the apparent cycle time in conventional storage devices, the memory is divided into several units (usually called banks) that can operate independently, and banks are assigned to addresses, and the memory is contiguous. Many of the addresses used here can be accessed every machine cycle using interleaving techniques. In this case, several times this access width ~
In order to access a block several tens of times larger, it is common to access this storage device while updating the address information every machine cycle.
このような従来の記憶装置のアクセスでは、動作指示お
よび番地情報のインタフェースが一連の動作によって占
有されてしまうので、読出し動作中においては書込みデ
ータバスが使用されておらず、逆に書込み動作中におい
ては読出しデータバスが使用されていないので、データ
バスの使用効率が悪く、そのためにこの記憶装置のスル
ーブツトが悪いという欠点がある。In such conventional storage device access, the interface for operation instructions and address information is occupied by a series of operations, so the write data bus is not used during a read operation, and conversely, the write data bus is not used during a write operation. Since the read data bus is not used, the data bus is used inefficiently, and therefore the throughput of this storage device is poor.
発明の目的
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、メモリバンクおよびデータバスの使用効
率を高め、スルーブツトを向上させることができる記憶
装置の提供を目的とする。OBJECTS OF THE INVENTION The present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional devices, and an object of the present invention is to provide a storage device that can improve the usage efficiency of memory banks and data buses, and improve throughput.
発明の構成
本発明による記憶装置は、処理装置に対するインタフェ
ース部と、複数のメモリユニットとから構成される装置
タが供給ざれ、かつ前記メモリユニットの順序に応じて
番地づけられたアドレスを有する複数のメモリバンクと
、前段の前記メモリユニットのアドレス情報および制御
情報と前記インタフェース部からのアドレス情報および
制御情報とのうち一方を選択して出力する選択手段とを
前記メモリユニット夫々に設け、前記インタフェース部
からのアドレス情報および制御情報の入力と倍アクセス
制御信号の入力とに応答して、前記メモリユニットの一
つの前記メモリバンクと他の前記メモリユニットの前記
メモリバンクとに対して書込み動作および読出し動作を
行うようにしたことを特徴とする。Structure of the Invention A storage device according to the present invention is provided with a device comprising an interface section for a processing device and a plurality of memory units, and a plurality of memory units having addresses assigned according to the order of the memory units. A memory bank and a selection means for selecting and outputting one of the address information and control information of the preceding memory unit and the address information and control information from the interface section are provided in each of the memory units, and the interface section write and read operations with respect to the memory bank of one of the memory units and the memory bank of the other memory unit in response to input of address information and control information from and input of a double access control signal; It is characterized in that it performs the following.
実施例
次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。Embodiment Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、本発明の一実施例は図示せぬ処理装置とのイ
ンタフェース部1とメモリユニット2〜5とにより構成
されている。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. In the figure, one embodiment of the present invention is comprised of an interface section 1 with a processing device (not shown) and memory units 2-5.
インタフェース部1において、アドレスレジスタ10は
信号線111から送出されてくるアドレスをセットし、
信号線100 、 101から送出する。リクエストレ
ジスタ11は信号線112からのリクエスト信号をセッ
トし、倍アクセスモードレジスタ12は信号線114か
らの書込み要求信号(本ビットが値「1」のときに書込
み動作を行う。)をセットする。In the interface section 1, the address register 10 sets the address sent from the signal line 111,
It is sent out from signal lines 100 and 101. The request register 11 sets a request signal from a signal line 112, and the double access mode register 12 sets a write request signal from a signal line 114 (a write operation is performed when this bit has a value of "1").
書込みデータレジスタ14は信号線115から送出され
てくる害込みデータをセットし、信号線105から各メ
モリモジュールに対して送出する。読出しデータレジス
タ15は信号線215 、 315 、 415 、
515から送出されてくる各メモリモジュールから読出
されたデータをセットし、信号線116から処理装置に
対して送出する。The write data register 14 sets the corrupt data sent from the signal line 115 and sends it from the signal line 105 to each memory module. The read data register 15 has signal lines 215, 315, 415,
The data read from each memory module sent from 515 is set and sent from signal line 116 to the processing device.
デコーダ16は信号線111からのアドレス下2ビット
と信号線102からのリクエスト信号とにより各メモリ
ユニット2〜5に対するリクエスト信号を作り、信号w
A106〜109から夫々メモリユニット2〜5に送出
する。The decoder 16 generates a request signal for each memory unit 2 to 5 using the lower two bits of the address from the signal line 111 and the request signal from the signal line 102, and sends a signal w.
The signals are sent from A106 to A109 to memory units 2 to 5, respectively.
