JPS6338718A - 等速自在継手 - Google Patents
等速自在継手Info
- Publication number
- JPS6338718A JPS6338718A JP17974786A JP17974786A JPS6338718A JP S6338718 A JPS6338718 A JP S6338718A JP 17974786 A JP17974786 A JP 17974786A JP 17974786 A JP17974786 A JP 17974786A JP S6338718 A JPS6338718 A JP S6338718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel ball
- surface roughness
- outer ring
- velocity universal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D3/224—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/06—Lubrication details not provided for in group F16D13/74
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/10—Surface characteristics; Details related to material surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、等速自在継手、特にグリース潤滑の条件下
において鋼球が長寿命を示すようにした等速自在継手に
関するものである。
において鋼球が長寿命を示すようにした等速自在継手に
関するものである。
自動車の駆動軸等に鋼球を用いた等速自在継手が使用さ
れている。この使用条件は、高負荷化、高速化等、近年
増々厳しくなっている。 このような状況において、レリえば滑り発熱等、等速自
在継手の内部要因による温度上昇、雰囲気など外部要因
による温度上昇等により、等速自在継手の温度が上昇す
るが、特にグリース潤滑においては、グリースにより鋼
球の放熱を閉じ込めるので、鋼球は内輪、外輪に比べて
熱の成敗が少なく、温度上昇が大きい。 高速回転時において、鋼球の温度上昇が大きいと、内輪
、外輪に比べて鋼球の表面層に、7鳴り雛が生じやすく
なり、等速自在継手の寿命を短くする。 図に示す、ゼッパ型等速自在継手では、内輪(1)、外
輪(2)の7y4(3)(4)は研削仕上げで、その面
粗さは0.75μmRa(3μmRmax)また鋼球(
5)は超仕上げ加工により、その面粗さは0.005〜
0.050μmRa (# 0.02〜0.2μmR
ma x)、この鋼球を保持するケージ(6)のポケッ
ト(7)はシェービング加工により、面粗さは上記内輪
(1)、或いは外輪(2)の溝(3)(4)よりも粗く
できている。
れている。この使用条件は、高負荷化、高速化等、近年
増々厳しくなっている。 このような状況において、レリえば滑り発熱等、等速自
在継手の内部要因による温度上昇、雰囲気など外部要因
による温度上昇等により、等速自在継手の温度が上昇す
るが、特にグリース潤滑においては、グリースにより鋼
球の放熱を閉じ込めるので、鋼球は内輪、外輪に比べて
熱の成敗が少なく、温度上昇が大きい。 高速回転時において、鋼球の温度上昇が大きいと、内輪
、外輪に比べて鋼球の表面層に、7鳴り雛が生じやすく
なり、等速自在継手の寿命を短くする。 図に示す、ゼッパ型等速自在継手では、内輪(1)、外
輪(2)の7y4(3)(4)は研削仕上げで、その面
粗さは0.75μmRa(3μmRmax)また鋼球(
5)は超仕上げ加工により、その面粗さは0.005〜
0.050μmRa (# 0.02〜0.2μmR
ma x)、この鋼球を保持するケージ(6)のポケッ
ト(7)はシェービング加工により、面粗さは上記内輪
(1)、或いは外輪(2)の溝(3)(4)よりも粗く
できている。
ところで、互いに転勤接触する頁物体の寿命は、通常、
相互の表面粗さが共に小さいとき最も長く、頁物体の表
面粗さに差がある場合、表面粗さの小さい物体の方が短
寿命になるといわれている。そのため、従来、転勤接触
する頁物体の潤滑性を改善し、長寿命化を図るため、内
輪、外輪の溝表面粗さを、表面粗さの小さい鋼球に近付
けるようにしていた。 叩ち、鋼球は、加工技術上、その表面粗さの小さいもの
が製作でき、このため、内輪、外輪の溝を鋼球の表面粗
さに近付けていた。 しかしながら、内輪、外輪の溝表面粗さを小さくし、鋼
球の表面粗さに近付けることは、加工コストが著しく高
くなり、上記の如く、特に高速回転の場合、現状の内輪
、外輪の溝表面粗さでは、鋼球の寿命が短くなるという
問題がある。 この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たもので、溝の潤滑性を改善して鋼球の温度上昇を抑え
、グリース潤滑される等速自在継手の長寿命化を図るこ
とを目的とする。
相互の表面粗さが共に小さいとき最も長く、頁物体の表
面粗さに差がある場合、表面粗さの小さい物体の方が短
寿命になるといわれている。そのため、従来、転勤接触
する頁物体の潤滑性を改善し、長寿命化を図るため、内
輪、外輪の溝表面粗さを、表面粗さの小さい鋼球に近付
けるようにしていた。 叩ち、鋼球は、加工技術上、その表面粗さの小さいもの
が製作でき、このため、内輪、外輪の溝を鋼球の表面粗
さに近付けていた。 しかしながら、内輪、外輪の溝表面粗さを小さくし、鋼
球の表面粗さに近付けることは、加工コストが著しく高
くなり、上記の如く、特に高速回転の場合、現状の内輪
、外輪の溝表面粗さでは、鋼球の寿命が短くなるという
問題がある。 この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たもので、溝の潤滑性を改善して鋼球の温度上昇を抑え
、グリース潤滑される等速自在継手の長寿命化を図るこ
とを目的とする。
