[go: up one dir, main page]

JPS6334969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334969Y2
JPS6334969Y2 JP12174183U JP12174183U JPS6334969Y2 JP S6334969 Y2 JPS6334969 Y2 JP S6334969Y2 JP 12174183 U JP12174183 U JP 12174183U JP 12174183 U JP12174183 U JP 12174183U JP S6334969 Y2 JPS6334969 Y2 JP S6334969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outside
vehicle
outside air
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12174183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12174183U priority Critical patent/JPS6028512U/ja
Publication of JPS6028512U publication Critical patent/JPS6028512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334969Y2 publication Critical patent/JPS6334969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、エンジン冷却水を暖房用熱源として
利用した自動車用空調装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、自動車用空調装置の暖房運転は外気導
入によつて行なう。これは、内気導入にすると車
室内で発生する湿気が車室外へ逃げないため、自
動車の窓に曇りが発生するからである。
しかし、空調装置を外気導入運転すると、車室
内へ導入される車室外空気量と同等の車室内空気
が、車室外へ放出される。よつて、従来の構成
は、エンジン冷却水の温度が低く、空調装置の能
力が十分に発揮されない時には、車室内から車室
外へ放出される熱量が大き過ぎて充分な暖房効果
が得られないという欠点があつた。
考案の目的 本考案は、このような問題点を解決するための
もので、エンジン冷却水の温度が低く、外気導入
では空調装置の能力を十分に発揮できない時に、
暖房された車室内空気を車室外空気と同時に導入
させることにより、車室外へ放出される車室内空
気量を少なくし暖房効果を向上できるとともに、
自動車の窓に曇りが発生することを防止すること
を目的とするものである。
考案の構成 この目的を達成するために本考案は、暖房用熱
源としてエンジン冷却水を利用した自動車用空調
装置の通風ダクトに、車室内空気と車室外空気を
切換導入するための内外気制御装置を設け、この
内外気制御装置を、前記通風ダクトの入口端に設
けられた内外気切換ユニツトと、この内外気切換
ユニツトに開口された車室内空気を導入する内気
導入口と、前記内外切換ユニツトに開口された車
室外空気を導入する外気導入口と、前記内外気切
換ユニツトに設置された前記両導入口を切換開閉
する内外気切換ダンパより構成し、さらにエンジ
ン冷却水の温度を検出するエンジン冷却水温度検
出センサと、前記エンジン冷却水の温度が所定の
温度より低い時、車室内空気と車室外空気を同時
に導入する位置で前記内外気切換ダンパを止める
ダンパ切換制御回路を設けたものである。
このダンパ切換制御回路により、エンジン冷却
水の温度が低い時の車室外へ放出される車室内空
気量を少なくし、暖房効果が向上できるととも
に、自動車の窓に曇りも発生しない。
実施例の説明 以下、本考案の一実施例を添付図面を参考に説
明する。
第1図において、1は内外気切換ユニツトで、
空調装置の通風ダクト2の入口端に設けられてお
り、車室内空気Aを導入する内気導入口3、車室
外空気Bを導入する外気導入口4,および前記導
入口3,4を切換開閉する内外気切換ダンパ5を
具備している。内外気切換ダンパ5は、位置5a
で車室内空気Aだけを導入し位置5bでは車室外
空気Bだけを導入する。通風ダクト2は、内外気
切換ユニツト1の他に送風機6、冷房用冷却器
7、エンジン冷却水を熱源とする加熱器8、温度
制御用ダンパ9、車室内各部への吹出口10a,
10b,10cおよび吹出口切換ダンパ11a,
11b等より構成されている。
第2図において、21はエンジン冷却水温度検
出センサ、22は制御部、23は内外気切換ダン
パ5をリンク機構等(図示せず)を介して動作す
るモータであり、その両端はリレー可動接点24
および25に接続されている。26は内外気切換
ダンパ5の位置検出装置であり、5つの接点26
a,26b,26c,26d,26eを有してお
り、接点26aはリレー可動接点24を切換える
ためのリレーコイル27を介してバツテリーに、
点26bは制制御部22の端子22bに、接点2
6cは同じく端子22cに接点26dは内外気切
換スイツチ28の内気導入側接点28aに、接点
26eはリレー可動接点25を切換えるためのリ
レーコイル29を介してバツテリーにそれぞれ接
続されている。また、可動部26fは接点26e
と可動部26gは接点26aと常に接続してお
り、可動部26f、26gはモータ23の端子2
3aから端子23b方向に通電されると矢印C方
向に動き、逆に端子23bから端子23a方向に
通電されると矢印D方向に動く。この可動部26
f,26gの位置と内外気切換ダンパ5の位置は
対応する関係にある。さらに、内外気切換スイツ
チ28の外気導入側接点28bは制御部22の端
子22aに接続されている。
上記構成において、内外気切換スイツチ28の
可動接点28cが外気導入側接点28bの位置に
設定された状態でエンジン冷却水の温度が所定の
温度より低いと、エンジン冷却水温度検出センサ
21がこれを検出し、制御部22内で端子22a
と端子22b間が開き、端子22cとアースへ接
続されている端子22d間が閉じる。さらに、位
置検出装置26の接点26eは、位置検出装置2
6の可動部26fおよび接点26cを介して端子
22cに接続されているので、リレーコイル29
が通電し、その可動接点25が固定接点25a側
から25b側へ切換わる。
この結果、モータ23には端子23a側から端
子23b側へ通電され、モータ23が回転を始
め、位置検出装置26の可動部26f、26gは
矢印C方向へ動き始め、内外気切換ダンパ5もリ
ンク機構等を介して位置5bから位置5a側に動
き始める。可動部26fが矢印C方向へ動き接点
26cから離れると、リレーコイル29に通電さ
れなくなり、その可動接点25は固定接点25a
側に切換わるのでモータ23は回転が止まり、位
置検出装置26の可動部26fは接点26dと接
続された状態、可動部26gは接点26bと接続
された状態で止まる。
この時、内外気切換ダンパ5は車室内空気Aと
車室外空気Bを同時に導入する位置5cに止ま
り、空調装置の通風ダクト2の内部へは、車室内
空気Aと車室外空気Bが混合して流れるため、車
室外空気Bだけの外気導入運転の時より、車室外
へ放出される車室内空気量は少なく、暖房効果を
向上できるとともに、自動車の窓に曇りが発生す