一方、メモリユニット2において、書込みデータレジス
タ22は信号線105から送出されたレジスタ14の内
容をセットする。倍アクセスモードレジスタ20は信号
線103から送出されてくるレジスタ12の内容をセッ
トし、レジスタ20の出力は信号線200により論理積
回路29−0に送出される。論理積回路29−0では信
号線510より送出されてくるメモリユニット5のリク
エストレジスタ57一1の出力(レジスタ57−1はメ
モリユニット5のリクエスト信号がセットされる)とレ
ジスタ20の値との論理積をとって信号線203から倍
アクセスリクエスト信号として送出する。On the other hand, in the memory unit 2, the write data register 22 sets the contents of the register 14 sent from the signal line 105. Double access mode register 20 sets the contents of register 12 sent from signal line 103, and the output of register 20 is sent to AND circuit 29-0 via signal line 200. The AND circuit 29-0 combines the output of the request register 57-1 of the memory unit 5 sent from the signal line 510 (the request signal of the memory unit 5 is set in the register 57-1) and the value of the register 20. The logical product is calculated and sent from the signal line 203 as a double access request signal.
セレクタ23−0には信号線100によりアドレスレジ
スタ10の下2ビットを除いた内容と、また信号線50
7によりメモリユニット5のアドレスレジスタ55の内
容とが入力されており、信号線203からの値が「0」
のときには信号線100を、信号@ 203からの値が
「1」のときには信号線507を夫々選択して信号線2
04からアドレスレジスタ25に送出する。アドレスレ
ジスタ25は信号線204からのセレクタ23−0の出
力をセットし、この出力の下2ビットが信号線208に
よりバンクコントロール回路26へ送出され、セレクタ
23−0からの出力が信号線207によりバンク24−
0〜24−3およびメモリユニット3に送出される。The selector 23-0 receives the contents of the address register 10 except for the lower two bits via the signal line 100, and the signal line 50
7 inputs the contents of the address register 55 of the memory unit 5, and the value from the signal line 203 is "0".
When the value from the signal @203 is "1", the signal line 507 is selected, and the signal line 2 is selected.
04 to the address register 25. The address register 25 sets the output of the selector 23-0 from the signal line 204, the lower two bits of this output are sent to the bank control circuit 26 via the signal line 208, and the output from the selector 23-0 is sent via the signal line 207. Bank 24-
0 to 24-3 and to memory unit 3.
セレクタ23−1には信号線104により書込み要求レ
ジスタ13の内容が入力され、また、信号線505によ
りメモリユニット5の書込み要求レジスタ51の内容が
入力されている。セレクタ23−1は信号線203から
の値が「0」のときには信号線104を、値が「1」の
ときは信号線505を選択し、信号線201により書込
み要求レジスタ21に送出する。書込み要求レジスタ2
1はセレクタ23−1の出力をセットし、信号線205
によりバンクコントロール回路26およびメモリユニッ
ト3のセレクタ33−1に対して書込み要求信号を送出
する。The contents of the write request register 13 are input to the selector 23-1 through a signal line 104, and the contents of the write request register 51 of the memory unit 5 are input through a signal line 505. The selector 23-1 selects the signal line 104 when the value from the signal line 203 is "0" and selects the signal line 505 when the value is "1", and sends the signal to the write request register 21 via the signal line 201. Write request register 2
1 sets the output of the selector 23-1, and the signal line 205
A write request signal is sent to the bank control circuit 26 and the selector 33-1 of the memory unit 3.
倍アクセスリクエストレジスタ27−0はメモリユニッ
ト2に対するリクエストが倍アクセスリクエストである
ことを示すレジスタであり、論理積回路29−0出力を
信号線203により入力し、論理和回路29−1に対し
て信号線216により出力する。リクエストレジスタ2
7−1はメモリユニット2に対するデコーダ16からの
リクエストを示すレジスタであり、信号線106により
デコーダ16から入力され、信号線210により論理和
回路29−1およびメモリユニット3の論理積回路39
−0に対して出力する。The double access request register 27-0 is a register that indicates that the request to the memory unit 2 is a double access request, and the output of the AND circuit 29-0 is input through the signal line 203, and the output of the AND circuit 29-0 is input to the OR circuit 29-1. It is output via the signal line 216. Request register 2
7-1 is a register indicating a request from the decoder 16 to the memory unit 2, which is input from the decoder 16 through the signal line 106, and is input through the signal line 210 to the OR circuit 29-1 and the AND circuit 39 of the memory unit 3.
Output for -0.
