[go: up one dir, main page]

JPS6335887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335887B2
JPS6335887B2 JP55012097A JP1209780A JPS6335887B2 JP S6335887 B2 JPS6335887 B2 JP S6335887B2 JP 55012097 A JP55012097 A JP 55012097A JP 1209780 A JP1209780 A JP 1209780A JP S6335887 B2 JPS6335887 B2 JP S6335887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized coal
coal
fuel pipe
air
main fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55012097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107827A (en
Inventor
Kenesu Rikaado Aaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combustion Engineering Inc
Original Assignee
Combustion Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combustion Engineering Inc filed Critical Combustion Engineering Inc
Publication of JPS55107827A publication Critical patent/JPS55107827A/ja
Publication of JPS6335887B2 publication Critical patent/JPS6335887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C1/00Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K3/00Feeding or distributing of lump or pulverulent fuel to combustion apparatus
    • F23K3/02Pneumatic feeding arrangements, i.e. by air blast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は直接燃焼方式として設計された微粉炭
炉、ことにその微粉炭機の設計基準より低品質の
石炭を燃焼せしめる場合火炉への熱入力を設計レ
ベルに維持するための装置に関するものである。
特に本発明は濃厚相の微粉炭/空気の流れを火炉
付属の微粉炭機から放出された主微粉炭/空気流
へ吹き込む装置に関する。
過去数年の間、米国西部地区の石炭がその入手
の容易性および低硫黄分ゆえに蒸気発生施設に次
第に多用されるようになつて来ている。西部地区
の石炭は典型的には歴青かつ炭質のもので、東部
地区の歴青炭に比べて発熱量が低く、粉砕性が悪
く、湿分が多い。微粉炭機の能力すなわち時間当
りの微粉炭機から出る石炭量は石炭の粉砕性およ
び湿分に直接依存するものであるので、同じ微粉
炭機を使うとすれば東部地区の石炭を粉砕する場
合に比べ西部地区の石炭を粉砕する時の方が実質
的に能力が低下する。従つて、東部地区の石炭か
ら西部地区の石炭へ切換える場合には一般に蒸気
発生能力が低下することになる。
この問題に関する典型的な解決策は、微粉炭機
を増設しかつ炉にバーナをさらに一段増設すると
いう改造を蒸気発生施設に施して、西部地区の石
炭に切換えた時の蒸気発生能力の不足を補なうこ
とにあつた。しかしながらこのような大改造には
可成りの日数を必要とし、その間蒸気発生施設は
全く使用できず、結果として利用施設に対する蒸
気供給能力を実質的に減殺してしまうこととな
る。また多くの場合、火炉付近の空間に余裕がな
く蒸気発生施設に微粉炭機を増設することがほと
んど不可能でもある。
それゆえ、追加分の微粉炭機を遠隔位置に別置
することを可能にするように、このような遠隔の
微粉炭機からの追加の微粉炭を蒸気発生装置へ供
給する装置に対する要求があるのである。
発明の開示 本発明は、バーナへの主微粉炭流へ追加分の燃
料の流れを吹き込むことによつて、上述の従来の
欠点を克服することを目的とする。本発明によれ
ば、追加分の燃料流は微粉炭と空気とを重量比で
約1.0以下で混合したものから成る濃厚な微粉炭
の流れである。
微粉炭は微粉炭貯蔵槽に送給される。火炉周囲
に空間の制約がある場合にはこの微粉炭貯蔵槽を
火炉から遠くはなれた場所に配置してもよい。こ
の火炉を最大負荷で運転したい場合には、追加分