ることもない。
次に、エンジン冷却水の温度が所定の温度より
高くなると、エンジン冷却水温度検出センサ21
がこれを検出し、制御部22内で端子22aと端
子22b間が閉じ、端子22cと端子22d間は
開く、この時、位置検出装置26の接点26a
は、可動部26gおよび接点26bを介して端子
22bに接続され、端子22aは内外気切換スイ
ツチ28の外気導入側接点28bおよび可動接点
28cを介して、アースされているためリレーコ
イル27が通電し、その可動接点24が固定接点
24a側から24b側へ切換わる。
この結果、モータ23には端子23b側から端
子23a側へ通電され、モータ23が回転を始
め、位置検出装置26の可動部26f,26gは
矢印D方向へ動き始め、内外気切換ダンパ5もリ
ンク機構等を介して、位置5cから位置5b側に
動き始める。可動部26gが矢印D方向へ動き接
点26bから離れると、リレーコイル27に通電
されなくなり、その可動接点24は固定接点24
a側に切換わるのでモータ23は回転が止まり、
位置検出装置26の可動部26fは接点26c,
26dと接続された状態で止まる。この時、内外
気切換ダンパ5は車室外空気Bだけを導入する位
置5bに止まる。
なお、トンネル内走行時等、車室内空気Aだけ
を導入する必要のある時は、内外気切換スイツチ
28の可動接点28cを内気導入側接点28aの
位置に設定すればよい。すると、制御部22の端
子22eが、内気導入側接点28aおよび可動接
点28cを介してアースされ、制御部22内で、
エンジン冷却水温度検出センサ21の信号と関係
なく、常に端子22cと端子22d間を開き、内
外気切換ダンパ5が確実に車室内空気Aだけを導
入する位置5aに来るまで、モータ23を回転さ
せる。
考案の効果 本考案の自動車用空調装置の内外気制御装置に
よれば、エンジン冷却水の温度が低い場合、内外
気切換ダンパは自動的に車室内空気と車室外空気
を同時に導入する位置に止まり、車室外へ放出さ
れる車室内空気を少なくし、暖房効果を向上でき
るとともに、自動車の窓に曇りが発生することを
防止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す内外気制御装
置を具備した自動車用空調装置の概略構成図、第
2図は同自動車用空調装置の概略電気回路図であ
る。 1……内外気切換ユニツト、2……通風ダク
ト、3……内気導入口、4……外気導入口、5…
…内外気切換ダンパ、21……エンジン冷却水温
度検出センサ、A……車室内空気、B……車室外
空気。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 暖房用熱源としてエンジン冷却水を利用した自
    動車用空調装置の通風ダクトに、車室内空気と車
    室外空気を切換導入するための内外気制御装置を
    設け、この内外気制御装置を、前記通風ダクトの
    入口端に設けられた内外気切換ユニツトと、この
    内外切換ユニツトに開口された車室内空気を導入
    する内気導入口と、前記内外気切換ユニツトに開
    口された車室外空気を導入する外気導入口と、前
    記内外気切換ユニツトに設置され前記両導入口を
    切換開閉する内外気切換ダンパより構成し、さら
    にエンジン冷却水の温度を検出するエンジン冷却
    水温度検出センサと、前記エンジン冷却水の温度
    が所定の温度より低い時、車室内空気と車室外空
    気を同時に導入する位置で、前記内外気換ダンパ
    を止めるダンパ切換制御回路を設けた自動車用空
    調装置の内外気制御装置。
JP12174183U 1983-08-03 1983-08-03 自動車用空調装置の内外気制御装置 Granted JPS6028512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12174183U JPS6028512U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自動車用空調装置の内外気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12174183U JPS6028512U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自動車用空調装置の内外気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028512U JPS6028512U (ja) 1985-02-26
JPS6334969Y2 true JPS6334969Y2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=30278519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12174183U Granted JPS6028512U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自動車用空調装置の内外気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028512U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028512U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604873A (en) Air conditioning unit for automobiles
US5033672A (en) Automobile air conditioning system
JPS6334969Y2 (ja)
JPS587488B2 (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPS6116119A (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPS619322A (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPH0436966Y2 (ja)
JPH0632121U (ja) 車両用換気装置
JPH1086636A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH11301246A (ja) 車両用空調装置
KR0130669Y1 (ko) 프레시 에어 디프로스터
JPS6216328Y2 (ja)
JPH05124421A (ja) 車両用空調装置
JPS6231285Y2 (ja)
JPS6122005Y2 (ja)
JP3139186B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6231291Y2 (ja)
JPH0139206Y2 (ja)
JPS61184121A (ja) 自動車の外気導入切換制御装置
JPH0712092Y2 (ja) 車両用換気装置
JP2001088537A (ja) 車両用空調装置
JPH0234971Y2 (ja)
JPS588570Y2 (ja) 自動車の換気装置
JPH03281428A (ja) 車両用換気装置
JPS63121517A (ja) 自動車の換気装置