論理和回路29−1は倍アクセスリクエストレジスタ2
7−Oとリクエストレジスタ27−1との論理和をとり
、信号線206によりバンクコントロール回路26に出
力する。バンクコントロール回路26では信号線208
から送出されるアドレスレジスタ25の下2ビット(バ
ンクアドレスを示す)と、信号1i1205から送出さ
れてくる書込み要求信号と、信号線206から送出され
てくるリクエスト信号とからバンク24−0〜24−3
に対する制御信号を生成し、夫々のバンク24−0〜2
4−3に信号線209−0〜209−3から送出する。OR circuit 29-1 is double access request register 2
7-O and the request register 27-1 are logically summed and outputted to the bank control circuit 26 via the signal line 206. In the bank control circuit 26, the signal line 208
Banks 24-0 to 24- are determined based on the lower two bits of the address register 25 (indicating the bank address) sent from the address register 25, the write request signal sent from the signal 1i 1205, and the request signal sent from the signal line 206. 3
and generates control signals for the respective banks 24-0 to 24-2.
4-3 from signal lines 209-0 to 209-3.
バンク24−θ〜24−3は夫々独立に動作可能なメモ
リバンクであり、信号線202により共通の書込みデー
タが書込みデータレジスタ22から供給されている。ま
た、信号線207によってアドレスレジスタ25から共
通のバンク内アドレスが供給されている。The banks 24-θ to 24-3 are memory banks that can each operate independently, and common write data is supplied from the write data register 22 through a signal line 202. Further, a common intra-bank address is supplied from the address register 25 via a signal line 207 .
バンクコントロール回路26では、たとえばレジスタ2
5の下2ビットの値が「00」のとき、リクエストレジ
スタ27−1の値が「1」で、書込み要求レジスタ21
の値がrOJであれば信号線209−0によりバンク2
4−0に対して読出し要求を送出する。In the bank control circuit 26, for example, register 2
When the value of the lower two bits of 5 is "00", the value of the request register 27-1 is "1", and the write request register 21
If the value of is rOJ, signal line 209-0 connects bank 2.
A read request is sent to 4-0.
アドレスレジスタ25の下2ビットの値が「10Jのと
き、リクエストレジスタ27−1の値が「1」で、書込
み要求レジスタ21の値が「1」であれば信号線209
−2により書込み要求信号がバンク24−2に送出され
る。他のバンク24−1.24−3についても同様に信
号線209−1 、209−3により要求信号が送出さ
れる。When the value of the lower two bits of the address register 25 is "10J", the value of the request register 27-1 is "1", and the value of the write request register 21 is "1", the signal line 209
-2, a write request signal is sent to bank 24-2. Similarly, request signals are sent to other banks 24-1 and 24-3 through signal lines 209-1 and 209-3.
バンク24−0〜24−3からの読出しデータは、信号
線211〜214により論理和回路28に夫々出力され
て論理和がとられ、メモリユニット2からの読出しデー
タとして信号線215から論理和回路17に送出される
。The read data from the banks 24-0 to 24-3 are outputted to the OR circuit 28 through signal lines 211 to 214, respectively, and logically summed. Sent on 17th.
第2図は第1図の#Oバンク24−0の内部を詳細に示
したブロック図である。第3図はその動作を示すタイミ
ングチャートである。第1図〜第3図を用いてバンクの
動作について説明する。本発明の一実施例ではバンクの
アクセスタイムおよびサイクルタイムは3マシンサイク
ルとする。FIG. 2 is a block diagram showing the interior of #O bank 24-0 in FIG. 1 in detail. FIG. 3 is a timing chart showing the operation. The operation of the bank will be explained using FIGS. 1 to 3. In one embodiment of the invention, the bank access time and cycle time are three machine cycles.
メモリユニット2に要求が送られ、バンクコントロール
回路26によって起動すべきバンク24−0が決定され
ると、起動信号が信号線209−0により送出される。When a request is sent to the memory unit 2 and the bank control circuit 26 determines which bank 24-0 should be activated, an activation signal is sent through the signal line 209-0.
タイミングO(T=O)では読出しの起動信号がバンク
24−0に送られている。この起動信号は起動レジスタ
250にセットされ、信号線260によりタイミング回
路253に送出される。タイミング回路253では書込
みデータレジスタ252のデータと、バンクアドレスレ
ジスタ251のバンクアドレスをサイクル期間中保持す
るためのホールド信号を生成し、信号線261から送出
する。At timing O (T=O), a read start signal is sent to bank 24-0. This activation signal is set in activation register 250 and sent to timing circuit 253 via signal line 260. The timing circuit 253 generates a hold signal for holding the data in the write data register 252 and the bank address in the bank address register 251 during a cycle period, and sends it out from the signal line 261.
読出し動作(T=1.2.3>ではタイミング3 (T
=3)のとき信号線262で指定された番地の読出しデ
ータがメモリ254から読出され、信号線266から送
出される。このとき、タイミング回路253からのバン
ク読出しデータレジスタ255に対するセット信号が信
号線265により送出される。Read operation (T=1.2.3>, timing 3 (T
=3), the read data at the address specified by the signal line 262 is read from the memory 254 and sent out from the signal line 266. At this time, a set signal for the bank read data register 255 is sent from the timing circuit 253 via the signal line 265.
