JPS6333427Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6333427Y2 JPS6333427Y2 JP8973983U JP8973983U JPS6333427Y2 JP S6333427 Y2 JPS6333427 Y2 JP S6333427Y2 JP 8973983 U JP8973983 U JP 8973983U JP 8973983 U JP8973983 U JP 8973983U JP S6333427 Y2 JPS6333427 Y2 JP S6333427Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- elastic body
- microphone unit
- elastic
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はマイクロホン装置に関し、特にマイ
クロホンユニツトの支持構造の改良に関する。
クロホンユニツトの支持構造の改良に関する。
マイクロホン装置は第1図に示すようにマイク
ロホンケース1に嵌合した有底円筒状のマイクロ
ホンホルダー2に音響電気変換器であるマイクロ
ホンユニツト3が弾性体リング4及び底部に配設
した弾性体5の弾性復元力により支持されてい
る。
ロホンケース1に嵌合した有底円筒状のマイクロ
ホンホルダー2に音響電気変換器であるマイクロ
ホンユニツト3が弾性体リング4及び底部に配設
した弾性体5の弾性復元力により支持されてい
る。
このような構成においてマイクロホンケース1
に指等を接触、あるいはマイクロホンケース1を
握つた時の振動により発生する電気的ノイズ、以
下これをタツチノイズと言う、を抑制するには、
マイクロホンケース1に発生する前記徴小振動を
前記弾性体リング4及び弾性体5で吸収せしめる
のが効果的であり、この目的よりして特に弾性体
リング4は大きなコンプライアンスを有する程効
果を有する。
に指等を接触、あるいはマイクロホンケース1を
握つた時の振動により発生する電気的ノイズ、以
下これをタツチノイズと言う、を抑制するには、
マイクロホンケース1に発生する前記徴小振動を
前記弾性体リング4及び弾性体5で吸収せしめる
のが効果的であり、この目的よりして特に弾性体
リング4は大きなコンプライアンスを有する程効
果を有する。
しかるに、弾性体リング4にあまりコンプライ
アンスの大きい弾性材を使用すると、マイクロホ
ンを横置きにした場合、あるいは落下せしめたり
した場合等の衝撃に対して、前記弾性体、特に弾
性体リング4のマイクロホンユニツト3の支持機
能が小さくなるのでマイクロホンユニツト3が大
きく偏位し、マイクロホンユニツト3当りの原因
となるために、前記弾性体リング4に前記タツチ
ノイズを実用的に抑制するに充分なコンプライア
ンスを有する弾性材料を使用することが難しい欠
点があつた。
アンスの大きい弾性材を使用すると、マイクロホ
ンを横置きにした場合、あるいは落下せしめたり
した場合等の衝撃に対して、前記弾性体、特に弾
性体リング4のマイクロホンユニツト3の支持機
能が小さくなるのでマイクロホンユニツト3が大
きく偏位し、マイクロホンユニツト3当りの原因
となるために、前記弾性体リング4に前記タツチ
ノイズを実用的に抑制するに充分なコンプライア
ンスを有する弾性材料を使用することが難しい欠
点があつた。
そこで、この考案は前記衝撃等に対してマイク
ロホンユニツト当りを発生しないようにマイクロ
ホンユニツトを支持するに充分なるコンプライア
ンスを有する第1の弾性体と、これより更に大き
なコンプライアンスを有し、主としてマイクロホ
ンユニツトの微少振動を抑制する第2の弾性体を
組合せたもので、以下実施例について詳細に説明
する。
ロホンユニツト当りを発生しないようにマイクロ
ホンユニツトを支持するに充分なるコンプライア
ンスを有する第1の弾性体と、これより更に大き
なコンプライアンスを有し、主としてマイクロホ
ンユニツトの微少振動を抑制する第2の弾性体を
組合せたもので、以下実施例について詳細に説明
する。
第2図において、1はマイクロホンケース、2
はマイクロホンホルダー、3はマイクロホンユニ
ツトであり従来と同一構成のものである。
はマイクロホンホルダー、3はマイクロホンユニ
ツトであり従来と同一構成のものである。
21はマイクロホンユニツト3を主として中心
支持するための第1の弾性体リングであり、硬度
約35度のゴム材を使用してある。
支持するための第1の弾性体リングであり、硬度
約35度のゴム材を使用してある。
22はマイクロホンユニツト3の微少振動を主
として抑制するための第2の弾性体リングで少な
くともマイクロホンユニツトに接して取りつけら
れている。
として抑制するための第2の弾性体リングで少な
くともマイクロホンユニツトに接して取りつけら
れている。
又当該第2の弾性体リング22は硬度約5度の
発泡ゴム材より形成されている。
発泡ゴム材より形成されている。
又23はマイクロホンホルダー2の底部におい
てマイクロホンユニツト3の下端を弾性支持する
ための弾性体であつて硬度約5度の発泡ゴムより
形成されている。
てマイクロホンユニツト3の下端を弾性支持する
ための弾性体であつて硬度約5度の発泡ゴムより
形成されている。
当該構成によればマイクロホンユニツト3は比
較的コンプライアンスの小さい第1の弾性体リン
グ21の弾性復元力により支持されているのでマ
イクロホンユニツト3の衝撃等による変位が小さ
く、ユニツト当りを防止できる。
較的コンプライアンスの小さい第1の弾性体リン
グ21の弾性復元力により支持されているのでマ
イクロホンユニツト3の衝撃等による変位が小さ
く、ユニツト当りを防止できる。
又マイクロホンケース1に発生する微少振動は
一旦は弾性体リング21を介してある程度吸収さ
れてマイクロホンユニツト3に伝播するが、マイ
クロホンユニツト3に伝播した当該微少振動はコ
ンプライアンスの大きい第2の弾性体リング22
により吸収されタツチノイズの発生を著しく抑制
することができた。
一旦は弾性体リング21を介してある程度吸収さ
れてマイクロホンユニツト3に伝播するが、マイ
クロホンユニツト3に伝播した当該微少振動はコ
ンプライアンスの大きい第2の弾性体リング22
により吸収されタツチノイズの発生を著しく抑制
することができた。
以上に説明したように、この考案はマイクロホ
ンユニツトを比較的コンプライアンスの小さい第
1の弾性体21でマイクロホンケース1に支持す
るとともに、当該弾性体21で支持されたマイク
ロホンユニツト3に、前記第1の弾性体21より
コンプライアンスの大きい第2の弾性体22を取
付けることにより、第1の弾性体21によるマイ
クロホンユニツトの支持を主とした作用および第
2の弾性体22によるマイクロホンユニツトの微
