[go: up one dir, main page]

JPS6332370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332370B2
JPS6332370B2 JP56047613A JP4761381A JPS6332370B2 JP S6332370 B2 JPS6332370 B2 JP S6332370B2 JP 56047613 A JP56047613 A JP 56047613A JP 4761381 A JP4761381 A JP 4761381A JP S6332370 B2 JPS6332370 B2 JP S6332370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
image
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56047613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161838A (en
Inventor
Shinji Sakai
Nobuhiko Shinoda
Mitsuya Hosoe
Takao Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56047613A priority Critical patent/JPS57161838A/ja
Priority to US06/358,537 priority patent/US4411505A/en
Publication of JPS57161838A publication Critical patent/JPS57161838A/ja
Publication of JPS6332370B2 publication Critical patent/JPS6332370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの焦点検出装置に関するもので
ある。
カメラの焦点検出装置については従来より種々
提案され、又、その一部は実際に製品として実施
されている。
これら焦点検出装置の方式或いは形式は種々雑
多のものであるが、例えば一眼レフレツクス・カ
メラを例にとると、カメラの性質上、焦点検出装
置としては撮影レンズからの光を受光素子で受け
その出力信号を利用して該撮影レンズの焦点調節
状態の検出を行う様な所謂TTL(Through The
Leus)方式の焦点検出装置が特に好適なもので
ある。
本件出願人にあつても、特に一眼レフレツク
ス・カメラに好適な斯種TTL式焦点検出装置と
して、受光手段として特に、フオト・ダイオー
ド・アレイ、CCD(Charge Coupled Device)、
或いはBBD(Bucket Brigade Device)等で代表
される信号積分及び蓄積型イメージ・センサを用
い、該イメージ・センサにて結像光学系によつて
形成される像を走査し、このときに得られる走査
信号をもとに所定結像面での像の詳明度を検出す
ることにより該結像光学系の焦点調節状態を検出
する様な形式の焦点検出装置について既に幾つか
提案した。
受光手段としてこの様に信号積分及び蓄積型イ
メージ・センサを用いることの利点は、従来の一
般の光電変換素子と異なり、入射する光エネルギ
ーを電気信号(例えば電荷)に変換してこれを任
意時間積分及び蓄積した後、時系列信号として出
力する機能を有するため、各センサ・エレメント
を極めて微小に出来、その結果、走査信号として
非常に高品位の信号を得ることが出来、また、信
号積分時間の制御により絞り等の機械的な光量制
御手段を用いることなくその出力信号の適正化を
容易に図り得ると云う点に在り、斯くして焦点検
出の高性能化を十分に期待し得る様になる訳であ
る。
上記の信号積分時間の制御方法については別途
設けた測光素子の測光出力を利用する等、種々の
方法が考えられるが、前述した本件出願人に係る
提案にあつてはより合理的な方法としてイメー
ジ・センサの出力により物体の輝度情報を得て、
これにより次回の信号積分動作に際して信号積分
時間の制御を働かせると云う様な方法が採られて
いる。
ところでこの様な焦点検出装置を実際に一眼レ
フレツクス・カメラに用いた場合、次の様なこと
が問題となる。即ち、それは、フイルム露光に際
しては一般に上記イメージ・センサへの光の入射
が断たれ、従つて、その場合に上記の信号積分時
間の制御が働いていると、フイルム露光中はイメ
ージ・センサの信号積分時間はその調整可能な最
長の時間値に設定されてしまい、従つて、次の撮
影に際し、再び適正な時間値に復帰調整されるま
でに或る程度の時間を要する様になるために装置
の応答性が悪化したり、或いは、不安定動作を招
き易くなり、特に、連続して撮影を行う場合等に
シヤツター・チヤンスを逸し易くなると云つた不
都合である。
本発明は斯かる事情に鑑みて為されたもので、
受光手段として信号積分及び蓄積型イメージ・セ
ンサを用い、該イメージ・センサにてフイルム露
光前の状態で撮影光学系からの結像光束を受けて
その出力により該撮影光学系の焦点調節状態を検
出すると共に、このとき、該イメージ・センサの
信号積分時間をその出力に基づいて制御する様に
したカメラの焦点検出装置として、カメラのフイ
ルム露光動作に伴う、信号積分時間制御に関する
上述の如き不都合を一掃せしめて、特に撮影を連
