[go: up one dir, main page]

JPS6335986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335986Y2
JPS6335986Y2 JP1983009637U JP963783U JPS6335986Y2 JP S6335986 Y2 JPS6335986 Y2 JP S6335986Y2 JP 1983009637 U JP1983009637 U JP 1983009637U JP 963783 U JP963783 U JP 963783U JP S6335986 Y2 JPS6335986 Y2 JP S6335986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
double
lid
outlet
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983009637U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP963783U priority Critical patent/JPS59115786U/ja
Publication of JPS59115786U publication Critical patent/JPS59115786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335986Y2 publication Critical patent/JPS6335986Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、水性若しくは油性の化粧料又は薬剤
等を紙、織布又は不織布等に含浸せしめて所定形
状に折りたたまれたウエツトテイツシユペーパー
等の液浸紙を1枚ずつ取り出し可能に繰り返して
密封する液浸紙携行用包装体に関する。
従来の技術 近時は、化粧料を含浸せしめて女性の化粧直
し、拭き取り用に、若しくは薬剤を含浸せしめて
お手拭き用に又は各種消毒や洗浄用に使用するな
ど所謂ウエツトテイツシユペーパー等の液浸紙の
類が各種豊富に提供されている。これらは、その
用途がきわめて多岐に亘り、便利であるため一般
に広く普及し利用されており、家庭で常備して使
用するとともに、常時携行して外出先で使用され
る例が多い。その為各種のウエツトテイツシユペ
ーパー等の液浸紙携行用包装体が数多く提供され
ている。この種携行用包装体は、不透液性膜材で
筒状体を形成し、該筒状体内部に液浸紙を収納し
て偏平状となし開放両端部を熱圧着し、液密に封
入してなるものが主流を占めている。これらの包
装体においては液浸紙を必要に応じて1枚ずつ取
り出して繰り返して密封することが肝要であり、
そのための取出手段としては、例えば実公昭58−
31823号公報によれば、筒状体の一面に取出口と
してミシン目の開ループからなる破線切込部を形
成しておき、その破線切込部の上面に独立部品か
らなる蓋用の膜材を剥離可能に密着させたものが
提供されている。この場合破線切込部の基部によ
つて蓋用の膜材の完全な開放を阻止して停止させ
るものであるが、その開放時の力によつて該基部
が破れることが多く、再び密封して使用すること
ができなくなる。
また実開昭57−88774号公報によれば、シート
状包装材の両端部を互いに重ね合せ、包装材の内
側重合片の外面と、外側重合片の内面とを適宜の
接着剤にて剥離可能な程度に接着し、そして内側
重合片に取出口を形成し、該取出口を外側重合片
にて被覆し、多側重合片に切断線を付設し蓋部を
形成したものが提供されている。この場合蓋部の
開閉時に剥離されるのは外側重合片のみより構成
されるものであり、剥離を適当なところで停止す
ることができず、しかも剥離方向に引裂く力とし
てかかるため、蓋部の基部が破れ易く、再び密封
して使用することができなくなることが多い。
考案が解決しようとする問題点 そこで本考案はウエツトテイツシユペーパー等
の液浸紙を1枚ずつ取り出し可能に繰り返して密
封する液浸紙携行用包装体において、取出口を開
閉するために取出口に密着・剥離させる蓋部の強
度を高め、かつ、確実に停止させ、蓋部の基部を
破ることがなく、繰り返して密封することのでき
る液浸紙携行用包装体を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 本考案は上記目的を達するために、所定形状に
折りたたまれたウエツトテイツシユペーパー等の
液浸紙を1枚ずつ取り出し可能に繰り返して密封
する液浸紙携行用包装体において、不透液性膜材
よりなる筒状体の一部をを所要幅にて外周方向へ
折返して筒状体の表面を被覆する二重折部を形成
するとともに、該二重折部に被覆される筒状体の
表面に取出口を形成し、前記二重折部に取出口を
囲繞する破線切込部よりなる蓋部を形成するとと
もに、前記二重折部の内側又は前記二重折部に被
覆される筒状体の表面に感圧接着剤層を塗着し
て、筒状体の開放両端部を熱圧着してなり、前記
蓋部を取出口に密着・剥離させることにより取出
口を開閉可能である液浸紙携行用包装体を提供す
るものである。
作 用 上記構成の本考案によれば、取出口を被覆する
蓋部が筒状体の一部を所要幅にて外周方向に折返
してなる二重折部により形成されているため、繰
り返して開閉使用される際に、蓋部を剥離する力
が二重折部の基部にて停止し、該基部に連設され
た筒状体の部分が蓋部の剥離を停止する力として
働き、確実に停止し、しかも剥離する力が筒状体
を引張る力として加わるため、該基部を損傷する
ことがない。さらに、取出口は二重折部に覆われ
て、感圧接着剤層にて接着されるため、液密性が
良好となる。
実施例 以下本考案に係る液浸紙携行用包装体の構成を
図面に示す一実施例に基づいて説明する。
図面は本考案に係る液浸紙携行用包装体の一実
施例を示し、第1図は未使用状態の全体斜視図、
第2図は蓋部を開放した使用状態の全体斜視図で
ある。
筒状体1は不透液性膜材からなり、一般的には
合成樹脂膜が用いられる。この筒状体1の一部は
外周方向へ所要幅にて折曲げられて二重折部4を
形成し、該二重折部4の両端部は筒状体1の内部
に液浸紙5を収納した後、筒状体1の両端部とし
て一体的にそれぞれ開放端が熱圧着されている。
なお、二重折部4もその重なり合う部分を熱圧着
する等しておいてもよい。そして、この二重折部
4の略中央部に開ループの破線切込部3aからな
る蓋部3と、その蓋部3に囲繞された下方の筒状
体1に破線切込部2aからなる取出口2と中蓋部
2′が形成されている。破線切込部2aは第3図
に示す如く閉ループ状に、又は第6図に示す如く
開ループ状に形成されているものであり、該破線
切込部2aが切り取られて取出口2となり、又切
り取られた部分が、蓋部3の内側に接着されて内
蓋部2′となるものである。なお、この破線切込
部2aを穴として切り取り形成してもよく、その
場合には中蓋部2′は形成されないこととなる。
そして、破線切込部2aからなる内蓋部2′は蓋
部3の内側に接着されて一体となるように、二重
折部4の内側即ち折返し側又は二重折部4に被覆
される筒状体1の表面に感圧接着剤層6が塗着さ
れている。しかし、取出口2を穴として形成した
ときは、第2図に示すように筒状体1の表面の方
に感圧接着剤層6を塗着してある。いずれにして
も感圧接着剤層6は液浸紙5と触れ合わないよう
に塗着されているものである。また感圧接着剤層
6は二重折返し部4の折り返し側の全幅に塗着さ
れるものではなく、二重折り返し部4の先端近傍
には塗着されない部分を残しておく。この感圧接
着剤層6の塗着されない部分は、蓋部3の開放時
に開放用始端として機能するものである。なお、
別途蓋部3を開き易くする開放用始端7を取付け
てもよい。
次に第3図乃至第7図参照して本考案に係る液
浸紙携行用包装体の製造方法について説明する。
まず所定幅の筒状体1の長手方向に一定の間隔で
取出口2と蓋部となる破線切込部2a,3aを形
成する。この破線切込部3aは取出口2と整列す
る筒状体1の幅方向に左右対称にて形成された所
定形状、例えば円、楕円又は矩形等の破線からな
り、左右対称軸Bは折返し線Aと二重折形成線C
との中央にある。二重折形成線Cは蓋部3の破線
切込部3aの端に位置する。
そこで、第4図、第7図のように、折返し線A
を基準として、折返し線Aと二重折形成線C間の
筒状体1の表面を取出口2側の外周方向へ折返
し、ついで左右対称軸Bを基準として左右対称軸
Bと二重折形成線C間の筒状体1の表面を逆の外
周方向へ折返し、破線切込部3aが完全に重なつ
て蓋部3を形成し、かつ、蓋部3が取出口2を上
部で囲繞している。かくして、第5図に示すよう
に蓋部3は二重の不透液性膜材で形成されるもの
である。
また、上記折返し作業の前に、折返し線Aと左
右対称軸B間の筒状体1にその破線切込部2a側
の先端部を開放用始端として残して感圧接着剤を
塗着させ、又は破線切込部2aの形成された筒状
体1の表面に感圧接着剤を塗着しておくものであ
る。
そして、この筒状体1は所定形状に折りたたま
れた液浸紙5を収納して第4図、第7図に示す幅
方向の溶断線Dにて熱圧着され、かつ、切断され
て個々の包装体となる。
なお、上記破線切込部2a,3aの形成、折返
し作業は不透性膜材を筒状体1に形成する前に行
なつてもよいことはもとよりであり、適宜の製造
工程を選択すればよい。例えばシート状の不透液
性膜材に上記所定の工程を施した後、液浸紙を密
封包装する包装体に成形してもよいものである。
考案の効果 以上記載した本考案によれば、蓋部が筒状体の
折返しによつて二重にさらに中蓋部によつて三重
に取出口を覆うので、結局取出口は三枚の不透液
性膜材にて覆われ、かつ、感圧接着剤で密着され
るから、液密性は頗る良好である。また、蓋部が
二重の不透液性膜材からなるので開閉に際する強
度が従来のものに比べて極めて向上している。特
に、蓋部が一枚の膜材を二重に折り返して、二重
折部により形成され、しかも、蓋部の開閉基部に
加わる力が従来のものの如く不透液性膜材を引き
裂く力としてではなく、二重折返部の基部即ちA
とCの重なつた部分を支点として、引張る力とし
て加わることとなる。よつて不透液性膜材は引裂
く力に対してよりも、引張る力に対する強度が強
く、この点においても、連続使用に充分耐えうる
強度を有する。さらに、使用開始時には破線切込
部を破つて、蓋部を開くため、需要者をして始め
て使用するものであるという、安心感、清潔感を
与えるものである。そして、蓋部の構成が従来の
もののように独立の部品からなる1〜2枚の当材
を一切使用せず、一枚の膜材で全て形成されうる
ため、経済的であつて、かつ、その製造も極めて
簡略化できて、低コストに製造可能である等の実
用上の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る液浸紙携行用包装体の一実
施例を示し、第1図は未使用状態の全体斜視図、
第2図は蓋部を開いた使用状態の全体斜視図、第
3図、第4図、第6図、第7図は製造工程を示す
説明図、第5図は蓋部を開いた状態の縦断面図で
ある。 1……筒状体、2……取出口、3……蓋部、2
a,3a……破線切込部、4……二重折部、5…
…液浸紙、6……感圧接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定形状に折りたたまれたウエツトテイツシユ
    ペーパー等の液浸紙を1枚ずつ取り出し可能に繰
    り返して密封する液浸紙携行用包装体において、
    不透液性膜材よりなる筒状体の一部を所要幅にて
    外周方向へ折返して筒状体の表面を被覆する二重
    折部を形成するとともに、該二重折部に被覆され
    る筒状体の表面に取出口を形成し、前記二重折部
    に取出口を囲繞する破線切込部よりなる蓋部を形
    成するとともに、前記二重折部の内側又は前記二
    重折部に被覆される筒状体の表面に感圧接着剤層
    を塗着して、筒状体の開放両端部を熱圧着してな
    り、前記蓋部を取出口に密着・剥離させることに
    より取出口を開閉可能であることを特徴とする液
    浸紙携行用包装体。
JP963783U 1983-01-24 1983-01-24 液浸紙携行用包装体 Granted JPS59115786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963783U JPS59115786U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 液浸紙携行用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963783U JPS59115786U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 液浸紙携行用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115786U JPS59115786U (ja) 1984-08-04
JPS6335986Y2 true JPS6335986Y2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=30141093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP963783U Granted JPS59115786U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 液浸紙携行用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115786U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645383B2 (ja) * 1987-12-23 1994-06-15 憲司 中村 包装体
JPH0645385B2 (ja) * 1988-03-02 1994-06-15 憲司 中村 ウエツトテイツシュ包装体
JP5956128B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-27 大王製紙株式会社 ポケットティシュー包装体及びその製造方法
JP7427476B2 (ja) * 2020-02-28 2024-02-05 大王製紙株式会社 シート包装体、及びシート包装体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829024Y2 (ja) * 1980-11-21 1983-06-24 利男 望月 密封包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115786U (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848575A (en) Resealable dispenser-container for wet tissues
US5938013A (en) Resealable pack
US4570820A (en) Resealable dispensing container for folded towels
US4264008A (en) Adhesive bandage and package
RU2108274C1 (ru) Упаковочный материал с приспособлением для вскрытия и способ его изготовления
US5885262A (en) Waste bag
JPH0741916B2 (ja) 液体パツクとその製造法
EP2832659B1 (en) Container, container package
JP2002104550A (ja) ウェットシートの収容袋
US3930500A (en) Pharmaceutical single-dose container for the eye
EP0784572B1 (en) Resealable pack
JPH0453644U (ja)
JPS6335986Y2 (ja)
US3991758A (en) Pharmaceutical single-dose container
JPH1024972A (ja) 包装体の蓋用ラベル
JPH09301383A (ja) プラスチック袋
JPS6322808B2 (ja)
US8104986B2 (en) Liquid applicator
JPH0720692Y2 (ja) 包装体の蓋用ラベル
JPH0126633Y2 (ja)
JPS5831822Y2 (ja) 密封包装体
JPH0513750Y2 (ja)
JPH0136785Y2 (ja)
JPH0637941Y2 (ja) 易開封包装袋
JPS6335987Y2 (ja)