の燃料を微粉炭貯蔵槽から引き出して、これを圧
縮空気に乗せた濃厚相の微粉炭の流れとして主燃
料パイプに輸送するのである。主燃料パイプにお
いて、この追加分の燃料流れをこのパイプ内を流
れる主微粉炭/空気流内へ吹き込む。このように
して、火炉の全負荷に必要な追加分の燃料を、風
箱およびバーナ配置を変更することなく火炉内に
注入できるのである。
実施例 第1図に示す装置は本発明により追加燃料をバ
ーナへ与える手段から成るものである。本発明に
よれば濃厚相の微粉炭/空気流を追加燃料として
用いる。この濃厚相の微粉炭/空気流は、微粉炭
を輸送空気中に、空気対微粉炭の重量比を大略
1.0以下に維持せしめて乗せたものから成る。追
加燃料をバーナへ濃厚相の微粉炭/空気混合物と
して供給することは、微粉炭をバーナへ輸送する
ために必要な搬送空気量を少なくできることとな
る。この濃厚相での供給とすれば搬送空気量は最
少限ですむので、追加燃料と共に供給される追加
の空気を扱うために既存の風箱やバーナを改造す
ることを必要としないのである。
第1図において、バーナまたは石炭ノズル4を
有する火炉2は本発明によるシステムを有する。
この火炉を焚くために、原炭が原炭供給路6を介
して火炉に付属の微粉炭機12へ送給される。原
炭は微粉炭機内で粉砕され微粉炭となり、空気予
熱器から熱空気ダクト8を介して引き入れられる
第1次空気と呼ばれる熱空気によつて乾燥せしめ
られる。この微粉炭は熱空気中にとらえられ主石
炭/空気流60を形成し、主燃料パイプ10を通
つてバーナ4に搬送され、火炉2内で燃焼せしめ
られる。第1図においてはひとつの微粉炭機12
から微粉炭がひとつのバーナ4に供給されるもの
として図示してあるが、一般にひとつの微粉炭機
から複数のバーナに微粉炭が供給される。
前述のように、たとえば微粉炭機12で示され
るような石炭粉砕機の能力は粉砕しようとする原
炭の品質に関係する。現在においては屡々、微粉
炭機の設計時点において使用と設定していた原炭
よりも低品質の原炭を使用している。このために
屡々負荷低下、すなわち蒸気発生能力の低下を生
ずる。これは火炉付属の微粉炭機が所要熱量の微
粉炭を供給できなくなるからである。
本発明によれば、火炉2を最大負荷運転するこ
とが要求される場合には、微粉炭を貯蔵槽32か
らライン34を介して濃厚相ミキサ36へと引き
出すのである。ライン34はたとえばスクリユコ
ンベヤ、重力式フイーダ、または容積型フイーダ
とすることができる。濃厚相ミキサ36はライン
34を介し貯蔵槽32から微粉炭を受け取り、こ
れを圧縮空気源38からの圧縮空気と混合して、
微粉炭と空気とを空気対石炭重量比が約1.0以下
で混合した混合物から成る濃厚相微粉炭流を確立
する。この濃厚相ミキサ36は微粉炭輸送ポンプ
かまたは単にベンチユリ型ピツクアツプ装置のい
ずれかとすることができる。
火炉付属の微粉炭機から火炉へ向う主石炭/空
気流は通常の全負荷運転時にその空気対燃料の重
量比が少なくとも1.5から2をこえる程度までで
ある。この主石炭/空気流に追加の微粉炭を吹き
込む際、あまり多量の空気を注入するとバーナに
向う流れの速度が高くなりすぎ、バーナ出口にお
いて火焔が吹き消される。このため本発明によれ
ば、吹き込む追加の微粉炭/空気流を微粉炭分の
多いもの、好ましくは空気対石炭重量比をおおよ
そ1.0以下としたのである。
濃厚相ミキサ36内で確立した濃厚相微粉炭流
は圧縮空気圧力によりライン40を通り主燃料パ
イプ10へ搬送される。第1図に例示した好適な
実施例においては、濃厚相微粉炭/空気混合物は
主燃料パイプ出口エルボ50において主燃料パイ
プ10内へ注入される。主燃料パイプ出口エルボ
50内に注入された濃厚相微粉炭は変化12から
主燃料パイプ10を通つて放出された主石炭/空
気流60に混合され、バーナ4へ放出されて火炉
2内で燃焼せしめられ、この結果所要の最大負荷
を得ることができる。
微粉炭は微粉炭の貯蔵槽32へ、別個に設けた
貯蔵系統用の微粉炭機からか、または火炉付属の
微粉炭機のひとつからか、さらには運搬用のトラ
ツクによつて供給されるものとする。第1図に図
示の好適な実施例においては、微粉炭は各個に設
けた貯蔵系統用の微粉炭機14から貯蔵槽32に
供給されている。原炭は原炭供給路16を介して
貯蔵系統の微粉炭機14へ供給される。原炭は微
粉炭機14において微粉炭に粉砕され、空気予熱
器から引いた熱ガスは、またはボイラの節炭器部
分から熱ガスダクト18を介し引いた熱い煙道ガ
スによつて乾燥せしめられる。
この微粉炭は熱ガスまたは熱い煙道ガス中にと
らえられ、燃料パイプ20を通つてセパレータ2
2へはこばれる。セパレータ22の機能は、微粉
炭機14内で微粉炭と一諸にした空気または煙道
ガスを分離することにある。この空気または煙道
ガスはセパレータ22を出てライン24を介し吸
引フアン26へ向う。吸引フアン26は空気また
は煙道ガスの圧力を充分に大気圧を上廻るレベル
に高めて、この空気または煙道ガスがライン28
を介して大気に放出せしめられるようにする。こ
