JPS6333820A - 微細パタ−ンの形成方法 - Google Patents
微細パタ−ンの形成方法Info
- Publication number
- JPS6333820A JPS6333820A JP17691686A JP17691686A JPS6333820A JP S6333820 A JPS6333820 A JP S6333820A JP 17691686 A JP17691686 A JP 17691686A JP 17691686 A JP17691686 A JP 17691686A JP S6333820 A JPS6333820 A JP S6333820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pattern
- etched
- resist
- resist film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 7
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000003657 tungsten Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光、電子ビーム、X線ビーム、イオンビーム
などに感応する感応性レジスト膜を用いて微細パターン
を形成する方法に関するものである。
などに感応する感応性レジスト膜を用いて微細パターン
を形成する方法に関するものである。
従来の技術
半導体集積回路装置などの製造工程においては、半導体
基板の主面上、あるいは主面上の膜にエツチングによっ
て微細パターンを形成するために、被エツチング膜の表
面上に、光、電子ビーム、X線またはイオンビームなど
に感応する感応性レジスト膜を形成したのち、被エツチ
ング膜の微細パターンを形成すべき部分の感応性レジス
ト膜が残るように、光、電子ビーム、X線またはイオン
ビームを照射し現像してエツチングマスクとなるレジス
ト膜を形成し、このレジスト膜からなるパターンをエツ
チングにより被エツチング膜に転写し微細パターンを形
成する工程がある。
基板の主面上、あるいは主面上の膜にエツチングによっ
て微細パターンを形成するために、被エツチング膜の表
面上に、光、電子ビーム、X線またはイオンビームなど
に感応する感応性レジスト膜を形成したのち、被エツチ
ング膜の微細パターンを形成すべき部分の感応性レジス
ト膜が残るように、光、電子ビーム、X線またはイオン
ビームを照射し現像してエツチングマスクとなるレジス
ト膜を形成し、このレジスト膜からなるパターンをエツ
チングにより被エツチング膜に転写し微細パターンを形
成する工程がある。
しかし、このような方法では、非常に段差の多い半導体
集積回路装置などにおいて、感応性レジストを形成する
際、段差の上面では感応性レジスト膜の厚さが薄く、下
面では厚くなり、エツチングマスクとなるレジスト膜を
精度よく形成することは困難であった。
集積回路装置などにおいて、感応性レジストを形成する
際、段差の上面では感応性レジスト膜の厚さが薄く、下
面では厚くなり、エツチングマスクとなるレジスト膜を
精度よく形成することは困難であった。
このような問題点を解決するために三層レジスト法と呼
ばれるものがある。第2図a −fは、三層レジスト法
によるパターン形成方法の一例を示すものである。
ばれるものがある。第2図a −fは、三層レジスト法
によるパターン形成方法の一例を示すものである。
まず、第2図aのように、半導体基板1の主面上の被エ
ツチング膜2の表面上に7オトレジストなどの有機膜3
を形成する。次に、有機膜3の表面上に絶縁膜(例えば
、二酸化シリコンS 102 )や高融点金属膜(例え
ば、タングステンW)などの中間膜4を形成する。さら
に、中間膜4の表面上に、光、電子ビーム、イオンビー
ムやX線に感応する感応性レジスト膜5を形成する。
ツチング膜2の表面上に7オトレジストなどの有機膜3
を形成する。次に、有機膜3の表面上に絶縁膜(例えば
、二酸化シリコンS 102 )や高融点金属膜(例え
ば、タングステンW)などの中間膜4を形成する。さら
に、中間膜4の表面上に、光、電子ビーム、イオンビー
ムやX線に感応する感応性レジスト膜5を形成する。
次に、第2図すに示すように被エツチング膜2の微細パ
ターンを形成すべき部分の感応性レジスト膜6が残るよ
うに、光、電子ビーム、X線またはイオンビームを感応
性レジスト膜6に照射し現像してエツチングマスクとな
るレジスト膜6aよりなるパターンを形成する。
ターンを形成すべき部分の感応性レジスト膜6が残るよ
うに、光、電子ビーム、X線またはイオンビームを感応
性レジスト膜6に照射し現像してエツチングマスクとな
るレジスト膜6aよりなるパターンを形成する。
次に、第2図Cに示すように、レジスト膜ε&をエツチ
ング用マスクとして中間膜4をエツチングし、レジスト
膜6aよりなるパターンを中間膜4に転写し、中間膜4
aよりなるパターンを形成する。
ング用マスクとして中間膜4をエツチングし、レジスト
膜6aよりなるパターンを中間膜4に転写し、中間膜4
aよりなるパターンを形成する。
次に、第2図dに示すように、レジスト膜5aおよび中
間膜4aをエツチング用マスクとして、有機膜3をエツ
チングし、中間膜4aよりなるパターンを有機膜3に転
写し、有機膜3aよりなるパターンを形成する。
間膜4aをエツチング用マスクとして、有機膜3をエツ
チングし、中間膜4aよりなるパターンを有機膜3に転
写し、有機膜3aよりなるパターンを形成する。
次に第2図eに示すようにレジスト膜6aと中間膜4a
、有機膜3aをエツチング用マスクとして、被エツチン
グ膜2をエツチングし、有機膜3aよりなるパターンを
、被エツチング膜2に転写し被エツチング膜2aよりな
るパターンを形成する。
、有機膜3aをエツチング用マスクとして、被エツチン
グ膜2をエツチングし、有機膜3aよりなるパターンを
、被エツチング膜2に転写し被エツチング膜2aよりな
るパターンを形成する。
