JPS6338367A - ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置 - Google Patents
ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置Info
- Publication number
- JPS6338367A JPS6338367A JP61182035A JP18203586A JPS6338367A JP S6338367 A JPS6338367 A JP S6338367A JP 61182035 A JP61182035 A JP 61182035A JP 18203586 A JP18203586 A JP 18203586A JP S6338367 A JPS6338367 A JP S6338367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- signal
- answering device
- diagnosis mode
- personal computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリ通信に関し、特にホストコンピュ
ータからの電文をファクシミリ信号に変換するファクシ
ミリ応答装置の遠隔診断方法に関する。
ータからの電文をファクシミリ信号に変換するファクシ
ミリ応答装置の遠隔診断方法に関する。
ファクシミリ応答装置は、ホストコンピュータからの電
文をファクシミリ信号に変換して端末受信器に送出する
もので、ホストコンピュータとは高速通信回線で接続さ
れ、ファクシミリ端末装置とは電話回線で接続されてい
る。このため、ファクシミリ応答装置はホストコンピュ
ータとは離れた遠隔地に設置されることが多い。またフ
ァクシミリ応答装置は複雑な内部処理機能を必要とする
ので、その内部回路にはマイクロプロセッサ々どのファ
ームウェアが使用されている。
文をファクシミリ信号に変換して端末受信器に送出する
もので、ホストコンピュータとは高速通信回線で接続さ
れ、ファクシミリ端末装置とは電話回線で接続されてい
る。このため、ファクシミリ応答装置はホストコンピュ
ータとは離れた遠隔地に設置されることが多い。またフ
ァクシミリ応答装置は複雑な内部処理機能を必要とする
ので、その内部回路にはマイクロプロセッサ々どのファ
ームウェアが使用されている。
このようにファクシS IJ応答装置の故障時の診断に
は、このファームウェアの内部メモリ状態をチエツクす
る必要があり、保守者はファームウェアの動作解析装置
をそのファクシミリ応答装置の設置場所まで持って行く
必要があった。
は、このファームウェアの内部メモリ状態をチエツクす
る必要があり、保守者はファームウェアの動作解析装置
をそのファクシミリ応答装置の設置場所まで持って行く
必要があった。
このように従来の診断方法では、故障時にその原因を調
査するだけのために、前記ファームウェアの動作解析装
置を遠隔地の現地まで持参する必要があり、多くの時間
と費用がかかるという問題があった。
査するだけのために、前記ファームウェアの動作解析装
置を遠隔地の現地まで持参する必要があり、多くの時間
と費用がかかるという問題があった。
本発明は、送信するDIS信号のFIFの拡張フィール
ドの1ビットに診断モード有りのフラグをオン設定し、
ファクシミIJ応答装置からのDC8信号のFIF拡張
フィールドの1ビットに設定された診断モードの有無を
識別し、診断モード有りの場合は、ファクシミリ応答装
置からの受信画信号が、その装置の動作状態を示すメモ
リの内容であると認識して、パーソナルコンピュータの
メモIJKMH復号せずに取り込むようにしたものであ
る。
ドの1ビットに診断モード有りのフラグをオン設定し、
ファクシミIJ応答装置からのDC8信号のFIF拡張
フィールドの1ビットに設定された診断モードの有無を
識別し、診断モード有りの場合は、ファクシミリ応答装
置からの受信画信号が、その装置の動作状態を示すメモ
リの内容であると認識して、パーソナルコンピュータの
メモIJKMH復号せずに取り込むようにしたものであ
る。
ファクシミリ応答装置の内部メモリの情報を遠隔地にお
いて取得することができ、その保守管理が容易になる。
いて取得することができ、その保守管理が容易になる。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の遠隔診断方法を実施する装置の構成を
示すブロック図である。1は入力端子であり、2は交換
機に対して自動発着信制御を行なう網制御回路、3はV
21 、V27 tar 、v29モデム等のファクシ
ミリ信号用モデム、4は網制御回路2およびファクシミ
リ信号用モデム3とパーソナルコンピュータ5とを接続
するインターフェース回路である。この装置はファクシ
ミリ応答装置とCCITT T4勧告のバイナリ符号信
号方式の制御手順によ多通信を行なう。第2図は第1図
のブロックの構成によりパーソナルコンピュータ5がど
のように動作するかを示したフローチャートである。
示すブロック図である。1は入力端子であり、2は交換
機に対して自動発着信制御を行なう網制御回路、3はV
21 、V27 tar 、v29モデム等のファクシ
ミリ信号用モデム、4は網制御回路2およびファクシミ
リ信号用モデム3とパーソナルコンピュータ5とを接続
するインターフェース回路である。この装置はファクシ
ミリ応答装置とCCITT T4勧告のバイナリ符号信
号方式の制御手順によ多通信を行なう。第2図は第1図
のブロックの構成によりパーソナルコンピュータ5がど
のように動作するかを示したフローチャートである。
次にこの動作を説明する。まずパーソナルコンピュータ
5にあらかじめ遠隔診断用のプログラムをセットし、そ
れによって遠隔診断を開始する。
5にあらかじめ遠隔診断用のプログラムをセットし、そ
れによって遠隔診断を開始する。
マス、パーソナルコンピュータ5の指示によha制御回
路2が動作し、電話回線を通じてファクシミリ応答装置
と接続される(Sl)。次いで、パーソナルコンピュー
タ5によってDIS@号のFIFの拡張フィールドに診
断モード有りのフラグをオンしてして設定し、ファクシ
ミリ信号用モデム3を通じてファクシミリ応答装置へそ
の情報が送られる(S2)。その後、前記DIS信号に
対応して、ファクシミリ応答装置よりDC8信号が発信
される。
路2が動作し、電話回線を通じてファクシミリ応答装置
