JPS6338067Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6338067Y2 JPS6338067Y2 JP1982063608U JP6360882U JPS6338067Y2 JP S6338067 Y2 JPS6338067 Y2 JP S6338067Y2 JP 1982063608 U JP1982063608 U JP 1982063608U JP 6360882 U JP6360882 U JP 6360882U JP S6338067 Y2 JPS6338067 Y2 JP S6338067Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- molten metal
- cylinder
- submerged
- support mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、主として溶湯鋳込容器の底部の注出
ノズルに嵌合されるロングノズル、浸漬ノズル、
下部ノズル等の交換ノズル接続装置に関し、特に
これら交換ノズルの接続作業を安全かつ容易に行
うことができる接続装置に関する。
ノズルに嵌合されるロングノズル、浸漬ノズル、
下部ノズル等の交換ノズル接続装置に関し、特に
これら交換ノズルの接続作業を安全かつ容易に行
うことができる接続装置に関する。
従来、このようなノズルの接続装置としては、
手動バヨネツト式及びエアシリンダ式がある。
手動バヨネツト式及びエアシリンダ式がある。
ところが、前者は鋳込作業中にバヨネツト部の
ゆるみを生じる一方、後者は圧力源停止あるいは
圧力低下及びシリンダ部シール損傷による圧力低
下を生じる場合があり、湯洩れ等の重大事故につ
ながるおそれがあつた。
ゆるみを生じる一方、後者は圧力源停止あるいは
圧力低下及びシリンダ部シール損傷による圧力低
下を生じる場合があり、湯洩れ等の重大事故につ
ながるおそれがあつた。
本考案は、従来技術が有する上記欠点を解決す
ることができる、すなわち鋳込中にあつても湯洩
れの発生を確実に防止することによつて鋳込作業
の安全性の向上を図ることができ、かつノズル接
続作業も容易かつ迅速に行うことができるノズル
接続装置を提供せんとするものである。
ることができる、すなわち鋳込中にあつても湯洩
れの発生を確実に防止することによつて鋳込作業
の安全性の向上を図ることができ、かつノズル接
続作業も容易かつ迅速に行うことができるノズル
接続装置を提供せんとするものである。
本考案のノズル接続装置は、溶湯容器の底部に
設けた注出ノズルの近傍に同注出ノズルへ浸漬ノ
ズル等の交換ノズルを接続するためのノズル昇降
支持機構と共に、同ノズル昇降支持機構に固定し
たコツター受けと溶湯容器の底部に固定したブラ
ケツトとをコツターを介在せしめて連結したバツ
クアツプ機構をもつ。
設けた注出ノズルの近傍に同注出ノズルへ浸漬ノ
ズル等の交換ノズルを接続するためのノズル昇降
支持機構と共に、同ノズル昇降支持機構に固定し
たコツター受けと溶湯容器の底部に固定したブラ
ケツトとをコツターを介在せしめて連結したバツ
クアツプ機構をもつ。
ここで「底部」とは溶湯容器の底部自体の他、
溶湯容器の側部あるいは同底部に取付けられるス
ライデイングノズル装置(以下「SN装置」とい
う)の固定金枠あるいは摺動金枠等あるいは作業
床の一部をいう。
溶湯容器の側部あるいは同底部に取付けられるス
ライデイングノズル装置(以下「SN装置」とい
う)の固定金枠あるいは摺動金枠等あるいは作業
床の一部をいう。
第1実施例
第1図は本考案に係るノズル接続装置の第1実
施例の一部断面正面図、第2図は第1図−線
による矢視図であり、第3図はその変更例の一部
断面正面図である。
施例の一部断面正面図、第2図は第1図−線
による矢視図であり、第3図はその変更例の一部
断面正面図である。
図中、SN装置1は本実施例では下部ノズル2
を有したものとして示されており、同下部ノズル
2に浸漬ノズル3が接続される。ノズル接続装置
は、下部ノズル2に近接した位置でノズル昇降支
持機構4及びバツクアツプ機構5をSN装置1の
底面に取付けることによつて構成される。ノズル
昇降支持機構4は、内部にピストン6を昇降自在