上記のような問題点を解決するため、この発明は、球面
或いは円筒状の内孔に、作動角をとりつつ回転力を伝達
させる鋼球を収容する複数の溝が周方向に等間隔に形成
された外輪と、この外輪の上記溝に対応し、湾曲或いは
直線状溝が形成され、部分球面状をなす外表面を備える
内輪と、上記各鋼球を収容するポケットを備え、且つ、
上記内輪の部分球面状外表面と上記外輪の内孔をで夫々
案内される部分球面状の内外両表面を備えたケージから
なる等速自在継手において、上記鋼球の表面粗さを上記
内輪、外輪の溝の表面粗さに近付け0.1μmRaより
も粗(し、上記ケージのポケットを研削し、更に該ポケ
ットの表面に固体潤滑剤の被膜を形成したものである。
或いは円筒状の内孔に、作動角をとりつつ回転力を伝達
させる鋼球を収容する複数の溝が周方向に等間隔に形成
された外輪と、この外輪の上記溝に対応し、湾曲或いは
直線状溝が形成され、部分球面状をなす外表面を備える
内輪と、上記各鋼球を収容するポケットを備え、且つ、
上記内輪の部分球面状外表面と上記外輪の内孔をで夫々
案内される部分球面状の内外両表面を備えたケージから
なる等速自在継手において、上記鋼球の表面粗さを上記
内輪、外輪の溝の表面粗さに近付け0.1μmRaより
も粗(し、上記ケージのポケットを研削し、更に該ポケ
ットの表面に固体潤滑剤の被膜を形成したものである。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明に使用される鋼球は、図に示すように、内輪(
1)、外輪(2)間に封入したグリースによって潤滑さ
れる。上記鋼球の表面粗さは、内輪溝(3)及び外輪溝
(4)の表面粗さに近付けられ、従来の常識を越えた状
態まで粗面化されている。鋼球(5)の具体的な表面粗
さは、以下の如く下限値が設定されている。 Q、1μmRa<δ1 〈δ2 δ1 =鋼球の表面粗さμm δ2 =内外輪の溝表面粗さμm 通常鋼球(5)の表面粗さδ1 は0・005μmRa
(0,02,umRmax)であり・内外輪(1)(
2)の溝(3)(4)の表面粗さδ2 =0.75+
umRa (3μmRmax)ここで、Raは中心線平
均粗さ、r2maxは最大高さである。 ゼソバ型等速自在継手においては、作動角をとりつつ、
回転力を伝達する鋼球(5)とケージ(6)のポケット
(7)とは、滑り接触をし、特に高速回転時には、滑り
発熱により、温度上昇をまねき、鋼球(5)の剥離現象
が極め′て多い。これらの問題を解決するため発明者は
、ケージ(6)のポケット (7)の表面粗さを実際の
鋼球(5)に近付け、研削により略0.75 μmRa
(3μmRma x)としたもの、更にそのポケッ
ト (7)にMQS2の被膜が形成されたものを夫々試
験し、表に示す結果を得た。 ここで、A=粗研削鋼球 (0,1μmRa) B=仕上げ研削鋼球 (0,05t、t mRa ) C−超仕上げ鋼球 (0,008p m Ra ) MoS2=窓研麿後、下地処理と して燐酸塩皮膜処理、その後、 MoS2 を被膜させたもの。 (試験条件) ■ 負荷トルク 25kgf−m ■作動角 6.2deg。 ■回転数 1970 rpm ■ 運転時間 250 hr。 この試験結果から判るように、高速回転の場合、鋼球(
5)を粗面化するだけでなく、ケージポケット(7)を
研削し、面粗さを向上させ、更に燐酸塩被膜処理の下地
にMoS2を>AMさせると、その耐久性は格段に向上
する。これは、夫々接触する要素、鋼球(5)と内輪溝
(3)、外輪溝(4)、そして鋼球(5)とケージ(6
)のポケット(7)等の表面粗さを近付けるようにする
と共に、特に畠度上昇の原因となる滑り要素、即ち、鋼
球(5)とケージ(6)のポケット(7)の間は、例え
ば、Mo32等の固体潤滑剤の被膜により、グリース以
外の補助潤滑剤の働きと、掻く表面が軟らかくなり、な
じみ易くなったためと考えられる。 また、このf頃向は鋼球(5)が転勤しにくい条件、即
ち作動角が小さい時程顕著にでてくる。
1)、外輪(2)間に封入したグリースによって潤滑さ
れる。上記鋼球の表面粗さは、内輪溝(3)及び外輪溝
(4)の表面粗さに近付けられ、従来の常識を越えた状
態まで粗面化されている。鋼球(5)の具体的な表面粗
さは、以下の如く下限値が設定されている。 Q、1μmRa<δ1 〈δ2 δ1 =鋼球の表面粗さμm δ2 =内外輪の溝表面粗さμm 通常鋼球(5)の表面粗さδ1 は0・005μmRa
(0,02,umRmax)であり・内外輪(1)(
2)の溝(3)(4)の表面粗さδ2 =0.75+
umRa (3μmRmax)ここで、Raは中心線平
均粗さ、r2maxは最大高さである。 ゼソバ型等速自在継手においては、作動角をとりつつ、
回転力を伝達する鋼球(5)とケージ(6)のポケット
(7)とは、滑り接触をし、特に高速回転時には、滑り
発熱により、温度上昇をまねき、鋼球(5)の剥離現象
が極め′て多い。これらの問題を解決するため発明者は
、ケージ(6)のポケット (7)の表面粗さを実際の
鋼球(5)に近付け、研削により略0.75 μmRa
(3μmRma x)としたもの、更にそのポケッ
ト (7)にMQS2の被膜が形成されたものを夫々試
験し、表に示す結果を得た。 ここで、A=粗研削鋼球 (0,1μmRa) B=仕上げ研削鋼球 (0,05t、t mRa ) C−超仕上げ鋼球 (0,008p m Ra ) MoS2=窓研麿後、下地処理と して燐酸塩皮膜処理、その後、 MoS2 を被膜させたもの。 (試験条件) ■ 負荷トルク 25kgf−m ■作動角 6.2deg。 ■回転数 1970 rpm ■ 運転時間 250 hr。 この試験結果から判るように、高速回転の場合、鋼球(
5)を粗面化するだけでなく、ケージポケット(7)を
研削し、面粗さを向上させ、更に燐酸塩被膜処理の下地
にMoS2を>AMさせると、その耐久性は格段に向上
する。これは、夫々接触する要素、鋼球(5)と内輪溝
(3)、外輪溝(4)、そして鋼球(5)とケージ(6
)のポケット(7)等の表面粗さを近付けるようにする
と共に、特に畠度上昇の原因となる滑り要素、即ち、鋼
球(5)とケージ(6)のポケット(7)の間は、例え
ば、Mo32等の固体潤滑剤の被膜により、グリース以
