JPS6337453Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337453Y2 JPS6337453Y2 JP1984089600U JP8960084U JPS6337453Y2 JP S6337453 Y2 JPS6337453 Y2 JP S6337453Y2 JP 1984089600 U JP1984089600 U JP 1984089600U JP 8960084 U JP8960084 U JP 8960084U JP S6337453 Y2 JPS6337453 Y2 JP S6337453Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blow
- gas
- passage
- gas outlet
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 35
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 26
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は自動車などの車輛にエンジン本体がス
ラント状態で塔載されるエンジンにおけるブロー
バイガス取出し装置に関する。
ラント状態で塔載されるエンジンにおけるブロー
バイガス取出し装置に関する。
(従来技術及びその問題点)
エンジン本体で発生したブローバイガスを吸気
系などに導くブローバイガス取出し装置として
は、そのブローバイガス取出し通路のガス取出し
口をシリンダヘツド又はシリンダヘツドカバーに
開口させるものが一般的である。
系などに導くブローバイガス取出し装置として
は、そのブローバイガス取出し通路のガス取出し
口をシリンダヘツド又はシリンダヘツドカバーに
開口させるものが一般的である。
ところでエンジン本体がスラント状態に配され
たものにおいては、シリンダヘツド内の潤滑油が
オイルパンに落下しにくく、又車輛が高速度で旋
回するときなどにおいてはオイルパンの潤滑油が
シリンダヘツドに向け逆流することがあるため、
シリンダヘツド内の潤滑油量が多くなり、動弁機
構のオイルミスト作用や車輛旋回時の遠心力の影
響等を受けて、シリンダヘツド内の潤滑油がブロ
ーバイガス取出し通路に流出し易く、吸気系に潤
滑油が混入してしまうという問題がある。
たものにおいては、シリンダヘツド内の潤滑油が
オイルパンに落下しにくく、又車輛が高速度で旋
回するときなどにおいてはオイルパンの潤滑油が
シリンダヘツドに向け逆流することがあるため、
シリンダヘツド内の潤滑油量が多くなり、動弁機
構のオイルミスト作用や車輛旋回時の遠心力の影
響等を受けて、シリンダヘツド内の潤滑油がブロ
ーバイガス取出し通路に流出し易く、吸気系に潤
滑油が混入してしまうという問題がある。
かかる問題点を解消することを目的として実開
昭55−106323号公報に掲載される先行技術が提案
されている。この先行技術は、ブローバイガス取
出し通路にオイルセパレータを配し、ここで分離
された潤滑油をクランク室に還流させるものであ
るが、車輛が高速度で旋回するときなどにおいて
は、そのときに生ずる遠心力によつてシリンダヘ
ツド内の潤滑油が前記オイルセパレータに向け大
量に流れ、オイルセパレータを詰まらせて、ブロ
ーバイガスの排出量の減少を招くおそれがあり、
又潤滑油の吸気系への流出の防止を完全に行うこ
とができないという問題が残る。
昭55−106323号公報に掲載される先行技術が提案
されている。この先行技術は、ブローバイガス取
出し通路にオイルセパレータを配し、ここで分離
された潤滑油をクランク室に還流させるものであ
るが、車輛が高速度で旋回するときなどにおいて
は、そのときに生ずる遠心力によつてシリンダヘ
ツド内の潤滑油が前記オイルセパレータに向け大
量に流れ、オイルセパレータを詰まらせて、ブロ
ーバイガスの排出量の減少を招くおそれがあり、
又潤滑油の吸気系への流出の防止を完全に行うこ
とができないという問題が残る。
(考案の目的)
本考案はエンジン本体がスラント状態で車輛に
塔載されるものにおける上記問題点を解消するこ
とを目的とする。
塔載されるものにおける上記問題点を解消するこ
とを目的とする。
(考案の構成)
本考案は上記目的を達成するため、エンジン本
体がスラント状態で車輛に塔載されるエンジンに
おいて、エンジン本体のクランク室に第1のブロ
ーバイガス取出し通路とこの通路より流路面積が
小である第2のブローバイガス取出し通路とを接
続し、第1のブローバイガス取出し通路のガス取
出し口をクランク室のクランク軸方向に直交する
側の壁面に開口させると共に、第2のブローバイ
ガス取出し通路のガス取出し口を第1のブローバ
イガス取出し通路のガス取出し口がクランク室内
の潤滑油によつて閉塞されるときにおいても開口
状態が維持される部位に開口させ、更に第1のブ