続して行う際の装置の応答性を改善し得、また、
その際の動作の安定化を図り得る新規な改良を提
供することを目的とし、そして斯かる目的の下で
本発明の焦点検出装置は、フイルム露光動作に伴
い上記イメージ・センサの信号積分時間をその直
前の時間値に固定するための手段を備えたことを
特徴とするものである。
以下、添付の図面に従つて本発明の詳明な説明
を行なう。
先ず第1図は本発明の改良を用いるに適した焦
点検出装置の一例の焦点検出方法の原理を示す模
式図であり、同図中、1はその光軸を1′とする
結像レンズであり、2は同光軸1′中に配設され、
半透過部2′及び2″及び全反射部2を有するビ
ーム・スプリツタである。か様なビーム・スプリ
ツタ2の半透過部2′に上記結像レンズ1からの
光束が入射し、他方の半透過部2″及び全反射部
2で3本の光束3,4及び5に分割される様子
が示されている。半透過部2′は入射光束の1/3を
透過し2/3を反射する特性を有し他の半透過部
2″は1/2を透過し1/2を反射する特性を付与せら
れたものとすれば上記の3分割光束のエネルギー
は等しくなることは明らかである。6は3個の受
光部(微小なセンサ・エレメントの配列から成
る)6′,6″及び6を有するフオト・ダイオー
ド・アレイ、CCD或いはBBD等の信号積分及び
蓄積型イメージ・センサである。いま、結像レン
ズ1による光束の収れん点が7で示す点にあると
すると、他の分割光束の収れん点は7′及び7″と
なることは容易に理解出来る。若し受光部6″上
に半透過部2″で反射され分割される光束4の収
れん点が一致しているものとすれば、受光部6′
に入射する光束3の収れん点7は受光部6′より
後方にあり、受光部6に入射する光束5の収れ
ん点7″は受光部6より前方にあることになり、
それぞれのずれ量は半透過部2′,2″及び全反射
部2相互の間隔が等しいとすれば同一になりそ
の結果、受光部6″上の像の鮮明度が最大で他の
受光部6′,6上の像は低いが同様の鮮明度と
なる。若し、結像レンズ1を光軸1′に沿つて移
動させるとすれば、3個の受光部6′,6″,6
上の像の鮮明度は同図cの如く変化する。すなわ
ち、受光部6′,6″及び6上の像の鮮明度及び
その変化を夫々8′,8″及び8で表わすものと
すれば、横軸に結像レンズ1の移動量(右方移動
するときは、横軸方向で右方とする)を、たて軸
に鮮明度をとれば、3個の山形の曲線が並んだも
のとなる。同図aに示す状態は同図cでは9で示
す点に対応している。イメージ・センサ6の受光
部6″を結像レンズ1の予定焦点面に配設すれば
同図aの状態、すなわち、各受光部の鮮明度の関
係が同図c中、9で示される場合に結像面が受光
部6″の前方、あるいは、後方にある場合に応じ
て、鮮明度8′と8の大小関係が反転すること
は同図cにおいて明らかであり、この結果、結像
レンズ1の予定焦点面に対する、いわゆる、前ピ
ン状態、後ピン状態が検知可能となる。同図b
は、イメージ・センサ6の正面図であり、同図で
は、各受光部6′,6″及び6は細い帯状の、た
とえば、リニアーCCDセンサ・エレメントの配
列であるが、その形状は本例に限られるものでは
ない。
か様にしてビームスプリツタと3個の受光部を
有するイメージ・センサを用いた焦点検出装置の
受光系が成立する訳であるが、各受光部からの画
像信号を読み出し、同信号から像鮮明度信号を抽
出し、更に、3個の鮮明度の大小関係を判別する
作用を有する電気回路のブロツクダイヤグラムを
第2図に示す。同図に於ける各ブロツクの多く
は、一般に公知の回路構成の可なるものもあり、
更に、本件出願人に係る特開昭55−18652号一連
の出願件にその内容の詳細が開示されているた
め、詳細な回路構成の説明は、本件発明に係る部
分を中心に示すものとする。同図に於て、6は第
1図に示す3個の受光部を有するCCD等のイメ
ージ・センサ(以後CCDと称する。)であり、同
CCD6を動作させるための一連のクロツク信号
はクロツクドライバーCLKDから与えられ、これ
らのクロツク信号は予じめ決められた順序で
CCD6の電荷の蓄積、転送及びリセツト等の一
連の動作を行なわしめるものである。CCD6中
で所定時間蓄積され、転送されて来る電荷は、同
CCD6の出力部で電荷―電圧変換が行なわれた
後、画像信号として雑音抑圧用コンデンサCを介
してバランス調電回路BAに入力される。このと
き、CCD6の3個の受光部6′,6″,6に対
応した画像信号はCCD6の構成によつて定まつ
た順序で時系列的に読み出される。
バランス調整回路BAは、第3図に示す如く、
公知のマルチプレクサーと3個の可変抵抗器を接
続したものである。すなわち第3図において端子
10へ上述の画像信号が入力され可変抵抗器1
2,13,14を経てマルチプレクサ11に供給
される。マルチプレクサ11は各受光部6′,
6″,6に対応した画像信号が入力されるタイ
ミングを与える信号を端子16から受けて、夫々
の受光部に対応した画像信号を夫々、可変抵抗器
12,13及び14を経て増巾器17に出力す
る。可変抵抗器12,13,14は各受光部から
の画像信号のバランス調整を為すものである。そ
れらの出力は共通して増巾器17に入力され、帰
環抵抗18との比で決まる各像のゲインが調整さ
れて次の電気回路に入力される。この様な画像信
号のバランス調整は、ビームスプリツタ2によつ
て分割される3光束のエネルギーに不均衡がある
場合に有用なものである。端子16から与えられ
る同期信号は後述するタイミング・ゼネレータか