外の補助潤滑剤の働きと、掻く表面が軟らかくなり、な
じみ易くなったためと考えられる。 また、このf頃向は鋼球(5)が転勤しにくい条件、即
ち作動角が小さい時程顕著にでてくる。
以上のように、この発明によると、内外輪の;・島とそ
れにグリース潤滑されて転勤する鋼球、更にこの鋼球を
位置決め保持するケージより成り、鋼球の表面粗さを相
手溝の表面粗さに近付け、ケージポケットの表面粗さを
鋼球の表面粗さに近付けたので、鋼球の表面と内外輪の
接触面間における油膜層を確実に形成することができ、
鋼球と内外輪間の潤滑性を改善し、鋼球の温度上昇を抑
えることにより表面層の剥離発生をなくし、鋼球の長寿
命化を実現することができる。また、ケージポケ、トと
鋼球との滑り接触部に固定、r8滑珊を被膜したため、
なじみ性向上と共に滑らかな接触ができ、更に鋼球の温
度上昇を抑えることができる。従って、鋼球の長寿命化
により、内外輪の寿命に近付くので、等速自在継手の長
寿命化に寄与することができる。
れにグリース潤滑されて転勤する鋼球、更にこの鋼球を
位置決め保持するケージより成り、鋼球の表面粗さを相
手溝の表面粗さに近付け、ケージポケットの表面粗さを
鋼球の表面粗さに近付けたので、鋼球の表面と内外輪の
接触面間における油膜層を確実に形成することができ、
鋼球と内外輪間の潤滑性を改善し、鋼球の温度上昇を抑
えることにより表面層の剥離発生をなくし、鋼球の長寿
命化を実現することができる。また、ケージポケ、トと
鋼球との滑り接触部に固定、r8滑珊を被膜したため、
なじみ性向上と共に滑らかな接触ができ、更に鋼球の温
度上昇を抑えることができる。従って、鋼球の長寿命化
により、内外輪の寿命に近付くので、等速自在継手の長
寿命化に寄与することができる。
図は一般的なゼッパ型等速自在継手の断面図。
1−−−−−−−−−・・−・−内輪
2−−−−−一一一・−外輪
3−・−−一−−−−〜−−内輪溝
4−・−−−−−−一−・−・−外輪溝5−・・−・−
・−鋼球
・−鋼球
Claims (1)
- 球面或いは円筒状の内孔に、作動角をとりつつ回転力を
伝達させる鋼球を収容する複数の溝が周方向に等間隔に
形成された外輪と、この外輪の上記溝に対応する溝が形
成さた内輪と、上記各鋼球を収容するポケットを備え、
且つ、上記内輪と上記外輪との間に配されたケージから
なる等速自在継手において、上記鋼球の表面粗さを上記
内輪、外輪の溝の表面粗さに近付け、0.1μmRaよ
り粗くし、上記ケージのポケットを研削し、更に該ポケ
ットの表面に固体潤滑剤の被膜を形成したことを特徴と
する等速自在継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17974786A JPS6338718A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 等速自在継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17974786A JPS6338718A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 等速自在継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338718A true JPS6338718A (ja) | 1988-02-19 |
Family
ID=16071161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17974786A Pending JPS6338718A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 等速自在継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6338718A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03105726U (ja) * | 1989-12-29 | 1991-11-01 | ||
JPH09177811A (ja) * | 1995-09-23 | 1997-07-11 | Gkn Automot Ag | 等速自在玉継手 |
JP2002372066A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Toyota Motor Corp | バーフィールド型等速ジョイント |
JP2008038960A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Ntn Corp | 等速自在継手用外側継手部材 |
WO2008032532A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Ntn Corporation | Structure de roulement à bille d'acier et joint homocinétique |
JP2008202723A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Ntn Corp | クロスグルーブ型等速自在継手 |
WO2025022980A1 (ja) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Ntn株式会社 | 摺動式等速自在継手 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244981A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-08 | Hitachi Ltd | Automatic storehouse system |
JPS5844753B2 (ja) * | 1977-07-05 | 1983-10-05 | サンリツ工業株式会社 | 電気カミソリの外刃電鋳用母型の製造方法 |
