JPS6332815A - 送電線用支持碍子装置 - Google Patents
送電線用支持碍子装置Info
- Publication number
- JPS6332815A JPS6332815A JP17631986A JP17631986A JPS6332815A JP S6332815 A JPS6332815 A JP S6332815A JP 17631986 A JP17631986 A JP 17631986A JP 17631986 A JP17631986 A JP 17631986A JP S6332815 A JPS6332815 A JP S6332815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulators
- lightning
- insulator
- suspension
- lightning arrester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 20
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Insulators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は送電線に雷撃による電流が流れたとき、それを
速やかに接地するとともに、設計値を越える雷撃電流に
よって避雷素子に短絡故障を生じた場合、避雷碍子を機
械的に切り離すことなく、電気回路的に切り離し、永久
地絡を防止して再送電を可能にすることができる送電線
用支持碍子装置に関するものである。
速やかに接地するとともに、設計値を越える雷撃電流に
よって避雷素子に短絡故障を生じた場合、避雷碍子を機
械的に切り離すことなく、電気回路的に切り離し、永久
地絡を防止して再送電を可能にすることができる送電線
用支持碍子装置に関するものである。
(従来の技術)
従来、送電線用避雷装置として第7図に示すように、鉄
塔の支持アーム1に懸垂碍子連41を吊下するとともに
、その下端部に送電線9を支持し、前記支持アーム1の
中間部には避雷器42を回動可能に支持してその先端部
を前記送電′a9の電線クランプ10に連結し、設計値
を越える異常雷撃により故障続流が流れ、切り離し部4
3が作動されると、避雷器42が送電線9から機械的か
つ電気的に切り離され、永久地絡を防止するようにした
ものがあった。
塔の支持アーム1に懸垂碍子連41を吊下するとともに
、その下端部に送電線9を支持し、前記支持アーム1の
中間部には避雷器42を回動可能に支持してその先端部
を前記送電′a9の電線クランプ10に連結し、設計値
を越える異常雷撃により故障続流が流れ、切り離し部4
3が作動されると、避雷器42が送電線9から機械的か
つ電気的に切り離され、永久地絡を防止するようにした
ものがあった。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、前記従来の送電線用避雷碍子装置は、避雷器
42の切り離し部43が動作するとその1離された後、
再び懸垂碍子連41に接近して懸垂碍子連41と避雷器
42が衝突し懸垂碍子連41が破損する虞もあった。更
に、避雷器42が送電線9より切り離された時は、避雷
器42は電気的導通状態と見なされるため、避雷器42
と送電線9相互の間隔は所定の絶縁距離を確保する必要
があり、この点からもLを大きくする必要があった。
42の切り離し部43が動作するとその1離された後、
再び懸垂碍子連41に接近して懸垂碍子連41と避雷器
42が衝突し懸垂碍子連41が破損する虞もあった。更
に、避雷器42が送電線9より切り離された時は、避雷
器42は電気的導通状態と見なされるため、避雷器42
と送電線9相互の間隔は所定の絶縁距離を確保する必要
があり、この点からもLを大きくする必要があった。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
本発明は前記問題点を解消するため、電圧−電流特性が
非直線性の避雷素子を備えた避雷碍子と、絶縁体で形成
された絶縁碍子を、各々一単位以上交互に連結し、商用
周波の電流が所定量流れたとき溶断する可溶導体により
、前記各避雷碍子を接地側から課電側に向かって順次接
続するという手段を採っている。
非直線性の避雷素子を備えた避雷碍子と、絶縁体で形成
された絶縁碍子を、各々一単位以上交互に連結し、商用
周波の電流が所定量流れたとき溶断する可溶導体により
、前記各避雷碍子を接地側から課電側に向かって順次接
続するという手段を採っている。
