[go: up one dir, main page]

JPS6339775A - 衝撃動工具 - Google Patents

衝撃動工具

Info

Publication number
JPS6339775A
JPS6339775A JP18446186A JP18446186A JPS6339775A JP S6339775 A JPS6339775 A JP S6339775A JP 18446186 A JP18446186 A JP 18446186A JP 18446186 A JP18446186 A JP 18446186A JP S6339775 A JPS6339775 A JP S6339775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
cylinder chamber
striking
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18446186A
Other languages
English (en)
Inventor
梅村 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18446186A priority Critical patent/JPS6339775A/ja
Publication of JPS6339775A publication Critical patent/JPS6339775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は圧縮空気を利用してシリンダ内のピストンを
進退させ、このピストンによりシリンダの前端に取付け
たチゼルなどを打撃するように構成したコンクリートブ
レーカ、チッピングハンマ。
シンカなどの衝撃動工具の振動、特にこの種の衝撃動工
具に生ずる低周波振動を低減させた衝撃動工具に関する
ものである。
〔従来の技術] 従来の衝撃動工具は、単一のシリンダ内に設けた単一の
ピストンの前後に交互に圧気と排気を行ない、ピストン
を進退させている。
この単一のシリンダと単一のピストンを用いるものはピ
ストンが前進するさいはシリンダには後向きの反力か働
き、ピストンの後退時にはシリンダに前向きの反力か加
わるか、特にチゼルをピストンて打幣するさいのシリン
ダ後部の空気圧と、ピストン後退時のシリンダ後部の空
気圧の変動が激しく、これが断続的な反動となって工具
を振動させる。
このような振動は工具の7%ンドルから作業者の手に伝
わり、作業者の手などの身体に悪影響を与える。
このため、シリンダとハンドルの間にゴムやバネを介在
させるなどの方法によりシリンダからノ1ンドルに伝わ
る振動を緩和させるものがある。
また、上記のような問題を解決するものとしてシリンダ
の後部に容器の大きな空気室を設けてピストン後部の小
径部がこの空気室内に嵌入し、この後部室に常時一定の
圧縮空気圧を加えて、ピストンの進退運動に伴なう圧力
変動が殆んど起らないようにしたものがある。
その他に、単一のシリンダ内にチゼルを打撃するピスト
ンと、これとは別の進退部材をはめ、この進退部材をピ
ストンと反対の方向に進退させて振動を減衰させるよう
にしたものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の単一のシリンダ内に単一のピストンをはめたもの
で、シリンダとハンドルの間にゴムを挾んだものは、高
周波振動(100〜16001(j)に対してはある程
度有効であるが、ピストンの往復動のさいの反力に起因
する低周波振動に対しては殆んど無効であり、しかも、
作業員に与える害は低周波振動の方が犬である。
また、シリンダの後部に容量の大きな空気室を設けたも
のは低周波振動を緩和する点で相当有効なものであるが
、シリンダの後部に大きな空気室があるため、シリンダ
径の大きい大形の衝撃動工具に実施すると、後部の空気
室が著しく大きくなることと、著しく大きな押付力で押
さなければ空打ち状態になるという問題がある。
さらに、単一のシリンダ内をこピストンと進退部材を設
けて両者が反対方向に動くようにしたものは両者が正確
に同期して相反する方向に動いている場合は振動減衰効
果はきわめて大きいが、ピストンと進退部材が単一のシ
リンダ内で自由に動くので、正確に同期して相反する方
向に動かない場合があり、最悪の場合は両者により発生
した振動が共振状態となって振動が激しくなる場合もあ