バンク読出しデータレジスタ255はこのバンク24−
Oが起動され、有効なデータが読出されたタイミング4
(T=4)で有効なデータを信号線214から送出す
る時以外は値を「O」にクリアされている。The bank read data register 255 reads this bank 24-
Timing 4 when O is activated and valid data is read
The value is cleared to "O" except when valid data is sent from the signal line 214 (T=4).
書込み動作(T=4.5.6)ではバンク読出しデータ
レジスタ255に読出しデータをセットする代りに、タ
イミング回路253からメモリ254に対し書込みパル
スが信号線264により送出され、バンクアドレスレジ
スタ251で指定される番地にバンク書込みデータレジ
スタ252の内容が信号線263を介して書込まれる。In the write operation (T=4.5.6), instead of setting read data in the bank read data register 255, a write pulse is sent from the timing circuit 253 to the memory 254 via the signal line 264, and the write pulse specified by the bank address register 251 is sent from the timing circuit 253 to the memory 254. The contents of the bank write data register 252 are written to the address through the signal line 263.
第1図における他のバンク24−1〜24−3゜34−
θ〜34−3.44−0〜44−3.54−0〜54−
3も同様の構成であり、バンク24−0と同様な動作が
可能である。Other banks 24-1 to 24-3°34- in FIG.
θ~34-3.44-0~44-3.54-0~54-
Bank 24-0 also has a similar configuration and can operate in the same way as bank 24-0.
上述の内容がメモリユニット2の構成であり、他のメモ
リユニット3〜5の内部構成もメモリユニット2の構成
と同一である(第1図において、メモリユニット4.5
の内部構成は省略する)。The above content is the configuration of memory unit 2, and the internal configurations of other memory units 3 to 5 are also the same as the configuration of memory unit 2 (in FIG. 1, memory units 4 and 5 are
(The internal structure of is omitted.)
メモリユニット2の出力信号は信号線205 、207
、210によりメモリユニット3に送出され、メモリ
ユニット3の出力信号は信号線305 、307 。The output signals of the memory unit 2 are transmitted through signal lines 205 and 207.
, 210 to the memory unit 3, and the output signals of the memory unit 3 are signal lines 305, 307.
310(信号線305により書込み要求レジスタ31の
出力信号が送出され、信号線307によりアドレスレジ
スタ35の出力信号が送出される。また、信号線310
によりリクエストレジスタ37−1の出力信号が送出さ
れる)によりメモリユニット4に送出される。またメモ
リユニット4の出力信号は信号[1405、407、4
10によりメモリユニット5に送出され、メモリユニッ
ト5の出力信号は信号線505 、507 、510に
よりメモリユニット2に送出される。すなわち、メモリ
ユニット2〜5は2−3−4−5−2の順序で円環状に
接続されている。310 (The output signal of the write request register 31 is sent out through the signal line 305, and the output signal of the address register 35 is sent out through the signal line 307.
(by which the output signal of the request register 37-1 is sent) is sent to the memory unit 4. Also, the output signal of the memory unit 4 is the signal [1405, 407, 4
10 to the memory unit 5, and the output signals of the memory unit 5 are sent to the memory unit 2 via signal lines 505, 507, and 510. That is, the memory units 2 to 5 are connected in an annular manner in the order of 2-3-4-5-2.
各メモリユニット2〜5の読出しデータの出力は信号線
215 、315 、415 、515により論理和回
路17に送出され、信号線110により読出しデータレ
ジスタ15に送出される。各バンクからは読出しのタイ
ミング以外では読出しデータとして値「0」が出力され
ているので、各読出しデータの論理和をとることにより
必要な読出しデータが得られる。各メモリユニット2〜
5内のバンクに対するアドレスは、メモリユニット2〜
5の方向に番地づけされており、バンク24〜0.34
−0.44−0゜54−0.24−1.34−1.・・
・・・・の順にアドレスが1づつ増加している。The output of read data from each memory unit 2 to 5 is sent to the OR circuit 17 via signal lines 215 , 315 , 415 , and 515 , and to the read data register 15 via signal line 110 . Since each bank outputs the value "0" as read data at times other than the read timing, necessary read data can be obtained by calculating the logical sum of each read data. Each memory unit 2~
Addresses for banks in memory units 2 to 5 are memory units 2 to 5.
It is numbered in the direction of 5, and banks 24 to 0.34
-0.44-0゜54-0.24-1.34-1.・・・
The addresses increase by one in the order of...
