[go: up one dir, main page]

JPS6336968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336968Y2
JPS6336968Y2 JP9634484U JP9634484U JPS6336968Y2 JP S6336968 Y2 JPS6336968 Y2 JP S6336968Y2 JP 9634484 U JP9634484 U JP 9634484U JP 9634484 U JP9634484 U JP 9634484U JP S6336968 Y2 JPS6336968 Y2 JP S6336968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
hot water
container
self
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9634484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9634484U priority Critical patent/JPS6112446U/ja
Publication of JPS6112446U publication Critical patent/JPS6112446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336968Y2 publication Critical patent/JPS6336968Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本案は容器内の湯水を加熱保温する所謂ジヤー
ポツト等の電気湯沸器に係り、特に湯水を一旦沸
騰させた後、所定の温度で保温する沸騰型電気湯
沸器に関するものである。
(従来技術) 一般に、この種の電気湯沸器にあつては、リレ
ーと湯水の沸騰を感知する沸騰感知器とを組合
せ、リレーの自己保持により加熱沸騰回路を動作
させて湯水を加熱昇温し、沸騰感知器の動作に伴
つてリレーの自己保持を解除し加熱沸騰回路から
保温回路に切換え、以後保温回路の動作により湯
水を所定の温度で保温するようになつており、こ
のようにリレーを利用した沸騰型電気湯沸器は従
来より種々提案されている。
又、この種の電気湯沸器にあつては、所定の温
度(保温温度)より高温の湯水が要求されること
が多々あり、これを満足するために、従来ではリ
レーのリレー接点に手動のスイツチを並列に接続
し、このスイツチをONさせることによつてリレ
ーを自己保持状態に復帰させ、湯水を再沸騰させ
ることにより、高温の湯水を得られるようにして
いたが、この構成では湯水を再沸騰させるため
に、新たにスイツチを追加する必要が生じ、配線
作業及びコスト等の面で余り好ましいものではな
かつた。
(目的) 本案はかかる点に鑑みてなされたもので、リレ
ー接点を外部操作によりONしてリレーを自己保
持状態に復帰できるように構成し、従来のような
スイツチの追加を省き、配線作業及びコスト等の
面で良好なものを提供できるようにしたものであ
る。
(実施例) 以下図面に示した本案の実施例について詳細に
説明する。
先ず、第1図において、1は外装体、2は湯水
を収容する容器、3は後記主ヒータ及び補助ヒー
タよりなり容器2の下端部外周に巻着した加熱
帯、4は容器2内の湯水を外方に注出させるため
の注出路、5は外装体1及び容器2の上方を開閉
する蓋体、6は蓋体5内に形設され容器2内で発
生した蒸気を外方に放出するための蒸気通路、7
は蒸気通路6の外端近傍にあつて蒸気温により湯
水の沸騰を感知する沸騰感知スイツチで、交流
100Vのリレーを直接駆動できるサーマルリード
スイツチ等よりなる。8はベローズ9及び押釦1
0等よりなり蓋体5に内蔵されたエアポンプで、
押釦10を押圧操作した時に先ずベローズ9全体
が下動して容器2内部と蒸気通路6との連通状態
を遮断し、その後ベローズ9が圧縮されることに
より容器2内に空気を圧送し、内部の湯水を注出
路4を介して外方に注出する。11は容器2の外
底面にあつて湯水の温度変化を感知するサーマル
リードスイツチ等の保温制御スイツチで、例えば
湯水の温度が93℃以上になつた時にOFFとなり、
90℃以下に低下した時にONとなる。12は容器
2の外側面にあつて湯水の温度変化を感知するサ
ーモスタツト等の自動再沸騰スイツチで、例えば
湯水の温度が83℃以上になつた時にOFFとなり、
80℃以下に低下した時にONとなる。13は容器
2の外底面に取付アングル14を介して取付けた
リレーで、第2図に示すようにリレーコイル13
a、リレー可動鉄片13b、該鉄片13bに応動
して開閉するリレー接点13c及びスプリング1
3d等よりなる。15は取付アングル14より延
長して設けた支持片で、操作杆16をその軸方向
に移動自在に支持しており、上記操作杆16は第
2図に示すように一端をリレー可動鉄片13bに
対向すると共に他端を外装体1の操作孔17に挿
通して外方に突出し、常時スプリング18により
外方向に付勢されている。而して、操作杆16及
びスプリング18等は再沸騰操作手段を構成し、
操作杆16を第1図矢印方向に押し込むことによ
りリレー可動鉄片13bを動作させてリレー接点
13cをONとする。
次に、第3図の電気回路において、19は主ヒ
ータ、20は補助ヒータ、21は交流100Vの電
源であり、主ヒータ19は沸騰感知スイツチ7及
びリレーコイル13aよりなる直列回路と並列に
接続し、これらの回路部と電源21の一端子間に
はリレー接点13cと自動再沸騰スイツチ12と
の並列回路を挿入する。一方、補助ヒータ20は
保温制御スイツチ11と直列に接続して保温回路
を形成し、電源21の両端子間に接続する。
上記の構成において、今容器2内に水を収容
し、電源を入れると、各スイツチ7,11,12
は全てON状態にある為、主ヒータ19及び補助
ヒータ20は共に通電されて加熱を始める一方、
リレー13はリレーコイル13aが通電されてリ
レー接点13cを閉じ、自己保持状態となる。そ
して、湯水の温度が上昇して行く途中において、
先ず自動再沸騰スイツチ12がOFFとなり、次
に保温制御スイツチ11がOFFとなつて補助ヒ
ータ20による加熱が停止し、以後主ヒータ19
のみにより加熱が継続される。やがて、容器2内
の湯水が沸騰を始め、蒸気が発生して蒸気通路6
から外方に出るようになり、沸騰感知スイツチ7
が蒸気温を感知してOFFすると、リレー接点1
3cがOFFしてリレー13の自己保持が解除さ
れ、主ヒータ19による加熱が停止して加熱沸騰
回路から保温回路に切換わり、以後保温制御スイ
ツチ11のON,OFFにより補助ヒータ20を制
御し湯水を所定の温度に保温する。
容器2内の湯水を注出するにあたつて、保温温
度より高温の湯水を得たい場合には、操作杆16
によりリレー接点13cをONする。すると、リ
レーコイル13aが通電されてリレー13は自己
保持状態に復帰し、上述と同様の動作が繰り返さ
れて湯水は再沸騰することになり、高温の湯水即
ち熱湯を得ることができる。
自動再沸騰スイツチ12は容器2内に水を補給
し、温度が80℃以下に低下した時にONとなり、
再沸騰させるものである。
上記実施例にあつては、リレー13を容器2の
外底面下方に配置している為、仮に外装体1に水
が掛かり操作孔17より内部に侵入したところで
リレー13が水に濡れることがなく、又リレー1
3は加熱帯3の輻射熱を直接受け難い位置にあ
り、電気的絶縁及び熱的保護の面から極めて有効
である。
尚、本案は上記しかつ図面に示す実施例のみに
限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
内で適宜変形して実施し得ること勿論である。
(効果) 以上の如く本案にあつては、新たにスイツチを
追加することなく再沸騰させることができ、配線
作業及びコスト等の面から極めて良好なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案湯沸器を示す概略構成図、第2図
は同上要部断面構成図、第3図は同上電気回路図
である。 2:容器、7:沸騰感知スイツチ、11:保温
制御スイツチ、13:リレー、16:操作杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 リレーの自己保持により加熱沸騰回路を動作
    させて湯水を加熱昇温し、湯水の沸騰に伴つて
    リレーの自己保持を解除し加熱沸騰回路から保
    温回路に切換えるものにおいて、上記リレーの
    リレー接点を外部操作によりONさせ該リレー
    を自己保持状態に復帰させる再沸騰操作手段を
    設けたことを特徴とする電気湯沸器。 2 湯水を収容する容器の外底面下方にリレーを
    配置してなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の電気湯沸器。
JP9634484U 1984-06-26 1984-06-26 電気湯沸器 Granted JPS6112446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634484U JPS6112446U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634484U JPS6112446U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112446U JPS6112446U (ja) 1986-01-24
JPS6336968Y2 true JPS6336968Y2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=30655781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9634484U Granted JPS6112446U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112446U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112446U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234783A (en) Electric rice cookers
US4886955A (en) Heating apparatus for maintaining a solution at a predetermined temperature
JPS6336968Y2 (ja)
JPS6335725Y2 (ja)
US2924700A (en) Control for cooking vessel
JPS6335724Y2 (ja)
US3425336A (en) Coffee maker
JPS6245619Y2 (ja)
JPH0325709Y2 (ja)
JPS6336970Y2 (ja)
JPS6231059Y2 (ja)
JPS633612Y2 (ja)
JPS5942972Y2 (ja) 炊飯器
JPS6135125Y2 (ja)
JPH0547240B2 (ja)
JPH0314097Y2 (ja)
JPS6245607Y2 (ja)
JPS642651Y2 (ja)
JPS6038422Y2 (ja) 電気式調理器
JPH0610925Y2 (ja) 沸騰型電気ポット
JPH0433824Y2 (ja)
JPS6335721Y2 (ja)
JPH0415132Y2 (ja)
JPH0433825Y2 (ja)
JPS6136123Y2 (ja)