(作用)
本発明は前記手段を採ったことにより、次のように作用
する。
する。
避雷碍子に取着した避雷素子が劣化あるいは過大サージ
により貫通、閃絡に至ると、故障続流が流れ可溶導体が
溶断され、絶縁碍子本来の絶縁距離が確保されるので、
避雷碍子が電気的導通状態になっても永久地絡が防止さ
れ、再送電が可能となる。このとき機械的には、避雷碍
子が碍子装置中に固着されたままであるため避雷碍子と
絶縁碍子が分離して衝突するのを防止でき、両碍子の破
損が防止される。
により貫通、閃絡に至ると、故障続流が流れ可溶導体が
溶断され、絶縁碍子本来の絶縁距離が確保されるので、
避雷碍子が電気的導通状態になっても永久地絡が防止さ
れ、再送電が可能となる。このとき機械的には、避雷碍
子が碍子装置中に固着されたままであるため避雷碍子と
絶縁碍子が分離して衝突するのを防止でき、両碍子の破
損が防止される。
(第一実施例)
以下、本発明を具体化した第一実施例を第1図及び第2
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
鉄塔の支持アーム1の先端部には吊下金具2が固着され
、同吊下金具2にはUクレビスリンク3、ホーン取付金
具4及び連結リンク5を介して懸垂゛碍子連6が線路方
向及び同直交方向へ揺動可能に支持されている。同懸垂
碍子連6下端部の連結リンク7にはホーン取付金具8を
介して送電線9を支持する電線クランプ10が支持され
ている。前記ホーン取付金具4.8には、懸垂碍子連6
の放圧又は被アーク時のアークを招弧するためのアーキ
ングホーン11,12が装着されている。
、同吊下金具2にはUクレビスリンク3、ホーン取付金
具4及び連結リンク5を介して懸垂゛碍子連6が線路方
向及び同直交方向へ揺動可能に支持されている。同懸垂
碍子連6下端部の連結リンク7にはホーン取付金具8を
介して送電線9を支持する電線クランプ10が支持され
ている。前記ホーン取付金具4.8には、懸垂碍子連6
の放圧又は被アーク時のアークを招弧するためのアーキ
ングホーン11,12が装着されている。
前記懸垂碍子連6は絶縁碍子としての通常の絶縁懸垂碍
子13と、避雷碍子としての避雷懸垂碍し髪ヱ 子14(第1図におで←斜線を付している)とを交互に
直列に連結して構成されている。又、前記絶縁懸垂碍子
13は第2図に示すように副部15aを存する碍子本体
15の頭部15bにキャップ金具16をセメントにより
嵌合固定するとともに、頭部内側に下部の懸垂碍子14
を連結吊下するためのピン金具17をセメントにより嵌
合固定して構成されている。一方、前記避雷懸垂碍子1
4は第2図の下段に示すように前記碍子本体15の笠、
部15aに対し酸化亜鉛(ZnO)を主材とする電圧−
電流特性が非直線性の避雷素子18を上下方向に、かつ
偏平状に嵌入固定するとともに、同避雷素子18の上端
電極19とキャップ金具16とをリード120により電
気的に接続し、さらに避雷素子18の下部電橋21と前
記ビン金具17をリード線22により電気的に接続して
構成されている。なお、前記避雷素子18は等間隔に三
箇所設けられている。
子13と、避雷碍子としての避雷懸垂碍し髪ヱ 子14(第1図におで←斜線を付している)とを交互に
直列に連結して構成されている。又、前記絶縁懸垂碍子
13は第2図に示すように副部15aを存する碍子本体
15の頭部15bにキャップ金具16をセメントにより
嵌合固定するとともに、頭部内側に下部の懸垂碍子14
を連結吊下するためのピン金具17をセメントにより嵌
合固定して構成されている。一方、前記避雷懸垂碍子1
4は第2図の下段に示すように前記碍子本体15の笠、
部15aに対し酸化亜鉛(ZnO)を主材とする電圧−
電流特性が非直線性の避雷素子18を上下方向に、かつ
偏平状に嵌入固定するとともに、同避雷素子18の上端
電極19とキャップ金具16とをリード120により電
気的に接続し、さらに避雷素子18の下部電橋21と前
記ビン金具17をリード線22により電気的に接続して
構成されている。なお、前記避雷素子18は等間隔に三
箇所設けられている。
第1図に示すように上下に隣接する絶縁懸垂碍子13、
避雷懸垂碍子14のキャンプ金具16は電流が所定量流
れた場合、つまり地絡事故により商用周波電流が一定時
間以上流れた場合に溶断される可溶導体23により、絶
縁懸垂碍子13の筒部15aを迂回して接続されている
。
避雷懸垂碍子14のキャンプ金具16は電流が所定量流
れた場合、つまり地絡事故により商用周波電流が一定時
間以上流れた場合に溶断される可溶導体23により、絶
縁懸垂碍子13の筒部15aを迂回して接続されている