に具備するシリンダ7の上端をSN装置1の底面
に固着し、同ピストン6の下端にシリンダ7と一
体をなす案内ロツド8で案内されるノズル昇降支
持用ロツド9の基端を突設し、同ノズル昇降支持
用ロツド9の一端に浸漬ノズル受体10を装備す
るとともに他端にバツクアツプ機構5と係合する
コツター受け11を有するノズル支持腕12の中
途を連結することによつて構成している。なお、
ピストン6、ノズル昇降支持用ロツド9及びノズ
ル支持腕12はシリンダ7に対して所要角度、例
えば90度の範囲で回転でき、浸漬ノズル受体10
に受載した浸漬ノズル3を接続位置と交換位置に
もたらすことができる。またバツクアツプ機構5
は、ノズル支持腕12の基端側に浸漬ノズル受体
10と対向する方向に伸延するコツター受け11
を突設し、同コツター受け11の伸延部に設けた
透孔13に上端をSN装置1の底面に取付けてな
る杆状コツターブラケツト14を貫挿し、さらに
杆状コツターブラケツト14の下部にコツター受
け11の伸延方向と直交する方向に縦長孔15を
穿設し、同縦長孔15にコツター16を貫挿して
コツター受け11を上下動調整自在に打込むこと
によつて構成している。なお、50は浸漬ノズル
3の上部に取付けられ浸漬ノズル受体10と係合
するノズル保持金物である。
を有したものとして示されており、同下部ノズル
2に浸漬ノズル3が接続される。ノズル接続装置
は、下部ノズル2に近接した位置でノズル昇降支
持機構4及びバツクアツプ機構5をSN装置1の
底面に取付けることによつて構成される。ノズル
昇降支持機構4は、内部にピストン6を昇降自在
に具備するシリンダ7の上端をSN装置1の底面
に固着し、同ピストン6の下端にシリンダ7と一
体をなす案内ロツド8で案内されるノズル昇降支
持用ロツド9の基端を突設し、同ノズル昇降支持
用ロツド9の一端に浸漬ノズル受体10を装備す
るとともに他端にバツクアツプ機構5と係合する
コツター受け11を有するノズル支持腕12の中
途を連結することによつて構成している。なお、
ピストン6、ノズル昇降支持用ロツド9及びノズ
ル支持腕12はシリンダ7に対して所要角度、例
えば90度の範囲で回転でき、浸漬ノズル受体10
に受載した浸漬ノズル3を接続位置と交換位置に
もたらすことができる。またバツクアツプ機構5
は、ノズル支持腕12の基端側に浸漬ノズル受体
10と対向する方向に伸延するコツター受け11
を突設し、同コツター受け11の伸延部に設けた
透孔13に上端をSN装置1の底面に取付けてな
る杆状コツターブラケツト14を貫挿し、さらに
杆状コツターブラケツト14の下部にコツター受
け11の伸延方向と直交する方向に縦長孔15を
穿設し、同縦長孔15にコツター16を貫挿して
コツター受け11を上下動調整自在に打込むこと
によつて構成している。なお、50は浸漬ノズル
3の上部に取付けられ浸漬ノズル受体10と係合
するノズル保持金物である。
ついで、上記構成を有するノズル接続装置の作
動について説明する。
動について説明する。
まず、ノズル交換位置にて予め接合用モルタル
あるいはパツキング材を当接した浸漬ノズル3を
ノズル受体10上にノズル保持金物50を介して
載置し、その後ノズル支持腕12を旋回して浸漬
ノズル3を下部ノズル2直下にもたらす。シリン
ダ7の隔室Aに作動流体を供給することによつ
て、ピストン6、ノズル支持腕12及び浸漬ノズ
ル受体10を一体的に上昇させて下位ノズル2に
浸漬ノズル3を押付ける。上記押付け状態を保持
しつつコツター16を縦長孔15に打込むことに
より、下部ノズル2への浸漬ノズル3の接続を完
了する。
あるいはパツキング材を当接した浸漬ノズル3を
ノズル受体10上にノズル保持金物50を介して
載置し、その後ノズル支持腕12を旋回して浸漬
ノズル3を下部ノズル2直下にもたらす。シリン
ダ7の隔室Aに作動流体を供給することによつ
て、ピストン6、ノズル支持腕12及び浸漬ノズ
ル受体10を一体的に上昇させて下位ノズル2に
浸漬ノズル3を押付ける。上記押付け状態を保持
しつつコツター16を縦長孔15に打込むことに
より、下部ノズル2への浸漬ノズル3の接続を完
了する。
これにより、溶湯注出作業中にシリンダ7への
作動流体の圧力が低下しても、ノズル昇降支持機
構4はバツクアツプ機構5により保持されている