ら供給される。本例では3個の可変抵抗器の例を
示したが、2個を用い、それで、他の1個にバラ
ンスさせることも、もとより可能である。
本回路系は各種信号処理が一連の同期信号に基
づいて行なわれる必要があるためそれらの同期信
号をタイミング・ゼネレータTMGEにより得て
いる。タイミング・ゼネレータは、本回路系の動
作指令信号SWAF(カメラで云えば例えばシヤツ
タボタンの第1段押下動作に連動して発生される
信号)及びパワーアツプクリヤ信号PUCを受け
て、予じめ決められた順序で各回路ブロツクに供
給される各種の同期信号を発生する作用を為すも
のであり、その具体的回路は公知の技術で可なる
ものであり、ただ、本例の回路系の動作形態に適
合した同期信号群を発生すべく設計されるもので
ある。上記のクロツク・ドライバーCLKDも、タ
イミング・ゼネレータTMGEからの同期信号を
受けて動作する。
バランス調整回路BAにて、バランス調整され
た各画像信号は、第1のサンプルホールド回路
SHA及び第2のサンプルホールド回路SHBに入
力される。第1のサンプルホールド回路SHAは、
CCD6の各要素の画像信号の波形整形作用を為
すものであり、各要素信号がCCD6から出力さ
れるタイミングに同期したサンプリング・パルス
をタイミング・ゼネレータTMGEから受けて、
各要素信号のレベルをサンプルホールドするもの
である。一方、実際のCCDは半導体であるため、
いわゆる暗電流の影響を温度、蓄積時間に関して
受けるため画像信号は実際に受光した光量に対応
した信号に上記の暗電流レベルが重畳したものと
なり、換言すればこのままでは雑音の多い信号と
なるために、例えばCCDの受光部の一部をアル
ミマスク等で遮光しておき、これに対応して出力
される信号レベルを暗電流レベルに対応するもの
と見なして、遮光された部分(以後、これを暗電
流ビツトと称する)に対応する出力、すなわち、
暗電流レベルと他の遮光されざる受光部からの出
力信号の差をとることによつて、上記の如き暗電
流の影響を除くことを行なう。本例のCCD6の
受光部の端部には図示しない暗電流ビツトがあ
り、同ビツトに対応した出力が最初に出力される
如くに為されているものとする。サンプルホール
ド回路SHBはこれら暗電流ビツトに対応した出
力レベルをサンプルホールドする作用を有する様
に配設されるもので、タイミング・ゼネレータか
らは、同信号を所定時間だけホールドする指令信
号を受ける。サンプルホールド回路SHAは受光
部からの画像信号をサンプルホールドするもので
サンプルホールド回路SHAの出力信号とサンプ
ルホールド回路SHBの出力信号の差をとるため
に両出力信号は差動増巾器DIFに入力される。か
様にして差動増巾器DIFの出力である画像信号は
上述の暗電流が相殺された受光光量に正確に比例
した信号となる。差動増巾器DIFの出力は次い
で、一方では、ハイパスフイルターHPFに入力
されると共に他方では2個のコンパレータ
COMPA,COMPBに入力される。コンパレータ
COMPAには参照電圧VAが、また、コンパレー
タCOMPBには参照電圧VBが与えられており、
これらにより、いわゆるウインドウ・コンパータ
を構成する。同ウインドウ・コンパレータの作用
を第4図を用いて説明する。
第4図a,b,cは横軸を時間軸にとり、たて
軸を電圧にとつて、上記の暗電流補償された画像
信号(以後これを暗電流補償信号と称する)のピ
ーク値と、上記参照電圧VA,VBとの関係を示す
ものであり、同図a中の矢印6,6″及び6′
は、CCD6の各受光部6,6″及び6′からの
画像信号が出力されているタイミングを表わすも
のとする。同図aでは暗電流補償信号の一部
(6″の一部)がVA,VBを共に越えていて、信号
レベルが過大であることを示す。このときは、両
コンパレータCOMPA,COMPBの出力は共にハ
イになる。同図bは、暗電流補償信号が全ての領
域でVBを下回り、信号レベルが過少であること
を示している。このときは、両コンパレータ
COMPA,COMPBの出力は共にロウになる。同
図cは、暗電流補償信号のピークがVAとVBの間
にあり適正レベルであることを示している。この
ときは、コンパレータCOMPBの出力のみがハイ
となる。VA及びVBが本回路系における暗電流補
償信号の適正レベル範囲を設定する如くに選択さ
れているものとすれば、両コンパレータ
COMPA,COMPBの出力のハイ、ロウの組合わ
せが暗電流補償信号レベルの適正、不適正を表わ
すものとなる。本例では、VA>VBと設定すれば
両コンパレータの出力が共にハイのときは、上記
信号レベルが、飽和状態も含めて過大であり、逆
に両コンパレータの出力が共にロウのときは、上
記信号レベルが過少でありコンパレータCOMPA
の出力がロウであり、コンパレータCOMPBの出
力がハイであるときのみ上記信号レベルが適正状
態にあることを示す。そして暗電流補償信号の過
大なるときは、CCD6の蓄積時間(信号積分時
間)を短縮し逆に過少なるときは、同蓄積時間を
伸長し、常に同出力レベルの適正化を図るために
両コンパレータCOMPA,COMPBの出力は、蓄
積時間制御回路AGCに供給される。蓄積時間制
御回路AGCは各受光部における暗電流補償信号
が出力されているタイミングで両コンパレータ
COMPA,COMPBの出力レベルを判定可能な様
にタイミング・ゼネレータTMGEよりの同期信
号を受けて動作し、暗電流補償信号のレベルによ
つて蓄積時間の短縮又は伸長の指令信号をタイミ