。
次に、前記のように構成した送電線用避雷碍子装置につ
いて、その作用を説明する。
いて、その作用を説明する。
今、雷撃により雷電流が送電線9に印加されると、この
電流は電線クランプ10、ホーン取付金具8、連結リン
ク7を経て、最下部の避雷懸垂碍子14のピン金具17
、リード線22、下部電極21、避雷素子18、上部電
極19、リード線20及びキャップ金具16へ流れ、さ
らに可溶導体23から直上の絶縁懸垂碍子13のキャッ
プ金具16へ流れ、以下同様にして順次、避雷懸垂碍子
14及び絶縁懸垂碍子13を交互に流れ、その後連結リ
ンク5、ホーン取付金具4、Uクレビスリンク3、吊下
金具2及び支持アーム1を経て鉄塔に流れ、図示しない
鉄塔部材、リード線を介して大地に放出され、閃絡事故
に至るのを未然に防止する。
電流は電線クランプ10、ホーン取付金具8、連結リン
ク7を経て、最下部の避雷懸垂碍子14のピン金具17
、リード線22、下部電極21、避雷素子18、上部電
極19、リード線20及びキャップ金具16へ流れ、さ
らに可溶導体23から直上の絶縁懸垂碍子13のキャッ
プ金具16へ流れ、以下同様にして順次、避雷懸垂碍子
14及び絶縁懸垂碍子13を交互に流れ、その後連結リ
ンク5、ホーン取付金具4、Uクレビスリンク3、吊下
金具2及び支持アーム1を経て鉄塔に流れ、図示しない
鉄塔部材、リード線を介して大地に放出され、閃絡事故
に至るのを未然に防止する。
ところで、前記雷撃が設計値を越え過大な場合には異常
雷電流が流れ、避雷素子18が貫通閃絡 −に至り
、この結果送電電圧の地絡電流が続流となって、可溶導
体23を流れるので、同導体23はこの続流により溶断
され、同時に系統の遮断器が動作し、停電に至るが、絶
縁懸垂碍子13はそれ自体の絶縁性を回復し、再送電が
可能となる。
雷電流が流れ、避雷素子18が貫通閃絡 −に至り
、この結果送電電圧の地絡電流が続流となって、可溶導
体23を流れるので、同導体23はこの続流により溶断
され、同時に系統の遮断器が動作し、停電に至るが、絶
縁懸垂碍子13はそれ自体の絶縁性を回復し、再送電が
可能となる。
(第二実施例)
次に、第3図により第二実施例を説明する。
この実施例は支持アーム1に対し前述した懸垂碍子連6
を左右二連並列に設けるとともに、右側の避雷懸垂碍子
14のキャップ金具16と、左側の絶縁懸垂碍子13の
キャップ金具16とを前記可溶導体23により、交互に
、かつ接地側から課電側へ向かって順次接続している。
を左右二連並列に設けるとともに、右側の避雷懸垂碍子
14のキャップ金具16と、左側の絶縁懸垂碍子13の
キャップ金具16とを前記可溶導体23により、交互に
、かつ接地側から課電側へ向かって順次接続している。
又、両懸垂碍子連6.6の下端部には連結ヨーク25を
介して二連の絶縁懸垂碍子連26が吊下され、両懸垂碍
子連26の下端部には連結ヨーク27を介して電線クラ
ンプ10が支持されている。さらに、再連結ヨーク25
.27間には同じく可溶導体28が接続されている。
介して二連の絶縁懸垂碍子連26が吊下され、両懸垂碍
子連26の下端部には連結ヨーク27を介して電線クラ
ンプ10が支持されている。さらに、再連結ヨーク25
.27間には同じく可溶導体28が接続されている。
この第二実施例の碍子装置においても、避雷素子18が
貫通閃絡した場合には、送電電圧の地絡電流が続流とな
って可溶導体28.23を流れるので、同導体28.3
2はこの続流により溶断され、同時に系統の遮断器が動
作して、停電に至るが、絶縁懸垂碍子連26.26及び
前記懸垂碍子連6.6が本来の絶縁機能を発揮し、永久
地絡を防止できるため、再送電を可能とすることができ
る。
貫通閃絡した場合には、送電電圧の地絡電流が続流とな
って可溶導体28.23を流れるので、同導体28.3
2はこの続流により溶断され、同時に系統の遮断器が動
作して、停電に至るが、絶縁懸垂碍子連26.26及び
前記懸垂碍子連6.6が本来の絶縁機能を発揮し、永久
地絡を防止できるため、再送電を可能とすることができ
る。
なお、この第二実施例の変形例として、第4図に示すよ
うに懸垂碍子連6.6の上部に前記絶縁懸垂碍子連26
.26を設けてもよい。又、第5図に示すように絶縁懸
垂碍子14を上下に2個直列に連結したものを一単位と
してもよい。
うに懸垂碍子連6.6の上部に前記絶縁懸垂碍子連26
.26を設けてもよい。又、第5図に示すように絶縁懸
垂碍子14を上下に2個直列に連結したものを一単位と
してもよい。
(第三実施例)
第6図に示す第三実施例について説明すると、この実施
例は懸垂碍子連6を五速にするとともに、各懸垂碍子連