ので、最初のセツト位置より下降することがな
い。また、溶湯注出作業中に下部ノズル2と浸漬
ノズル3間に介在させたパツキング材が収縮し、
その結果接合部に隙間が生じようとしても、シリ
ンダ7の隔室A内には常時所要圧の作動流体が供
給され、ピストン6に上昇方向の圧力を発生させ
ているので、パツキング材の収縮量だけピストン
6が上昇して隙間の発生を防止し、完全な接合状
態を常時保持することができる。その結果、バツ
クアツプ機構5、特にコツター16とコツター受
け11間に隙間が生じるが、同隙間はコツター1
6を再度打込むことによつてなくすことができ、
これによつてシリンダ7内の作動流体圧が低下し
ても、ノズル昇降支持用ロツド9の下降を防止す
ることができる。
作動流体の圧力が低下しても、ノズル昇降支持機
構4はバツクアツプ機構5により保持されている
ので、最初のセツト位置より下降することがな
い。また、溶湯注出作業中に下部ノズル2と浸漬
ノズル3間に介在させたパツキング材が収縮し、
その結果接合部に隙間が生じようとしても、シリ
ンダ7の隔室A内には常時所要圧の作動流体が供
給され、ピストン6に上昇方向の圧力を発生させ
ているので、パツキング材の収縮量だけピストン
6が上昇して隙間の発生を防止し、完全な接合状
態を常時保持することができる。その結果、バツ
クアツプ機構5、特にコツター16とコツター受
け11間に隙間が生じるが、同隙間はコツター1
6を再度打込むことによつてなくすことができ、
これによつてシリンダ7内の作動流体圧が低下し
ても、ノズル昇降支持用ロツド9の下降を防止す
ることができる。
一方、浸漬ノズル3を離脱・交換するときは、
まずバツクアツプ機構5を解除し、ついでシリン
ダ7の隔室Aに作動流体を供給して、ノズル昇降
支持用ロツド9を下降させるとともにノズル支持
腕12を回転させノズル交換位置までもたらし、
浸漬ノズル3を取外すものである。もちろん、ノ
ズル支持腕12を下降した位置にて浸漬ノズル3
を交換してもよい。
まずバツクアツプ機構5を解除し、ついでシリン
ダ7の隔室Aに作動流体を供給して、ノズル昇降
支持用ロツド9を下降させるとともにノズル支持
腕12を回転させノズル交換位置までもたらし、
浸漬ノズル3を取外すものである。もちろん、ノ
ズル支持腕12を下降した位置にて浸漬ノズル3
を交換してもよい。
なお、本実施例に係るノズル昇降支持機構4
は、偏荷重を緩和するべく2重ロツド構造を有し
ているが、これは第3図は示すようにコツター受
け11をシリンダ7に連結した構造とすることに
よつても同様な効果を奏することができる。
は、偏荷重を緩和するべく2重ロツド構造を有し
ているが、これは第3図は示すようにコツター受
け11をシリンダ7に連結した構造とすることに
よつても同様な効果を奏することができる。
第2実施例
第4図は第2実施例の正面図、第5図は第4図
−線による矢視図である。
−線による矢視図である。
本実施例は、ノズル支持腕12を水平面上に旋
回自在とするとともに、バツクアツプ機構5を下
部ノズル2とノズル昇降支持機構4間に介在さ
せ、ノズル支持腕12の中途をコツター受けとし
て、コツター16と当接するようにして、この当
接によつて浸漬ノズル3と下部ノズル2が完全に
整合するようにしたことを特徴とするものであ
る。上記構成とすることによつて、本実施例に係
るノズル接続装置は、第1実施例において得られ
る効果のほかにさらにノズルの芯出しも迅速且つ
簡単に行うことができるという効果を有する。
回自在とするとともに、バツクアツプ機構5を下
部ノズル2とノズル昇降支持機構4間に介在さ
せ、ノズル支持腕12の中途をコツター受けとし
て、コツター16と当接するようにして、この当
接によつて浸漬ノズル3と下部ノズル2が完全に
整合するようにしたことを特徴とするものであ
る。上記構成とすることによつて、本実施例に係
るノズル接続装置は、第1実施例において得られ
る効果のほかにさらにノズルの芯出しも迅速且つ
簡単に行うことができるという効果を有する。
第3実施例
第6図は第3実施例の正面図、第7図は同一部
切欠側面図、第8図は第7図−線による矢視
図を示し、本実施例も、下部ノズル2と浸漬ノズ
ル3間の接続部に隙間が生じた時にバツクアツプ
機構5自体が自動的に調整されるものである。