ローバイガス取出し通路及び第2のブローバイガ
ス取出し通路をオイルセパレータにおいて集合さ
せたことを特徴とする。
体がスラント状態で車輛に塔載されるエンジンに
おいて、エンジン本体のクランク室に第1のブロ
ーバイガス取出し通路とこの通路より流路面積が
小である第2のブローバイガス取出し通路とを接
続し、第1のブローバイガス取出し通路のガス取
出し口をクランク室のクランク軸方向に直交する
側の壁面に開口させると共に、第2のブローバイ
ガス取出し通路のガス取出し口を第1のブローバ
イガス取出し通路のガス取出し口がクランク室内
の潤滑油によつて閉塞されるときにおいても開口
状態が維持される部位に開口させ、更に第1のブ
ローバイガス取出し通路及び第2のブローバイガ
ス取出し通路をオイルセパレータにおいて集合さ
せたことを特徴とする。
(実施例)
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に
説明する。
説明する。
エンジン本体1は車輛の進行方向Fに対しての
左右方向の一方にスラントする状態に配され、そ
のクランク室2に2系列のブローバイガス取出し
通路3,4が接続されている。第1のブローバイ
ガス取出し通路3のガス取出し口5はクランク室
2のクランク軸16方向に直交する側の壁面6に
開口している。このガス取出し口5は通常時にお
けるオイルパン部7の潤滑油の油面aより上方に
開口していることは云うまでもない。前記ガス取
出し口5の開口位置はクランク機構8によるオイ
ル飛沫の影響を受けることが少ない部位であるの
で、潤滑油がブローバイガスに混入して第1のブ
ローバイガス取出し通路3に流入することを最少
限にとどめることができる。
左右方向の一方にスラントする状態に配され、そ
のクランク室2に2系列のブローバイガス取出し
通路3,4が接続されている。第1のブローバイ
ガス取出し通路3のガス取出し口5はクランク室
2のクランク軸16方向に直交する側の壁面6に
開口している。このガス取出し口5は通常時にお
けるオイルパン部7の潤滑油の油面aより上方に
開口していることは云うまでもない。前記ガス取
出し口5の開口位置はクランク機構8によるオイ
ル飛沫の影響を受けることが少ない部位であるの
で、潤滑油がブローバイガスに混入して第1のブ
ローバイガス取出し通路3に流入することを最少
限にとどめることができる。
第2のブローバイガス取出し通路4のガス取出
し口9は前記ガス取出し口5が前記潤滑油によつ
て閉塞されるときにおいても開口状態が維持され
る部位に開口している。図示する例では、このガ
ス取出し口9は前記壁面6に隣接する壁面10の
高位置に開口している。ところでこのガス取出し
口9は前記ガス取出し口5とは異なり、クランク
機構8によるオイル飛沫の影響を受け易い部位に
開口しているので、潤滑油がブローバイガスと共
に第2のブローバイガス取出し通路4に流入し易
いという問題を有している。そこで前記第1のブ
ローバイガス取出し通路3を潤滑油注入時の通路
及びブローバイガスの主取出し系路とするために
流路面積を大とし、前記第2のブローバイガス取
出し通路4をブローバイガスの従取出し系路と
し、且つ後記オイルセパレータ11への潤滑油持
込みを少なくするために流路面積を小としてい
る。但し第2のブローバイガス取出し通路4単独
でもブローバイガスを取出すのに支障のないだけ
の流路面積が確保されるようにしている。
し口9は前記ガス取出し口5が前記潤滑油によつ
て閉塞されるときにおいても開口状態が維持され
る部位に開口している。図示する例では、このガ
ス取出し口9は前記壁面6に隣接する壁面10の
高位置に開口している。ところでこのガス取出し
口9は前記ガス取出し口5とは異なり、クランク
機構8によるオイル飛沫の影響を受け易い部位に
開口しているので、潤滑油がブローバイガスと共
に第2のブローバイガス取出し通路4に流入し易
いという問題を有している。そこで前記第1のブ
ローバイガス取出し通路3を潤滑油注入時の通路
及びブローバイガスの主取出し系路とするために
流路面積を大とし、前記第2のブローバイガス取
出し通路4をブローバイガスの従取出し系路と
し、且つ後記オイルセパレータ11への潤滑油持
込みを少なくするために流路面積を小としてい
る。但し第2のブローバイガス取出し通路4単独
でもブローバイガスを取出すのに支障のないだけ
の流路面積が確保されるようにしている。
他方、車輛の旋回時などに前記油面aが傾き、
第1図a1で示すような状態となつて、第1のブロ
ーバイガス取出し通路4のガス取出し口5が閉塞
されても、第2のブローバイガス取出し通路4は
開通状態を維持し、ここからブローバイガスが取
出されるという長所を有している。
第1図a1で示すような状態となつて、第1のブロ
ーバイガス取出し通路4のガス取出し口5が閉塞
されても、第2のブローバイガス取出し通路4は
開通状態を維持し、ここからブローバイガスが取
出されるという長所を有している。
