JPS6332137A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents
内燃機関の電子制御燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS6332137A JPS6332137A JP17578186A JP17578186A JPS6332137A JP S6332137 A JPS6332137 A JP S6332137A JP 17578186 A JP17578186 A JP 17578186A JP 17578186 A JP17578186 A JP 17578186A JP S6332137 A JPS6332137 A JP S6332137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel injection
- rotational speed
- injection amount
- valve opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野)
本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関し、特
にスロットル弁開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴
射量を演算するものに関する。
にスロットル弁開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴
射量を演算するものに関する。
(従来の技術〉
この種の電子制御燃料噴射装置の従来例として以下のよ
うなものがある。
うなものがある。
即ち、予めスロットル弁開度αと機関回転速度Nとをパ
ラメータとする複数の運転領域毎に各運転領域に対応す
る吸入空気流量Q若しくは基本燃料噴射量’rpのデー
タをROM (又はRAM)記憶させておき、スロット
ル弁開度αと機関回転速度Nとの検出値に基づいて前記
ROMから該当する運転領域におけるデータを検索する
ように構成する。
ラメータとする複数の運転領域毎に各運転領域に対応す
る吸入空気流量Q若しくは基本燃料噴射量’rpのデー
タをROM (又はRAM)記憶させておき、スロット
ル弁開度αと機関回転速度Nとの検出値に基づいて前記
ROMから該当する運転領域におけるデータを検索する
ように構成する。
そして、吸入空気流IQを検索する場合には、検索され
た吸、大空気流量Qから基本噴射量Tp (=に−Q/
N;には定数)を演算した後、燃料噴射量Ti=TpX
COEFxα+Tsを演算する。
た吸、大空気流量Qから基本噴射量Tp (=に−Q/
N;には定数)を演算した後、燃料噴射量Ti=TpX
COEFxα+Tsを演算する。
そして、演算された燃料噴射if T iに対応する噴
射パルス信号を燃料噴射弁に出力し、機関に燃料を噴射
供給するようにしている。
射パルス信号を燃料噴射弁に出力し、機関に燃料を噴射
供給するようにしている。
また、基本噴射量TpZROMに記trlさ仕る場合に
は、スロットル弁開度αと機関回転速度Nとにより検索
された基本噴射量′r pを前記燃料噴射量′Fiの演
算式に代入し燃料噴射量Tiを演算するようにしている
。
は、スロットル弁開度αと機関回転速度Nとにより検索
された基本噴射量′r pを前記燃料噴射量′Fiの演
算式に代入し燃料噴射量Tiを演算するようにしている
。
〈発明が解決しようとする問題点)
ところで、燃料噴射制御は機関の運転状態に応じて応答
性良く行われるため、例えば減速運転から加速運転に移
行ずろと、燃焼室圧力はスロットル弁開度(第4図中実
線示)の変化に応答性良く追従しゃ、倣に上昇する。こ
れにより、機関出力が急激に増加しようとするが、車両
がその増加に応答性良く追従できず車両ねしり振動(車
両進行方向と後退方向とのガクガク振9)I )が発生
し、これに伴って機関回転速度も第4図に示すように短
時間の間大きく変動する(Iυ大変動II]で約400
乙ρ9m、)。
性良く行われるため、例えば減速運転から加速運転に移
行ずろと、燃焼室圧力はスロットル弁開度(第4図中実
線示)の変化に応答性良く追従しゃ、倣に上昇する。こ
れにより、機関出力が急激に増加しようとするが、車両
がその増加に応答性良く追従できず車両ねしり振動(車
両進行方向と後退方向とのガクガク振9)I )が発生
し、これに伴って機関回転速度も第4図に示すように短
時間の間大きく変動する(Iυ大変動II]で約400
乙ρ9m、)。
したがって、検出されたフロ・ノトル弁開度と機関回転
速度とによりROMから吸入空気流量Qを検索すると、
検索された吸入空気流量Qも第4図に示すように機関回
転速度に諮問jtJI して変動する。
速度とによりROMから吸入空気流量Qを検索すると、
検索された吸入空気流量Qも第4図に示すように機関回
転速度に諮問jtJI して変動する。
このため、燃料噴射iTiも第4図に示すように機関回
転速度に略同期して変EaJL加速ショック及び加速サ
ージを助長するという問題点がある。また、燃料噴射量
Tiの変動により加速の応答遅れ或いは息つきが発生す
るという問題点がある。
転速度に略同期して変EaJL加速ショック及び加速サ
ージを助長するという問題点がある。また、燃料噴射量
Tiの変動により加速の応答遅れ或いは息つきが発生す
るという問題点がある。
また、加速運転直後に減速運転に移行すると、第5図に
示すように機関回転速度が短時間の間大きく変動し、加
速運転時と同様な問題点がある。
示すように機関回転速度が短時間の間大きく変動し、加
速運転時と同様な問題点がある。