ング・ゼネレータに入力する。タイミング・ゼネ
レータはこれを受けて次回のCCD出力の読み出
し時にCCD6の蓄積時間が短縮又は伸長される
様にクロツク・ドライバーCLKDの動作を規定す
るものである。
ハイパスフイルタHPFは画像信号の変化の程
度を評価するもので画像信号の高周波成分を抽出
し、本方式の像鮮明度評価の第一歩を構成するも
のである。ハイパスフイルタHPFにはCCD6の
各受光部に対応した画像信号が入力されるタイミ
ングに同期した同期信号がタイミング・ゼネレー
タTMGEから供給される。これは各画像信号の
開始時点での信号の急激な変化によつて生じる、
像の鮮明度とは無関係なハイパスフイルタHPF
の出力の発生を防止するためのもので、上記同期
信号によりハイパスフイルタHPFが一時的にリ
セツト状態に為されるものである。ハイパスフイ
ルタHPFの出力は、絶対値化回路ABS、次いで、
2乗回路SQRに送られる。絶対値化回路ABSは、
ハイパスフイルタHPFの出力の絶対値化を図る
ためのもので画像信号の変化は正、負存在する
(明から暗、暗から明)ために、このままでは後
述する積分回路を通したときに像パターンによつ
て出力が相殺されて、結果的に鮮明度の信号が0
になることを防ぐものである。2乗回路SQRは
例えば半導体の非線形入出力特性を用いて実現可
能なものであるが、本系に於ける機能は、ハイパ
スフイルタHPFの出力の大なるもの、すなわち、
画像信号の時間的変化が急激であり、したがつ
て、より高い鮮明度の状態と強調評価するための
ものであり、同回路の配設は本件出願人に係る合
焦位置検出方式の一連の出願件に於いて記載され
た最も新規で有効な方法である。2乗回路SQR
には、CCD6の受光部、すなわち、測定視野の
端部付近の画像の鮮明度の評価のウエイトを下げ
ることにより視野外の像がデフオーカス時に、視
野内にデフオーカスした像の一部として入り込
み、正規の鮮明度評価に対する誤差要因となつた
り、結像レンズのブレにより測定視野内に別の像
が出入りして、過渡的な誤差が発生することを抑
圧するために窓関数発生器WINが設けられ、同
発生器WINの出力により、2乗回路SQRのゲイ
ンが視野端部は低く、中央部では高くなる様に制
御される。このために、各受光部の開始及び
CCDの各要素の読み出しに同期したタイミング
信号をタイミング・ゼネレータTMGEから供給
され同信号入力時から、各要素が読み出される番
地(視野内の番地)に対応して予じめ定められた
関係で2乗回路SQRのゲインを制御するもので
ある。か様にして、強調された鮮明度情報を含
む、2乗回路SQRの出力は、受光部全域に亘る
積分により各受光部の像の鮮明度を出力するため
の積分回路INTに入力される。積分回路INTに
は、各受光部に対応したタイミングで積分及び積
分リセツトが行なわれる様にタイミング・ゼネレ
ータTMGEからの同期信号が供給される。か様
にして積分回路INTの出力は、CCD6から読み
出される各受光部の順序に応じた各像の鮮明度の
電気出力に相当するものである。積分回路INT
の出力はアナログ出力であるため後述の結像レン
ズの合焦、前ピン、後ピンを判定する論理演算回
路CPUでの信号処理を容易ならしめるために、
A―D変換するためにAD変換回路A/Dに供給
され、デイジタル値に変換される。
第5図は以上説明したCCDの各受光部、すな
わち、3像の測定視野からの画像信号の読み出し
から積分回路INTに到る、一連の、いわば像鮮
明度信号処理過程の内のアナログ処理の内容を一
層明らかならしめるために、各回路ブロツクの出
力波形を示す図である。同図では全て横軸は時刻
を示し、たて軸は電圧又は電流出力を任意単位で
示してある。図中の矢印6′,6″,6はCCD
6の各受光部6′,6″及び6に対応した信号が
読み出され、処理される時間的タイミングを示し
ている。また、各像の状態は、受光部6″の像が
最も鮮明度の高い状態、すなわち、第1図cの9
で示される如き、結像レンズの合焦状態を示して
ある。また図はCCD6からの一回分の信号読み
出しの状態であり、実際はか様な信号がくり返し
読み出されるものである。同図aはCCD6から
読み出されサンプルホールド回路SHAを通した
後の画像信号を示す。読み出される順番は受光部
6→6″→6′であるとしている。図中、Dで示
す電圧は暗電流レベルであり、同レベルが最初に
読み出され、サンプルホールド回路SHBでホー
ルドされるものである。同図bは差動増巾器DIF
の出力、すなわち、暗電流補償信号を示し、暗電
流レベルDは相殺されている。同図cはハイパス
フイルタHPFの出力、同図dは絶対値化回路
ABSの出力である。同図eは2乗回路SQRの出
力を示す図であり、図中破線で示す等脚台形は先
述した窓関数発生器WINにて発生する窓形状に
応じて2乗回路SQRのゲインが測定視野内で変
化する様子を示すものである。同図fは積分回路
INTの出力信号を示し、A8B8″及びC8′
は、夫々の受光部6,6″及び6′上の像の鮮明
度に対応したレベルで、これをA、B、Cと名付
ける。A、B、Cは、第1図cに示す8,8″
及び8′のカーブの9で示す点のレベルに対応し
ている。
か様なA、B、Cは先述のA―D変換回路A/
Dを介してデイジタル化され、論理演算回路
CPUに入力される。同回路CPUでは予じめ設定
された合焦、前ピン、後ピン、あるいは、判断停
止の条件に従つて、A、B、Cのレベルの大小関
係の判定及び演算を行なう。基本的には合焦状態