前記第1のブローバイガス取出し通路3及び前
記第2のブローバイガス取出し通路4はオイルセ
パレータ11において集合している。このオイル
セパレータ11はオイル注入部を兼ねるように形
成されると共に、オイル注入に適する箇所に配設
される。12はオイル注入口を閉塞するフイラキ
ヤツプである。
記第2のブローバイガス取出し通路4はオイルセ
パレータ11において集合している。このオイル
セパレータ11はオイル注入部を兼ねるように形
成されると共に、オイル注入に適する箇所に配設
される。12はオイル注入口を閉塞するフイラキ
ヤツプである。
このオイルセパレータ11の底面に設けた接続
口13には前記第1のブローバイガス取出し通路
3が接続され、側面中央に設けた接続口14には
前記第2のブローバイガス取出し通路4が接続さ
れている。又このオイルセパレータ11はその側
面上部の接続口17に接続される共通ブローバイ
ガス取出し通路15を介して吸気系のインテーク
マンホールドAに接続されている。
口13には前記第1のブローバイガス取出し通路
3が接続され、側面中央に設けた接続口14には
前記第2のブローバイガス取出し通路4が接続さ
れている。又このオイルセパレータ11はその側
面上部の接続口17に接続される共通ブローバイ
ガス取出し通路15を介して吸気系のインテーク
マンホールドAに接続されている。
次に上記構成のブローバイガス取出し装置にお
けるブローバイガスと潤滑油との流れを説明す
る。
けるブローバイガスと潤滑油との流れを説明す
る。
通常はブローバイガスは両方のブローバイガス
取出し通路3,4から取出される。そしてこのブ
ローバイガスはオイルセパレータ11、共通ブロ
ーバイガス取出し通路15を経てインテークマニ
ホールドAに還流される。
取出し通路3,4から取出される。そしてこのブ
ローバイガスはオイルセパレータ11、共通ブロ
ーバイガス取出し通路15を経てインテークマニ
ホールドAに還流される。
車輛の旋回時などにおいて、前記油面aが傾き
第1図a2で示すような状態となつて、クランク軸
16の回転により多量の潤滑油飛沫が第2のブロ
ーバイガス取出し通路4のガス取出し口9に付着
した場合には、ブローバイガスが第1のブローバ
イガス取出し通路3から主として取出される。こ
のとき仮に第2のブローバイガス取出し通路4か
らオイルセパレータ11に潤滑油が流入しても、
これは第1のブローバイガス取出し通路3を経て
オイルパン部7に戻される。
第1図a2で示すような状態となつて、クランク軸
16の回転により多量の潤滑油飛沫が第2のブロ
ーバイガス取出し通路4のガス取出し口9に付着
した場合には、ブローバイガスが第1のブローバ
イガス取出し通路3から主として取出される。こ
のとき仮に第2のブローバイガス取出し通路4か
らオイルセパレータ11に潤滑油が流入しても、
これは第1のブローバイガス取出し通路3を経て
オイルパン部7に戻される。
又車輛の旋回時などにおいてエンジン本体1が
逆方向に傾き、前記油面aが前述のように第1図
a1で示すような状態となつたり、車輛の急停車時
や降坂時に、前記油面aが第2図a3で示すような
状態となつて、第1のブローバイガス取出し通路
3のガス取出し口5が一時的に閉塞されることが
あつても、第2のブローバイガス取出し通路4は
開通状態を維持するので、ブローバイガスの取出
しは継続して行なわれる。そして第1図及び第2
図に示す如く、前記オイルセパレータ11の共通
ブローバイガス取出し通路15との接続口17を
前記a1及び前記a3の夫々の延長線より高位置に配
設してあれば、これらのときにおいても潤滑油が
前記共通ブローバイガス取出し通路15に流出す
ることを防ぐことができる。
逆方向に傾き、前記油面aが前述のように第1図
a1で示すような状態となつたり、車輛の急停車時
や降坂時に、前記油面aが第2図a3で示すような
状態となつて、第1のブローバイガス取出し通路
3のガス取出し口5が一時的に閉塞されることが
あつても、第2のブローバイガス取出し通路4は
開通状態を維持するので、ブローバイガスの取出
しは継続して行なわれる。そして第1図及び第2
図に示す如く、前記オイルセパレータ11の共通
ブローバイガス取出し通路15との接続口17を
前記a1及び前記a3の夫々の延長線より高位置に配
設してあれば、これらのときにおいても潤滑油が
前記共通ブローバイガス取出し通路15に流出す
ることを防ぐことができる。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。例えば上記実施例ではブロ
ーバイガスがインテークマニホールドAに還流さ
れるように構成されているが、このブローバイガ
スを吸気系のエアクリーナに還流させてもよく、
場合によつては外部に放出させてもよい。又第2
のブローバイガス取出し通路4のガス取出し口9
は、第1のブローバイガス取出し通路3のガス取
出し口5がクランク室2内の潤滑油によつて閉塞
