[go: up one dir, main page]

JPS6334180Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334180Y2
JPS6334180Y2 JP1981099566U JP9956681U JPS6334180Y2 JP S6334180 Y2 JPS6334180 Y2 JP S6334180Y2 JP 1981099566 U JP1981099566 U JP 1981099566U JP 9956681 U JP9956681 U JP 9956681U JP S6334180 Y2 JPS6334180 Y2 JP S6334180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
spring
blade
blade spring
electrical contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981099566U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5730925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5730925U publication Critical patent/JPS5730925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334180Y2 publication Critical patent/JPS6334180Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ハウジングと、このハウジング内
に相対運動可能に配設され、ばね部材により第1
の休止位置方向に押圧されされたプランジヤー
と、ハウジングに一端が固着され、遊端にそれぞ
れ電気接点を担持する一対の協働するブレードス
プリングとを具え、当該ブレードスプリングは、
プランジヤーをばね部材に抗して押圧するに際し
てプランジヤーの関連する部分に係合可能な肩部
を有し、プランジヤーの当該部分をブレードスプ
リングの肩部に重ね合わせるのに必要なプランジ
ヤーの押圧力が、当該部分を肩部に重ね合わせた
後に必要とされるプランジヤーの押圧力より大き
な押しボタンスイツチに関するものである。
このようなスイツチは、英国特許出願公開第
2023933号から既知であり、これによれば、ブレ
ードスプリングの遊端は、自己のひずみによつて
離間し、プランジヤーの窪み又は凹所の対向面上
に支持されていた。
この種のスイツチは、たとえば押しボタン電話
の器具として用いられる場合のように、非常に小
型であることが多く、電気接点間の接点キヤツプ
もまた非常に小さい。このような押しボタンは、
それが急激に動揺され、又は振動を受ける場合に
は、スプリングの遊端が休止位置からそれらの接
点が互いに接触する範囲へ急に動かされることが
ある。さらに、プランジヤーを押圧する触知感覚
の大きさは、ほぼ完全にスプリングの自己ひずみ
に依存しているのでそのひずみは、製造に際して
正確に調整することが必要とされる。また、予め
ひずませたスプリングを、組み立てに際してプラ
ンジヤーの凹所内へ挿入することは困難であつ
た。
一方、米国特許第3902032号明細書には、ブレ
ードスプリングに設けた接点を、それらの非作動
状態では、プランジヤーに設けた間隔部材により
確実に離間させ、スイツチが振動を受けても両接
点が接触することのない押しボタンスイツチが開
示されている。
しかしながらこのスイツチは、ハウジング内に
収容された復帰ばねのばね力にのみ抗して、プラ
ンジヤーを押圧する構成であるため、その押圧に
際して復帰ばねを変形させるに必要な力が、両接
点の当接をもたらすに必要な力よりかなり大き
く、スプリングに設けた両接点が接触したことを
作業者が感知することは困難であり、若しくは全
く感知することができないと言う問題があつた。
この考案の目的は、これら欠点を緩和し、電気
接点の当接を確実に触知することのできる押しボ
タンスイツチを提供することにある。
この目的を達成するため、この考案では特に、
プランジヤーが、プランジヤーに一体的に形成さ
れ押圧方向にブレードスプリング間に延在させた
間隔部材を有し、当該間隔部材は、ブレードスプ
リング及び関連する電気接点を、第1の休止位置
及びプランジヤーがばね部材を押圧しながらブレ
ードスプリングの肩部に当接するまで離間させ、
更に、ばね部材を押圧してプランジヤーの斜面が
ブレードスプリングの肩部を間隔部材に押圧する
間も、ブレードスプリング及び関連する電気接点
を離間状態に維持し、次いでばね部材の一層の押
圧に伴つてブレードスプリングを間隔部材から釈
放して前記電気接点間の接触を許容するととも
に、プランジヤーを押圧するのに必要な増大した
力を低減させ、電気接点の当接を触知し得る構成
としたことを特徴とする。
それゆえこの構成によれば、プランジヤーが第
1の位置にある時にはいつもブレードスプリング
間に位置する間隔部材が、スイツチに機械的な衝
撃が作用しても、電気接点間の偶然の当接を確実
に阻止し、またスイツチを作動させる明確な決断
がなされてプランジヤーが押圧されるまで、電気
接点の当接を確実に阻止する。したがつて、スイ
ツチの誤作動を防止するのに有用である。またス
イツチは“より堅い”感じがするから、触知フイ
ードバツクが増加する。
また、間隔部材の形状を、プランジヤーの押圧
に際してプランジヤーのブレードスプリングへの
重なり部分がブレードスプリングの肩部に重なる
前に、ブレードスプリングの一方が他方のブレー
ドスプリングの方向へ移動するのを許容し、この
移動の間に他のブレードスプリングを静止保持す
る形状とする。このような形状することにより、
接点を清浄に保つとともに、スイツチの使用に際
しての確かな作動を助長するワイピングアクシヨ
ンを伴う電気接点の最終的な当接が許容される。
好ましくは、プランジヤーの当該部分をプラン
ジヤーの内部凹所に形成した斜面とする。この構
成は、スイツチの摩耗を減少させるのに有用であ
り、角度のある肩部に比べ滑らかな作動をもたら
す。
以下にこの考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
このスイツチは、下位のハウジング部分1と、
差込基部2と、二本のブレードスプリング3とを
具える。ブレードスプリング3は、下位のハウジ
ング部分1と差込基部2との間に、これらの二個
の構成要素を接合するに際して落し込むことによ
つて、下位のハウジング部分1に固着される。各
ブレードスプリング3は対応する接点ピン4を有
しており、この接点ピンによつてスイツチをプリ
ント回路板に固着し、また電気的に接続すること
ができる。
下位のハウジング部分1は、コイルスプリング
6によつて囲まれる環状部分5を有する。この環
状部分内に、プランジヤー7を摺動可能に配置
し、このプランジヤー7をスプリング6によつて
第1の位置へ上向きに附勢する。このプランジヤ
ー7は、下位のハウジングにスナツプ嵌めするこ
とにより配置される上位のハウジング部分8によ
つて、下位のハウジング部分1に固着される。
プランジヤー7は、その作動方向軸線に直角な
平面内で丸もしくは全体としての角形の形状を有
する。プランジヤー7には中空の内部凹所9を設
け、この内部凹所内にブレードスプリング3の遊
端を配置する。プランジヤー7の下方部分が環状
部分を具え、内部凹所9が斜面11の形状をした
2個の肩部を具えるよう形成する。プランジヤー
と一体をなす中央の間隔部材12を二個の斜面1
1間に設ける。
ブレードスプリング3は、プランジヤーの押圧
に際してプランジヤー7の斜面11と掛合する肩
部14を有する。各ブレードスプリング3は一個
の電気接点10を有する。
第1図に示すスイツチの実施例ではまた、プラ
ンジヤーおよびプランジヤー7に隣接して収容さ
れる指示ランプ16の頂部上に、光を通すキヤツ
プボタン15を設ける。ランプの導電手段17
を、ランプの基部から水平に導びき出し、プラン
ジヤーのスロツト18および上位ならびに下位の
ハウジング部分のチヤンネル19と対応するチヤ
ンネルに沿つて通過させてそれらの導電手段をプ
リント回路板に接続する。プランジヤー7の押圧
に際し、ランプ16はこの作動に影響されること
なく、導電手段17に支持されてプリント回路板
に対して元位置に維持される。この構成は、スイ
ツチのプランジヤーの運動に応じた曲げ力に耐え
るためのランプの導電手段17に対する必要性を
除去する。ランプ16は発光ダイオードとする。
プツシユボタンスイツチの作動に際し、プラン
ジヤー7ははじめに、第1図に示す第1の位置
で、接点10を有するブレードスプリング3を常
態では開放状態にする。これらのブレードスプリ
ング3は間隔部材12と接触するよう変形され
る。プランジヤー7の押圧は、間隔部材12のブ
レードスプリング3間での下降をもたらすと同時
に、斜面11の肩部14への接触をもたらし、こ
のことはブレードスプリング3を内向きに動かす
傾向にある。
第2図は、プランジヤー7の斜面11が肩部1
4に頂度接触したところを示す。本考案によれ
ば、操作者にスイツチの機械的な作動が触知でき
る応答をあたえるよう構成されており、プランジ
ヤー7の斜面11がブレードスプリング3の肩部
14に接触するまでの間わずかな抵抗をもたらす
プランジヤー7の初期運動により可能となる。
そして、プランジヤー7をスプリング6に抗し
てさらに押圧すると、ブレードスプリング3は内
向きに移動しようとするが、プランジヤー7の斜
面11とブレードスプリング3の肩部14との位
置に対する間隔部材12の位置は、第2図に示し
たように、ブレードスプリング3の内向きの運動
を阻止するので、それらの遊端に配設された電気
接点10は離間して位置する。
ここでスイツチを操作する操作者に要求される
力は、コイルスプリング6を押圧するに必要な力
に加え、各ブレードスプリング3を間隔部材12
に押しつけることによりプランジヤーの斜面11
に作用する抵抗力に打ち勝つよう、プランジヤー
7に更に加えなければならない力である。また、
斜面11はこの状態においてブレードスプリング
3に対して最大の内向力を与えるので、プランジ
ヤー7を押圧するに必要な力が増大することとな
る。
次いで、プランジヤー7を更にそれらスプリン
グに抗して押圧すると、その斜面11がプレード
スプリング3の肩部14上を摺動すると同時に、
間隔部材12がそれらブレードスプリング3間を
通過する。このため、プランジヤー7に押圧され
るブレードスプリング3は、間隔部材から釈放さ
れて互いの方向に迅速に移動し、それぞれの遊端
に設けた電気接点10の接触が許容される。この
様子を第3図に示す。ここで注意することは、プ
ランジヤーの押圧に際して、ブレードスプリング
3は間隔部材12との当接が解除され、その変形
に要する力は第2図に示す場合のそれに比べて小
さくなるので、したがつてスイツチの操作者は、
増大した押圧力が低減することにより電気接点の
接触を触知することができる。
その後のプランジヤー7の押圧は、最小の力で
行うことができ、その押し下げ運動は、プランジ
ヤー7の下端面13が環状部分5の上端縁20に
達することにより終了する。
プランジヤー7から操作力が除かれた場合に
は、コイルスプリング6がプランジヤーをその第
1の位置へ押し上げ、電気接点10は開放され
る。この上向運動は、プランジヤーの端縁21が
上位のハウジング部分8のリツプ部22に当接す
ることによつて終了する。
従つて、スイツチは、使用に際して触知感覚を
有するので、必要なスイツチ操作が行なわれたこ
とを操作者は知ることができる。
第4図は、第2,3図と同様の断面図であり、
間隔部材が一側部に溝23を有する変形例であ
る。この例は、斜面11がブレードスプリング3
の肩部14と接触する前のプランジヤーが部分的
に押圧された状態を示す。左側のブレードスプリ
ング3は間隔部材12の溝23に入り込み、この
ブレードスプリングのばね力は、その上方部分、
ひいてはその電気接点に、その電気接点10が右
側のブレードスプリングの接点に対してぶつかり
または少なくとも閉止するような右方への運動を
可能ならしめる。
間隔部材12がブレードスプリング3と接触し
なくなつた場合には、右側のブレードスプリング
の電気接点10は、ワイピングアクシヨンで左側
の電気接点を押圧し、二本のブレードスプリング
3は、凹所9の中心線に対して対称となるよう運
動する。電気接点10の表面と交差する方向のワ
イピングアクシヨンはそれらの表面をきれいに維
持して接点10がスイツチのオン状態のための最
終位置にある場合に、すぐれた電気接続をもたら
す。
この考案の以上述べた実施例は、単なる一例に
すぎず、たとえばスイツチをプリント回路板に取
り付けるよう構成することは本質的ではなく、ス
イツチをフロントパネルにねじ固定するよう構成
することもできる。接点ピン4への外部の電気接
続を、プツシユオンコネクターのような他の手段
によつて行うこともできる。
たとえば、スイツチを押しボタン電話器具とし
て用いる場合には、キヤツプボタン15を照明す
る必要がない。このような場合には、ランプ16
を省き、キヤツプボタン15を適当な彩色不透明
物質とすることができる。
接点10を半球形にする代わりに、ブレードス
プリング上に構成または溶着したたとえば銀−金
合金のような接点物質の層で形成することもでき
る。
またランプ16をフイラメントランプとするこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は押しボタンスイツチを示す縦断面図、
第2,3図はスイツチの作動を異なつた段階で示
す詳細図、第4図は異なつた実施例を示す第3図
と同様の詳細図である。 1……下位のハウジング部分、2……差込基
部、3……ブレードスプリング、4……接点ピ
ン、5……環状部分、6……コイルスプリング、
7……プランジヤー、8……上位のハウジング部
分、9……内部凹所、10……電気接点、11…
…斜面、12……間隔部材、13……下端面、1
4……肩部、15……キヤツプボタン、16……
指示ランプ、17……導電手段、18……スロツ
ト、19……チヤンネル、20……上端縁、21
……端縁、22……リツプ部、23……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ハウジングと、このハウジング内に相対運動
    可能に配設され、ばね部材6により第1の休止
    位置方向に押圧されたプランジヤー7と、ハウ
    ジングに一端が固着され、遊端にそれぞれ電気
    接点10を担持する一対の協働するブレードス
    プリング3とを具え、 前記ブレードスプリングは、プランジヤーを
    ばね部材6に抗して押圧する際に、プランジヤ
    ーの内面に位置する斜面11に係合可能な肩部
    14を有し、 前記プランジヤー7は、プランジヤーに一体
    的に形成されブレードスプリング間に押圧方向
    に延在させた間隔部材12を有し、 前記間隔部材12は、ブレードスプリング及
    び関連する電気接点を、第1の休止位置及びば
    ね部材6の押圧下でプランジヤーがブレードス
    プリングの肩部14に当接するまで離間させ、
    更に、ばね部材6を押圧して斜面11によりブ
    レードスプリングの肩部14を間隔部材に押圧
    する間も、ブレードスプリング及び関連する電
    気接点を離間状態に維持し、次いでばね部材の
    一層の押圧に伴つてブレードスプリング3を間
    隔部材12から釈放して前記電気接点間の接触
    を許容するとともに、プランジヤーを押圧する
    のに必要な増大した力を低減させ、電気接点の
    当接を触知し得る構成としたことを特徴とする
    押しボタンスイツチ。 2 間隔部材12は、プランジヤーの斜面11が
    ブレードスプリングの肩部14に重なり合うこ
    とに先立つプランジヤーの押圧に際し、一方の
    ブレードスプリングの他方のブレードスプリン
    グ方向への移動を許容し、その移動の間、他の
    ブレードスプリングを実質的に静止保持する形
    状としたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の押しボタンスイツチ。
JP1981099566U 1980-07-08 1981-07-06 Expired JPS6334180Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8022323A GB2080029B (en) 1980-07-08 1980-07-08 Push button switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5730925U JPS5730925U (ja) 1982-02-18
JPS6334180Y2 true JPS6334180Y2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=10514605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981099566U Expired JPS6334180Y2 (ja) 1980-07-08 1981-07-06

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4385219A (ja)
EP (1) EP0043618B1 (ja)
JP (1) JPS6334180Y2 (ja)
DE (2) DE3172889D1 (ja)
GB (1) GB2080029B (ja)
ZA (1) ZA814240B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495391A (en) * 1981-12-29 1985-01-22 Omron Tateisi Electronics Co. Alternate on-off switch mechanism
DE3312217A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Dr. Eugen Sasse GmbH Bauelemente für die Elektronik, 8540 Schwabach Tastaturtaste, insbesondere fuer fernsprechtastenapparate
US4751385A (en) * 1984-12-03 1988-06-14 Cts Corporation Lighted contact switch
US4687888A (en) * 1985-05-29 1987-08-18 E. I. Dupont De Nemours And Co. Electrical connector with switch
FR2613119A1 (fr) * 1987-03-27 1988-09-30 Jaeger Contacteur electrique de position
US4814566A (en) * 1987-10-20 1989-03-21 Sigl Edward D Push-button keyboard assembly with EMI and RFI-shielded multiple individually-replaceable switch modules
USD340224S (en) 1992-06-09 1993-10-12 Illinois Tool Works Inc. Push button switch
DE4223795A1 (de) * 1992-07-20 1994-02-03 Priesemuth W Optoelektronisches Bauelement
US5408061A (en) * 1993-11-30 1995-04-18 Inventio Ag Emergency stop switch
US5749458A (en) * 1996-02-23 1998-05-12 Auto Splice Systems, Inc. Miniature jumper switch with wire contact maker
US7091952B2 (en) * 2001-05-03 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Liquid proof switch array
DE20118133U1 (de) * 2001-11-07 2003-03-20 Bär Elektrowerke GmbH & Co. KG, 58553 Halver Elektrisches Schaltgerät
US6861604B2 (en) * 2003-02-28 2005-03-01 Knowles Electronics, Llc Push button switch
DE502004002240D1 (de) * 2003-04-19 2007-01-18 Andre Haake Sicherheitsleiste für eine stoss- oder schliesskantensicherung
US7326869B2 (en) * 2004-10-22 2008-02-05 Intergraph Hardware Technologies Company Tactile feedback plunger switch
US9859879B2 (en) 2015-09-11 2018-01-02 Knowles Electronics, Llc Method and apparatus to clip incoming signals in opposing directions when in an off state
TWM548884U (zh) * 2017-03-29 2017-09-11 Diptronics Mfg Inc 帶燈開關
CN110739170A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 东莞市高特电子有限公司 能产生段落感的按键结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1204305B (de) * 1963-04-09 1965-11-04 Eugen Sasse K G Dr Leuchttaste und Leuchtschalter, vorzugsweise fuer Fernmeldeanlagen
IT976919B (it) * 1972-01-19 1974-09-10 Plessey Handel Investment Ag Interruttore a pulsante
US3751618A (en) * 1972-02-23 1973-08-07 Hi Tek Corp Push-switch with spring biased plunger
US3902032A (en) * 1974-06-07 1975-08-26 Illinois Tool Works Electrical switch with improved contact structure
US3934104A (en) * 1974-09-23 1976-01-20 Stout Glenn M Push-button switch
FR2415335B1 (fr) * 1978-01-23 1985-06-07 Graniou Louis Electr Touche de commande opto-electronique, a signalisation lumineuse incorporee
GB2023933A (en) * 1978-03-29 1980-01-03 Plessey Co Ltd Push button switch

Also Published As

Publication number Publication date
DE3172889D1 (en) 1985-12-19
ZA814240B (en) 1983-02-23
JPS5730925U (ja) 1982-02-18
GB2080029A (en) 1982-01-27
US4385219A (en) 1983-05-24
GB2080029B (en) 1984-04-18
EP0043618A1 (en) 1982-01-13
DE8119605U1 (de) 1981-12-17
EP0043618B1 (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334180Y2 (ja)
US3403237A (en) Electrical switch having a one-piece actuator and spring arm structure
US4467160A (en) Low profile switch
US6888075B2 (en) Push-button switch
US6018132A (en) Horizontal tact switch
US4803316A (en) Push button switch using dome spring and switch element thereof
US3940578A (en) Keyboard structure having panel mounted key actuators with electrical component operating element
US4544811A (en) Electric switch
JPS5858771B2 (ja) マルチコンタクト・プツシユボタンスイツチ
CN101047076B (zh) 按压·滑动开关
US4757164A (en) Pushbutton switch
US4751355A (en) Pushbutton switch with combined restoring-tactile feel spring
US4314113A (en) Keyswitch having contacts mounted on cantilever beams
US4385214A (en) Interlock pushbutton assembly
US3487184A (en) Overtravel mechanism for snap-action switch
JP3401529B2 (ja) プッシュボタンスイッチ
KR0134340Y1 (ko) 마이크로 스위치
US20040238341A1 (en) Tact switch
JPH0633620Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2788446B2 (ja) 電気接点等の押釦装置
JPH036992Y2 (ja)
EP0024920B1 (en) Snap action switches
JPH0713132Y2 (ja) プッシュスイッチ
JP2007200738A (ja) 押釦スイッチ
JPH069396Y2 (ja) 押しボタンスイッチ