と接続される(Sl)。次いで、パーソナルコンピュー
タ5によってDIS@号のFIFの拡張フィールドに診
断モード有りのフラグをオンしてして設定し、ファクシ
ミリ信号用モデム3を通じてファクシミリ応答装置へそ
の情報が送られる(S2)。その後、前記DIS信号に
対応して、ファクシミリ応答装置よりDC8信号が発信
される。
そのDO8信号はファクシミリ信号用モデム3を通じて
パーソナルコンピュータ5へ送られて(83>、そこで
DO8信号のFIF’拡張フィールドが解栴れ(84)
、これによって診断モード有無のピッ)11チエツクさ
れる(S5)。
パーソナルコンピュータ5へ送られて(83>、そこで
DO8信号のFIF’拡張フィールドが解栴れ(84)
、これによって診断モード有無のピッ)11チエツクさ
れる(S5)。
診断モード無しの場合は、パーソナルコンピュータ5は
デイスプレィにその旨の内容のコメントを表示して(8
6)、網制御回路に電話回線を切るように指示してのち
通信を終了する(S7)。診断モード有りの場合には、
ファクシミリ応答装置から来る受信画信号が、その装置
自体の動作状態を示すメモリ内容であることをU識しく
S8)、パーソナルコンピュータ5は、ファクシミリ応
答装置からのトレーニング信号が発信されそれが終了す
るまでの間待機し、その後CFR信号をファクシミリ信
号用モデム3を通じてファクシミリ応答装置へと送出す
る(S9)。そのCFR信号に対応してファクシミIJ
応答装置よシ画信号が発信され、ファクシミリ信号用モ
デム3を通じて、パーソナルコンピュータ5へ送られる
。そしてパーソナルコンピュータ5はこれを受傷し、M
H復号化されていない画信号を内部メモリに取り込みそ
の内容をデイスプレィに表示する(sio)。次いでフ
ァクシミリ応答装置からEOP信号が発信され、ファク
シミリ信号用モデム3を通じてパーソナルコンピュータ
5がそれを受信すると、画信号の取り込みは停止され(
811)、MCF信号がファクシミリ信号用モデムを通
じてファクシミリ応答装置へ送られる(812)。
デイスプレィにその旨の内容のコメントを表示して(8
6)、網制御回路に電話回線を切るように指示してのち
通信を終了する(S7)。診断モード有りの場合には、
ファクシミリ応答装置から来る受信画信号が、その装置
自体の動作状態を示すメモリ内容であることをU識しく
S8)、パーソナルコンピュータ5は、ファクシミリ応
答装置からのトレーニング信号が発信されそれが終了す
るまでの間待機し、その後CFR信号をファクシミリ信
号用モデム3を通じてファクシミリ応答装置へと送出す
る(S9)。そのCFR信号に対応してファクシミIJ
応答装置よシ画信号が発信され、ファクシミリ信号用モ
デム3を通じて、パーソナルコンピュータ5へ送られる
。そしてパーソナルコンピュータ5はこれを受傷し、M
H復号化されていない画信号を内部メモリに取り込みそ
の内容をデイスプレィに表示する(sio)。次いでフ
ァクシミリ応答装置からEOP信号が発信され、ファク
シミリ信号用モデム3を通じてパーソナルコンピュータ
5がそれを受信すると、画信号の取り込みは停止され(
811)、MCF信号がファクシミリ信号用モデムを通
じてファクシミリ応答装置へ送られる(812)。
そのMCF信号に対応してDCN信号がファクシミリ応
答装置よシ発信され、ファクシミリ信号用モデム3を通
じてパーソナルコンピュータ5がそれを受信すると(8
13)、網制御回路2に電話回線切断の指示が発せられ
た後通信を終了する(814)。
答装置よシ発信され、ファクシミリ信号用モデム3を通
じてパーソナルコンピュータ5がそれを受信すると(8
13)、網制御回路2に電話回線切断の指示が発せられ
た後通信を終了する(814)。
このようにパーソナルコンピュータカラノDNS信号の
条件に呼応して、ファクシミリ応答装置よ、1)DC8
i号が発信され、パーソナルコンピュータによりそのD
C8信号を解析することによって、診断モード有りの場
合はMH信号化されていない画信号ヲパーソナルコンピ
ュータの内部メモリに取り込み、その内容を表示するこ
とによって、ファクシミリ応答装置の状態を知ることが
出来る。
条件に呼応して、ファクシミリ応答装置よ、1)DC8
i号が発信され、パーソナルコンピュータによりそのD
C8信号を解析することによって、診断モード有りの場
合はMH信号化されていない画信号ヲパーソナルコンピ
ュータの内部メモリに取り込み、その内容を表示するこ
とによって、ファクシミリ応答装置の状態を知ることが
出来る。
以上のように本発明は、ファクシミリ応答装置の動作制
御情報を持っているマイクロプロセッサの内部メモリ情
報を、電話回線を通じて遠隔地において取得することが
でき、ファクシミリ応答装置の保守管理を無人化、集中
化することが可能となる。従って、万一、故障が発生し
た場合においても前記内部メモリ情報を解析することに
よって、故障の原因究明やその復旧処置を迅速に行なう
ことが出来る。さらに、同様の方法により画信号変換機
能の診断手順試験などを行なうことが出来るという効果
もある。
御情報を持っているマイクロプロセッサの内部メモリ情
報を、電話回線を通じて遠隔地において取得することが
でき、ファクシミリ応答装置の保守管理を無人化、集中
化することが可能となる。従って、万一、故障が発生し
た場合においても前記内部メモリ情報を解析することに
よって、故障の原因究明やその復旧処置を迅速に行なう
ことが出来る。さらに、同様の方法により画信号変換機
能の診断手順試験などを行なうことが出来るという効果
もある。
第1図は本発明の一実施例を実施する装置のブロック図
、第2図は遠隔診断方法の処理手順を示すフローチャー
トである。 1・・・O入出力端子、2・・ψ・網制御回路、3・・
―・ファクシミリ信号用モデム、4・・・・インターフ
ェース回g、s−・−・パーソナルコンピュータ。
、第2図は遠隔診断方法の処理手順を示すフローチャー
トである。 1・・・O入出力端子、2・・ψ・網制御回路、3・・
―・ファクシミリ信号用モデム、4・・・・インターフ
ェース回g、s−・−・パーソナルコンピュータ。
Claims (1)
- ファクシミリ信号用モデムと、網制御回路と、パーソナ
ルコンピュータと、前記ファクシミリ信号用モデムおよ
び網制御回路と前記パーソナルコンピュータとのインタ
ーフェース回路とからなり、CCITTT4勧告のバイ
ナリ符号信号方式の制御手順により通信を行なうファク
シミリ応答装置の遠隔診断装置において、送信するDI
S信号のFIFの拡張フィールドの1ビットに診断モー