されるときにおいても開口状態が維持される部位
であれば、クランク室2の周壁面のいずれの箇所
において開口させてもよい。
成することができる。例えば上記実施例ではブロ
ーバイガスがインテークマニホールドAに還流さ
れるように構成されているが、このブローバイガ
スを吸気系のエアクリーナに還流させてもよく、
場合によつては外部に放出させてもよい。又第2
のブローバイガス取出し通路4のガス取出し口9
は、第1のブローバイガス取出し通路3のガス取
出し口5がクランク室2内の潤滑油によつて閉塞
されるときにおいても開口状態が維持される部位
であれば、クランク室2の周壁面のいずれの箇所
において開口させてもよい。
(考案の効果)
本考案は上記構成を有するので、次のような効
果を奏することができる。
果を奏することができる。
ブローバイガス取出し通路のガス取出し口を
クランク室に開口させ、シリンダヘツドからは
ブローバイガスの取出しを行なつていないの
で、エンジン本体がスラント状態に配された従
来例における問題点、すなわちブローバイガス
に混入して多量の潤滑油が吸気系などに流出す
るという問題点を解消することができる。
クランク室に開口させ、シリンダヘツドからは
ブローバイガスの取出しを行なつていないの
で、エンジン本体がスラント状態に配された従
来例における問題点、すなわちブローバイガス
に混入して多量の潤滑油が吸気系などに流出す
るという問題点を解消することができる。
第1のブローバイガス取出し通路は主取出し
系路となつているが、クランク軸方向に直交す
る側の壁面に開口しているため、クランク機構
によるオイル飛沫が入りにくく、潤滑油がブロ
ーバイガスに混入して入り込むことを最小限に
とどめることができ、他方第2のブローバイガ
ス取出し通路は流路面積が小さい従取出し系路
となつているので、前記オイル飛沫が入り易い
位置に開口しているにもかかわらず潤滑油の入
り込む量を少なくすることができると共に流入
した潤滑油はオイルセパレータによつて分離さ
れ、第1のブローバイガス取出し通路を経て戻
されるので、クランク室内の潤滑油が吸気系な
どに流出するのを略完全に防ぐことがきる。
系路となつているが、クランク軸方向に直交す
る側の壁面に開口しているため、クランク機構
によるオイル飛沫が入りにくく、潤滑油がブロ
ーバイガスに混入して入り込むことを最小限に
とどめることができ、他方第2のブローバイガ
ス取出し通路は流路面積が小さい従取出し系路
となつているので、前記オイル飛沫が入り易い
位置に開口しているにもかかわらず潤滑油の入
り込む量を少なくすることができると共に流入
した潤滑油はオイルセパレータによつて分離さ
れ、第1のブローバイガス取出し通路を経て戻
されるので、クランク室内の潤滑油が吸気系な
どに流出するのを略完全に防ぐことがきる。
又第1のブローバイガス取出し通路のガス取
出し口が閉塞される場合においても、第2のブ
ローバイガス取出し通路によつてブローバイガ
スの取出しは継続して行なわれる。
出し口が閉塞される場合においても、第2のブ
ローバイガス取出し通路によつてブローバイガ
スの取出しは継続して行なわれる。
第1図は本考案の実施例の正面図、第2図はそ
の左側面図である。 1……エンジン本体、2……クランク室、3…
…第1のブローバイガス取出し通路、4……第2
のブローバイガス取出し通路、5……ガス取出し
口、9……ガス取出し口、11……オイルセパレ
ータ。
の左側面図である。 1……エンジン本体、2……クランク室、3…
…第1のブローバイガス取出し通路、4……第2
のブローバイガス取出し通路、5……ガス取出し
口、9……ガス取出し口、11……オイルセパレ
ータ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エンジン本体がスラント状態で車輛に搭載さ
れるエンジンにおいて、エンジン本体のクラン
ク室に第1のブローバイガス取出し通路とこの
通路より流路面積が小である第2のブローバイ
ガス取出し通路とを接続し、第1のブローバイ
ガス取出し通路のガス取出し口をクランク室の
クランク軸方向に直交する側の壁面に開口させ
ると共に、第2のブローバイガス取出し通路の
ガス取出し口を第1のブローバイガス取出し通
路のガス取出し口がクランク室内の潤滑油によ
つて閉塞されるときにおいても開口状態が維持
される部位に開口させ、更に第1のブローバイ
ガス取出し通路及び第2のブローバイガス取出
し通路をオイルセパレータにおいて集合させた
ことを特徴とするエンジンにおけるブローバイ
ガス取出し装置。 (2) オイルセパレータがオイル注入部を兼ねる実
用新案登録請求の範囲第1項記載のエンジンに