るという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記間頂点を解決するために、この発明は前端にチゼル
などの打撃部材を取付けたシリンダ内をそれぞれ独立し
た前部シリンダ室と後部シリンダ室とし、前部シリンダ
室内には前端のチゼルを打撃する打撃ピストンをはめ、
後部シリンダ室には打撃ピストンの運動により発生する
振動レベルと同じレベルの振動を発生する加振ピストン
をはめ、前記両シリンダ室内のピストンを相反する方向
に同期せしめて進退させることにより互いの躯動波を打
ち消し合うような運動を与える流体制御手段を設けたも
のである。
〔作用〕
この発明は上記の構成であり、圧縮空気などの流体で作
動する両ピストンはロータリバルブあるいはスプールバ
ルブ、さらには流体素子などからなる制御手段による流
体の制御によって、打撃ピストンが前進してチゼルを打
撃したときは加振ピストンは後退し、打撃ピストンが後
退したときは加振ピストンは前進する。
こうして打撃ピストンと加振ピストンが正確に同期して
相反する方向に動き、低周波振動を大幅に減衰させる。
〔実施例〕
第1図ないし第3図に示す第1の実施例において、1は
シリンダで、前部材2、中部材3、後部材4を一体に結
合したもので、その内部は隔壁5により前部シリンダ室
6と後部シリンダ室7とに分離されている。
前記各シリンダ室6,7はその隔壁5寄りの部分が大径
局面8.9とflっている。
10は前部シリンダ室6にはめた打撃ピストン、11は
後部シリンダ室7にはめた加振ピストンで、この各ピス
トン10.11の中間部外周の大径部14.15か前記
大径周面8,9にはまっている。
16は後部材4に設けた圧縮空気の入口で、レバー19
を有する開閉弁17を有し、後部材4に設けた連通孔1
旧に通じている。
この連通孔18は前部材2、中部材3、後部材4に亘っ
て設けた連通孔20に通じ、この連通孔20は前部シリ
ンダ室6および後部シリンダ室7の中間部の周溝に通じ
、この周溝は大径局面8゜9の端部に通じている。
また、前部材2の先端には前記打撃ピストン10により
打撃される打撃部材としてのチゼル22が一定の範囲で
進退できるように取付けられ、同前部材2の両側には前
部シリンダ室6を外気に通じる通気孔23を設け、後部
材4の後端近くにも後部シリンダ室7を外気に通じる通
気孔24を設ける。
第1図の25は流体制御手段の一例としてのロータリバ
ルブである。このバルブ25は後部にエアモータ26を
設けた筒状の本体27内にモータ26で、下動される回
転弁体28を設けたもので、30は前記後部材4に設け
た圧縮空気出口31とエアモータ26とを結ぶ送気路、
32は本体27の前端の蓋33に設けた圧縮空気出口、
34はこの出口32と前部シリンダ室6の後端に通じる
通気孔36を通じる送気路、37は本体27の前部−側
の圧縮空気出口38と後部シリンダ室7の前端に通じる
通気孔39を連通させる送気路である。
また、本体27の一側には図示省略しである圧縮空気源
(こ通じる圧縮空気人口40を設け、その反対側には複
数の排気孔41.42を前後2列に形成する。
さらに、弁体28には前記出口38を入口40と排気孔
41に交互に通じる軸方向の溝45と、出口32を入口
40と排気孔42に交互に通じるL形の孔46を設ける
つぎに、上記第1実施例の作用を説明するついま、レバ
ー19により開閉弁17を開くと、入口16から入った
圧縮空気は連通孔18→連通孔20と流れてシリンダ室
6,7の大径周面8,9とピストンio、1iの外周間
に流入してピストン10.Itの大径部14.15の段
部に空気圧を加える。
このとき、通気孔36.39は送気路34,37、弁体
28の溝45、孔46により本体27の排但孔41,4
2に通じているから各ピストン10.11は隔壁5に接
近した位置となる。
一方、圧縮空気は出口31−送気路30と流れてエアモ
ータ26を回転させるから、上記のように溝45.孔4
6を排気孔41.42に連通させていた弁体28が回転
を始める。この弁体28が第1図ないし第3図の位置か
ら180°回転すると、入口40にまで達していた圧縮
空気は溝45と孔46を経て出口32.38→送気路3
4.37→通気孔36.39と流れてシリンダ室6の後
部とシリンダ室7の前部に流入し、ピストン10の後端
面とピストン11の前端面に空気圧を加える。
このとき、ピストン10.11の大径gi4.t5の段
部にも同圧の空気圧が加わってG)るが、ピストンio
、iiの端面の面積が段部の面積より大きいから、打撃
ピストン10は前進してチゼル22の後端を打撃し、加
脹ピストン11は後退する。