切欠側面図、第8図は第7図−線による矢視
図を示し、本実施例も、下部ノズル2と浸漬ノズ
ル3間の接続部に隙間が生じた時にバツクアツプ
機構5自体が自動的に調整されるものである。
具体的にはバツクアツプ機構5は、第1実施例
を示すバツクアツプ機構5におけるコツターブラ
ケツト14の下端に回転レバー40を取付け、同
回転レバー40の半径方向端に押圧スプリング4
1を取付け、同押圧スプリング41にてコツター
16の基端を弾性的に押圧することによつて構成
している。かかる構成によつて、下部ノズル2と
浸漬ノズル3間に介設されるパツキング材が収縮
してノズル支持腕12が上昇した場合、同上昇に
追随して押圧スプリング41がコツター16をコ
ツターブラケツト14内にさらに打込むことにな
り、これによつてコツター受け11とコツター1
6間に隙間が発生するのを防止することができ
る。なお、回転レバー40を図示の如く点線位置
まで回転できるようにしたのは、コツター16の
着脱を容易にするためである。もちろん、回転レ
バー40を回転することなく反対側よりコツター
16を打込み、コツター16先端にレバー40か
ら伸びた引張バネを引掛けるようにしてもよい。
を示すバツクアツプ機構5におけるコツターブラ
ケツト14の下端に回転レバー40を取付け、同
回転レバー40の半径方向端に押圧スプリング4
1を取付け、同押圧スプリング41にてコツター
16の基端を弾性的に押圧することによつて構成
している。かかる構成によつて、下部ノズル2と
浸漬ノズル3間に介設されるパツキング材が収縮
してノズル支持腕12が上昇した場合、同上昇に
追随して押圧スプリング41がコツター16をコ
ツターブラケツト14内にさらに打込むことにな
り、これによつてコツター受け11とコツター1
6間に隙間が発生するのを防止することができ
る。なお、回転レバー40を図示の如く点線位置
まで回転できるようにしたのは、コツター16の
着脱を容易にするためである。もちろん、回転レ
バー40を回転することなく反対側よりコツター
16を打込み、コツター16先端にレバー40か
ら伸びた引張バネを引掛けるようにしてもよい。
本考案に係るノズル接続装置は、下記の効果を
奏する。
奏する。
(1) ノズル昇降支持機構の作動に用いる流体圧が
低下する、もしくは供給が停止する等の事故が
あつても、シリンダが下降せず、溶湯洩れを防
止できる。
低下する、もしくは供給が停止する等の事故が
あつても、シリンダが下降せず、溶湯洩れを防
止できる。
(2) 接合部のパツキング材に収縮が生じても同接
合部に隙間が生じることなく、湯洩れを停止す
るとともに、再度バツクアツプ機構の隙間の埋
込み等による締付けによつてその位置を維持
し、再び流体圧低下による事故に備えることが
できる。
合部に隙間が生じることなく、湯洩れを停止す
るとともに、再度バツクアツプ機構の隙間の埋
込み等による締付けによつてその位置を維持
し、再び流体圧低下による事故に備えることが
できる。
第1図は本考案に係るノズル接続装置の第1実
施例の一部断面正面図、第2図は第1図−線
による矢視図、第3図はその変更例の一部断面正
面図、第4図は第2実施例の正面図、第5図は第
4図−線による矢視図、第6図は第3実施例
の正面図、第7図は同一部切欠側面図、第8図は
第7図−線による矢視図である。
施例の一部断面正面図、第2図は第1図−線
による矢視図、第3図はその変更例の一部断面正
面図、第4図は第2実施例の正面図、第5図は第
4図−線による矢視図、第6図は第3実施例
の正面図、第7図は同一部切欠側面図、第8図は
第7図−線による矢視図である。
Claims (1)
- 溶湯容器の底部に設けた注出ノズルの近傍に同
注出ノズルへ浸漬ノズル等の交換ノズルを接続す
るためのノズル昇降支持機構と共に、同ノズル昇
降支持機構に固定したコツター受けと溶湯容器の
底部に固定したブラケツトとをコツターを介在せ
しめて連結したバツクアツプ機構を設けてなるこ