さらに、所定中のスロットル弁開度と所定tiJの機関
回転速度とをパラメータとする各運転領域毎に吸入空気
流量Q若しくは基本噴射量TpをROM(又はRAM)
に記憶させるようにしているので、隣合う運転領域の境
界付近のデータが正6′シこなるように補間計算をする
必要がある。しかし、燃料噴射量の演算速度を速めるた
めに上記補間計算を省略する場合には、加速運転時に第
6図中ノ\に示すように検出されたスロットル弁開度或
いは機関回転速度がROMの運転領域の境界付近に所定
時間保持されると、このときに検索された吸入空気流量
Q或いは基本噴射量’rpが両運転領域の間で変動し上
記と同様な問題点がある。
回転速度とをパラメータとする各運転領域毎に吸入空気
流量Q若しくは基本噴射量TpをROM(又はRAM)
に記憶させるようにしているので、隣合う運転領域の境
界付近のデータが正6′シこなるように補間計算をする
必要がある。しかし、燃料噴射量の演算速度を速めるた
めに上記補間計算を省略する場合には、加速運転時に第
6図中ノ\に示すように検出されたスロットル弁開度或
いは機関回転速度がROMの運転領域の境界付近に所定
時間保持されると、このときに検索された吸入空気流量
Q或いは基本噴射量’rpが両運転領域の間で変動し上
記と同様な問題点がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、過
渡運転時に機関の回転変動が発生しても?t゛1噴1を
量の変動を!rll制し加速ショック等を抑制できる電
子制tall燃料噴9・1装置を提供することを目的と
する。
渡運転時に機関の回転変動が発生しても?t゛1噴1を
量の変動を!rll制し加速ショック等を抑制できる電
子制tall燃料噴9・1装置を提供することを目的と
する。
ζ問題、〜を解決するための手段〉
このため、本発明は第1図に示すように、機関のス「1
71〜ル弁開度を検出するス[Iノトル弁開度検出手段
Aと、機関の回転速度を検出する回転速度1′32出手
段13と、機関に外部真前が作用しているか否かを検出
ずろ外部負荷検出手段Cと、検出された曲回の機関回転
速度若しくは前回加重平均された機関回転速度と今回検
出された機関回転速度とを加重平均する加重平均手段り
と、機関への外部ヱ″L荷の作用時には加重平均された
機関回転速度と検出されたスロットル弁開度に応して燃
f1噴射量を演算し外部9、イ:iの非作用時ろこうよ
検出さ比た機関回転速度とスロットル弁開度に応じて燃
ネ:[噴射〒を演算する燃料噴射量演算手段1尤と、演
算された燃料噴射量に応じて燃料噴射弁Fを駆動側f’
JOする駆動制御手段Gと、を備えるようにした。
71〜ル弁開度を検出するス[Iノトル弁開度検出手段
Aと、機関の回転速度を検出する回転速度1′32出手
段13と、機関に外部真前が作用しているか否かを検出
ずろ外部負荷検出手段Cと、検出された曲回の機関回転
速度若しくは前回加重平均された機関回転速度と今回検
出された機関回転速度とを加重平均する加重平均手段り
と、機関への外部ヱ″L荷の作用時には加重平均された
機関回転速度と検出されたスロットル弁開度に応して燃
f1噴射量を演算し外部9、イ:iの非作用時ろこうよ
検出さ比た機関回転速度とスロットル弁開度に応じて燃
ネ:[噴射〒を演算する燃料噴射量演算手段1尤と、演
算された燃料噴射量に応じて燃料噴射弁Fを駆動側f’
JOする駆動制御手段Gと、を備えるようにした。
く作用〉
このようにして、機関に外部負荷が作用しているときに
機関回転速度を加重平均した値に基づいて燃料噴射量を
演算し、もって加・減速運転時に実際の機関回転速度が
変動しても燃料噴射量の変動を抑制するようにした。
機関回転速度を加重平均した値に基づいて燃料噴射量を
演算し、もって加・減速運転時に実際の機関回転速度が
変動しても燃料噴射量の変動を抑制するようにした。
〈実施例〉
以下に、本発明の一実施例を第2図及び第3図に基づい
て説明する。
て説明する。
図において、マイクロコンピュータ等からなろit’l
l ?’Ill装置lに装置機関回転速度を検出ずろ回
転速度検出手段としての回転速度セン1す2と、ス[]
]71−ル弁図示せず)の開度を検出ずろスロットル弁
間度検出手段としてのスロットル弁開度センサ3と、ニ
ュートラル状態の有j共を検出する外部負荷検出手段と
してのニュートラルスイッチ・1と、機関冷却水温度を
検出する水温センサ5と、から検出信号が入力されてい
る。
l ?’Ill装置lに装置機関回転速度を検出ずろ回
転速度検出手段としての回転速度セン1す2と、ス[]
]71−ル弁図示せず)の開度を検出ずろスロットル弁
間度検出手段としてのスロットル弁開度センサ3と、ニ
ュートラル状態の有j共を検出する外部負荷検出手段と
してのニュートラルスイッチ・1と、機関冷却水温度を
検出する水温センサ5と、から検出信号が入力されてい
る。
制御装置lは第3図に示すフローチャートに従って作動
し燃料噴射弁6に駆動回路7を介して駆動パルス信号を
出力するようになっている。
し燃料噴射弁6に駆動回路7を介して駆動パルス信号を
出力するようになっている。
ここでは、制御装置lが、加重平均手段と燃料噴射量演
算手段とを構成し、制御装置1と駆動回路7とにより駆
動制御手段を構成する。
算手段とを構成し、制御装置1と駆動回路7とにより駆
動制御手段を構成する。
次に作用を第3図に示すフローチャートに従って説明す
る。
る。
Slではスロットル弁開度センサ3により検出されたス
ロットル弁開度32回転速度センサ2により検出された
機関回転速度N等の各種信号を読込む。
ロットル弁開度32回転速度センサ2により検出された
機関回転速度N等の各種信号を読込む。
S2では、ニュートラルスイッチ4がONか否かを判定
