[go: up one dir, main page]

JPS63318196A - ガラス繊維織物補強印刷配線板 - Google Patents

ガラス繊維織物補強印刷配線板

Info

Publication number
JPS63318196A
JPS63318196A JP62153393A JP15339387A JPS63318196A JP S63318196 A JPS63318196 A JP S63318196A JP 62153393 A JP62153393 A JP 62153393A JP 15339387 A JP15339387 A JP 15339387A JP S63318196 A JPS63318196 A JP S63318196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
printed wiring
fiber fabric
wiring board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62153393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523649B2 (ja
Inventor
Norio Tsujioka
則夫 辻岡
Yasuyuki Kimura
康之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP62153393A priority Critical patent/JP2523649B2/ja
Publication of JPS63318196A publication Critical patent/JPS63318196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523649B2 publication Critical patent/JP2523649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は産業機器、を子機器、電気通信機器等に利用さ
れる電気絶縁板または印刷配線板に関する。
〔従来の技術〕
前記分野の印刷配線板において最も要求される特性とし
て1寸法安定性9機械的強度、電気特性。
耐熱性、耐薬品性等があるが、それらの特性を兼ねそな
えた印刷配線板用の基材として、従来、ガラス繊維織物
が一般的に用いられている。
前記印刷配線板用の素材は熱硬化性樹脂を結合剤として
複数の織物t−積層成形して得られるが、印刷配線板用
素材はその積層成形工程での熱と圧力により、ま7’C
樹脂の硬化収縮による応力により寸法変化を生じ、積層
板のそりねじれ、スルホールメッキの切断等の致命的な
欠陥が発生する。従来は、印刷配線板用の基材として、
ガラス繊維織物を用い、そのたて糸及びよこ糸を効果的
に変更し、寸法安定性を改良する試みが行われていた。
すなわち前記基材として用いられるガラス繊維織物と印
刷配線板の寸法安定性との関係は、たて糸の打ち込み本
数とよこ糸の打ち込み本数をなるべく等しくすることに
よって改善できるという考方と、これに対して特開昭5
4−108270号公報に開示されているように、たて
糸の打ち込み本数とよと糸の打ち込み本数を変化させた
り、糸に単糸を用いることによって改善される等の考方
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年、印刷配線板、特に、多層印刷配線
板の高密度化の要請が強く、従って印刷配線板用素材の
寸法安定性が現在のレベルでは不満足となり、よシ高度
に寸法安定性のある印刷配線板用素材が必要となってき
fcっ 本発明は、この分野における印刷配線板において要求さ
れる特性のうち、特に寸法安定性に優れた印刷配線板全
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来のガラス繊維織物のみを基材として
用いた積層板と比較して殆んど遜色のない機械的強度、
電気特性、耐熱性、耐梨品性などの特性を保有し、且つ
非常に優れた寸法安定性を有するガラス繊維織物補強積
層板を開発すべく鋭意研究した結果、基材のガラス繊維
織物の織構造を改良することにより、上記の目的が達せ
られること全見出し、本発明全完成するに至った。すな
わち、本発明に係るガラス繊維織物補強印刷配線板は、
熱硬化性樹脂を結合剤として複数のガラス繊維織物を積
層成形してなる積層板において、ガラス繊維紛物が通常
ななこ織であることを特徴とするO 以下本発明によるガラス繊維織物補強印刷配線板の基材
として用いられるガラス繊維織物の一例金示す添付図面
を参照して本発明を詳述する。
第1図に前記ガラス繊維織物の組織図を示し、第1図A
は2/2ななこ織であシ、第1図Bは3/3ななこ賊で
ある。
本発明で用いるガラス繊維織物はこれまで印刷配線板用
のガラス織物として使用されたことはないタイプのもの
であシ、その特徴は第1図に示すように、■経糸、緯糸
とも2本以上全同時に浮沈させること、■平織を拡大さ
せたように組織さiること である。好ましくは、経糸
、緯糸とも2本以上、5本以下同時に浮沈させることが
望ましい。6本以上の場合には、繊維織を維持すること
が極めて困難となる。
経糸、緯糸が同数でかつ、複数本を同時に浮沈させる組
織をもったガラス繊維織物を用いることによって、印刷
配線板の寸法安定性が著しく向上したのは、驚くべきこ
とである。
本発明に用いられるガラス繊維織物は、極めて高度な寸
法安定性が要求される多層印刷配線板に対して、その性
能が特に効果的に機能する。多18印刷配線板のうち、
内層である銅張積層板とグリプレグの両方に使用しても
、いずれか一方に使用しても、効果が現れることは勿論
であり、なかんづくプリプレグに用いるのが好適である
本発明に用いられるガラス繊維織物に使用される糸は、
ガラス長繊維であれば単糸径、収束本数等に制限はない
っまたガラスの組成も格別の制限はない。
本発明で結合剤として用いる熱硬化性樹脂とは、熱で硬
化しうる樹脂をいい、たとえば従来ガラス繊維織物を基
材とする積層板の製造に常用されるエバ?キシ痛脂、y
J4リイミド樹脂、フェノール樹脂。
ポリエステル樹脂、シリコーン哨脂、ポリワレタン樹脂
、ポリビニルブチラール樹脂及びその混合物等が使用で