第4図と第5図とは本発明の一実施例のタイミングチャ
ートである。第1図〜第5図を用いて本発明の一実施例
の具体的な動作について、本発明の特徴的な点である連
続番地に読出しのリクエストと書込みのリクエストとが
同時にあった場合について説明を行う。4 and 5 are timing charts of one embodiment of the present invention. Using FIGS. 1 to 5, we will explain the specific operation of an embodiment of the present invention in the case where there is a read request and a write request at the same time at consecutive addresses, which is a characteristic point of the present invention. I do.
第4図は記憶装置上の連続アドレスに対し連続する読出
しアクセスR〜R7および連続する害込みアクセスW
〜W7を処理する場合、各マシンサイクルに1つの単一
読出しアクセスまたは単−I込みアクセスを処理した場
合のタイミングチャートである。この場合、倍アクセス
を指定する倍アクセスモードレジスタ12は値「0」で
あり、各メモリユニット2〜5内のセレクタ23−0.
23−1゜33−0.33−1の選択信号は値rOJで
あるので、各メモリユニット2〜5内のアドレスレジス
タ25゜35と書込み要求レジスタ21.31とには夫
々インタフェース部1のアドレスレジスタ10および書
込み要求レジスタ13の内容が入力される。FIG. 4 shows consecutive read accesses R to R7 and consecutive malicious accesses W to consecutive addresses on the storage device.
-W7 is a timing chart when processing one single read access or single-I include access in each machine cycle. In this case, the double access mode register 12 that specifies double access has the value "0", and the selectors 23-0 .
Since the selection signal of 23-1゜33-0.33-1 has the value rOJ, the address register 25゜35 and write request register 21.31 in each memory unit 2 to 5 have the address of the interface section 1, respectively. The contents of register 10 and write request register 13 are input.
読出し先頭番地R8は#0バンク24−0内のアドレス
であり、前述のように本発明の一実施例においてはアド
レスをバンク番号順につけているので次のアドレスR1
は#1パンク34−θ内にある。タイミング1(T−1
>でインタフェース部1に受けつけられたR6番地に対
する読出しアクセスはアドレスレジスタ10の下2ビッ
トが値「00」なので、メモリユニット2に送出されて
タイミング3からタイミング5まで#0バンク24−0
をアクセスし、タイミング7で読出しデータレジスタ1
5にセットされる。The read start address R8 is an address in bank #0 24-0, and as mentioned above, in one embodiment of the present invention, addresses are assigned in order of bank number, so the next address R1
is within #1 puncture 34-θ. Timing 1 (T-1
Since the lower two bits of the address register 10 have the value "00", the read access to the R6 address accepted by the interface section 1 at
and read data register 1 at timing 7.
Set to 5.
ひきつづき、タイミング2では本来W。番地への書込み
アクセスを処理すべきであるが、前記R。番地へのアク
セスで#0バンク24−0が3マシンサイクルの間使用
中のため、タイミング4まで処理装置で待たされ、代り
にR1番地に対する読出しアクセスが送られてくる。R
1番地はアドレスレジスタ10の下2ビットが値「01
」なので信号@ 107からの値がrlJとなり、メモ
リユニット3の#1バンク34−0がアクセスされる。Continuing, at timing 2 it was originally W. The R. should handle write access to the address. Since the #0 bank 24-0 is in use for three machine cycles when accessing the address, the processing device waits until timing 4, and a read access to the R1 address is sent instead. R
At address 1, the lower two bits of address register 10 have the value “01”.
” Therefore, the value from the signal @107 becomes rlJ, and the #1 bank 34-0 of the memory unit 3 is accessed.
タイミング4ではW。番地に対する書込みアクセスが受
けつけられて、アドレスレジスタ10の下2ビットが値
「00」のため、#Oバンク24−0が使用されていな
いタイミング6からタイミング8までの3マシンサイク
ルを使って書込み動作が行われる。以後読出しアクセス
と書込みアクセスとが交互に受けつけられるが、アドレ
スの入力線111およびコマンドの入力線112 、1
14は1つしかないため、読出しアクセスと書込みアク
セスとは夫々2マシンサイクルに1回しか処理できず、
使用効率の悪いことがわかる。W at timing 4. Since a write access to the address is accepted and the lower two bits of the address register 10 are "00", the write operation is performed using three machine cycles from timing 6 to timing 8 when #O bank 24-0 is not used. will be held. After that, read access and write access are accepted alternately, but the address input line 111 and the command input line 112, 1
Since there is only one 14, read access and write access can each be processed only once every two machine cycles.
It can be seen that the usage efficiency is poor.