さらに、弁体28が180°回転して第1図ないし第3
図の位置になると、シリンダ室6の後部とシリンダ室7
の前部が排気孔41.42に通じるから最初と同様に打
撃ピストン10は後退位置となり、加恨ピストン11は
前進位置となる。
こウシて打撃ピストン1010憑ピストン11は同期し
て反対方向に進退する。
上記第1実施例ではエアモータを含むロータリバルブを
シリンダの外に設けるものを示したが、第4図に示す第
2実施例ではロータリバルブをシリンダ内(こ設けたも
のを示している。
この図1こおいて、第1図と同じ符号の部分は第1図と
同じ機能であるから説明は省略し、異なる部分のみを説
明する。
第4図において、50は中部材を兼ねたロータリバルブ
の本体で、その内部;こ回転弁体51がある。52は本
体50の外側に固定したエアモータで、ギヤケース53
内にエアモータ52で、駆動するギヤ54を設け、この
ギヤ54と弁体51の端部外周に固定したギヤ55を噛
合させる。
また、弁体51には両端中心の開口と、周面前後の開口
を通じる相反する向きのL形となった左右一対の孔57
.58を設ける。さらに、前部材2と後部材4と本体5
0に亘る連通孔20を、後部材4の前端内周の周溝47
と連通孔48 、49でエアモータ52の人口に連通さ
せ、同連通孔20と弁体51の孔57.58の周面開口
を連通させる開口59を本体50内に設ける。また、図
では明らかでないが、本体50の所定の部分には孔57
.58の周面開口を外気に通じる複数の排気孔を2列に
設けである。
上記の第2実施例の場合、レバー19により開閉弁1了
を開くと、入口16から入った圧縮空気は連通孔20か
らシリンダ室6,7の大径周面8゜9とピストン10,
11間に流入して、ピストン10.11の大径部14.
15の段部に空気圧を加える。
このとき弁体51の各孔57.58は各シリンダ室6,
7の弁体側を排気孔に通じているから、各ピストン10
.11は弁体51に接近した状態となっている。
一方、圧縮空気は連通孔20→連通孔48→周溝47一
連通孔49と流れてエアモータ52に流入し、ギヤ54
を回し、ギヤ55を介して弁体51を回転させる。弁体
51が上記の位置から回転すると孔57.58の局面開
口が開口59に通じ、ここにきている圧縮空気が各孔5
7.58に流入して各ピストン10.11の端面に空気
圧を加えるから、打撃ピストン10は前進してチゼル2
2の後端を打撃し、加振ピストン11は後退する。
こうして打撃ピストン10と加振ピストン11が同期し
て反対方向に進退する。
第5図、第6図の第3実施例は流体制御手段としてスプ
ールバルブ60を用いたものを示している。
この図において、第1図と同じ符号の部分は第1図と同
じ機能であるから説明は省略し、異なる部分のみを説明
する。
第5図、第6図において、61はスプールバルブ60の
弁室で、62はスプール弁体である。この弁体62の外
周(こは前後2列の周溝63,64が形成され、各シリ
ンダ室6,7の隔壁5側の端部の通気孔36.39に通
じる送気路34 、37を周溝63,64に連通させる
。65はスプールバルブ60に設けた圧縮空気入口で、
図示省略しである圧縮空気源に通じており、また、この
人口65には後退位置の弁体62の周溝63,64に通
じるように分岐させた送気路67.68を連通させる。
69はスプールバルブ60に設けた排気孔で、この排気
孔69には前進位置の弁体62の周溝63.64に通じ
るように分岐させた排気路70゜71を連通させる。ま
た、弁体62の後部には復元バネ66を設ける。シリン
ダ1には各シリンダ室6,7の大径局面8,9の外端に
通じる給気孔72.73を設け、同じく各シリンダ室6
,7の外端に通じる排気孔74.75を設ける。
また、各シリンダ室6,7の内周には各排気孔74.7
5の両側に及ぶ周溝76.77を設ける。
さらに打撃ピストン10には半径方向に貫通する横孔7
8と、この横孔78の中央からピストン10の後方へ向
かう縦孔79を設け、この縦孔79の後端はプラグ80
により閉鎖する。さらに打撃ピストン10の大径部14
の一側には軸方向の溝82を設けるとともに、この溝8
2と縦孔79とを孔81で連通させ、・シリンダ1には
溝82に通じる通気孔84を設け、この通気孔84と前
記弁室61の前端とを送気路83で連通させる。
なお、加振ピストン11にも横孔と縦孔が設けであるが
、これは重量バランスのために設けたもので作用上は不
要である。
上記の第3実施例の場合、図示省略しである開閉弁を開
くと圧縮空気源からの圧縮空気は各給気孔72.73か
らシリンダ室6,7の大径周面8゜9とピストン10.