は、B>A、Cかつ、A=C、前ピン状態ではC
>A、後ピン状態はA>Cとなり、これらの条件
の内、どれが成立するかを判定して3状態に対応
した出力を後続の表示回路DISPに供給する。表
示回路DISPはその基本構成として論理回路及び
LED等の表示素子の駆動を司どる駆動回路から
成るもので演算回路CPUからの指令に応じて、
本例では、合焦状態では発光ダイオードLEDBを
点灯せしめ、前ピン、後ピンの状態に対しては、
発光ダイオードLEDC及び発光ダイオードLEDA
をそれぞれ点灯せしめて、撮影者に結像レンズの
焦点調節状態を視認せしめるものである。Rは、
電源電圧Vを発光ダイオードLEDA〜LEDCに供
給する際の保護抵抗である。本例では、表示素子
として発光ダイオードの例を示すが、表示素子と
してはこの外に液晶、エレクトロクロミー等でも
何ら差しつかえない。
第6図には、か様な合焦位置検知並びに表示方
式をカメラに応用してカメラの撮影レンズの合焦
調定を行なわんとするに好適な例を示す。同図
中、19はフアインダ視野枠、20は測定視野の
存在場所を示す視野マーク、21はカメラが合焦
であることを示すマークで、この直後に第2図の
LEDBを配してあるものとする。22,23はそ
れぞれ前ピン、後ピン状態であることを示すマー
クで、図示の如く夫々の焦点外れの状態から撮影
レンズを合焦状態に持ち来すために必要とされる
距離環の回転方向を示し得る矢印形状となつてお
り、その直後に夫々LEDC,LEDAを配してある
ものとする。か様にすれば、撮影者はどのマーク
が点灯するかでカメラの焦点調節状態を直ちに視
認可能となり、合焦状態では撮影レンズの調定を
停止し、前ピン、後ピン状態ではマーク22,2
3の矢印のさし示す方向に撮影レンズ距離環を合
焦マーク21が点灯する迄回動させれば良いこと
になる。
さて、ここで、以上に説明した様な焦点検出装
置を例えば一眼レフレツクス・カメラに組み込む
に当り、CCD6を、カメラのフイルム露光動作
に際して撮影レンズからの光束の入射が断たれる
様な位置に配置したとすると、フイルム露光に際
しては光の入射が断たれることによつてCCD6
の出力レベルが極端に低下して、例えば第4図b
に示される如き状態となるため、その蓄積時間は
このときのコンパレータCOMPA,COMPBの出
力(この場合は共にロウである)に応答する蓄積
時間制御回路AGCの働きにより調整可能な最長
の時間に設定されることになり、従つて、次の撮
影に際して蓄積時間が適正な時間値に復帰させら
れるまでに或る程度長い時間を要する様になるた
めに、装置の応答性が悪化し、又、動作の不安定
化を招き易くなつて特に連続撮影を行う場合等、
シヤツター・チヤンスを逸し易くなる等の不都合
が危惧される様になる。
本発明は正しく斯かる不都合を一掃せしめるも
のであり、以下その改良について説明する。
第7図及び第8図は本発明の一実施例として、
本発明の改良を以上に説明した焦点検出装置に適
用した場合の例を示すものである。
第7図に示す回路系の構成は基本的には第2図
で説明したものと同一であるが、唯、異なる点
は、カメラのフイルム露光動作に関連して発生さ
れるフイルム露光信号SW2が蓄積時間制御回路
AGCに附与され、これにより、フイルム露光中
は該制御回路AGCはCCD6の蓄積時間を、フイ
ルム露光の直前の値に固定する様に為されている
点である。上記SW2信号は、後に例示する様に、
例えば、カメラ・レリーズの第2段押下、或い
は、クイツク・リターン・ミラーのはね上げ動作
等に関連して発生されるもので、本実施例ではフ
イルム露光動作中はロウ・レベルとなり、これ以
外でハイ・レベルとなる様な信号で、上記制御回
路AGCは該SW2信号がハイの場合にはコンパレ
ータCOMPA,COMPBの出力の状態に応じてタ
イミング・ゼネレータTMGEからデータ更新ク
ロツクに基づき蓄積時間が適正となる様にその調
節を行うが、該SW2信号がロウとなると、蓄積時
間を、該SW2信号がロウとなる直前の値に固定し
てしまうものである。
斯かる機能を具備した蓄積時間制御回路AGC
の一例を第8図に示す。同図に於て、24は
ROM(Read Only Memory)、25はラツチ回
路、26はアンド・ゲートで、ROM24には上
記蓄積時間適否判定用コンパレータCOMPA,
COMPBの出力並びに現に設定されている蓄積時
間を示すラツチ回路25の出力が入力され、その
出力はラツチ回路25に入力される。アンド・ゲ
ート26はタイミング・ゼネレータTMGEから
の更新クロツク信号と上記SW2信号とを受け、そ
の出力はラツチ回路25にサンプリング(ロー
ド)信号として附与される。上記ROM24には
その時に受けたコンパレータCOMPA,COMPB
の出力状態及びラツチ回路25の出力によつて指
示される現に設定されている蓄積時間に応じて常
に適正な蓄積時間が設定される様なプログラムが
予め書き込まれている。したがつて、ROM24
の出力は、それ以前の蓄積時間及びコンパレータ
COMPA,COMPBの出力の関数として次の蓄積
時間を設定する信号である。同出力信号はラツチ
回路25に入力されるが、同ラツチ回路25のサ
ンプル端子には、タイミング・ゼネレータ
TMGEよりの更新クロツク信号及びSW2信号を
受けて動作するANDゲート26が接続されてお
り、従つて、SW2信号がハイのときは、タイミン
グ・ゼネレータTMGEからの更新クロツク信号
が入る毎にラツチ回路25により、その時点の
ROM24の出力によつて表わされる蓄積時間制