次に、第5図は第4図と同じアクセスを倍アクセスを用
いて処理した場合のタイミングチャートである。倍アク
セスとはあるリクエストが倍アクセスモードで1回受け
つけられると、このリクエストに対する処理にひき続き
、次のアドレスに対してこのリクエストと同じ処理を行
うことである。Next, FIG. 5 is a timing chart when the same access as in FIG. 4 is processed using double access. Double access means that when a certain request is accepted once in double access mode, the same process as this request is performed for the next address following the process for this request.
すなわち、1回のリクエストで2回の処理(読出し2回
または書込み2回)が行われる。That is, two processes (two reads or two writes) are performed with one request.
まず、タイミング1でインタフェース部1にR0番地に
対する読出しのリクエストが倍アクセスで受付けられる
と、R0番地にひき続いてRo+1番地(R1番地とす
る)の読出しの処理が行われる。R0番地はアドレスの
下2ビットが値「OO」であるから信号線106からの
値が「1」となり、リクエストはメモリユニット2に対
して送出される。First, at timing 1, when a read request for address R0 is received by the interface unit 1 with double access, the read process for address Ro+1 (referred to as address R1) is performed subsequent to address R0. Since the lower two bits of the address R0 have the value "OO", the value from the signal line 106 becomes "1", and the request is sent to the memory unit 2.
また、タイミング1では倍アクセスモードレジスタ20
は値rOJであるとする。このとき、セレクタ23−0
およびセレクタ23−1へ信号線203により入力され
る選択信号は値「0」である。よって、タイミング2で
はアドレスレジスタ25にアドレスレジスタ10の値が
セットされ、書込み要求レジスタ21には書込み要求レ
ジスタ13の値「0」(読出しのリクエストなのでタイ
ミング1でレジスタ13は値「0」である)がセットさ
れる。さらに、リクエストレジスタ27−1にはデコー
ダ16からの値「1」がセットされる。この出力は論理
和回路29−1を通ってバンクコントロール回路26に
送出される。バンクコントロール回路26は信号線20
8と信号線205との出力から#0バンク24−〇の読
出しであることを知り、信号線209−0からバンク2
4−Oに対してR8番地の読出しを開始する。Also, at timing 1, the double access mode register 20
is assumed to be the value rOJ. At this time, selector 23-0
The selection signal input to the selector 23-1 via the signal line 203 has a value of "0". Therefore, at timing 2, the value of the address register 10 is set in the address register 25, and the value of the write request register 13 is set to "0" in the write request register 21 (since it is a read request, the value of the register 13 is "0" at timing 1). ) is set. Furthermore, the value "1" from the decoder 16 is set in the request register 27-1. This output is sent to the bank control circuit 26 through the OR circuit 29-1. The bank control circuit 26 is connected to the signal line 20
From the output of #8 and signal line 205, we know that #0 bank 24-0 is to be read, and from the signal line 209-0 we read bank 2.
4-O starts reading address R8.
タイミング2ではメモリユニット3の倍アクセスモード
レジスタ30にも値「1」がセットされる。At timing 2, the value "1" is also set in the double access mode register 30 of the memory unit 3.
タイミング3ではインタフェース部1にR2番地の読出
しが受付けられる。タイミング2において、リクエスト
レジスタ27−1の値および倍アクセスモードレジスタ
30の値が「1Jであったので信号線303からの値が
「1」となり、アドレスレジスタ35にはメモリユニッ
ト2のアドレスレジスタ25の内容(R,’)がセット
される。書込み要求レジスタ31にはメモリユニット2
の書込み要求レジスタ21の内容(値rOJ :H出し
)がセットされる。またリクエストレジスタ37−0に
は値「1」がセットされるが、リクエストレジスタ37
−1にはセットされない。At timing 3, the interface section 1 accepts reading of address R2. At timing 2, the value of the request register 27-1 and the value of the double access mode register 30 are "1J", so the value from the signal line 303 becomes "1", and the value of the address register 25 of the memory unit 2 is stored in the address register 35. The content (R,') of is set. The write request register 31 has memory unit 2.
The contents of the write request register 21 (value rOJ: H output) are set. Also, the value "1" is set in the request register 37-0, but the request register 37
It is not set to -1.
前述のようにアドレスはメモリユニット2〜5の方向に
番地づけられているので、メモリユニット2〜5全体と
してはR8番地の次の番地であるR1番地の読出しをタ
イミング2で受けつけた時と同じ動作が行われる。すな
わち、タイミング1でR0番地からの倍アクセスを受け
つけたことにより、R番地と次の番地であるR1番地を
連続して読出している。As mentioned above, addresses are assigned in the direction of memory units 2 to 5, so the memory units 2 to 5 as a whole are the same as when reading from address R1, which is the next address after address R8, is accepted at timing 2. An action is taken. That is, since the double access from the R0 address is received at timing 1, the R address and the next address, the R1 address, are successively read.