おけるブローバイガス取出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8960084U JPS615310U (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | エンジンにおけるブロ−バイガス取出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8960084U JPS615310U (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | エンジンにおけるブロ−バイガス取出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS615310U JPS615310U (ja) | 1986-01-13 |
JPS6337453Y2 true JPS6337453Y2 (ja) | 1988-10-04 |
Family
ID=30643825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8960084U Granted JPS615310U (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | エンジンにおけるブロ−バイガス取出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS615310U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806102B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-11-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関のブローバイガス還流装置 |
JP6413519B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-10-31 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関 |
JP7047434B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-04-05 | いすゞ自動車株式会社 | オイル戻し構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606597Y2 (ja) * | 1980-11-04 | 1985-03-02 | 日産自動車株式会社 | ブロ−バイガス還元装置 |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP8960084U patent/JPS615310U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS615310U (ja) | 1986-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0799087B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドカバー | |
JPS644050B2 (ja) | ||
JPS6337453Y2 (ja) | ||
JPH05171916A (ja) | ブローバイガス還元装置のオイルセパレータ | |
JP2000038915A (ja) | 内燃機関のブリーザ室構造 | |
JP2540860Y2 (ja) | ブローバイガス還流装置 | |
JPH0315808Y2 (ja) | ||
JP3025861B2 (ja) | エンジンのブリーザ装置 | |
JP3013389B2 (ja) | エンジンのブリーザ室構造 | |
JPH0229213Y2 (ja) | ||
JPS6337461Y2 (ja) | ||
JPH0648094Y2 (ja) | 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置 | |
JPS608108Y2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JPH0627774Y2 (ja) | 内燃機関のブローバイガス抽出装置 | |
JPS6126571Y2 (ja) | ||
JPH0313524Y2 (ja) | ||
JPS6337454Y2 (ja) | ||
JPS5842581Y2 (ja) | 過給機ブロ−バイガス分離装置 | |
JPH0216007Y2 (ja) | ||
JP2501565Y2 (ja) | ディ―ゼルエンジンのブロ―バイガス還流装置 | |
JP2587577Y2 (ja) | ヘッドカバーのオイルセパレータ | |
JPS6211302Y2 (ja) | ||
JPS6316812Y2 (ja) | ||
JPH0610109Y2 (ja) | エンジンのブローバイガス燃焼室還元装置 | |
JPS63965Y2 (ja) |