きるが、もとよりこれらのもののみに限定されるもので
はない。
本発明の印刷回路板用素材の寸法安定性の絶対値は勿論
使用する熱硬化性樹脂の種類によシ異るが、その偏差の
程度は従来のガラス繊維織物を用いた場合と相対的に同
じ傾向を示すのであって、使用する樹脂の種類によって
本発明により達成された特徴が損なわれることはない。
本発明に用いられるガラス繊維織物は高温脱糊処理を施
した後に、前記樹脂を含浸させりにあたって、表面処理
剤、たとえば、シランカップリング剤で処理することは
、通常行われる通りであり、これに限定されるものでは
ない。
印刷回路板用素材の製造は常法に従って行うことができ
る。即ち、一般的にはガラス繊維織物に樹脂を含浸させ
て半硬化したプリプレグを重ね合わせ、圧縮加熱成形を
行う。その際、プリプレグは十分含浸して気泡を含まな
いのが好ましく、さらに基材であるガラス横1維織物が
全部潰われているのが好ましい。″また注型による方法
や低圧加熱の方法も可能である。また通常、銅箔等の金
属膜と積層板の一面ま友は両面に貼着形成するが、アデ
ィティブ法のごとく、回路形成材を成形後に付着する方
法も可能でちる。
〔実施例〕
以下本発明によるガラス繊維織物補強印刷配線板および
その基材として用いられるガラス繊維織物についての実
施例を示し、併せて比較例との性能比較を示す。
性能比較として用いられる印刷回路板の寸法安定性の測
定は下記方法で行った。
寸法安定性を測定するために、所定のガラス繊維織物に
樹脂を含浸させて半硬化したプリプレグ8枚を重ね合わ
せ、その両面に厚さ35μの銅箔を貼着、圧縮加熱成形
全行い、第2図に示すような寸法を有する印刷回路板を
作成した。本測定法においては回路形成にかえで銅張積
層板の表面の銅箔上9箇所に部分的に標点2をつけ、そ
の標点2間距離を経方向、緯方向それぞれ6点測定(測
定値&)シた後、標点部分を除いて銅箔をエツチング除
去した。その後、170°C,30分間の加熱処理を施
した後、再度、標点間距離を測定(測定値b)し、測定
値aと測定値すの差の測定値aに対する割合を寸法変化
量として寸法安定性を評価した。
実施例1 経糸および緯糸が、ECG 75110  で構成され
、密度が経44本/ 25 ynx +緯32本/25
朋からなシ、織組織が、経、緯とも2本づつが同時に浮
沈する通常ななこ&(第1図△参照)からなるガラス繊
維織物を製織した。
実施例2 経糸および緯糸が、ECG 75110  で構成され
、密度が経44本/25冨n、緯32本725朋からな
シ、織組織が、経、緯とも3本づつが同時に浮沈する通
常ななこ織(第1図B参照)からなるガラス繊維織換金
製織した。
比較例1 経糸および緯糸がECG 75110  で構成され、
密度が経44本/25龍、緯32本725龍からな如織
組織が平織からなるガラス繊維織換金製織した。
実施例3 実施例1で製織したガラス繊維織物に下記配合例のエポ
キシ樹脂フェスを含浸させ、125℃にて加熱乾燥させ
てプリプレグを作成した。このプリプレグ8枚と表面に
35μの銅箔を重ねて、175℃、30kg/α2で圧
縮成形して、1.6順厚の銅張積層板を得た。
樹脂フェス配合 AER−711(脂化成製エポキシ樹脂)    10
0部ジシアンノアミド9         2.5部ベ
ンジルジメチルアミン      0.2部ジメチルホ
ルムアミド       12部メチルセルンルプ  
       12部メチルエチルケトン      
  25部本実施例3の印刷配線板の寸法変化量全第1
表に示す。
実施例4 実施例2で製織したガラス繊維織物を用い、実施例3と
同様にして、銅張積層板全書た。本実施例4の印刷配線
板の寸法変化量を第1表に示す。
比較例2 1で製織したガラス繊維織物を用い、実施例3と同様に
して、銅張積層板金得た。本比較例2の印刷配線板の寸
法変化fを第1表に示す。
以下余日 〔発明の効果〕 本発明によるガラス繊維織物補強印刷配線板は、前述の
ように、ななこ繊のガラス繊維織物を基材として用いて
形成されているので、従来の印刷配線板では見られない
優れた寸法安定性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガラス繊維織物補強印刷配線板の
基材として用いられるガラス繊維織物の組織の一例を示
す組織図であシ第1図Aはlななこ織、第1図Bは3/
3ななこ熾であシ、第2図は寸法安定性測定用積層板の
サイズおよび標点の位置を示す積層板の平面図である。 l・・・寸法安定性測定用積層板、 2・・・標点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱硬化性樹脂を結合剤として複数のガラス繊維織物
    を積層成形してなる積層板において、ガラス繊維織物が
    通常ななこ織であることを特徴とするガラス繊維織物補
    強印刷配線板。
JP62153393A 1987-06-22 1987-06-22 ガラス繊維織物補強印刷配線板 Expired - Lifetime JP2523649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153393A JP2523649B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 ガラス繊維織物補強印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153393A JP2523649B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 ガラス繊維織物補強印刷配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318196A true JPS63318196A (ja) 1988-12-27