6に1〜3個の避雷懸垂碍子14を設け、それらを可溶
導体23により接地側から課電側へ向かって順次段階的
に接続している。
例は懸垂碍子連6を五速にするとともに、各懸垂碍子連
6に1〜3個の避雷懸垂碍子14を設け、それらを可溶
導体23により接地側から課電側へ向かって順次段階的
に接続している。
この第三実施例は可溶導体23が溶断した場合、各懸垂
碍子連6に1〜3個の避雷碍子14があるのみのため、
前記各実施例と比較して絶縁距離が確保し易いという利
点がある。
碍子連6に1〜3個の避雷碍子14があるのみのため、
前記各実施例と比較して絶縁距離が確保し易いという利
点がある。
なお、本発明は次のように具体化することも可能である
。
。
(1)図示しないが、支持アーム1の先端部に対し、四
速の懸垂碍子連6〜Gを互いに平行に、かつ正方形の四
隅に位置するように吊下すること。
速の懸垂碍子連6〜Gを互いに平行に、かつ正方形の四
隅に位置するように吊下すること。
(2)図示しないが、前記絶縁懸垂碍子13及び避雷懸
垂碍子14を、絶縁長幹支持碍子及び避雷長幹支持碍子
に置き代えること。
垂碍子14を、絶縁長幹支持碍子及び避雷長幹支持碍子
に置き代えること。
この実施例の碍子装置の作用も前記実施例と同様である
。
。
発明の効果
以上詳述したように、この発明は想定を越える雷電流が
送電線に作用して避雷素子が貫通閃絡したり、避雷素子
が劣化したりして続流がwE続して流れたとき、可溶導
体をその続流により溶断して絶縁碍子本来の機能をもた
せて、前記続流を遮断し、再送電を可能にすることがで
きるとともに、碍子の衝突による破損を防止できる効果
がある。
送電線に作用して避雷素子が貫通閃絡したり、避雷素子
が劣化したりして続流がwE続して流れたとき、可溶導
体をその続流により溶断して絶縁碍子本来の機能をもた
せて、前記続流を遮断し、再送電を可能にすることがで
きるとともに、碍子の衝突による破損を防止できる効果
がある。
第1図はこの発明を具体化した第一実施例を示す正面図
、第2図は第1図の部分拡大半縦断面図、第3図は本発
明の第二実施例を示す正面図、第4図、第5図はそれぞ
れ第二実施例の変形例を示す路体正面図、第6図は第三
実施例を示す路体正面図、第7図は従来例を示す正面図
である。
、第2図は第1図の部分拡大半縦断面図、第3図は本発
明の第二実施例を示す正面図、第4図、第5図はそれぞ
れ第二実施例の変形例を示す路体正面図、第6図は第三
実施例を示す路体正面図、第7図は従来例を示す正面図
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電圧−電流特性が非直線性の避雷素子を備えた避雷
碍子と、絶縁体で形成された絶縁碍子を、各々一単位以
上交互に連結し、商用周波の電流が所定量流れたとき溶
断する可溶導体により、前記各避雷碍子を接地側から課
電側に向かって順次接続したことを特徴とする送電線用
支持碍子装置。 2、絶縁碍子としての絶縁懸垂碍子と避雷碍子としての
避雷懸垂碍子を一単位以上交互に直列に連結して各避雷
懸垂碍子を絶縁懸垂碍子を迂回するようにして可溶導体
で接続した特許請求の範囲第1項に記載の送電線用支持
碍子装置。 3、絶縁碍子としての絶縁懸垂碍子と避雷碍子としての
避雷懸垂碍子とを一単位以上交互に直列に連結してなる
懸垂碍子連を複数連並設し、各避雷懸垂碍子を各懸垂碍
子連間で千鳥状又は段階的に上下位置が異なるように配
置し、各避雷懸垂碍子相互を各懸垂碍子連間をわたるよ
うに可溶導体で順次接続した特許請求の範囲第1項に記
載の送電線用支持碍子装置。 4、絶縁碍子としての絶縁長幹支持碍子と、避雷碍子と
しての避雷長幹支持碍子を交互に直列に連結して構成し
た長幹支持碍子連を複数連並設し、避雷長幹支持碍子が
各長幹支持碍子連間で千鳥状又は段階的に上下位置が異
なるように配置し、各避雷長幹支持碍子を各長幹支持碍
子連間をわたるように可溶導体により順次接続した特許
請求の範囲第1項に記載の送電線用支持碍子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17631986A JPH0644429B2 (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 送電線用支持碍子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17631986A JPH0644429B2 (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 送電線用支持碍子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6332815A true JPS6332815A (ja) | 1988-02-12 |