このようにして、以後タイミング3.5.7゜・・・で
それぞれ偶数バンク側(メモリユニット2゜4)の番地
に対し倍アクセスの読出しを行うことにより読出しデー
タレジスター5にはタイミング7以降1マシンサイクル
毎にR8番地から連続した番地の読出しデータがセット
される。In this way, from then on, by performing double access reading to the addresses on the even bank side (memory unit 2, 4) at timings 3, 5, 7, . . . Read data at consecutive addresses starting from address R8 is set every machine cycle.
書込みは通常のときと同様にタイミング4まで処理装置
で待たされ、タイミング4以降2マシンサイクル毎に1
回づつ倍アクセスモードの書込みリクエストがインタフ
ェース部1に送出される。Writing is made to wait in the processing unit until timing 4 as in normal times, and after timing 4, one write is made every two machine cycles.
A write request in double access mode is sent to the interface unit 1 one after another.
ただし、書込みデータはタイミング4以降、連続する番
地W。、Wl、W2.・・・に対応する書込みデータが
1マシンサイクル毎に送出される。動作は基本的には倍
アクセスモードの読出しと同様であり、タイミング6以
降1マシンサイクル毎に書込みが行われることとなる。However, the write data is at consecutive addresses W after timing 4. , Wl, W2. Write data corresponding to... is sent out every machine cycle. The operation is basically the same as reading in double access mode, and writing is performed every machine cycle from timing 6 onwards.
第4図と第5図とを比較すれば明らかなように、倍アク
セスの機能を導入することによって各バンクは無駄なく
使用され、書込みデータバスの信号線115と読出しデ
ータバスの信号線116とは1マシンサイクル毎に使用
されており、データバスの使用効率は高められている。As is clear from a comparison between FIG. 4 and FIG. 5, by introducing the double access function, each bank is used without waste, and the signal line 115 of the write data bus and the signal line 116 of the read data bus is used every machine cycle, increasing the efficiency of data bus usage.
本発明の一実施例においては倍アクセス時にメモリユニ
ット2からメモリユニット3をアクセスする場合につい
て説明したが、他のメモリユニット4から後段のメモリ
ユニット5をアクセスする場合も同様な動作で可能なこ
とは、各メモリユニット2〜5同士が円環状につながれ
ていることと、データと制御信号とが各メモリユニット
2〜5に共通に分配されていることとを考えあわせれば
明らかである。In one embodiment of the present invention, the case where the memory unit 3 is accessed from the memory unit 2 during double access has been described, but the same operation can be performed when accessing the subsequent memory unit 5 from another memory unit 4. This becomes clear when considering that the memory units 2 to 5 are connected to each other in an annular manner and that data and control signals are commonly distributed to each of the memory units 2 to 5.
このように、記憶装置を複数のメモリユニット2〜5に
分割してこのメモリユニット2〜5順にメモリユニット
2〜5のバンクに番地づけを行い、倍アクセスの機能を
備えることによって、連続番地に対する読出しのアクセ
スと書込みのアクセスとを並行して行うことができ、バ
ンクとデータバスとの使用効率を高め、スルーブツトを
向上させることができる。In this way, by dividing the storage device into a plurality of memory units 2 to 5, addressing the banks of memory units 2 to 5 in the order of memory units 2 to 5, and providing a double access function, it is possible to access consecutive addresses. Read access and write access can be performed in parallel, increasing the efficiency of using banks and data buses and improving throughput.
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、複数のメモリユニッ
ト夫々に設けられたメモリバンクに対する書込み動作お
よび読出し動作が、処理装置からの1回のリクエストで
2つのメモリユニット夫々のメモリバンクに対してなさ
れるようにすることによって、メモリバンクおよびデー
タバスの使用効率を高め、スルーブツトを向上させるこ
とができるという効果がある。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION According to the present invention, as described above, a write operation and a read operation with respect to a memory bank provided in each of a plurality of memory units can be performed by a single request from a processing device. By doing so, it is possible to improve the usage efficiency of memory banks and data buses, and to improve throughput.
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のメモリバンクの詳細なブロック図、第3図は第
2図のタイミングチャート、第4図と第5図とは本発明
の一実施例のタイミングチャートである。
主要部分の符号の説明
1・・・・・・インタフェース部
2〜5・・・・・・メモリユニット
10.25.35.55・・・・・・アドレスレジスタ
11 、27−0.27−1゜
37−0.37−1・・・・・・リクエストレジスタ
12.20.30・・・・・・倍アクセスモードレジス
タ
13.21,31.51・・・・・・書込み要求レジス
タ
23−0.23−1.33−0.33−1・・・・・・
セレクタ1′4,22.32・・・・・・書込データレ
ジスタ
15・・・・・・読出しデータ
レジスタ
16・・・・・・デコーダ
24−0〜24−3.34−0〜34−3゜44−0〜
44−3.43−0〜54−3・・・・・・バンク26
.36・・・・・・バンクコント
ロール回路FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed block diagram of the memory bank shown in FIG. 1, FIG. 3 is a timing chart of FIG. 2, and FIGS. is a timing chart of one embodiment of the present invention. Explanation of symbols of main parts 1...Interface sections 2 to 5...Memory unit 10.25.35.55...Address register 11, 27-0.27-1゜37-0.37-1...Request register 12.20.30...Double access mode register 13.21, 31.51...Write request register 23-0 .23-1.33-0.33-1...