御信号がタイミング・ゼネレータTMGEへ入力
されるが、SW2信号がロウになると、ラツチ回路
25によりその直前の蓄積時間制御信号が固定的
に保持されるために、再びSW2信号がハイになる
迄はCCD6の蓄積時間の変更が行なわれなくな
る。そしてフイルムの露光が終了してSW2信号が
再びハイになると、前述の固定されていた時間値
から引き続いて制御が効く様になり、斯くして、
前述した様な不都合の危惧が一掃される様にな
る。従つて、上記ラツチ回路25及びアンド・ゲ
ート26は蓄積時間固定化手段としての機能を果
すものである。
尚、上記のSW2信号を得るための構成としては
例えば第9図及び第10図に示す如き構成が可能
である。
即ち、先ず第9図は、1眼レフレツクスカメラ
のシヤツタボタンの操作に関連して上記の
SWAF及びSW2の各信号を形成する様にした場
合の構成例である。図に於て、27は1眼レフレ
ツクスカメラ本体、28は撮影レンズである。2
9はシヤツタボタンであり、矢印方向に押下する
ことにより接片30,31及び32で構成される
スイツチを動作させるものである。即ち、先ず、
ボタン29を押下させはじめると接片30と接片
31が閉成される。接片31は接地されており、
接片30は、カメラの測光回路及び第7図の焦点
検出回路(タイミング・ゼネレタTMGE)に接
続されている。すなわち、接片30と31で先述
のSWAF信号が形成される。更にシヤツタボタ
ン29を押下し続けると接片31と接片32が閉
成される。接片32は図示しないプルアツプ抵抗
を介して電源に接続されているものとする。接片
32と接片31が閉成されると、接片32は接地
されることになる。この閉成動作によりカメラの
露光動作を起動せしめると共に第7図及び第8図
で説明した様な蓄積時間の固定作用を行なわしめ
ることが出来る。すなわち、接片31及び32が
先述のSW2信号を形成するものである。
第10図は、カメラのクイツクリターンミラー
の動きに連動して、先述のSW2信号を形成せんと
する場合の例である。このときSWAF信号は別
に第9図の様なシヤツタボタンにより動作する接
片30,31で形成することができる。第10図
に於て、33は通常の撮影レンズ、34はカメラ
本体、35はカメラ本体の一部に形成された、撮
影レンズ33の保持マウントである。36は、ク
イツク・リターンミラーで36′で示す部分又は
全体が適当な透過率を有する半透鏡で、軸37′
の回りに回動する公知の支持部材37に支持され
ている。支持部材37は37aで示す位置が切除
されており、入射光束の一部の透過を許容する如
く構成されている。38は副ミラーで上記光束を
下方に偏向する作用を為すもので、軸39′の回
りに回動する支持部材39に支持されている。4
0は第1図aで説明した様な分離光学系とイメー
ジ・センサを単一筐体に収納した受光ユニツトで
ある。クイツクリターンミラー36、副ミラー3
9は図示しないレリーズボタンの操作により、露
光が行われる際は、それに動期して光路より退避
することは言う迄もない。41は受光ユニツトか
らの画像信号を処理する第2図で説明した処理回
路、表示信号発生を行なう回路を含む電気ユニツ
トであり、40,41は一体化可能である。42
は公知のシヤツター、43はフイルム、44はペ
ンタプリズム、45はピント板、46は接眼レン
ズであり、ペンタプリズム44の下方には、表示
手段としてのLED47が設置され、撮影レンズ
33の焦点調節状態をフアインダーの一部に於て
視認可能になされている。LED47は図示しな
い電線で電気ユニツト41と接続されているもの
とする。48は上記のSW2信号を形成するための
スイツチで、クイツクリターンミラー36のはね
上り時(破線で示す)に、部材37の一端に設け
られた突起37bによつて閉成する様になされて
いる。スイツチ48の接片の一方は接地され、他
方の接片は図示しないプルアツプ抵抗を介して電
源に接続されているものとする。か様にしてクイ
ツクリターンミラー36のはね上り時に、スイツ
チ48によりSW2信号が発生されこれにより蓄積
時間の固定作用を行なうことが可能となる。本例
のスイツチ48は副ミラー39の動きに連動させ
ても、同様の機能を実現できる。
以上詳述した様に本発明によれば、受光手段と
して信号積分及び蓄積型イメージ・センサを用
い、該イメージ・センサにてフイルム露光前の状
態で撮影光学系からの結像光束を受けてその出力
により該撮影光学系の焦点調節状態を検出すると
共に、このとき、該イメージ・センサの信号積分
時間をその出力に基づいて制御する様にしたカメ
ラの焦点検出装置として、カメラのフイルム露光
動作に伴いイメージ・センサへの光の入射が断た
れた状態で信号積分時間の制御が働いていること
に伴う装置の動作の不安定化、或いは、次の撮影
に際しての応答性の悪化等の不都合が一掃され、
例えば撮影を連続して行う場合でも非常に安定し
た、且つ、応答性の良い作動を期し得る様になる
もので、斯種装置に於て極めて有益なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の改良を適用可能な焦点検出装
置の一例の焦点検出の原理を説明するための模式
図で、aは該装置の光学的配置構成を、bはaに
於けるイメージ・センサの受光部の構成を、cは
aに於ける3点での像の鮮明度の変化の様子を示
す。第2図は第1図で説明した原理に従う焦点検
出装置の一例の電気回路系の構成を示すブロツ