ド有りのフラグをオン設置し、ファクシミリ応答装置か
らのDCS信号のFIFの拡張フィールドの1ビットに
設定された診断モードの有無を識別し、診断モード有り
の場合は、ファクシミリ応答装置からの受信画信号が、
その装置の動作状態を示すメモリの内容であると認識し
て、パーソナルコンピュータのメモリにMH復号せずに
取り込むことを特徴とするファクシミリ応答装置の遠隔
診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61182035A JPS6338367A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61182035A JPS6338367A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338367A true JPS6338367A (ja) | 1988-02-18 |
JPH0556707B2 JPH0556707B2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=16111195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61182035A Granted JPS6338367A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6338367A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6040921A (en) * | 1996-04-11 | 2000-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620380A (en) * | 1979-07-30 | 1981-02-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Monitor unit for facsimile signal |
JPS5643865A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-22 | Ricoh Co Ltd | Integrated control system of facsimile equipment |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP61182035A patent/JPS6338367A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620380A (en) * | 1979-07-30 | 1981-02-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Monitor unit for facsimile signal |
JPS5643865A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-22 | Ricoh Co Ltd | Integrated control system of facsimile equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6040921A (en) * | 1996-04-11 | 2000-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0556707B2 (ja) | 1993-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1065866A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02153652A (ja) | ファクシミリ装置の制御方法 | |
CN1075688C (zh) | 通信方法及通信终端装置 | |
US5432616A (en) | Data communication apparatus for notification of the receipt of a call waiting signal | |
JPS6338367A (ja) | ファクシミリ応答装置の遠隔診断装置 | |
JPH05899B2 (ja) | ||
US6762850B2 (en) | Facsimile apparatus | |
JPS60119169A (ja) | フアクシミリ能力情報登録方式 | |
JP3005412B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2549512B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 | |
KR920001188B1 (ko) | 팩시밀리 통신시의 프로토콜 실시간 표시방법 | |
JP3019725B2 (ja) | ファイル転送機能を有するファクシミリ装置 | |
KR950003663B1 (ko) | 모뎀의 원격진단 방법 | |
JPH07264345A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6388952A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS5848567A (ja) | ファクシミリ通信制御方式 | |
JPS6356057A (ja) | フアクシミリ応答装置 | |
JPH077573A (ja) | ファクシミリ送信画像の送信日時表記方法 | |
JPH0326168A (ja) | ファクシミリアダプタ装置 | |
JPH03173267A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61274578A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6386940A (ja) | 通信装置 | |
JPH06350825A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63260340A (ja) | 複合端末 | |
JPH05191616A (ja) | ファクシミリ通信システム |