とを特徴とするノズル接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6360882U JPS58166955U (ja) | 1982-04-29 | 1982-04-29 | バツクアツプ機構をもつノズル接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6360882U JPS58166955U (ja) | 1982-04-29 | 1982-04-29 | バツクアツプ機構をもつノズル接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58166955U JPS58166955U (ja) | 1983-11-07 |
JPS6338067Y2 true JPS6338067Y2 (ja) | 1988-10-06 |
Family
ID=30073708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6360882U Granted JPS58166955U (ja) | 1982-04-29 | 1982-04-29 | バツクアツプ機構をもつノズル接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58166955U (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582532Y2 (ja) * | 1978-02-21 | 1983-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 回動式鋳造ノズル迅速交換装置 |
JPS5559889U (ja) * | 1978-10-17 | 1980-04-23 | ||
JPS56124382U (ja) * | 1980-02-22 | 1981-09-22 |
-
1982
- 1982-04-29 JP JP6360882U patent/JPS58166955U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58166955U (ja) | 1983-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6338067Y2 (ja) | ||
CN212824107U (zh) | 支架构件加工防位移限位器 | |
CN212985428U (zh) | 一种汽车发动机喷油器试验台 | |
CN209006735U (zh) | 一种装潢钻孔用辅助支架 | |
CN218693836U (zh) | 一种减少钢包铸余的自动倾斜装置 | |
JPS59225876A (ja) | タンディッシュ用スライド式閉鎖装置 | |
CN110842521A (zh) | 一种制动杠杆吊座的吊架轴安装工作台 | |
WO1991017851A1 (en) | Device for replacing immersed nozzles | |
CN216330156U (zh) | 一种口罩耳带连接设备 | |
CN217992467U (zh) | 一种具有可调节机构的机械加工用操作台 | |
CN210248998U (zh) | 一种便于古文物修复用旋转座 | |
CN210614203U (zh) | 一种多角度点胶机 | |
CN110549635A (zh) | 一种非接触式塑料焊接固定装置 | |
CN113356592B (zh) | 一种混凝土输送管终端防溅落装置 | |
JP2554124Y2 (ja) | スライドバルブ装置の浸漬ノズル強制押下げ機構 | |
CN212600066U (zh) | 一种储液器装配机的除铁屑装置 | |
CN217866851U (zh) | 一种生物仿真的重载搬运机器人装置 | |
JPH0444295Y2 (ja) | ||
KR200178743Y1 (ko) | 캐스팅 래들의 톱 노즐 장착장치 | |
CN220056070U (zh) | 一种防喷器起吊装置 | |
CN220515800U (zh) | 一种七氟丙烷钢瓶环焊装置 | |
CN213857516U (zh) | 一种双头自动焊锡机 | |
CN212526881U (zh) | 一种机械加工用钢管夹持装置 | |
CN212217623U (zh) | 一种高空车整车底盘焊接用翻转机 | |
CN119609490A (zh) | 一种具有定位结构的五金产品焊接装置 |