ク・ダイアグラム、第3図は第2図示回路系に於
けるバランス調整回路の一例を示す部分回路図、
第4図は第2図示回路系に於ける信号積分時間
(蓄積時間)適否判定用ウインド・コンパレータ
の作用関係を説明するための信号波形図、第5図
は第2図示回路系に於ける主要回路ブロツクの出
力を示す出力波形図、第6図は上記焦点検出装置
をカメラに応用した場合のその出力表示の一例を
示す模式図、第7図は本発明の改良を上記カメラ
の焦点検出装置に適用した場合の一実施例の電気
回路系の構成を示すブロツク・ダイアグラム、第
8図は第7図示回路系中の本発明の改良に係る蓄
積時間制御回路の一例を示す部分ブロツクダイア
グラム、第9図及び第10図はカメラの撮影のた
めの動作に関して焦点検出系作動信号及びフイル
ム露光開始信号を形成するための2つのカメラの
構成例を示す図である。 27;34…カメラ、1;33…撮影レンズ、
36…クイツクリターンミラー、38…副ミラ
ー、2…ビームスプリツター、6…信号積分及び
蓄積型イメージ・センサ、HPF,ABS,SQR,
INT,A/D,CPU…焦点検出回路系の主要構
成要素、COMPA,COMPB…信号積分時間(蓄
積時間)適否判定用コンパレータ、TMGE…タ
イミング・ゼネレータ、AGC…信号積分時間
(蓄積時間)制御回路、24…信号積分時間(蓄
積時間)設定用ROM、25,26…信号積分時
間(蓄積時間)固定化手段としてのラツチ回路及
びアンド・ゲート、31―32;48…フイルム
露光開始信号(SW2)形成用スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影光学系を介して入射する被写体像を露光
    開始前には露光中撮影光学系の光軸から退避する
    反射部材を介して蓄積型イメージセンサー部にて
    受容させ、露光前に前記センサー部にて蓄積され
    た像信号にてフオーカシング状態の検知を行なう
    とともに前記被写体像の強さに応じて像信号に対
    する蓄積時間制御を時間制御回路にて行なうカメ
    ラの焦点検出装置において、 前記時間制御回路に前記被写体像の強さに応じ
    た蓄積時間を設定する設定回路を設け、該設定回
    路にて設定された蓄積時間前記像信号の蓄積動作
    を行なわせるとともに前記設定回路に前記像信号
    の蓄積ごとに繰り返し前記被写体像の強さに応じ
    た蓄積時間を入力する入力回路を設け、該入力回
    路をレリーズ操作部材の初期操作にて作動させ、
    更に該操作部材のレリーズ動作のための操作にて
    露光がなされている間、前記繰り返しの蓄積時間
    の入力回路による設定回路への入力を禁止する制
    御回路を設けたことを特徴とするカメラの焦点検
    出装置。
JP56047613A 1981-03-31 1981-03-31 Focus detector of camera Granted JPS57161838A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047613A JPS57161838A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Focus detector of camera
US06/358,537 US4411505A (en) 1981-03-31 1982-03-16 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047613A JPS57161838A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Focus detector of camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161838A JPS57161838A (en) 1982-10-05
JPS6332370B2 true JPS6332370B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=12780069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56047613A Granted JPS57161838A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Focus detector of camera

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4411505A (ja)
JP (1) JPS57161838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138583A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp 磁気記録装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3141182A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-19 Canon K.K., Tokyo "scharfeinstellungs-ermittlungssystem"