れとは異なつて、吸引フアン26を、空気または
煙道ガスを火炉運転圧力により充分に高い圧力に
まで高めるように用いて、この空気または煙道ガ
スを、ライン28を介して火炉へと向わせて、セ
パレータ22を去る空気または煙道ガス中にまだ
とらえられている微粉炭粒子を燃焼させてしまう
ようにしてもよい。
セパレータ22で空気または煙道ガスの流れか
ら除去せしめた微粉炭は、ライン30を介して貯
蔵槽32へと送られる。微粉炭は前述のように火
炉2を最大負荷運転せしめるために追加燃料が必
要な時まで貯蔵槽32内で貯蔵される。
代りに、火炉に付属の微粉炭機を、貯蔵槽32
へ微粉炭を供給するのに流用することもできる。
このような場合には第2図に示すように、火炉付
属の微粉炭機12′のひとつを、火炉2が低負荷
運転している時に貯蔵槽12へ微粉炭を供給する
のに用いる。この場合、原炭は原炭供給路6′を
介して火炉付属の微粉炭機12′へ供給され、空
気予熱器から引かれ熱空気ダクト8′を介して火
炉付属の微粉炭機12′に向う熱い空気またはボ
イラの節炭器部分から引かれ熱空気ダクト8′を
介して火炉付属の微粉炭機12′に向う熱い煙道
ガスによつて乾燥せしめられる。微粉炭はこの熱
空気または熱い排ガス中にとらえられ、偏流ヘツ
ド64を介して燃料ライン62へ偏流せしめられ
る。この燃料ライン62は、熱空気または熱い煙
道ガス中にとらえられた微粉炭をセパレータ22
へと輸送する。熱空気または熱い煙道ガスはセパ
レータ22から去り、ライン24を介して吸引フ
アン26へと向い、ここで熱空気または熱い煙道
ガスの圧力は前述のように大気または火炉内の圧
力より高い所要のレベルにまで高められるのであ
る。セパレータ22内で熱空気または熱い煙道ガ
スから分離せしめられた微粉炭はライン30を介
して貯蔵槽32へ送られ、ここで追加燃料が求め
られる時まで貯蔵せしめられる。
濃厚相微粉炭流はライン40を介して主燃料パ
イプ10内の流れに注入される。この注入地点は
主燃料パイプのどの箇所でもよいわけであるが、
第3図に示すように主燃料パイプ出口エルボ50
において濃厚相微粉炭流を注入するのが好適であ
る。主燃料パイプ出口エルボ50は主燃料パイプ
10に合体する第1の入口52を有し、火炉付属
の微粉炭機12からの主石炭/空気流60をここ
で受ける。またこの主燃料パイプ出口エルボ50
には第2の入口54があり、貯蔵槽32からライ
ン40を介する濃厚相微粉炭流をここから受け入
れる。第2の入口54から主燃料パイプ出口エル
ボ50に入る濃厚相微粉炭流および第1の入口5
2から主燃料パイプ出口エルボ50に入る火炉付
属の微粉炭機12からの主石炭/空気流の双方は
共通の出口58から出てバーナ4へ向う。第3図
に例示するように、主燃料パイプ出口エルボ50
の第2の入口54は共通の出口58と同軸に設け
るのが好適である。
第4図に例示する変形例においては、主燃料パ
イプ出口エルボ50に邪魔部材70を設けて第2
の入口54が主燃料パイプ出口エルボ50の共通
の出口と同軸でないようにしてある。この邪魔部
材70はたとえば可調整スロートプラグまたはオ
イル点火ないしはガス点火の点火器のようなもの
であつても、また任意の邪魔部材であつてもよ
い。この実施例においては、第2の入口54は第
1の入口52近くに配置され、これが主燃料パイ
プ出口エルボに鋭角をもつて入射し濃厚相微粉
炭/空気流が主燃料パイプ出口エルボ50の共通
の出口58の面の中央領域において交叉するよう
にしてある。
さらに、デフレクタブロツク56を第3図およ
び第4図に示すように、主燃料パイプ出口エルボ
50の内部でその壁面半径に沿つて第1の入口5
2と第2の入口54との間に配設しておくのが好
適である。このデフレクタブロツク56は火炉付
属の微粉炭機12から第1の入口52を介し主燃
料パイプ出口エルボ50へ入る主石炭/空気流を
偏向せしめて、この流れが、第2の入口54から
の濃厚相微粉炭流の注入をさまたげないようにす
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する追加燃料システムを
示す略図、第2図は本発明の変形例である追加燃
料システムを示す略図、第3図は追加燃料を受け
入れる入口をそなえた主燃料パイプ出口の好適な
実施例の横断面図、第4図は追加燃料用の入口を
そなえた主燃料パイプ出口の変形例の横断面図で
ある。 2…火炉、4…バーナまたは石炭ノズル、6…
原炭供給路、8…熱空気ダクト、10…主燃料パ
イプ、12…火炉付属の微粉炭機、14…微粉炭
機、16…原炭供給路、18…熱ガスダクト、2
0…燃料パイプ、22…セパレータ、24…ライ
ン、26…吸引フアン、28…ライン、30…ラ
イン、32…貯蔵槽、34…ライン、36…濃厚
相ミキサ、40…ライン、50…主燃料パイプ出
口エルボ、52…第1の入口、54…第2の入
口、56…デフレクタブロツク、58…出口、6
0…主石炭/空気流、62…燃料ライン、70…