し、YESのときにはS3に進みNoのときにはS4に
進む。ここで、ニュートラルスイッチ4がON (YE
S)のときにはニュートラル状態で機関側と駆動輪側と
が切離されており機関に外部負荷(駆動力)が作用して
いないと判定し、またニュートラルスイッチ4がOFF
(No)のときには機関側と駆動輪側とが連結されて
おり機関に外部負荷が作用していると判定する。尚、ク
ラッチの断続状態とニュートラル状態の有無とから外部
負荷を検出してもよい。
し、YESのときにはS3に進みNoのときにはS4に
進む。ここで、ニュートラルスイッチ4がON (YE
S)のときにはニュートラル状態で機関側と駆動輪側と
が切離されており機関に外部負荷(駆動力)が作用して
いないと判定し、またニュートラルスイッチ4がOFF
(No)のときには機関側と駆動輪側とが連結されて
おり機関に外部負荷が作用していると判定する。尚、ク
ラッチの断続状態とニュートラル状態の有無とから外部
負荷を検出してもよい。
S3では検出されたスロットル弁開度α及び機関回転速
度Nとに基づきROMに記憶された吸入空気流量Qの3
次元マツプテーブルから当該運転領域に対応する吸入空
気流IQのデータを検索する。
度Nとに基づきROMに記憶された吸入空気流量Qの3
次元マツプテーブルから当該運転領域に対応する吸入空
気流IQのデータを検索する。
S4では、検出された前回の機関回転速度N、−1と今
回の機関回転速度Niとの加重平均値NAを次式により
演算する。
回の機関回転速度Niとの加重平均値NAを次式により
演算する。
S5では、加重平均された機関回転速度NAと検出され
たスロットル弁開度とに基づきROMから吸入空気流f
fi Q Aを検索する。
たスロットル弁開度とに基づきROMから吸入空気流f
fi Q Aを検索する。
S6では、S3若しくはS5で検索された吸入空気流量
Q、QAと検出された機関回転速度Nとに基づき次式に
より基本噴射量’rpを演算して設定する。
Q、QAと検出された機関回転速度Nとに基づき次式に
より基本噴射量’rpを演算して設定する。
T p = K−Q (QA) / N (Kは定数
)S7では、機関冷却水温度等に基づき前記Tpに乗じ
られる各種補正係数C0FFを演算する。
)S7では、機関冷却水温度等に基づき前記Tpに乗じ
られる各種補正係数C0FFを演算する。
S8では、バッテリの電圧値に基づいて電圧補正分子s
を設定する。
を設定する。
S9では、最終的な燃料噴射量Tiが次式により演算さ
れる。
れる。
Ti=TpXCOEF+Ts
S10では、S9で演算されたTiに相当するパルス幅
をもつ駆動パルス信号を駆動回路7を介して燃料噴射弁
6に出力する。
をもつ駆動パルス信号を駆動回路7を介して燃料噴射弁
6に出力する。
これにより、燃料噴射弁6は所定時間通電され、Tiに
相当する量の燃料が機関に噴射供給される。
相当する量の燃料が機関に噴射供給される。
以上説明したように、検出された前回の機関回転速度と
今回の機関回転速度とを加重平均するようにしたので、
加・減速運転時に機関の実際の機関回転変動が発生して
も、加重平均された機関回転速度は変動の高い所では実
際の機関回転速度より低くなる一方、変動の低い所では
実際の機関回転速度より高くなる。これにより、加重平
均された機関回転速度の変動中は実際の機関回転速度の
変動力より抑制されるため、加重平均された機関回転速
度と検出されたスロットル弁開度とにより検索された吸
入空気流量の変動を抑制できる。このため、加・減速運
転時の燃料噴射量の変動を抑制でき、加・減速時のショ
ック、サージを低減できると共に加速の応答遅れ或いは
息つきを抑制できる。
今回の機関回転速度とを加重平均するようにしたので、
加・減速運転時に機関の実際の機関回転変動が発生して
も、加重平均された機関回転速度は変動の高い所では実
際の機関回転速度より低くなる一方、変動の低い所では
実際の機関回転速度より高くなる。これにより、加重平
均された機関回転速度の変動中は実際の機関回転速度の
変動力より抑制されるため、加重平均された機関回転速
度と検出されたスロットル弁開度とにより検索された吸
入空気流量の変動を抑制できる。このため、加・減速運
転時の燃料噴射量の変動を抑制でき、加・減速時のショ
ック、サージを低減できると共に加速の応答遅れ或いは
息つきを抑制できる。
尚、加重平均された前回の機関回転速度と検出された今
回の機関回転速度を加重平均するようにしてもよい。
回の機関回転速度を加重平均するようにしてもよい。
〈発明の効果〉
本発明は、以上説明したように、機関に外部負荷が作用
しているときに機関回転速度を加重平均した値と検出さ
れたスロットル弁開度とに基づいて燃料噴射量を演算す
るようにしたので、加・減速運転時に実際の機関回転速
度が変動しても燃料噴射量の変動を抑11r11でき、
もって加速ショック。
しているときに機関回転速度を加重平均した値と検出さ
れたスロットル弁開度とに基づいて燃料噴射量を演算す
るようにしたので、加・減速運転時に実際の機関回転速
度が変動しても燃料噴射量の変動を抑11r11でき、
もって加速ショック。
サージ等を抑制できる。
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図は同上のクレーム対応図、
第4図〜第6図は従来の欠点を夫々説明するための図で
ある。
実施例を示す構成図、第3図は同上のクレーム対応図、
第4図〜第6図は従来の欠点を夫々説明するための図で
ある。
Claims (1)
- 機関のスロットル弁開度を検出するスロットル弁開度検
出手段と、機関の回転速度を検出する回転速度検出手段
と、機関に外部負荷が作用しているか否かを検出する外
部負荷検出手段と、検出された前回の機関回転速度若し