JPS5817786A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Canon Inc 撮像装置
JPS5966235U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 京セラ株式会社 リモ−トコントロ−ル可能な自動焦点調節カメラ
US4616264A (en) * 1984-08-28 1986-10-07 Vicon Industries, Inc. Auto focus system
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
JP2563370B2 (ja) * 1986-12-27 1996-12-11 オリンパス光学工業株式会社 焦点検出用光電変換装置
US4887125A (en) * 1987-03-05 1989-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and device for detecting focusing condition of image incident upon image sensor
JP2512007B2 (ja) * 1987-09-18 1996-07-03 キヤノン株式会社 自動焦点自動露出カメラ
US5053799A (en) * 1990-07-10 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Camera having auto-focusing device
JP3093781B2 (ja) * 1990-11-09 2000-10-03 オリンパス光学工業株式会社 合焦位置検出装置
US5541706A (en) * 1992-10-22 1996-07-30 Nikon Corporation Exposure calculation device for a camera
JPH0875994A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP3590806B2 (ja) * 1994-09-07 2004-11-17 株式会社ニコン イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
US7345706B2 (en) 2002-08-23 2008-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Auto focus system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155308A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focusing position detecting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138583A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp 磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161838A (en) 1982-10-05
US4411505A (en) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US4357085A (en) Focus detection device
US8315513B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
JPS6332370B2 (ja)
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JPS6195324A (ja) カメラの露出制御装置
US6765618B1 (en) Subject selection device and in-focus portion indicating device
JPS6341044B2 (ja)
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JP4350199B2 (ja) カメラ
JPH0230631B2 (ja)
JPH08220587A (ja) 電子カメラ
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR100388918B1 (ko) 카메라의측광영역이가변되는휘도측광장치및그제어방법
US5359364A (en) Electronic still camera having an optical system for TTL dimming
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006146081A (ja) 測距装置及び撮像装置
JPS5812571B2 (ja) ソツコウキコウ
JPH0943506A (ja) カメラ
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JP2005165186A (ja) カメラ
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPS60201312A (ja) 自動焦点カメラ