邪魔部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火炉と、この火炉の中で微粉炭を燃焼させる
    バーナと、石炭を粉砕する微粉炭機と、主空気流
    の中にとらえられた微粉炭からなる主石炭/空気
    流を前記微粉炭機から前記バーナへ送る主燃料パ
    イプとを有する微粉炭焚き蒸気発生装置における
    負荷回復のため追加の微粉炭を供給する装置にお
    いて、 a 微粉炭を貯蔵する貯蔵槽と、 b 微粉炭を前記貯蔵槽へ供給するラインと、 c 前記貯蔵槽から前記主燃料パイプへ、微粉炭
    の多い微粉炭と空気との混合物とからなる濃厚
    相微粉炭/空気流を運ぶラインと、 d 前記主燃料パイプに連通する第1の入口と前
    記濃厚相微粉炭/空気流を前記主空気流で運ば
    れている微粉炭に吹き込む第2の入口とをそな
    えた主燃料パイプ出口エルボとを有することを
    特徴とする、追加の微粉炭を供給する装置。 2 前記濃厚相微粉炭/空気流を空気対石炭重量
    比がおおよそ1.0以下とした、特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 3 前記主燃料パイプ出口エルボが前記バーナに
    通ずる共通の出口を有する、特許請求の範囲第1
    項記載の装置。 4 主燃料パイプ出口エルボの第2の入口は共通
    の出口に同軸である、特許請求の範囲第3項記載
    の装置。 5 デフレクタブロツクが第1および第2の入口
    の間の場所において主燃料パイプ出口エルボの外
    壁の内面に取付けられている、特許請求の範囲第
    4項記載の装置。
JP1209780A 1979-02-08 1980-02-05 Apparatus for and method of replenishing powdered coal Granted JPS55107827A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/008,665 US4263856A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Providing supplemental pulverized coal for load regain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107827A JPS55107827A (en) 1980-08-19
JPS6335887B2 true JPS6335887B2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=21732958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209780A Granted JPS55107827A (en) 1979-02-08 1980-02-05 Apparatus for and method of replenishing powdered coal

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4263856A (ja)
JP (1) JPS55107827A (ja)
KR (1) KR830002199A (ja)
AU (1) AU529939B2 (ja)
CA (1) CA1131508A (ja)
IN (1) IN150811B (ja)
ZA (1) ZA80642B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387654A (en) * 1980-05-05 1983-06-14 Coen Company, Inc. Method for firing a rotary kiln with pulverized solid fuel
US4332207A (en) * 1980-10-30 1982-06-01 Combustion Engineering, Inc. Method of improving load response on coal-fired boilers
JPS57184824A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Babcock Hitachi Kk Feeding device of pulverized coal
JPS5879171U (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 イ−グル工業株式会社 たわみ軸追従軸封装置
ES8207325A1 (es) * 1981-11-26 1982-09-01 Ceramica Tecnica Sa Perfeccionamiento en el suministro de combustible solido a varios puntos de consumo.