くは前回加重平均された機関回転速度と今回検出された
機関回転速度とを加重平均する加重平均手段と、機関へ
の外部負荷の作用時には加重平均された今回の機関回転
速度と検出されたスロットル弁開度に応じて燃料噴射量
を演算し外部負荷の非作用時には検出された機関回転速
度とスロットル弁開度に応じて燃料噴射量を演算する燃
料噴射量演算手段と、演算された燃料噴射量に応じて燃
料噴射弁を駆動制御する駆動制御手段と、を備えたこと
を特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17578186A JPS6332137A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17578186A JPS6332137A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6332137A true JPS6332137A (ja) | 1988-02-10 |
Family
ID=16002142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17578186A Pending JPS6332137A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6332137A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01209977A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機制御装置 |
US4966118A (en) * | 1988-10-14 | 1990-10-30 | Hitachi, Ltd. | Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine |
-
1986
- 1986-07-28 JP JP17578186A patent/JPS6332137A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01209977A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機制御装置 |
US4966118A (en) * | 1988-10-14 | 1990-10-30 | Hitachi, Ltd. | Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0319809B2 (ja) | ||
JPS58214629A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6332137A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH07119736B2 (ja) | 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置 | |
JPH051368B2 (ja) | ||
JPS6338633A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2514319B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPH0629597B2 (ja) | 内燃機関用電気ガバナ | |
JPH04342857A (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JPS61255237A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6245950A (ja) | 車両用内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6338632A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2795734B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPH01265148A (ja) | 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置 | |
JPS5815725A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
KR100405693B1 (ko) | 디젤 엔진의 연료 분사시기의 제어방법 | |
JP2542304Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS63255535A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JPS6226584Y2 (ja) | ||
JPS5891336A (ja) | 燃料カツト制御装置 | |
JPH05106482A (ja) | エンジンの回転数制御装置 | |
JPS63117132A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH02204647A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0447399Y2 (ja) | ||
JPS58214630A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |