[go: up one dir, main page]

JPS633446A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS633446A
JPS633446A JP61147463A JP14746386A JPS633446A JP S633446 A JPS633446 A JP S633446A JP 61147463 A JP61147463 A JP 61147463A JP 14746386 A JP14746386 A JP 14746386A JP S633446 A JPS633446 A JP S633446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
ion implantation
oxide film
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147463A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ishimaru
石丸 正規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61147463A priority Critical patent/JPS633446A/ja
Publication of JPS633446A publication Critical patent/JPS633446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主l上皮■且分! この発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくはM
OS型電界効果トランジスタの不純物拡散領域を形成す
る方法に関するものである。
丈来立投丘 例えばMO5型半導体装置の一種であるシリコンゲート
NチャンネルMOS型電界効果トランジスタ(以下MO
S FETと称す)の具体的構造例を第3図に示し説明
する。同図に於いて、(1)はP型のシリコン基板、(
2)に及び(2°)はシリコン基板(1)上に形成され
た5i02のゲート酸化膜及びフィールド酸化膜、(3
)はゲート酸化1j!!(2)上に形成されたポリSt
のゲート電極、(4)及び(5)はシリコン基板(1)
のゲート電極(3)近傍にN型不純物を注入して形成さ
れたソース及びドレイン、(6)はゲート電圧Vc印加
時にゲート電極(3)下のシリコン基板(1)表層部の
ソース(4)とドレイン(5)の間に形成されるチャン
ネル、(7)はゲート酸化膜く2)、フィールド酸化膜
(2゛)及びゲート電極(3)上に積層形成された、P
SG等の絶縁層で、素子間を接続するアルミニウム配置
jl(8)とゲート電極(3)とを絶縁する。
(9)(9)は上記絶縁層(7)に形成されたソース(
4)及びドレイン(5)から電極を引き出すためのコン
タクトホールである。
上記?IO3FETによれば、ゲート電圧Vcが零であ
ればPN接合が電流を遮断し、ソース(4)とドレイン
(5)間には電流が流れないが、ゲート電極(3)に正
電圧を加えると、正孔はゲート電極(3)下のシリコン
基板(1)表面から内部(図で下の方)へ押しやられ、
逆に電子は表面へ引き寄せられるようになる。そして、
引き寄せられた電子によって表面にN型のチャンネル(
6)が形成され、ソース(4)とドレイン(5)の間を
電流が流れる。
次に、上記MO5FETにおけるソース(4)とドレイ
ン(5)の形成の概略を第4図を参照して説明する。同
図に示すように、先ずP型のシリコン基板(1)にゲー
ト酸化膜(2)及びフィールド酸化y4(2’)を形成
し、ゲート酸化膜(2)上にゲート電極(3)を形成す
る。その後、ゲート電極(3)をマスクとしてイオン注
入にてゲート電極(3)近傍にN型不純物を注入し、ソ
ース(4)及びドレイン(5)を形成する。
ところで、上記MO3FETにおいては集積度を向上さ
せるためにソース(4)及びドレイン(5)の拡散領域
深さXjを浅く形成する必要があった。ところが、上記
イオン注入の際、シリコン基板(1)にイオンを上方か
ら垂直に注入すると、シリコン基板(1)が単結晶のた
めにイオンが深く入り込んでしまうチャネリングが起っ
て浅い拡散領域深さxjが得られなかった。
そこで、従来上記不都合を除去するため、第5図に示す
ように、シリコン基板(1)に対して約7°程度の傾斜
で斜めにイオン注入が行われている。そうすると、シリ
コン基板(1)の結晶核にイオンが打ち当りチャネリン
グを防止するため、ソース(4)及びドレイン(5)の
拡散領域深さXjを浅く形成することができる。
(゛ よ゛  る。占 ところで、上述した傾斜イオン注入によれば、ソース(
4)及びドレイン(5)の拡散領域深さXjを浅く形成
することができるが、斜めにイオン注入が行われるため
、第5図に示すように、ソース(4)及びドレイン(5
)の−方側がゲート電極(3)に対しオフセントになり
易くなった。従って、ICの中のMOSFETは、第5
図に示すように、方向がバラバラである関係上、第6図
に示すように、ドレイン(5)側がゲート電極(3)に
対しオフセントになったものと、第7図に示すように、
ソース(4)側がゲート電極(3)に対しオフセントに
なったものとの2種類のMOS FETが1つのICの
中に存在することになり、ICの中の個々のMOS F
ETの特性にバラツキが生じて設計通りの動作を行わな
い問題があった。特に、ソース(4)側がオフセントに
なった場合は、ソース(4)側に砥抗(R)が入ること
により、GNDであるはずのソース(4)の電位が浮き
かつゲート電極(3)に印加されたゲート電極■Gが下
がって飽和電流が下がる問題がある。
占   ゛ この発明は、上記問題点をし解決するために提案された
もので、一導電型半導体基板上の素子形成領域に酸化膜
を介してゲート電極を形成した後、該ゲート電極をマス
クとして上記素子形成領域に他導電型不純物を注入して
ゲート電極近傍に不純物拡散領域を形成する半導体装置
の製造方法であって、半導体基板上の素子形成領域に酸
化膜を形成した後、ゲート電極を素子の向きが同一方向
に揃うパターニングで形成し、その後、ゲート電極をマ
スクとして素子形成領域に閉斜イオン注入にて不純物を
注入し、上記不純物拡散領域を形成するようになしたこ
とを特徴とする。
一作月一 この発明によれば、ゲート電極を素子の向きが同一方向
になるように揃えて形成し、このゲート電極をマスクと
して傾斜イオン注入にて不純物を注入するようにしたか
ら、ゲート1!極に対して一方側のみの不純物拡散領域
がオフセフトになり、ICの中の素子の動作特性を均一
にすることが可能である。
亥見凱 この発明に係る半導体装置の製造方法を、シリコンゲー
トNチャンネルMOS FETの製造方法に通用した場
合について、第1図及び第2図を参照し説明する。同図
において、(11)はP型のシリコン基板、(12)は
ゲート酸化膜、(12’ )はフィールド酸化膜、(1
3)はゲート電極、(14)はソース、(15)はドレ
インである。先ず、第1図に示すように、シリコン基板
(11)上にゲート酸化膜(12)及びフィールド酸化
膜(12’ )を形成した後、ゲート酸化MW (12
)上にゲート電極(13)を積層形成する。この時、ゲ
ート電極(13)はMOS FETの向きが同一方向に
揃うようにパターニングされる、その後、第2図に示す
ように、上記ゲート電極(13)をマスクとしてイオン
注入にてゲート電極(13)の近傍にN型の不純物を注
入し、ソース(14)及びドレイン(15)を形成する
。この時、イオン注入はソース(14)側からドレイン
(15)側に向ってシリコン基板(11)に対して約7
°程度の傾斜で斜めにイオン注入が行われる。そうする
ことにより、ソース(14)及びドレイン(15)の拡
散領域深さXjが浅く形成され、しかもドレイン(15
)側ばかりがオフセットになったMOSFETを形成し
てICの中のMOS FETの特性を均一にすることが
可能であり、確実に設計通りのIC動作を実現し得る。
発ユ曳立来 この発明によれは、MOS FETの不純物拡散領域を
形成するにあたり、半導体基板上の素子形成領域に酸化
膜を形成した後、ゲート電極を素子の向きが同一方向に
揃うパターニングで形成し、その後、ゲート電極をマス
クとして素子形成領域に傾斜イオン注入にて不純物を注
入し、上記不純物拡散領域を形成するようにしたから、
ICの中の素子の動作特性を均一にす右ことが可能であ
り、確実に設計通りのXC動作を実現し得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明に係る半導体装置の製造方
法を説明する各工程の要部断面図、第3図はMOS型半
導体装置の要部斜視図、第4図及び第5図は従来のソー
ス及びドレイン形成工程を示す断面図、第6図及び第7
図はドレインfFJ及びソース側がオフセントになった
状態を示す断面図である。 (11) −・シリコン基板、(12)・−ゲート酸化
膜、(i2’ )−・−フィールド酸化膜、(13) 
−ゲート電極、  (14)−・−ソース、(15) 
−ドI/イン。 特 許 出 願 人  聞西日本電気株式会社代   
 理    人   江  原   省  吾第1図 第2図 第3図 旨 ?l/  よ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板上の素子形成領域に酸化膜を
    介してゲート電極を形成した後、該ゲート電極をマスク
    として上記素子形成領域に他導電型不純物を注入してゲ
    ート電極近傍に不純物拡散領域を形成する半導体装置の
    製造方法であって、半導体基板上の素子形成領域に酸化
    膜を形成した後、ゲート電極を素子の向きが同一方向に
    揃うパターニングで形成し、その後、ゲート電極をマス
    クとして素子形成領域に傾斜イオン注入にて不純物を注
    入し、上記不純物拡散領域を形成するようになしたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61147463A 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS633446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147463A JPS633446A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147463A JPS633446A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633446A true JPS633446A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15430942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147463A Pending JPS633446A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017783A (en) * 1991-05-16 2000-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device using an insulated gate electrode as a mask

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017783A (en) * 1991-05-16 2000-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device using an insulated gate electrode as a mask
US6555843B1 (en) 1991-05-16 2003-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3521246B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3429654B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6624475B2 (en) SOI low capacitance body contact
JPS6152577B2 (ja)
JPH11509987A (ja) Pic(パワー集積回路)装置の製造方法及びこの方法により製造したpic装置
JP2677987B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020050618A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH02180074A (ja) オフセット型電界効果トランジスタ及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPS633446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2852901B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3363810B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH04346272A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3307972B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ
JPH11186402A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP2800316B2 (ja) Mos形トランジスタの製造方法
JP2643966B2 (ja) 二重拡散型電界効果半導体装置の製法
JPH03198349A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP4654395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4797280B2 (ja) 半導体装置
JP2807718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2956538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2880885B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0234937A (ja) 半導体装置の製造方法