JPH0644429B2 JPH0644429B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=16011505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17631986A Expired - Lifetime JPH0644429B2 (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 送電線用支持碍子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644429B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273495A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | コンベヤベルト |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102314977B (zh) * | 2010-07-08 | 2012-12-26 | 江苏九鼎新材料股份有限公司 | 瓷复合绝缘子及其制造方法 |
-
1986
- 1986-07-25 JP JP17631986A patent/JPH0644429B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273495A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | コンベヤベルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0644429B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0860013B1 (en) | Surge arrester | |
JP2001112153A (ja) | 避雷器の機能不良を知らせる装置を備えた架空線路用避雷器アセンブリ | |
JPS6332815A (ja) | 送電線用支持碍子装置 | |
JP2698445B2 (ja) | 送電線用懸垂型避雷碍子装置 | |
US4774622A (en) | Connecting apparatus for lightning arresters for overhead transmission lines | |
JP2509741B2 (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPH08138470A (ja) | 送電線路における避雷碍子装置の適用構造 | |
JPH0326890B2 (ja) | ||
JP2509742B2 (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPH0313937Y2 (ja) | ||
JPS5838768Y2 (ja) | 送電線の支持装置 | |
JPS63166113A (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JP2599219B2 (ja) | 懸垂型避雷碍子装置 | |
JPH10269875A (ja) | 懸垂型避雷碍子装置 | |
JPS63146307A (ja) | 避雷碍子装置 | |
JPS63166114A (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPS62264512A (ja) | 架空送電線用耐雷碍子装置 | |
JP2656105B2 (ja) | 耐雷ホーン碍子装置 | |
JPH06209514A (ja) | 避雷型相間スペーサ | |
JP2658634B2 (ja) | 避雷機能を有する懸垂碍子 | |
JP2564324B2 (ja) | 耐雷ホーン碍子装置 | |
JPH0326886B2 (ja) | ||
JPS63168922A (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPH0326887B2 (ja) | ||
JPH04303520A (ja) | 避雷碍子装置 |