11の外周間(こ流入してピストンio、i1の大径部
14.15の段部に空気圧を加える。
上記のように大径周面8とピストン10間に流入した圧
縮空気は横孔7B−縦孔79一孔81−溝82−通気孔
84−送気路83と流れて弁室61に流入し、弁体62
の端面に圧力を加えるから弁体62はバネ66を圧縮し
て第5図のように後退し、その周溝63.64により圧
縮空気人口65を送気路67.68を経て通気孔36.
39に通じるので、打撃ピストン10は前進してチゼル
22を打撃し、加振ピストン11は後退する。
打撃ピストン10が前進すると、第6図のようにその横
孔78がシリンダ1の排気孔74に通じるから、弁室6
1内の圧縮空気は送気路83→通気孔84→溝82→孔
81→縦孔79→横孔78→周溝76と流れて排気孔7
4から排出される。
このため、弁体62はバネ66により第6図のように復
元し、周溝63.64が排気孔69を送気路34.37
を経て通気孔36.39に通じるので打撃ピストン10
の後端に圧力を加えていた圧縮空気が排気され、大径部
14の段部に加わっている空気圧により後退する。
また、同様に加部ピストン11の前端;こ圧力を加えて
いた圧縮空気も排気されるので大径部15の段部に加わ
っている空気圧により加振ピストン11は前進する。
こうして各ピストン10.11が第5図の位置になると
弁室61の前部に圧縮空気圧が加わり弁体62が移動す
る。このような作用の繰返しにより打撃ピストン10が
進退してチゼル22を連打し、加振ピストン11は打撃
ピストン10と反対に進退してシリンダ1の振動を低減
させる。
第7図は第4実施例に用いるフリップフロップ型の流体
素子の一例を示すもので、90は流体素子、91は圧縮
空気源に通じる給気口、92,93は左右のコントロー
ルロ、94.95は左右の排気口、96.97は左右の
出力口である。
この流体素子を第1図に示す第1実施例のロータリバル
ブ25のかわりに用いる場合、出力口96を大気へ開放
し、出力口97を通気孔36,39に接続する。こうし
てコントロールロ92,93に信号としての僅かな流体
を交互に供給すると、給気口91から給気された圧縮空
気が出力口96゜97に交互に流れて打撃ピストン10
と加嘔ピストン11とが相反する方向に進退する。
上記のコントロールロ92.93に対する信号流体の制
御は打撃ピストン1oまたは加振ピストン11の動きに
連動するリミツト弁か、打撃ピストンまたは加振ピスト
ン11の一部とシリンダ1間に設けた周溝や孔でピスト
ン弁を構成して行なえばよい。
〔効果〕
この発明は上記のように、シリンダ内をそれぞれ独立し
た前部シリンダ室と後部シリンダ室とし、前部シリンダ
室内にはその前端のチゼルを打撃する打撃ピストンをは
め、後部シリンダ内には打撃ピストンの運動により発生
する振動レベルと同じレベルの振動を発生する加振ピス
トンをはめて、両ピストンを相反する方向に進退させる
ことにより反力を相殺してシリンダの振動を低減させる
ものであるが、特にこの発明の場合、前部シリンダ室と
後部シリンダ室を独立させるとともに、ロータリ弁、ス
プール弁あるいは流体素子などで構成した流体制御手段
により前部シリンダ室と後部シリンダ室への流体圧力の
供給および排出を制御して打撃ピストンと加振ピストン
の運動を完全に同期させるので運転中に打撃ピストンと
加振ピストンの同期がずれて振動が激しくなるようなお
それが全(ない。また、従来のゴムやバネあるいは空気
バネを利用するものは打撃物に伝わる力が減少するので
能力が低下するが、この発明の場合はその構造上刃を逃
がす部分がないばかりか打撃時には加振ピストンの反力
が力を加える方向;こ作用するので打撃物に伝達される
力は全く減少しないなどの特有の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す縦断側面図、第2
図は第1図A−A線の縦断正面図、第3図は第1図B−
B線の縦断正面図、第4図は第2実施例の縦断側面図、
第5図、第6図は第3実施例の各状態を示す縦断側面図
、第7図は流体素子の一例を示す正面図である。 1・・・シリンダ、  6・・・前部シリンダ室、7・
・・後部シリンダ室、10・・・打撃ピストン、11−
0.加振ピストン、22・・・打繋部材の一例としての
チゼル、25・・・制御手段としてのロータリバルブ、
60・・・制御手段としてのスプールバルブ、90・・
・制御手段としての流体素子。 特許出願人    日本ニューマチック工業株式会社同
  代理人      鎌   1)  文   −第
7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前端にチゼルなどの打撃部材を取付けたシリンダ内
    をそれぞれ独立した前部シリンダ室と後部シリンダ室と
    し、前部シリンダ室内には前端のチゼルを打撃する打撃
    ピストンをはめ、後部シリンダ室には打撃ピストンの運
    動により発生する振動レベルと同じレベルの振動を発生
    する加振ピストンをはめ、前記両シリンダ室内のピスト
    ンを相反する方向に同期せしめて進退させることにより
    互いの振動波を打ち消し合うような運動を与える流体制
    御手段を設けたことを特徴とする衝撃動工具。 2、前記流体制御手段は流体または電気モータにより振
