[go: up one dir, main page]

JPS6331890A - 中古船を利用した入渠工事施設建造方法 - Google Patents

中古船を利用した入渠工事施設建造方法

Info

Publication number
JPS6331890A
JPS6331890A JP61172815A JP17281586A JPS6331890A JP S6331890 A JPS6331890 A JP S6331890A JP 61172815 A JP61172815 A JP 61172815A JP 17281586 A JP17281586 A JP 17281586A JP S6331890 A JPS6331890 A JP S6331890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
ship
floating
engine room
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172815A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shimamune
島宗 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61172815A priority Critical patent/JPS6331890A/ja
Publication of JPS6331890A publication Critical patent/JPS6331890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中古船舶の有するほとんどの機能を有効に利
用して、浮ドック等の入渠工事施設を築造する方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来中古あるいは不要になった船舶の利用方法としては
魚碓、船体ケーソン、コンクリートケーソン建造ドック
等、が提案されておシまた実際に利用された例もある。
しかしながらこれらは、第4図に示すように、船体の中
央部分すのみを使用し、機関室を始め他の不要部分a、
a、dをスクラップ化する場合が多く、船舶全体の価値
に比べて利用できる部分の割合が低い。
一方、従来船舶等この入渠工事施設は、乾ドックが最も
一般的であるが、立地条件によっては浮ト°ツクが採用
される場合もある。
しかしながら浮ドツクが採用される場合でも従来の浮ド
ツクの場合、上乗設備以外は陸上を基地として浮ドツク
と連携してお9、新しく修理施設を構築する場合、陸上
施設の建設と浮ドツクの建造を平行して進める必要があ
った。
特に上記の修理施設の構築が海外で行なわれる場合は現
地工事の大小が全体の工事費及び工期に影響を与えるこ
とが予想されろう 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述のように船体の中央部分のみを利用し、機関室等の
他部分をスクラップにする場合は、船舶全体の価値に比
べて利用できる部分の割合が低いという問題がある。
また、浮ドツクを建造する場合、必要なプラント類をド
ック本体に備えたものを新しく建造しようとすれば、研
究開発費を含めると多大な建造費となることが予想され
、このようなタイプの浮ドツクを必要とする地域あるい
は国の情況を想像すると経済的に折り合わないという問
題が発生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述した2つの全く異なる問題点を組合せて解
決するものであり、中古船舶の船体部分のみならず機関
室、居住区等も利用して、中古船舶を従来陸上に置かれ
ていた機能をも有する浮ドックに改造する。
〔作用〕
中古船舶の中央船体部分のみならず、機関室等の他部分
をも有効に利用して浮ドックを建造する。
従って余剰船舶の有効利用が計れる。
〔実施例〕 第1図乃至第3図において、1,1′は船首不要部分、
2は上部切り落し部、3は船体主要部、4は機関室(機
械室、白菜工場)、4′はポンプルーム、5は居住区(
更衣室、事務室)、6は縦通隔壁、7は上甲板、8はウ
ィングタンク上部(バルジ)、Aはト°ツクゲート、B
はバルジ、Cはクレーンレール、Dはジブクレーン、E
は交通路、Fは係船機である。
第1図は大型タンカーを改造した浮ドツクであシ、第2
図及び第3図は浮ドツクに改造する場合の船体各部の切
断・転用の要領を示す。
第2図において、1は不要な船首部分であるが、係船機
等は流用される。また船型によっては1′部分を機関室
4の横に浮力タンクとして取付けることもできる。2の
部分はドックと2重底の必要深さ等よシ判断して、必要
によっては切シ取られるが、%に中心線部分の上甲板は
渠底に和尚する2重底等に使用される。又2重底を有す
る船舶の場合は上甲板は撤去する。3は船体の主要部分
でドック本体を形成する。機関室4の主機関係は撤去さ
れるが、発電機、コンプレッサー等の補機は生かした一
2i残され、ドックへの動力供給所として機能する。ポ
ンプルーム4′はそままドック注排水のポンプ室とする
ことができる。
その他機関室内で主機関係を撤去し九ために生れる空間
は修理白菜工場及び倉庫として使用することができる。
燃料タンク関係も補機に必要なものと清水タンク以外は
撤去して工場スペースとして使用する事ができる。機関
室2重底はビルジタンク等に使用する。居住区5はドッ
ク作業員の更衣室、事務所等に改装し余裕がめれば宿泊
施設を設けることもできる。
第3図において、縦通隔壁6は、ドックに使用する船体
構造と入渠対象とする船の大きさの関係によっては、船
幅方向に拡幅する。上甲板7は渠底材として流用できる
。ウィングタンクがある場合は、そのまま流用してもよ
い。ウィングタンク上部8は、ドックの深さとの関係、
で、場合によっては不要どなる部分であるが、設置する
クレーンのレールCの幅等の関係によっては、船側にバ
ルジとして使用することができる。
第1図は以上の改造を行った浮ドツクの俯敞図であり、
本実施例では半没式の非浮沈型浮ドック方式を採用して
いるため、ドックゲートAt−有するが1通常の浮沈方
式とすることもできる。バルジBは大型のジグクレーン
Dを搭載する為に取付けられる。交通路Eは陸上との交
通手段で、自動車等による直接乗υ入れが可能となって
いる。係船機Fは旧船体のものをそのまま又は移設して
使用が可能である。
〔発明の効果〕
1)中古船又は余剰船の持つ価値を有効に生かした転用
ができる。
2ン 船舶修理施設のない場所に安価でかつ短工期でド
ックを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第」図は本発明を実施した浮ドツクの俯做図。 第2図及び第3図は本発明を実施する際の船体谷部の切
断・転用の要領を示し、第2図は9111面図、第3図
は横断面図である。 第4図は従来の中古船利用状況を示す概4図である。 1・・・船首不要部分、 2・・・上部切シ落し部3・
・・船体主要部、  4・・・機関室5・・・居住区、
    6・・・縦通隔壁7・・・上甲板、     
8・・・ウィングタンク上部A・・・ドツクゲー1−1
B・・・バルジC・・・クレーンレール、D・・・シフ
クレーン復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船尾に機関室及び上部構造を有する船舶の入渠工事施設
    への改造方法において、船首部を切断し、船尾部および
    上部構造を入渠工事施設の為の機械室、内業工場、作業
    員の更衣所、事務所等に流用改装することを特徴とする
    中古船を利用した入渠工事施設建造方法。
JP61172815A 1986-07-24 1986-07-24 中古船を利用した入渠工事施設建造方法 Pending JPS6331890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172815A JPS6331890A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 中古船を利用した入渠工事施設建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172815A JPS6331890A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 中古船を利用した入渠工事施設建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331890A true JPS6331890A (ja) 1988-02-10