US4611543A (en) * 1981-12-17 1986-09-16 Combustion Engineering, Inc. Restrictor application for in line gas entrained solids redistribution
JPS58198618A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Babcock Hitachi Kk 微粉炭燃焼ボイラ
US4531461A (en) * 1982-05-14 1985-07-30 T.A.S., Inc. Solid fuel pulverizing and burning system and method and pulverizer and burner therefor
WO1984001016A1 (en) * 1982-09-02 1984-03-15 Combustion Eng Supplying pulverized coal to a coal-fired furnace
JPS59145406A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Babcock Hitachi Kk 微粉炭を主燃料とするマルチバーナ燃焼炉
JPS59180214A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Babcock Hitachi Kk 微粉炭燃焼装置
US4495874A (en) * 1983-05-18 1985-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Combustion of high ash coals
US4596198A (en) * 1983-05-18 1986-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Slag reduction in coal-fired furnaces using oxygen enrichment
JPS60181544U (ja) * 1984-05-07 1985-12-02 三菱重工業株式会社 微粉炭バ−ナ
JPS6213336U (ja) * 1986-06-26 1987-01-27
GB2206196A (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Air Prod & Chem System for burning pulverised fuel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108423A (en) * 1976-03-09 1977-09-10 Onoda Cement Co Ltd Apparatus for baking cement by using minute powdery coal

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354741A (en) * 1920-10-05 Combustion-furnace
US738131A (en) * 1901-04-01 1903-09-01 Hot Blast Smokeless Stoker Company Burner for liquid and pulverized fuel.
US1042576A (en) * 1910-08-20 1912-10-29 Smidth & Co As F L Burner for rotary kilns, & c.
US1179784A (en) * 1913-05-31 1916-04-18 Karl Hjalmar Vilhelm Von Porat Stoking device for pulverous fuel.
US1562411A (en) * 1921-09-17 1925-11-17 Locomotive Pulverized Fuel Com Pulverized-fuel apparatus
US1559220A (en) * 1922-01-12 1925-10-27 Locomotive Pulverized Fuel Com Pulverizing system
US2053340A (en) * 1927-07-11 1936-09-08 Nellie Kennedy Pulverized fuel apparatus
US2427903A (en) * 1944-05-03 1947-09-23 Comb Eng Co Inc System for regulating the density of air-fuel mixture supplied by airswept pulverizing mills
GB1459766A (en) * 1973-03-20 1976-12-31 British Petroleum Co Combustor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108423A (en) * 1976-03-09 1977-09-10 Onoda Cement Co Ltd Apparatus for baking cement by using minute powdery coal

Also Published As

Publication number Publication date
AU5530580A (en) 1980-08-14
KR830002199A (ko) 1983-05-23
IN150811B (ja) 1982-12-18
CA1131508A (en) 1982-09-14
JPS55107827A (en) 1980-08-19
AU529939B2 (en) 1983-06-23
ZA80642B (en) 1981-11-25
US4263856A (en) 1981-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335887B2 (ja)
KR100515013B1 (ko) 고체연료버너, 이를 이용하는 연소방법, 연소장치 및 연소장치의 작동방법
US4241673A (en) Direct ignition of pulverized coal
US4627366A (en) Primary air exchange for a pulverized coal burner
US4244529A (en) Inerting of pulverizing mills for combustible materials
US4274343A (en) Low load coal nozzle
US5992336A (en) Reburning of coal ash
CN106940026A (zh) 锅炉制粉系统
JPH079282B2 (ja) 微粉炭バ−ナ装置
KR870002006B1 (ko) 석탄로의 미분석탄 공급장치
US3267891A (en) Distributor for particle-form material
US4448135A (en) Inline air-coal separator
CA1086146A (en) Direct ignition of pulverized coal
JPS588440B2 (ja) 高含水量燃料の乾燥方法及び装置
JPH0560304A (ja) 石油コークス焚ボイラ装置
US5765488A (en) Cyclone furnace combustion system and method utilizing a coal burner
KR101737235B1 (ko) 다종연료 혼소버너
CN100529539C (zh) 超细燃料颗粒的改进的间接加热系统
CN118871715A (zh) 粉状燃料燃烧器
KR840001719Y1 (ko) 부하를 회복하기 위한 보충 미분탄 공급장치
JP2017058077A (ja) ボイラ設備
JPH02122103A (ja) 粉粒体燃料の燃焼装置
JPH0523325B2 (ja)
JPS6363803B2 (ja)
JPS6023708A (ja) 石炭燃焼装置