    動されるロータリバルブとしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の衝撃動工具。 3、前記流体制御手段は前記両シリンダ室の何れか又は
    両方の圧力変化により進退するスプール弁体を有するス
    プールバルブとしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の衝撃動工具。 4、前記流体制御手段は前記両シリンダ室の何れかまた
    は両方のピストンの動きに同期する流体を制御信号とす
    る流体素子としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の衝撃動工具。
JP18446186A 1986-08-05 1986-08-05 衝撃動工具 Pending JPS6339775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446186A JPS6339775A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 衝撃動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446186A JPS6339775A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 衝撃動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339775A true JPS6339775A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16153557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18446186A Pending JPS6339775A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 衝撃動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146777A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Nitto Kohki Co Ltd 空圧式打撃工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146777A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Nitto Kohki Co Ltd 空圧式打撃工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1178317A3 (ru) Бурильный или рубильный молоток
US3060894A (en) Rock drill
US2789653A (en) Muffler attachment for air driven tools of the impact type
JP2004299036A (ja) 作業工具
US4558763A (en) Muffler for a pneumatic hammer
JPS6339775A (ja) 衝撃動工具
SE8903621L (sv) Slagverktyg
CA1229269A (en) Percussion tool
US682492A (en) Fluid-pressure hammer.
US4506742A (en) Vibrationless percussion tool
SE8401817L (sv) Pneumatisk, med slagverkan arbetande maskin
RU2009877C1 (ru) Пневматическая машина ударного действия
SU1121416A1 (ru) Перфоратор с виброзащитным устройством
JPH05293773A (ja) 打撃機
US3800886A (en) Percussive drilling machine
SU1021774A1 (ru) Перфоратор
SU1157225A1 (ru) Виброзащитное устройство пневматического инструмента ударного и ударно-вращательного действи
JPH0565311B2 (ja)
SU1114542A1 (ru) Ручна пневматическа трамбовка
US847043A (en) Pneumatic tool.
RU2110394C1 (ru) Пневматический молоток
RU2020053C1 (ru) Пневматический молоток
SU406424A1 (ru) Пневматическа машина ударного действи
SU1482789A1 (ru) Пневматический молоток
SU937714A1 (ru) Пневмоударный механизм