JP2523649B2 JP2523649B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15561509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153393A Expired - Lifetime JP2523649B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 ガラス繊維織物補強印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523649B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752155A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JPH0760903A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JPH0766513A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JPH0790096A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571840A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Hisayoshi Kageyama Long glass fiber bulky roving cross for frp and frp laminate product using same
JPS59231895A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 日立化成工業株式会社 多層印刷配線板の製造法
JPS61192452A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Fanuc Ltd 位置監視方法
JPS61194252A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 日東紡績株式会社 補強用無機繊維織布及びその製造法
JPS63165442A (ja) * 1986-12-15 1988-07-08 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト プリプレグの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571840A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Hisayoshi Kageyama Long glass fiber bulky roving cross for frp and frp laminate product using same
JPS59231895A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 日立化成工業株式会社 多層印刷配線板の製造法
JPS61194252A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 日東紡績株式会社 補強用無機繊維織布及びその製造法
JPS61192452A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Fanuc Ltd 位置監視方法
JPS63165442A (ja) * 1986-12-15 1988-07-08 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト プリプレグの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752155A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2550510B2 (ja) * 1993-08-20 1996-11-06 松下電工株式会社 プリプレグ及び積層板
JPH0760903A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JPH0766513A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JPH0790096A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523649B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744866B2 (ja) プリント回路板用積層板
JPS63318196A (ja) ガラス繊維織物補強印刷配線板
JPH03227B2 (ja)
JP2612129B2 (ja) 積層板
JPH05318482A (ja) 積層板の製造方法
JPS6147844A (ja) 多層プリント配線板用ガラスクロス及びそれを用いた多層プリント配線板
JPS5819159B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0423887B2 (ja)
JPH11158752A (ja) ガラスクロス
JP3402392B2 (ja) 多層印刷配線板
JPS5846078B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2503630B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP3272437B2 (ja) ガラス繊維織布およびその製造方法
JP3461523B2 (ja) プリプレグ
JPH0290592A (ja) 多層印刷配線板
JP2570250B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JPH04223113A (ja) 積層板の製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0812777A (ja) 多層板用プリプレグ及び多層プリント配線板
JPH04282894A (ja) 多層印刷配線板
JPH0564857A (ja) 積層板の製造方法
JPH09316749A (ja) ガラスクロス
JPH06336528A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH07142831A (ja) 銅張積層板
JPH06336527A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12