JPS61167715A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | 鋼球転動構造 |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP17974786A patent/JPS6338718A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244981A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-08 | Hitachi Ltd | Automatic storehouse system |
JPS5844753B2 (ja) * | 1977-07-05 | 1983-10-05 | サンリツ工業株式会社 | 電気カミソリの外刃電鋳用母型の製造方法 |
JPS61167715A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | 鋼球転動構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03105726U (ja) * | 1989-12-29 | 1991-11-01 | ||
JPH09177811A (ja) * | 1995-09-23 | 1997-07-11 | Gkn Automot Ag | 等速自在玉継手 |
JP2002372066A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Toyota Motor Corp | バーフィールド型等速ジョイント |
JP2008038960A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Ntn Corp | 等速自在継手用外側継手部材 |
WO2008032532A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Ntn Corporation | Structure de roulement à bille d'acier et joint homocinétique |
JP2008064291A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Ntn Corp | 鋼球転動構造及び等速自在継手 |
US8298091B2 (en) | 2006-09-11 | 2012-10-30 | Ntn Corporation | Steel ball rolling configuration and constant velocity universal joint |
JP2008202723A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Ntn Corp | クロスグルーブ型等速自在継手 |
WO2025022980A1 (ja) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Ntn株式会社 | 摺動式等速自在継手 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7052400B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
JP3859295B2 (ja) | 摺動型等速自在継手 | |
US6547443B2 (en) | Tapered roller bearing | |
US7097567B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
US8162766B2 (en) | Fixed type constant velocity universal joint | |
JPS6338718A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2584623Y2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2008064291A (ja) | 鋼球転動構造及び等速自在継手 | |
US7217194B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
JPH07229518A (ja) | 玉軸受用玉 | |
WO1992015797A1 (en) | Roller triplan constant velocity universal joint | |
JP2003118309A (ja) | 駆動車軸用ハブユニット軸受 | |
EP2749783B1 (en) | Constant velocity universal joint and method for producing same | |
JPH03277823A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2000145804A (ja) | バーフィールド型等速ジョイント | |
JP2760626B2 (ja) | 等速自在継手 | |
US20020119894A1 (en) | Tripod type constant velocity joint and grease for the joint | |
JPS63289317A (ja) | 磁気軸受装置における保護用玉軸受 | |
CN207673739U (zh) | 一种新型球笼 | |
JPH09324819A (ja) | 玉軸受 | |
JPH02154812A (ja) | 転がり軸受とその使用方法 | |
JP2002213456A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2738095B2 (ja) | 転がり軸受 | |
CN117628076A (zh) | 一种可轴向滑动的轴杆 | |
JPS62251525A (ja) | プランジング型等速ジヨイントの外輪 |