Selector 1'4, 22.32...Write data register 15...Read data register 16...Decoder 24-0~24-3.34-0~34- 3゜44-0~
44-3.43-0~54-3...Bank 26
.. 36...Bank control circuit
Claims (1)
ニットとから構成される記憶装置であって、共通の書込
みデータが供給され、かつ前記メモリユニットの順序に
応じて番地づけられたアドレスを有する複数のメモリバ
ンクと、前段の前記メモリユニットのアドレス情報およ
び制御情報と前記インタフェース部からのアドレス情報
および制御情報とのうち一方を選択して出力する選択手
段とを前記メモリユニット夫々に設け、前記インタフェ
ース部からのアドレス情報および制御情報の入力と倍ア
クセス制御信号の入力とに応答して、前記メモリユニッ
トの一つの前記メモリバンクと他の前記メモリユニット
の前記メモリバンクとに対して書込み動作および読出し
動作を行うようにしたことを特徴とする記憶装置。A storage device comprising an interface section for a processing device and a plurality of memory units, the plurality of memory banks being supplied with common write data and having addresses assigned according to the order of the memory units. and a selection means for selecting and outputting one of the address information and control information of the preceding memory unit and the address information and control information from the interface section, and selecting means for selecting and outputting one of the address information and control information of the preceding memory unit and the address information and control information from the interface section. Write and read operations are performed on the memory bank of one of the memory units and the memory bank of the other memory unit in response to input of address information and control information and input of a double access control signal. A storage device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18477886A JPS6340954A (en) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | Memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18477886A JPS6340954A (en) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | Memory device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6340954A true JPS6340954A (en) | 1988-02-22 |
Family
ID=16159140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18477886A Pending JPS6340954A (en) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | Memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6340954A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074555A1 (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Command processing apparatus, method and integrated circuit apparatus |
-
1986
- 1986-08-06 JP JP18477886A patent/JPS6340954A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074555A1 (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Command processing apparatus, method and integrated circuit apparatus |
JPWO2007074555A1 (en) * | 2005-12-26 | 2009-06-04 | パナソニック株式会社 | Command processing apparatus, method, and integrated circuit device |
JP4690424B2 (en) * | 2005-12-26 | 2011-06-01 | パナソニック株式会社 | Command processing apparatus, method, and integrated circuit device |
US9201819B2 (en) | 2005-12-26 | 2015-12-01 | Socionext Inc. | Command processing apparatus, method and integrated circuit apparatus |
US9489139B2 (en) | 2005-12-26 | 2016-11-08 | Socionext Inc. | Command processing apparatus, method and integrated circuit apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6381686B1 (en) | Parallel processor comprising multiple sub-banks to which access requests are bypassed from a request queue when corresponding page faults are generated | |
JPS6215896B2 (en) | ||
JP2001043180A (en) | Microprocessor and storage device therefor | |
JPS63201851A (en) | Buffer storage access method | |
EP0426111B1 (en) | Memory control system | |
US5978897A (en) | Sequence operation processor employing multi-port RAMs for simultaneously reading and writing | |
JPS6340954A (en) | Memory device | |
JP3078000B2 (en) | Information processing device | |
JPH0746323B2 (en) | Main memory for compressing partial write access | |
JPS592058B2 (en) | Storage device | |
JP3222647B2 (en) | Automatic memory bank switching system | |
JP2684752B2 (en) | Extended storage control method | |
JP3557895B2 (en) | Memory clear device | |
JPH0660632A (en) | Semiconductor memory circuit | |
JP2591928B2 (en) | Cache storage circuit | |
JP2754692B2 (en) | Data processing device | |
JP2878160B2 (en) | Competitive mediation device | |
JPH05334189A (en) | Data storage device | |
JPS6356573B2 (en) | ||
JPH05151076A (en) | Memory address extension control method | |
JPS6326744A (en) | Memory bank switching circuit for microprocessor | |
JPH04245556A (en) | Instruction memory | |
JPS6040115B2 (en) | Bubble memory bank switch method | |
JPH01310459A (en) | Memory control circuit | |
JPS63205751A (en) | Bus controller |