少振動の抑制を主とした作用が相乗して、タツチ
ノイズが少なく、かつ大きな衝撃によるマイクロ
ホンユニツトの保護作用がすぐれたマイクロホン
装置を提供することができる。
ンユニツトを比較的コンプライアンスの小さい第
1の弾性体21でマイクロホンケース1に支持す
るとともに、当該弾性体21で支持されたマイク
ロホンユニツト3に、前記第1の弾性体21より
コンプライアンスの大きい第2の弾性体22を取
付けることにより、第1の弾性体21によるマイ
クロホンユニツトの支持を主とした作用および第
2の弾性体22によるマイクロホンユニツトの微
少振動の抑制を主とした作用が相乗して、タツチ
ノイズが少なく、かつ大きな衝撃によるマイクロ
ホンユニツトの保護作用がすぐれたマイクロホン
装置を提供することができる。
なお、実施例ではマイクロホンホルダーを用い
たものについてのべたが、これは必ずしも別部材
を意味するものでなく、マイクロホンケースと兼
用してもよい。
たものについてのべたが、これは必ずしも別部材
を意味するものでなく、マイクロホンケースと兼
用してもよい。
第1図は従来のマイクロホン装置の断面図、第
2図はこの考案のマイクロホン装置の断面図であ
る。 3はマイクロホンユニツト、21は第1の弾性
体、1はマイクロホンケース、22は第2の弾性
体である。
2図はこの考案のマイクロホン装置の断面図であ
る。 3はマイクロホンユニツト、21は第1の弾性
体、1はマイクロホンケース、22は第2の弾性
体である。
Claims (1)
- マイクロホンユニツト3を第1の弾性体21に
よりマイクロホンケース1内に弾性支持するとと
もに、前記マイクロホンユニツト3に第1の弾性
体21より大なるコンプライアンスを有する第2
の弾性体22を取付けたことを特徴とするマイク
ロホン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8973983U JPS59195892U (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | マイクロホン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8973983U JPS59195892U (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | マイクロホン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59195892U JPS59195892U (ja) | 1984-12-26 |
JPS6333427Y2 true JPS6333427Y2 (ja) | 1988-09-06 |
Family
ID=30219629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8973983U Granted JPS59195892U (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | マイクロホン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59195892U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225805A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-07 | Okuma Mach Works Ltd | 液圧アクチユエータ減速方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5900121B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 音響装置 |
-
1983
- 1983-06-10 JP JP8973983U patent/JPS59195892U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225805A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-07 | Okuma Mach Works Ltd | 液圧アクチユエータ減速方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59195892U (ja) | 1984-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60151135A (ja) | シ−トバツクの振動抑制装置 | |
JPS6333427Y2 (ja) | ||
US4099526A (en) | Filter-type gas mask and breathing device arranged in a carrying case | |
CN210691545U (zh) | 一种养老看护用呼叫装置 | |
CN216849323U (zh) | 一种薄型车载机械硬盘减震装置 | |
CN212850933U (zh) | 一种麦克风减震结构 | |
JPH08128493A (ja) | 防振装置における振動ストッパ構造 | |
JPS6033175Y2 (ja) | バケツトの衝撃緩和装置 | |
CN212391778U (zh) | 一种计算机用防汗鼠标 | |
CN216873563U (zh) | 一种高可靠性控制器 | |
CN215773483U (zh) | 一种手持式红外线话筒的防护结构 | |
JPH0714972Y2 (ja) | 水中透視器 | |
CN221418135U (zh) | 一种汽车用防震的仪器外壳 | |
CN213890087U (zh) | 一种抗摔性高的玻璃盖板 | |
CN213094444U (zh) | 一种防摔减震无线话筒 | |
JPH0731435Y2 (ja) | インシュレータ構造 | |
CN210666849U (zh) | 一种移动式数据处理储存装置 | |
CN210110668U (zh) | 一种断路器减震安装底座 | |
CN210609258U (zh) | 一种防震耐磨手机显示屏 | |
JPS5930252Y2 (ja) | リング固定用スプリング | |
CN208112939U (zh) | 一种麦克风及其音头防护罩 | |
JP2946172B2 (ja) | 車幅表示灯 | |
JPS5262978A (en) | Vibration-proofing support device for a washing machine | |
JPS5825665Y2 (ja) | マイクロホンの防振機構 | |
JPS6190628A (ja) | 電気掃除機 |