Family

ID=15948883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172815A Pending JPS6331890A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 中古船を利用した入渠工事施設建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241679A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sumitomo Forestry Co Ltd 手すり及び取付具
WO2012014868A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド フローティングドック及び船舶の解撤方法
CN104773268A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 欧赛德船舶设计(上海)有限公司 一种采用宽翼设计的拖轮
JP2018535894A (ja) * 2015-12-03 2018-12-06 トランスマリン・ホールディングス・ピーティーワイ・リミテッド 超浅喫水ばら積貨物船

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241679A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sumitomo Forestry Co Ltd 手すり及び取付具
WO2012014868A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド フローティングドック及び船舶の解撤方法
CN104773268A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 欧赛德船舶设计(上海)有限公司 一种采用宽翼设计的拖轮
JP2018535894A (ja) * 2015-12-03 2018-12-06 トランスマリン・ホールディングス・ピーティーワイ・リミテッド 超浅喫水ばら積貨物船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002157B1 (ko) 해상 플랫트폼
JPS6331890A (ja) 中古船を利用した入渠工事施設建造方法
US4018180A (en) System for building and launching ships
US3955523A (en) Method of continuously building ships
US5909715A (en) Method of conversion of a vessel from single to double hull
RU186075U1 (ru) Мобильный модульный причал для речных и прибрежных морских судов
RU136006U1 (ru) Дебаркадер
RU2603423C1 (ru) Морское самоходное самоподъемное крановое судно
Graham et al. Design and construction of the dynamically positioned Glomar Challenger
Papanikolaou et al. The sinking of the Ro–Ro passenger ferry SS Heraklion
RU2757512C1 (ru) Полупогружной многоцелевой морской комплекс
SU1219445A1 (ru) Грузовое судно
SHIPS Rules
O’Brien NORMAN AND GRECIAN
Russell et al. EC Waters and Development of a Turn-of-the-Century Tourist Economy in Yellowstone National Park
Ando et al. The Third-Generation Deep-Sea RO/RO
Harris et al. Keeping Old Running as New at Portsmouth Naval Shipyard
Fortino New approaches to the design of hopper dredges
RU2459739C1 (ru) Плавучее средство для выполнения подъемно-транспортных операций
COMPTON The US Naval Academy's new yard patrol craft: From concept to delivery
Flatt The Naval Architect's Role as a Cultural Resource Specialist
Christensen et al. The New Catamaran Submarine Rescue Ships: ASR 21 Class
Davidson et al. Design of a Catamaran sounding vessel for operation in the St. Lawrence
JPH0798509B2 (ja) オイルキャリアあるいは油・鉱石運搬船を用いた浮体構造物を建造する方法
Baumann et al. Salvaging of USS La Moure County (LST 1194) in Cinfuncho Bay, Chile