最後に、第2図fに示すように、レジスト膜6a。
中間膜4&、および有機膜3aを除去することにより、
微細パターンを形成することができる。
微細パターンを形成することができる。
発明が解決しようとする問題点
しかし、この従来例の三層レジストプロセスでは、特に
電子ビームを照射して現像する場合、中間膜4として二
酸化シリコンS z02などの絶縁膜を用いた場合、電
子の後方散乱により微細なパターンが形成できないとい
う問題があった。
電子ビームを照射して現像する場合、中間膜4として二
酸化シリコンS z02などの絶縁膜を用いた場合、電
子の後方散乱により微細なパターンが形成できないとい
う問題があった。
問題点を解決するだめの手段
本発明は上記問題点を解決するために、中間膜4として
高融点金属の酸化膜を用いるものである。
高融点金属の酸化膜を用いるものである。
作 用
本発明の作用は次のとおりである。
すなわち、三層レジストプロセスにおいて高融点金属の
酸化膜を中間膜として用いれば、高融点金属の散乱断面
積が大きいだめ、後方散乱を低減することができる。ま
た、容易に有機膜3上に形成することができるため、容
易に微細パターンを形成することができる。
酸化膜を中間膜として用いれば、高融点金属の散乱断面
積が大きいだめ、後方散乱を低減することができる。ま
た、容易に有機膜3上に形成することができるため、容
易に微細パターンを形成することができる。
実施例
本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図a−fは本発明の一実施例を説明するための図面
であり5、工程順に図示しである。
であり5、工程順に図示しである。
第1図aに示すように、半導体基板1上の二酸化シリコ
ンS L02などの被エツチング膜2の表面上に有機膜
3としてフォトレジスト膜を1μm形成する。有機膜3
の表面上に中間膜4となるタングステンの酸化膜Wo3
を0.1μm形成する。このタングステンの酸化膜は蒸
着法により容易に形成することができる。さらに、この
タングステン金属膜上に電子ビームに感応するレジスト
膜6を0.6μm形成する。
ンS L02などの被エツチング膜2の表面上に有機膜
3としてフォトレジスト膜を1μm形成する。有機膜3
の表面上に中間膜4となるタングステンの酸化膜Wo3
を0.1μm形成する。このタングステンの酸化膜は蒸
着法により容易に形成することができる。さらに、この
タングステン金属膜上に電子ビームに感応するレジスト
膜6を0.6μm形成する。
次に、第1図すに示すように二酸化シリコンなどの被エ
ツチング膜2の微細パターンを形成すべき部分のレジス
ト膜6が残るように電子ビームをレジスト膜5に照射し
現像してエツチングマスクとなるレジスト膜6aのパタ
ーンを形成する。
ツチング膜2の微細パターンを形成すべき部分のレジス
ト膜6が残るように電子ビームをレジスト膜5に照射し
現像してエツチングマスクとなるレジスト膜6aのパタ
ーンを形成する。
次に、第1図Cに示すように、レジスト膜6aをエツチ
ング用マスクとして、タングステンWよりなる中間膜4
をエツチングし、レジスト膜6aよりなるパターンをタ
ングステンWよりなる中間膜4に転写し、タングステン
Wよりなる中間膜4aのパターンを形成する。
ング用マスクとして、タングステンWよりなる中間膜4
をエツチングし、レジスト膜6aよりなるパターンをタ
ングステンWよりなる中間膜4に転写し、タングステン
Wよりなる中間膜4aのパターンを形成する。
次に、第1図dに示すように、レジスト膜5aとタング
ステンWよりなる中間膜4aをエツチング用マスクとし
てフォトレジストよりなる有機膜3をエツチングし、タ
ングステンの酸化膜Wo3よりなる中間膜4aのパター
ンをフォトレジストよりなる有機膜3に転写し、フォト
レジストよりなる有機膜3aのパターンを形成する。
ステンWよりなる中間膜4aをエツチング用マスクとし
てフォトレジストよりなる有機膜3をエツチングし、タ
ングステンの酸化膜Wo3よりなる中間膜4aのパター
ンをフォトレジストよりなる有機膜3に転写し、フォト
レジストよりなる有機膜3aのパターンを形成する。
次に第1図eに示すように、レジスト膜6aとタングス
テンの酸化膜W03 よりなる中間膜4aと7オトレジ
ストよりなる有機膜3aをエツチング用マスクとして、
二酸化シリコンSi○2などの被エツチング膜2をエツ
チングし、フォトレジストよりなる有機膜3aのパター
ンを被エツチング膜2に転写し、被エツチング膜2aの
パターンを形成する。
テンの酸化膜W03 よりなる中間膜4aと7オトレジ
ストよりなる有機膜3aをエツチング用マスクとして、
二酸化シリコンSi○2などの被エツチング膜2をエツ
チングし、フォトレジストよりなる有機膜3aのパター
ンを被エツチング膜2に転写し、被エツチング膜2aの
パターンを形成する。
最後に、第1図王に示すようにレジスト膜6a、タング
ステンの酸化膜WO3よりなる中間膜4a、7オトレジ
ストよりなる有機膜3aを除去することにより、被エツ
チング膜2に微細パターンを形成することができる。
ステンの酸化膜WO3よりなる中間膜4a、7オトレジ
ストよりなる有機膜3aを除去することにより、被エツ
チング膜2に微細パターンを形成することができる。
本実施例では、レジスト膜5として電子ビームに感応す
るものを用いて説明したが他の光、イオンビームやX線
などに感応するレジスト膜を用いてもよい。中間膜とし
て、タングステンWの酸化膜を用いて説明したが、他の
組み合せを用いても可能である。また、パターンを順次
下層に転写後、上層の膜を除去せずに説明したが除去し
てもよい。
るものを用いて説明したが他の光、イオンビームやX線
などに感応するレジスト膜を用いてもよい。中間膜とし
て、タングステンWの酸化膜を用いて説明したが、他の
組み合せを用いても可能である。また、パターンを順次
下層に転写後、上層の膜を除去せずに説明したが除去し
てもよい。
発明の効果
以上述べてきたように、本発明によれば非常に簡単な方
法により、中間層からの後方散乱をおさえることができ
、三層レジスト法による微細パターンを容易に形成でき
る。
法により、中間層からの後方散乱をおさえることができ
、三層レジスト法による微細パターンを容易に形成でき
る。
第1図は本発明の一実施例における微細パターンの形成
方法を示すだめの工程順の断面図、第2図は従来の微細
パターンの形成方法を示すだめの工程順の断面図である
。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・被エツチン
グ膜、3・・・・・・有機膜、4・・・・・・中間膜、
6・・・・・・レジスト膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (αン Cb) (C) 第1図 (f) 、へn (e) 第2図 (b) % 第2図 (6(ン けp
方法を示すだめの工程順の断面図、第2図は従来の微細
パターンの形成方法を示すだめの工程順の断面図である
。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・被エツチン
グ膜、3・・・・・・有機膜、4・・・・・・中間膜、
6・・・・・・レジスト膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (αン Cb) (C) 第1図 (f) 、へn (e) 第2図 (b) % 第2図 (6(ン けp
Claims (1)
- 半導体基板の一主面上に形成された被エッチング膜の表
面上に順次有機膜、中間膜および感応性レジスト膜を形
成し上記被エッチッグ膜に微細パターンを形成すべき部
分上の感応性レジスト膜を感応させ現像して、エッチン
グマスクとなるレジス膜のパターンを形成し、上記レジ
スト膜のパターンを、エッチングによって順次下層に転
写して、上記被エッチング膜に微細なパターンを形成す
る方法であって、上記中間膜として、高融点金属の酸化
膜を用いることを特徴とする微細パターンの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17691686A JPS6333820A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 微細パタ−ンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17691686A JPS6333820A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 微細パタ−ンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6333820A true JPS6333820A (ja) | 1988-02-13 |
Family
ID=16022002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17691686A Pending JPS6333820A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 微細パタ−ンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6333820A (ja) |
-
1986
- 1986-07-28 JP JP17691686A patent/JPS6333820A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100375908B1 (ko) | 건식마이크로리소그래피처리 | |
JPH0122728B2 (ja) | ||
KR100310541B1 (ko) | 스텐실 마스크 | |
JPS62195125A (ja) | 微細パタ−ンの形成方法 | |
JPS6333820A (ja) | 微細パタ−ンの形成方法 | |
JPS62106625A (ja) | 露光マスク | |
WO1983003485A1 (en) | Electron beam-optical hybrid lithographic resist process | |
JPH0670954B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6148771B2 (ja) | ||
JPS609342B2 (ja) | パタ−ンの作製法 | |
JPS6130278Y2 (ja) | ||
JPS62279633A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPH04291733A (ja) | GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法 | |
JPH0312452B2 (ja) | ||
JPS61141125A (ja) | イオン注入方法 | |
JPS63104327A (ja) | X線マスク、およびその製造方法 | |
JPS59172727A (ja) | 微細幅の厚膜パタ−ンの形成方法 | |
JPH02138751A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03179444A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JPS62247530A (ja) | マスクパタ−ンの形成方法 | |
JPS63296344A (ja) | リフトオフ方法 | |
JPH03120729A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63289937A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS60106132A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS6242523A (ja) | 半導体装置の製造方法 |